
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2009年12月8日 01:02 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月7日 20:11 |
![]() |
15 | 8 | 2009年12月7日 13:13 |
![]() |
1 | 6 | 2009年12月5日 19:33 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月5日 15:17 |
![]() |
7 | 3 | 2009年12月4日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05C
当方,のどを痛めているため(声帯),加湿が欠かせません。
そこで,このサイトで評判のよいこの機種と,シャープのHV-Y50CX HV-Y70CXあたりで迷っています。
できれば,具体的な違いをもとに,どちらがよいのか教えていただければ嬉しいです。
シャープのプラズマクラスタ機能にも魅力を感じています。
ご意見よろしくお願いします。
0点

Hi - νガンダムさん
はじめまして。
我が家には4歳の長女がいます。
昔からよく咳をするので喘息検査をしてみましたが問題は無いようでした。
しかし、朝から1分に1度の割合で咳くし、日中でも笑ったり興奮しすぎたりすると
咳を連発するんです。
我が家はマンションの為、加湿=結露という考えから加湿器は使用を見送ってました。
昨年からは寝室に濡れたタオルをぶら下げるという対処をしてました。
しかし今の加湿器を調べてみると湿度コントロールが優れてることもありウイルスウオッシャーを
搭載したこの機種に惹かれ購入をしました。
レビューでは1週間使用の記載をしましたが、いま改めてこの機種の凄さを実感してます。
今から10分前に妻より「○○ちゃんって最近咳しなくなったね」って言われたんです。
確かに咳をする姿は見なくなりました!!
(少しづつ減少していった感じで気づきませんでした・・・駄目親父です)
シャープの性能は判りませんが、ただ言えるのはこの機種は最高にオススメできます。
他にも多くの悩みを持った人に使ってもらいたいと思います(*^_^*)
書込番号:10584870
3点

kamiwakaponさん
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
引き続き詳しい方のコメントをお願いします。
書込番号:10594651
0点

シャープはハイブリッド式でSANYOは気化式のため
SANYOの方が電気代が安いです。
シャープ(強(ヒーター入)=185W、静音=9W)
SANYO(強=17W、静音=5W)
あとは付加価値の部分で、シャープのプラズマクラスター機能
VS SANYOのウイルスウォッシャー機能でしょうか。
しかし方式がまったく違うので単純に比較できません。
両者の機能をよく読んで、自分の目的に合っている方を選択されてはいかがでしょうか。
書込番号:10596636
0点



三洋電機の CFK-VWX05Cと,シャープのHV-Y50CX HV-Y70CXあたりで迷っています。
できれば,具体的な違いをもとに,どちらがよいのか教えていただければ嬉しいです。
シャープのプラズマクラスタ機能にも魅力を感じています。
ご意見よろしくお願いします。
0点



評価がなかなか良さそうなので、購入を検討しています。
8畳ぐらいの部屋で使うにはどうでしょうか?
ほんのり潤う程度でいいのですが、調整はできますか?
あと、アロマの香りも試してみたいのですが、
これは別売りのものを購入しなければいけないのでしょうか?
質問ばかりですみません。
もしお分かりの方がいましたらよろしくお願いします。
0点

こんにちは
和室4-6畳、洋室6-8畳間となっていますね。
アロマパッドは付属しますが、アロマは別売のようです。
書込番号:10503926
2点

>里いもさん
お返事ありがとうございます!
洋室6-8畳間であれば使えそうですね。
ちょっと、蒸気が強そうな印象だったので心配でした。
書込番号:10504849
1点

ご覧いただきありがとうございます。
蒸気のレベルは連続的に変えることができるようです。
お部屋が広いので、最大でもいいのでは。
書込番号:10504886
1点

>和室4-6畳、洋室6-8畳間となっていますね。
これは、表現が違いますので もーちさん
気を付けて選ばれた方が良いですよ。
和室、洋室ではないので?
木造住宅で4-6畳、プレハブ(鉄筋、鉄骨、2X4)洋室6畳-8畳
ですので建物の違いで機密性でこれだけ有効畳数が
変わるという事です。但し超音波式なので水等の管理は
シビヤにした方が良いですね。
書込番号:10505477
5点

お返事いただきありがとうございます。
今度、ショップに実物を見にいきたいと思います☆
蒸気の強さなどは使ってみないとわからないので難しいですね(^^;)
書込番号:10529764
1点

この間、実物みましたが結構勢い
良くでますよ。超音波なので熱くはないですが?
書込番号:10529785
1点

余計な事かも知れませんが?
超音波式なので水を霧状にして飛ばす時
塩素も飛ばしてしまうので殺菌効果が弱まるので
水の管理、容器の衛生管理を良くしないと雑菌が繁殖して良くないのと
霧状の水は強い方でカルキを飛ばすので周りに物があると
粉吹いた様になるので注意です。アロマを使用されたいなら
スチーム式の方が衛生面では安全性が高く良いと思います。
ただ、蒸気が強く無くて程良い感じであればアロマ使えませんが。
ハイブリッド式も良いでしょう但しフィルターの定期的掃除
と交換が必要ですが。そういう点で超音波式の場合良く考えられた方
が良いでしょう。
書込番号:10531353
2点

個人的な意見ですが、超音波タイプはお薦めしません。
原理として振動子によって霧状に噴出しますが、寿命が短く徐々に能力が低下します。
また水垢などが振動子の表面に薄っすら付着する事は致し方ない事ですが、当然噴出量に影響しますし、繊細な振動子を掃除するのは大変に気を使います。
長所は…「電気代が掛からない事」、それ以外は無いと思います。
書込番号:10593028
2点



加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX07C
こちらの商品の購入を検討中です。
使用していらっしゃる皆様、動作音はいかがですか?通常静音モードで使用予定です。
ちなみに日中は12畳弱程度のサイズのLDKプラス6畳の和室(仕切りを開けた場合)で、夜間は8畳の寝室で使用予定ですが、こちらか同メーカーのCFK-VWX05Cとどちらがよいでしょうか?ランクを上げることにより動作音が大きくなるのでは…と懸念されます。
ではよろしくお願いします。
1点

レビューにも書きましたが、強にすると結構な音がします。エアコンをフルパワーしたような音ですね。
でも、静音なら全然静かです。音がしてるか分からないほどです。
大は小を兼ねるでこの機種のほうが無難かと思います。
静音だとかなり風量も弱くなるので、大きいほうがその分弱くなったとしても、余裕があるのではないでしょうか。
書込番号:10575004
0点

日中18畳で夜8畳ならプレハブ(鉄筋、
鉄骨、高気密高断熱住宅)なら17畳用で
通常の高気密高断熱でない木造
だと12畳用らしいですので、静音運転
で静かにならハイブリッド式でウイルスウオッシャー
ないですが、ダイニチのHD9009で静音運転
の方が良いのではないでしょうか?通常運転
で900m/hでプレハブ(鉄筋、
鉄骨、高気密高断熱住宅)なら25畳用で
通常の高気密高断熱でない木造だと15畳用
らしいですので余裕があり静音運転でも
800m/hの加湿量がありCFK-VWX07Cの最大700m/h
を上回っているのでこちらの方で静音運転
の方が良いのではないですか?
HD9009
http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/9009.htm
書込番号:10575912
0点

記入間違えでした。700m/h、800m/h、900m/h
→700ml/h、800ml/h、900ml/hでした。
書込番号:10575935
0点

ハイブリッドでも最初は温風気化式でヒーター使うのですが?
センサーである程度、湿度上がると気化式に切り替わるので
余裕があればそれだけ速く加湿するので気化式に切り替わる
のも速いと思います。HD9009は省エネモードで580ml/hの加湿量
になりますので、省エネモード、静音モードでは当然
加湿量も落ちますので広い部屋で静音、省エネモード
使う場合ある程度加湿能力ある方が良いでしょう。
書込番号:10575989
0点

私は今、CFK-VW50B使用していますが?
任意に湿度設定はできませんですので、
ダイニチのはHD9009は任意の湿度設定
可能です。静音性は、ランクを上げて
静音、省エネ運転の方が良いでしょう。
書込番号:10576279
0点

みなさんご親切なご回答ありがとうございます。
加湿器を初めて購入するにあたりいろいろと悩んでおります。
小さい子供がいるためこちらの機種のチャイルドロック機能にも魅力を感じております。
どうもありがとうございました。
書込番号:10583551
0点



2300を検討していましたが、見送ったまま他も買いそびれてしまいました。
今年こそ、加湿器を購入したいのですが。。
2300は、水垂れがあったようですが、改善したのでしょうか?
使用している方がいらっしゃいましたら、ぜひ、教えて下さい。
0点

使用している時の水漏れはないですよ
現在使用していますが,とても満足度高いです
書込番号:10582356
0点



静かな加湿器を探していて、ランキングやレビューからこの商品を購入しました
一昨日から使用し始めたのですが
電源を入れて、2分後に現在の「湿度」が表示されて運転開始だと思うのですが
ここ2日間、電源入れ後に表示される現在の湿度はいつも『80』です
ですから殆んど動きません
たまに数字が変わっても『75』程度です
寝室にて使用しているのですが、湿度『80%』ってかなり多いと思うのですが
別に窓に結露している訳でも無く、正直「そんなに今の季節に有るかなあ?」って感じです
寝室では暖房その他一切行っておらず、昼間は戸も開いており換気しています
身近に湿度計が無いので確かめられないのですが、どんなものでしょうか?
開封してタンクに水を入れて、電源ONだったのですが
何か他にやる事が有ったのでしょうか?
どなたか使用されている方で、分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります
宜しくお願い致します
1点

電源ONで湿度80%は高いですね。
雨の日は湿度50%超えますが、通常カラっととした天気の場合
電源ON時、湿度50%下回っている時もあります。
環境にもよるでしょうが、常に80%というのは高い気がします。
一度、別の湿度計で計ってみて同じ状態であれば問題ないでしょうが
著しい差があるようでしたら、初期不良を疑った方がいいかもしれませんね。
当機種を2台購入したユーザーの意見です。
ご参考まで。
書込番号:10574522
2点

ケンパルさん
僕も一昨日AmazonでHD-RX500を購入しました
電源入れた時点で湿度が60表示…けど家にある湿度計は19%…あれ…おかしくない?と思いダイニチへ電話
ダイニチへ状況説明して加湿器の湿度計があやしいのでわ?と言うと『湿度センサーが壊れる事はありません』との事…
そんなセンサーがあるなら超有名企業になってるのではないでしょうかねぇ…笑
同じく加湿されずに悩んでます
書込番号:10576765
3点

>ハッピー価格さん
そうですよね〜それくらいだと思うんですよね〜普通
やっぱり初期不良ですかね〜(-_-)
>da hui huiさん
良かった私だけでは無かった(^^)
実は今日、先程電源を入れたら初めて『66%』と
3日目にして始めて、『80%』以外でのスタートでした
メーカー対応『怪しい』ですか・・・
やっぱり名の通ったメーカーでないとダメだったかな〜
今の季節で常時『60%』以上の湿度が有るのなら
加湿器なんて要らない気がするのですが・・・
メーカーは風呂場で使用しているとでも思っているのでしょうか(^_^;)
週明けまで様子を見て、ダメなら電話しようかな
メーカー対応『悪』だと電話するの憂鬱だなあ〜
週末はホームセンターで安い湿度計買って来て、まずは比べてみます。
書込番号:10578905
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





