
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 5 | 2017年12月20日 22:21 |
![]() |
19 | 3 | 2017年12月20日 22:34 |
![]() ![]() |
12 | 2 | 2017年11月22日 07:25 |
![]() |
0 | 0 | 2017年10月20日 22:28 |
![]() |
25 | 1 | 2017年10月15日 07:54 |
![]() |
3 | 0 | 2017年5月10日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > cado > STEM 620 [ホワイト]
デザインでこのメーカーの加湿器を使っています。
もう一台買おうと思い、家電量販店に行きました。
前モデルとの違いを店員さんに聞いたら、操作部のボタン形状くらいで、
性能的にはほぼ同じです、と言われました。
公式サイトを見ると、フィルターを変えたことでホワイトダストなるものが
ほぼ除去できるようになった、と解釈できるのですが、
この除去機能は本モデルからのきのうでいいのでしょうか?
前モデルはほぼ完売で、新型しかほぼ買えないこと、
旧型も新モデルも価格はほぼ横一線で、
前モデルだからといって決して安くはなっていないので、
cadoで買うなら本モデルしか実質選択肢はありませんが、
他に違いをご存知の方いませんか?
4点

こんにちは。
加湿器にもはや性能差なんて求めても無駄ですよ。
各方式、メリットデメリットがある程度はっきりしていて、それに対する対策の差ぐらいなもんで、
それにしても革新的に年度ごとで進化するってこともまずないです。
cadoのこれに関して言えば、超音波式なので、どうしてもスケールの飛散という問題はつきまといます。
それをこれはフィルターで除去しようというアプローチなのでしょうから、
フィルターが変われば効果も変わるかも知れませんが、逆に言えばその程度の違いです。
デザインに惚れて買われるなら、あまり深く考えなくとも良いレベル問題なので、
価格があまり変わらないなら現行モデルを買われてはどうでしょうか?
書込番号:21386614
3点

一応違いですが、
超音波式のデメリットでもう一つ、床がビチャビチャになりやすいと言うのがありますが、
新モデルはそれの対策として、旧モデルよりも水の粒子を細かくして、
より高く上に飛ばす&蒸発しやすくする。
と言うアプローチで床ビチャビチャに対する対策をしています。
価格設定はともかくとして、改良の方向性は真面目でずね。
書込番号:21386626
5点

初めまして。
旧モデルHM-C610Sを2台持っていて今回STEM620が出たので、早速旧モデルをフリマアプリで売り新モデルに買い替えた者です。
>taro.38さんがおっしゃっている新旧モデルの相違点の他に新モデルになっての変更点は、
@本体のAC電源コードを外せる様になった。
Aトップパネルがアルミの1枚蓋になった。
旧モデルは凹型でかぶせるタイプで、蓋の裏も凸凹がかなりありました。
B本体の水槽内部の角をなくして拭き取りしやすい形状になった。
3点とも旧モデルよりもメンテナンスが格段に楽になる事に繋がっていると思います。
旧モデルをデザインが気に入り購入しましたがメンテナンスの度にコードが邪魔だと感じていたので、今回の改良は私にとっては買い替えに値する内容でした。
https://cado.com/jp/products/stem/620
詳しくは公式サイトでもご確認くださいませ。
書込番号:21386633 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

色々なコメントありがとうございました。
この機種を購入しました。
細かな違いはあるにせよ、機能的には前モデルと大差はないようですね。
実際に使ってて一番気になるのは、起動中の音です。
前モデルはほぼ無音で稼働しますが、
当モデルはしっかりモーター音?を出しながら稼働します。
音が気になる方にとっては、前モデルの方がお勧めだと思います。
在庫もなくなってきてますので、前モデルがまだ買えるかは分かりませんが。
書込番号:21417754
2点

>taro.38さん
個人的に除菌などされていていいですざ ランニングコストはわかりやすいのでいいですが この製品一点だけ気になるのはパイプのところはやはり何かしら突っ込んでお手入れなんですかね?
それともお風呂場などでつけおきしたあと軽くすすぐとか?
ここだけ気になってますがお持ちの方はどうされてますか?
水滴やカルキなど中についてそうなイメージなので気になりました
書込番号:21447833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



題名のままなのですが、前機種EE-RL35とは、カラーリング以外に機能、性能的に何か違いがあるのでしょうか?
ここのレビューや口コミが一切ないというのは、EE-RL35のほうで出尽くしているからなのでしょうか?
4点

こんにちは。
こういうのって、たった1年では何も変わらないことのほうが多いですよ。
で、口コミが少ない理由は、出て間がないからです。
しかも、加湿器の本番は冬ですから、そりゃ冬になって間がない今だと口コミも少ないです。
書込番号:21382346
5点

ですから、こういうのの口コミは前年度の同等モデルを参考にすると良いです。
書込番号:21382351
9点

>SAKIBAXさん
パンフレット見たわけではないので変更点はわかりませんが おそらくぼーーんさんのいう通りシーズンごとに販売されただけなんじゃないのかなと思います
象印 の加湿器自体はポットのようなものなので 小さな子供いなきゃいいのではないでしょうか
書込番号:21447888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



加湿器 > パナソニック > FE-KXP07-W [ミスティホワイト]
こんにちは。
リビングが14畳あるのですが、
KXP07の19畳かKXP05の14畳かで悩んでいます。
ぴったりの畳数のモデルで十分でしょうか?
書込番号:21375590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
結果としては大差ないですが、
07の方が加湿スピードが早いですから、値段もあまり変わらなければ07(より能力が高い方)
を選んだ方が良いです。
加湿方式から見ても、別に大きいのを選んだからって加湿し過ぎにはなりにくいです。
書込番号:21376125
6点

おはようございます!
畳数だけの違いかと思っていましたが、加湿のスピードが違うんですね。
勉強不足でした。。
2千円くらいしかかわらないので、07を購入します!
ありがとうございました!
書込番号:21376203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点





加湿器 > パナソニック > FE-KXP07-W [ミスティホワイト]
こんにちは。
「ロゴが変わった」「デザインが小改良した」
等の変化も気になるなら話は別ですが、そもそも、加湿器なんて、10年どころか20年経ってもそんなに変化はないですよ。
更に、パナのは気化式ですから、乱暴な話、センサーが無くたって一番過剰加湿にはなりにくい仕組みです。
センサーにしたって、加湿器の近くにありますから、湿度の具合もあまりあてにしないほうが無難でしょう
(せめて吸気口の近くにあれば良いのにね)
場合によっては連続運転の運用も視野に入れた方が良いかもしれませんね。
こんな感じなので、安い旧機種があるならそちらを買った方がお得です。
私ならナノイーは要らないので、現状なら約5000円安い旧機種のFE-KFM07を買いますね。
書込番号:21279290
19点



給水時、タンクを持ち上げるとボタボタと水滴が垂れます。
我が家では他にPanaの加湿付空気清浄機を使っていますが、全然そんなことはありません。
購入した当初も塩素のニオイがひどく、使っていられないくらいでしたが、
フィルターをしつこく水洗いしたらそれは改善されました。
(サポセンに電話してもニオイは主観ですからと言われました)
そんな経緯もあってこの加湿器がきらいです。すぐ水がなくなるし。
これおかしいんじゃないかなぁとずっと気になっていて、秋には保障が切れるのでその前に質問してみました。
ご解答いただけると助かります、よろしくお願いします。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





