
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2013年1月16日 19:48 |
![]() |
2 | 3 | 2013年1月8日 10:11 |
![]() |
0 | 3 | 2013年1月28日 15:00 |
![]() |
16 | 4 | 2013年1月7日 21:28 |
![]() |
3 | 4 | 2013年1月7日 11:57 |
![]() |
2 | 4 | 2013年1月14日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > ダイニチ > HD-5012-A [ブルー]
昨日、商品が届き、さっそく使ってみたのですが、静音モードにしても音が気になります。
以前、同じような質問をしている方がいましたが、改めて、他の方の感想を教えてください。
気になる音というのは、風の音ではなく、ブーンという低い音。
これは以前質問された方と同じなのですが、他にファンが回る音なのか、ファンファンファンファンというような、プップップップップというような、高い音がすごく気になります。(自分がいる位置によって聞こえ方は違うのですが)
この音で、びっくりして朝方目が覚めてしまいました。
ブーンという音は他の方も聞こえるようですが、他に高い音も聞こえますか?
お客様センターに電話しましたが、本品を送らなくてはならず、その間、代替品もないと言う事で、ためらっています。
皆さんの感想を教えてください。
0点

お困りですね。
この製品使ってないので一般的な観点からお話しします。
購入したばかりですが、取り敢えずメンテナンスの要領で一度部品を外されてはどうでしょう。
製造時の部品の組み込み不良も考えられると思いますので。
再度組み立てて動作確認されてみてはどうでしょう。
あと動作音は設置場所の部材との共振も考えられます。
設置場所を変えるか下に緩衝材を挟んで確認されてはどうでしょう。
書込番号:15594008
0点

ひまJINさん、ありがとうございます。
分解ですね・・・
時間があるときにやってみます。
書込番号:15599207
0点

>気になる音というのは、風の音ではなく、ブーンという低い音。
HD-5009を使っておりますが、送風音とは異質な「ブーン」と言う不快な音がします。
送風量が多い(ファン回転数が高い)時には送風音にかき消されますが、ファン回転数が低くなると、「ブーン」と言う音が聞き取れるようになります。
HD-5009は、矩形波のデユーティ比を変化させ、モーターへの実効印可電圧を変化させることに依り、モーターの回転数を変化させる仕様らしいので、原理的にモーターの積層コアー部等から発生する電磁音は不可避と考え、私は諦めました。
HD-5012-Aのモーター回転制御仕様がHD-5009と同じであれば、この電磁音の可能性も考えられるように思います。
この点を考慮の上、メーカーサポートに相談されては如何でしょうか?
無事解決できると良いですね。
私は四畳半の狭い部屋で使用しており、加湿器との距離が近いため、就寝時にはこの「ブーン」という音が気になり、熟睡出来ませんので加湿器を止めるようにしております(夜間の加湿は諦めました)。
もちろん、暗騒音が大きい昼間は他の騒音にかき消されますので気になりません。
加湿能力は十分なので、この点に付いては満足しておりますが、「ブーン」音は頂けませんでした。
書込番号:15625892
1点

やってしもうたワン!さん、ありがとうございます。
やはり電磁音は仕方ないのですかね・・・
今朝もこの音がうるさく、何度起こされたことか・・・
特に動き出す時の音が大きく必ず起こされます。
夜、寝ているときに喉が痛くなり、その対策の為に買ったのに、寝る時に使えないんでは、無駄な買い物になってしまいました・・・
とりあえず、ギリギリまで加湿できるように、今日はタイマーを使ってみようと思います。
書込番号:15626120
0点

近くに家電量販店があり、そこに同じ機種が展示されていればその個体で確認してみることをお勧めします。
店舗内では雑音が大きく聞き難いかも知れませんが、本体に耳を近づけると確認できるかもしれません。
もしご自分の加湿機の方が、大きい音を発生するのであれば、初期不良の可能性もありますので、メーカーで検査してもらってスッキリする方が精神安定上良いと思います。
早く解決出来ると良いですね。
書込番号:15627845
0点



近頃、リビングに設置する加湿器を購入する予定なのですが、
現在リビングに設置している防湿庫はそのまま加湿器と一緒に運転させても大丈夫なのでしょうか?
それとも、他の部屋に防湿庫を移したほうがいいのでしょうか。
ご回答お願い致します。m(_ _)m
0点

ヤバ沢さん、こんにちは。
基本的に防湿庫はかなり機密性の高い物だと思います。
庫内の除湿しかしないので庫外の加湿器は影響しないでしょう。
扉を開けっぱなしにしない限りは加湿器と同じ部屋に置いても問題は無いと思います。
まあ気になるようなら念の為別室に移動しましょう。
加湿器の方式に関しては、基本どれを選んでも違いは出ないと思います。
どういう方法で加湿するかの違いだけですから。
最近はハイブリッド式が一般的ですね。
書込番号:15588683
1点

>ひまJINさん
迅速な返信ありがとうございます。
ひまJINさんのおかげで、心置きなく加湿器をリビングに設置できそうです。
書込番号:15588711
1点



加湿器 > ダイニチ > HD-RX711-C [ミルキーベージュ]
RXシリーズを購入したくて、店頭に実物を見に行きました。
ベージュのタンクの色が青みがかっていましたが、ネットやパンフレットで見る限り、白にしか見えません。また、ダイニチに問い合わせもしましたが、半透明白で製作しているが、店頭の照明や製造過程で多少むらがあって、そう見えるかもといわれました。
明らかに青みがかっていたのですが、実物を見た方、シルキーベージュやクリスタルホワイトのタンクの色が白か青みがかっているか教えていただけないでしょうか。
もし、青みがかっているならば、ブラウンにしようと思っています。
よろしくお願いします。
0点

レスがつかないですね。
旧製品なので、もう店舗でも設置が少ないかも。
実際にいくつか店舗回って現物確認して買うしかないと思います。
書込番号:15602696
0点

店頭では711のベージュ、ブラウンを見ました。
メーカーいわく、711と712はデザインも一緒だというので、712のベージュ、ホワイトのタンクの色がわかれば助かります。
書込番号:15618604
0点

先日、量販店の店頭でシルキーベージュとクリスタルホワイトを見ました。
確かにかなり青みがかって見えますね。
やはりブラウンが良いんじゃないでしょうか。
書込番号:15682736
0点



理屈の上では、湿度が高いと、自然蒸泄が減り、気化熱が減少するので、暖かくなるはずです。
当方、エアコンを使用していますが、今ひとつ、暖かくないのです。かといって、石油ファンヒータを併用するのは、灯油の管理が面倒でイヤです。ガスは設備の関係で使えません。
それで、加湿器を使うと、若干、暖かくなるのではないかと思ったのですが、使っている方、いかがでしょうか。
4点

gyokaijinさん、こんにちは。
基本的には仰るとおりだと思いますが...
一般的なハイブリッド式・気化式の加湿器だと、吹き出す風がどうしても冷たくなります。
部屋を冷やす程ではないですが、どうしても当たる風が冷たいので嫌う方も見えますね。
出来ればスチーム式の加湿器を選ばれると良いでしょう。
見た目も湯気で暖かそうですし、沸騰させるので気化式より清潔に使えます。
ただ電気ポットと同じ原理なので消費電力が高いです。
電源の容量には注意が必要です。
後はエアコンのみだとどうしても足元が冷えるので電気カーペット等の併用ですかね。
場所が許せば一番効率が良いのはこたつかな。
書込番号:15584201
4点

gyokaijinさん こんにちは。
エアコンが薄ら寒いと感じられる理由は大きく二つあります。
1・暖かい空気は上に溜まりますが、エアコンの設置場所も上にあります。
よって、温度センサーも上にあるので、床付近が低温でも天井付近が高温なら風量を弱めます。
こうなってしまうといつまで経っても床付近は寒いままです。
2・エアコンでいくら暖めても、空気中の水分量は変わりません。
温度が上がればその分湿度は下がるので気温に比して涼しく感じます。
夏場のドライの様な事です。
一方、灯油やガスの暖房器具だと、燃料に水分が含まれているので、潜熱も上がり、別次元の暖かさになるはずです。
1の対策としては、サーキュレーターを使う事で均一な温度に近くなります。
使うと使わないとでは全然違いますよ
2の対策としては、やはり、加湿器等で水分量を上げる必要があります。
スチーム式は手っ取り早く水分量が上がりますが、その分管理をしないとかなりの結露が出るでしょう。
気化式は加湿に時間がかかりますから、当初だけスチーム式で運転と言った様なハイブリット式もあっても良い様な気もします。
書込番号:15584623
5点

お答えありがとうございます。
湿度を高めようとすれば、蒸発にエネルギーを使わざるを得ず(そうでなければ気温が下がる)、エアコンをフルで動かすのと同じくらいの消費電力になるってことですね。だったら、最初からエアコンの設定温度高くして運転した方がましだなあ。
気流の問題はすでに考えていて、下方に温風出るように設定してます。
書込番号:15585887
2点

単純にエアコン温度だけ上げると乾燥が進んで住環境としては悪化します。
適度な潤いは必要じゃないでしょうか。
書込番号:15586568
1点



加湿器 > ダイニチ > HD-5012-A [ブルー]
現在、気化式の加湿器を持っていますが、機器から出る風が冷たく、
使いづらさを感じてます。
ハイブリッド式は気化式でもありますが、買われた皆様、どうでしょうか?
寒さは感じませんか?
電気代など考えても気化式ですかね?
1点

水が蒸発する時に気化熱を奪いますが、基本気化式が部屋の温度を下げることはありません。
ただ気化熱を奪われた冷たい風が体に当たると冷たく感じます。
ハイブリッド式は温風を併用しますが、気化を促進する程度の温風なので、結局吹き出す風は冷たいです。
これを嫌うならスチーム式しかないですが消費電力は圧倒的に高いですね。
基本的には適度な室温で使う限りは気化式で問題ないでしょう。
低い室温で使いたい場合はスチーム式なら室温を下げないので適しています。
書込番号:15583319
2点

>水が蒸発する時に気化熱を奪いますが、基本気化式が部屋の温度を下げることはありません。
庭に打ち水をすると涼しくなる。この理由は何でしょうか?
気化熱が奪われるので、温度は確実に下るんですよ。
但し、湿度が高いと、体感温度は高くなるので、寒く感じるかどうかは、わからない。
書込番号:15583835
0点

部屋の温度を下げないは言い過ぎでしたね。
室温の低下はほとんど感じない程度に訂正させてください。
実際室温を測定したレポートがあったのでリンクはっときます。
http://kakaku.com/article/pr/10/dainichi01/p02.html
吹き出し口周辺で1〜2度程度、部屋全体だと0.5度程度の低下だそうです。
書込番号:15584459
0点

ジェラード8さん こんにちは。
水に気化熱が奪われるから温度が下がるので間違いは無いと思います。
単純に考えれば、ヒーターで空気を暖めて、飽和水蒸気量を上げた状態で気化フィルターに当て、
そこで気化を奪い、空気の温度は下がりますので、
暖める分、普通の気化式よりは気温も下がらず、且つ、スピーディーに加湿出来るのだと思います。
書込番号:15584585
0点



加湿器 > 三菱重工 > roomist SHE35JD-K [漆黒]

おはようございます。
最初の内は壁等に湿気が吸われるのでなかなか湿度が上がらないかもしれませんが、
スチーム式ですから、最終的にはかなりの湿度になると思います。
もし、長時間稼動させて湿度が一向に上がらないのであれば、除湿機の湿度計の故障を疑った方が良いかもしれません。
もし、手元に湿度計があるのであれば、比べて見られると良いと思います。
個体差で10%程度の誤差はあるかもしれませんが、2〜30%は違わないと思います。
書込番号:15566966
0点

基本的に蒸気が出てる限りは室内の湿度は上がってると思います。
使われる部屋の広さ、状態によっても程度は違ってきます。
まあ本体のディスプレイの湿度はあくまで目安です。
元々が結構アバウトな性質の機器なのであまり数値は気にしない方が良いと思います。
書込番号:15567884
1点

あとエコ運転とかにしてると最低の湿度設定になります。
マニュアルで確認してみて下さい。
http://www.beaver.jp/product/kasitu/download/pdf/SHE35JD_manual.pdf
書込番号:15568670
0点

窓ガラスに大量の結露が発生していませんか。
その場合はいくら加湿しても無駄ですから、結露対策が必要になります。
そのまま使い続けると建物を傷めてしまいます。
窓ガラスに貼り付ける結露防止シートがホームセンターで売ってますから、それを貼っください。
書込番号:15616867
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





