
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2020年5月28日 07:27 |
![]() |
6 | 2 | 2020年5月24日 23:01 |
![]() |
11 | 1 | 2020年5月22日 17:53 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2020年2月26日 23:25 |
![]() |
13 | 2 | 2020年2月23日 22:53 |
![]() |
11 | 3 | 2020年2月14日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > ダイニチ > ダイニチプラス HD-152
パンフレットや仕様表を見比べてましたが、分からないのでアドバイスいただけるとありがたいです。
木造平屋の家でLDKをはじめ、来客時以外建具で仕切る予定のない部屋や建具のない部屋など、繋がってる部分を全部合わせたら合計で35畳ほどの空間になります。
そのうち12畳が高さ4.1mの吹き抜けになっています。
空調機器としては
シーリングファン1台、
エアコン1台、です。
ダイニチさんの加湿器にしようと思っていますが、
1500ml・1800ml・2400mlとあり、どれを選んだら良いのか分かりません。
実際に木造建築のお家でお使いのみなさんは上記のどの加湿量のものをお使いですか?
実家を見てると木造は乾燥するイメージですが、今の高気密高断熱と呼ばれる木造でも同じでしょうか?
現在建築中でまだ入居してないので体感できていません。加湿してる空間の畳数、どの加湿器をチョイスされたか、加湿具合はどうか参考にさせていただきたいのでどうぞよろしくお願い致します!
書込番号:23429606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

加湿器は対応畳数以上の能力の物で湿度制御をする物を選びましょう。
少ない能力の製品の場合は湿度も上がらず、常に最大で加湿を行うためタンク水の補給も頻繁になります。
スレ主様のように広い部屋の場合は迷う事なく、加湿量が最大の機種をお勧めします。
書込番号:23430557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒマツブシZさん
ありがとうございます(^-^)!
実際の畳数より大きい加湿器でも問題ないのですね!
ヒマツブシZさんに教えていただいたように「水の補給が頻回になる」のは不便ですし、高いお金払って「加湿具合が足りない」なんてガッカリすぎますので
実際よりも大きいものにしておこうと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:23431375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



加湿器 > バルミューダ > Rain ERN-1100UA
旧モデル(ERN-1000シリーズ)との違いについてはメーカーのサイトには、「内部設計を見直し、お手入れがしやすくなりました。外観と性能は従来通りです。」という記述がありましたが、具体的にどう「お手入れがしやすくなったのか」よくわかりません。
ご存知の方、教えてください。
書込番号:23417814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Algernon2さん
こんにちは。
なんだか、給水ボウルプレートが最初からセットされた状態って違いみたいですよ。
まあ、バルミューダって『バルミューダ』のロゴを有難がって買うようなものですから、
細かい機能差とかコスパを追求しないでいたほうが幸せだと思います。
書込番号:23421027
0点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
現在旧モデルを使っていますが、数シーズン利用で不具合が発生。修理にだいぶ費用が掛かるので、いっそ買い換えることを考えていました。でも新モデルと大差ないのですね…。
デザイン性とかはよかったですが、数年で不具合が出たこと、アフターサービスもいまいちだったので、買い換えはやめます。
参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:23425081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



加湿器 > バルミューダ > Rain ERN-1000UA
使用して3ヶ月くらいになりますが使用してすぐの頃から、液晶パネル内部と言うかパネルの下?に水が侵入していました。
せっかく綺麗な外見なのに覗く度に気になって仕方ありません。乾けば消えるかなと思ってしばらく使用しないでいたのですが、乾く気配もありません。
パネルを指でそっと押すと水が広がる感じがあります。皆さんも水が侵入していますか?
教えてください。もし、うちだけなら問い合わせてみます。
ちなみに最初に届いた時は初期不良で電源が入らず交換になりました。こういう事が続くと不安というか信頼が…
書込番号:17304284 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この症状、我が家でも出ています。説明書通りの使用方法にも関わらず、パネルの内部に水が侵入してしまい、カビのような汚れまでつくようになってしまいます。
自分で外して掃除をすることもできず、見た目、衛生面でも残念な感じです。
書込番号:23419900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



加湿器 > 三菱重工 > roomist SHE60SD-W [ピュアホワイト]
購入時の取説、ありますよね ? 先ずはご自身で取説なりで調べましょう。
https://www.mhiair.co.jp/contents/02-products/02-01.html
http://www.mhi-mth.co.jp/manual/index.php?action=manual&category=hc_humidifier
”白いかす?”
白く固まった物質は、水道水の中のカルシウム成分などが固まったもので、加熱式では熱で硬くこびりつきます。私は以前は割りばしで掻きとっていましたが、中々取れなくなりました。そうなる前にこまめなお手入れが必要ですが、後は諦めです。
”底にたまったぬめりや、ピンク”
先ずはブラシの類で洗う。その後はこれかな・・・
https://www.kao.com/jp/magiclean/mcl_wide_00.html
書込番号:23239921
0点

この製品は2、3日に一回は綺麗にしておかないと掃除大変ですよ。
それでも気化式、超音波式に比べて仕組み上清潔だという観点で選ぶのですが。
書込番号:23239933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライ ディーンさん
こんにちは。
ピンク色のは菌ですから、歯ブラシ等で物理的にこすってやり、洗い流すしかないです。
あとは、エタノールとかで消毒って感じでしょうか。
白いカスは、物質によって対処法が違いますが、水道水中に含まれるミネラル分だとしたら、
クエン酸水につけることによって取れると思います。
書込番号:23244829
1点

ピンクはティッシュか何かで、拭けば落ちませんか?
白いカスは、純粋な水のみを、放出してくれている証拠でしょう。
水道水に含まれる、水以外の物が結晶になったものでしょう。
こびりつくと厄介です。
https://www.mhiair.co.jp/contents/05-house/kasitu_info02.html
メーカーのお手入れ方法が出ています。
こびりつきがひどくなった場合は
https://www.mhiair.co.jp/contents/05-house/pdf/kasitsu_scale2013.pdf
こびりついたら、かなり大変かもしれません。
うるさいし、こまめに手入れをしないといけませんが、
手入れは、蒸気式にしては、だいぶ楽な方だと思います。
個人的な意見ですが、音波式や気化式は、タンクや給水路に溜まった、カビや菌まで、放出してそうで、
どうしても蒸気式がよいと思ってしまう、小心者の意見です。
書込番号:23248505
0点

熱で蒸発させる方式では、クエン酸(専用品が販売されてます、純クエン酸は高い)、電気ケトル用でもあります。
放置していると、加熱部のテフロンが剥がれてしまいます。
超音波式は時々丸洗しないと、カビが繁殖して、ヌルヌルになります。(スーパーに置いてある製氷機はちゃんと清掃しているのだろうか)
某病院のナースステーションから氷ができjないと言われ、点検すると、水を溜める容器の半分以上カビが繁殖してました。
白いはんぺんのようなカビでした。
書込番号:23254277
0点



加湿器 > 三菱重工 > roomist SHE60SD-W [ピュアホワイト]
使用されている方に質問です。
お一人の方のレビューでは、音だけが最低点です。
カタログでは、27dbとなっています。
今、パナの気化式FE-KXK07を使用していて、カタログ上では中で、31dbとなっています。
強で、39〜44dbなのですが、うるさくてもさほど気になりません。
音の質や好みにもよると思いますが、他の方の感想はどうでしょうか?
よろしくお願いします。
10点

普段は、ファンヒーターの音が喧しく気になりませんが、寝るときは、喧しくて電源をオフにします。
書込番号:23239902
1点

音がうるさいのは、蒸気式の宿命ではないでしょうか。
8年ほど前に、東芝の蒸気式を使用し、蒸発皿がスケルで使い物にならなくなったので、
2年前に当時の、ルーミストに買い替えしました。
ほんの少し静になったなっただけですが、とても感動しました。
2年使ってますが、スケルの付き方が、非常に少なく、
手入れも蒸気式にしては楽な方だと思います。
個人的な意見ですが、音波式や気化式は、タンクにまで溜まった、カビや菌まで、放出してそうで、
どうしても蒸気式がよい小心者です。
書込番号:23248452
2点



加湿器 > シャープ > HV-H75-W [プレミアムホワイト]
本日届き、さっそく使用していますが、本体が振動します。
「おまかせ」運転で使用していますが、強運転よりは運転音が小さいので運転は弱いと思います。
中のファンが回転しているので振動する可能性はあると思いますが、
加湿器は振動するのでしょうか?
(同じシャープの空気清浄機も使用していますが、強運転しても音はうるさいですが本体は振動はしません)
振動音が気になる程ではないですが、皆さんはどうでしょうか?
8点

>ぴれら〜さん
こんにちは。
気化式の加湿器はファンが動くので、回転による振動やファンの騒音は多少ありますが、
振動は通常ならの人が気になるほどではないと思います(音はあるかも)
ですから、早期に販売店に連絡して検査や交換等を視野に相談されてはどうでしょうか?
書込番号:23217695
1点

加湿器が振動するなんて聞いたことも見たこともありません。
ファンで振動するなら併せて異音もするはずですが異音もありますか?
気化式加湿器の振動があるとしたら察しの通り送風ファンか加湿ローターかごく稀に基板だったり。
振動の周期で小刻みに振動があるようから送風ファンの芯ずれか固定の緩み、あるいはモーターの不具合。
加湿ローターはかなり回転数が低いので可能性としたら低いですが、モーターが音なきしていたりギアのかみ合わせが悪い可能性もあります。
基板も音なきで振動になったりするので可能性は捨てきれません。
1番可能性として考えられるのは例えば上蓋やフィルターの固定箇所がしっかりハマってないとか、吹き出し口のルーパーが少し緩くファンの振動が伝わってカタカタしてるんじゃないかなと思うのですが。
書込番号:23218283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信遅くなりましたが、その後振動はしなくなりました。
ヒマツブシZさんのご指摘のとおり、吹き出し口と、水タンクのパーツの付け直しはしてみました。
それが原因だったのか、現在は振動はしておりません。
書込番号:23230561
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





