加湿器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 加湿器 > すべて

加湿器 のクチコミ掲示板

(10230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

加湿器について

2020/01/12 23:30(1年以上前)


加湿器 > YAMAZEN > KH-J301

クチコミ投稿数:3件


  水のタンクに満タンを入れてあります

  お休みタイマーに合わせて部屋の湿度は50%強あるのに「赤ランプ」が付き消えません

  熱くなっています    トレーも手入れしています  何が原因なのでしょうか

  教えて下さい宜しくお願いします

書込番号:23164449

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2020/01/13 06:12(1年以上前)

>リユキヨレ」さん
こんにちは。

これを持っていないので、取説を読んでみました。
https://www.yamazen.co.jp/common/files/yamazenbook/KH-J302.pdf
『赤ランプ』とはどのランプのことでしょうか?
給水ランプですか?

書込番号:23164777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/01/13 12:54(1年以上前)


湿度表示部の30%以下の所です

書込番号:23165424

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2020/01/13 19:51(1年以上前)

私が思いつく理由です

・お部屋の湿度計の置いている位置差によって湿度が違う
・お部屋の湿度計と加湿器の湿度計の個体差や誤差
・お部屋の湿度計か加湿器の湿度計の故障

まず、どちらかの湿度計が壊れていないか加湿器の湿度センサーと近い場所に湿度計を持って来て測りましょう。
それでも湿度表示が著しく違う場合、どちらの湿度計が壊れているかをメーカー等に連絡して調べましょう。
しかし、両方とも正常となる場合も無くはありません。
湿度計の個体差、方式の違い(方式によっては誤差10%以上のものもある)、校正の違い等により、2つの湿度差が20%程度になることはありえます。
仮に、両方とも湿度計が壊れていないという事であれば、今まで通りの運転をさせるか、
心配ならヒーターがないエコ運転をさせれば普通の気化式として使えますから加湿し過ぎになるリスクはかなり減るでしょう。

書込番号:23166242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:18件

2020/01/15 06:06(1年以上前)

確認してみてください。

タンクの水は減っていますか?
運転モードはなんですか?
加湿機の背面が出入口や冷気が入る付近にありませんか?

書込番号:23169131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/01/15 15:02(1年以上前)

>ぼーーんさん

 アドバイス有り難うございました

 解決いたしました。

 >ヒマツブシZさん

 アドバイス有り難うございました

 解決いたしました

書込番号:23169869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

壁ぴた設置について

2020/01/06 00:09(1年以上前)


加湿器 > パナソニック > FE-KXS07-W [ミスティホワイト]

パナソニックの加湿器では「壁ぴ設置」というものを1つの売りにしているようですが、他メーカーでは壁から30cm以上開けるなどと設置条件が明記されているものが大半だと思います。
パナソニックの加湿器で壁ピタが大丈夫な理由、他メーカーでNGな理由はなんでしょうか?

ダイニチの加湿器と検討中です。
壁にくっつけられる点はとても魅力的です。
ただ逆に壁にくっつけて湿気等で壁がカビることがないかという点も少し心配しています(壁は塗り壁)

よろしくお願いします。

書込番号:23151449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2020/01/06 02:11(1年以上前)

この製品の取説には、壁ぴた設置の記載がないのに、カタログにはありますね。
取説の3ページに、風邪が直接当たる場合は、カビの原因になりますので離して下さい。
TVやラジオの近くだと、画像の乱れや音にも影響があるので、1メートルは離すとあります。
自分なら壁材の種類によっては、結露の心配があるのと、振動の問題があるので、多少は離しますね。

書込番号:23151541

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2020/01/07 06:28(1年以上前)

>ビーフストロガノフさん
こんにちは。

気化式は他方式と比べれば壁に接して置いても影響は少ないでしょう。
しかし、湿気が多い空気を出すことには変わりはないので、外気等、室内温度よりも極端に低いものに向けて送気することは好ましくありません。

書込番号:23153456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2020/01/07 08:10(1年以上前)

ご回答ありがとうございます

ほんとですね、取説には注意書きがありますね
すると、壁ピタでも注意は必要そうですね

ぼーーんさんがおっしゃるように、他の方式に比べれば
よい程度で、考えておく必要がありそうですね


この機種の風が出る方向は上から斜め前方面(上から全方位ではない)ということでしょうか?
その点もあるのですかね

書込番号:23153536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:18件

2020/01/07 23:01(1年以上前)

この機種、背面吸気ですよね?

壁ぴた設置して空気循環しますか?
吸込み空気量の低下は加湿量の低下になりますからカビなくなるのは間違いないですが。

書込番号:23154980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ホコリの侵入は?

2019/11/30 21:05(1年以上前)


加湿器 > バルミューダ > Rain ERN-1100UA

クチコミ投稿数:52件

受験を控えた子供のために加湿器をネットで物色していたら、当モデルにたどり着きました。
デザインはすっきりシンプルでさすがはバルミューダという印象なのですが、上からの給水やLED表示も上面という事もあり、
ホコリの心配はどうなんだろう?と気になりました。
既にお使いの方いらっしゃいますましたら、普段の使い勝手などご教示いただけますと幸いです!

書込番号:23079421

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:7件

2020/01/03 17:37(1年以上前)

しばらく使用しなかったりするとホコリ侵入の原因になりますが普段毎日使っているなら、心配しなくても大丈夫です。もしもホコリが心配でも少しなので大丈夫です

書込番号:23146401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2020/01/03 20:07(1年以上前)

>みるく101さん
ご返信ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りだと思いました。
心配のし過ぎですね。

書込番号:23146621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信1

お気に入りに追加

標準

軽い爆発音??

2020/01/02 23:16(1年以上前)


加湿器 > 象印 > EE-DA50

クチコミ投稿数:55件 EE-DA50の満足度5

EE-RN50からの乗り換え。本日気づいたのですが、本機種、蒸気を出しながら、どこかで蒸気をためて(たまって?)それを一気に吐き出すような小さな爆発(ちょっと表現が難しいのですが。)音がするのですが。
同じような症状の方おられますかね?前機種はひたすらシューシュー蒸気を吐き出し続ける音だけだったのですが。
(イメージ的にシューシュー蒸気を出しながら同時に”ポッーン”というごく小さな爆発音みたいな音がするのですが。)

書込番号:23144946

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:55件 EE-DA50の満足度5

2020/01/03 01:36(1年以上前)

取説読んでいたら”湯沸かしにより発生した泡がはじける”ゴー”という音が、運転中に断続的に起こる。”との記述がありました。
恐らくこれのことかと。失礼しました。

書込番号:23145160

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

加湿器

スレ主 夢奈さん
クチコミ投稿数:22件

加湿器は白物家電と言いますか?宜しくお願い致します☆

書込番号:23096451

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/12/09 09:13(1年以上前)

黒物家電、デジカメとかスマホなどでしょうか?
でしたら加湿器は白物家電でしょうね。

白物家電→壊れたら買い替える、黒物家電→壊れていなくても買い替える。※個人の見解です

書込番号:23096490

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/09 09:41(1年以上前)

加湿器は白物家電ですね。
白物 生活用品
黒物 趣味性が入る
程度の理解です。
どちらも定期的に買い替えます。

書込番号:23096540 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2019/12/09 23:08(1年以上前)

黒猫は瞳孔が丸くて可愛いですよ。
黒白なんて、どっちでもいいでしょう。

書込番号:23098039

ナイスクチコミ!2


スレ主 夢奈さん
クチコミ投稿数:22件

2019/12/26 06:11(1年以上前)

皆さま、ありがとうございました☆

書込番号:23129375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

標準

DK807のカラカラ音

2010/01/04 14:37(1年以上前)


加湿器 > 三菱電機 > ラクリアミスト SV-DK808

クチコミ投稿数:14件

3シーズン目に突入したDK807モデル使用者です。今シーズンに入ってから運転時にカラカラ言う音が出るようになりました。昨年まではときどきでしたが今年に入ってからはファン動作時は毎回です。
ちょうど一年前ほどのここの口コミでナッチャマンさんがカラカラ音について質問されていますが、それと同様に運転をオフした瞬間に(まだファンが回っている状態でも)音は鳴り止みます。
そこでトレイやファン、ディスク駆動用のギアも外した状態で運転をオンしてみたら、ファンとディスク用の軸だけが回っている状態でもカラカラ音がすることがわかりました。ディスク駆動用の軸はファンの軸の回転をギアか何かで減速させていて、そのあたりで音が出ているのではないかと推察しています。
さらに分解しようとしたところ妻が「そんなに分解して壊しても…」というのでやむなく中断しました。どなたかこれ以上分解して解決された方、いらっしゃらないでしょうか? 実績がわかれば妻の説得もしやすくなると思います。
今子供用の座布団を下に敷いたら音は小さくなりました。下に反響してさらに耳障りになっているようです。自動運転の時にカラカラ音がなり出すと、就寝中だと気になってしまいます。どなたか分解の背中を押していただけるとありがたいです。よろしくおねがいします。

書込番号:10731258

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2010/01/05 21:14(1年以上前)

価格で買い物さん こんばんわ

 僕も同じく807使いです、デスク駆動の動力って
 別途、ギアモータが付いているように思えます
 ツースクラッチが入っていて逆転しなくなってますよね
 もしかすると、此のクラッチ音ではないでしょうか??
 出来れば、三菱にメールできいて見られることを
 お勧めします・・
 因みに   
 僕の子もカラカラ音でましたが、これは一年使い倒して
 流石に、デスク保持ローラ周りにスケールが溜まって・・
 乗り上げ音がσ(^◇^;)・・でした、でもクエン酸での手入れ
 実施すると、毎年新品同様に・・
 今まで家庭内で色々加湿器使っていますが
 これが一番手が掛からず、確実に加湿してくれ
 スチームと違って、過加湿が少ないので結露もし難く
 満点ですね・・
   

書込番号:10738128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2010/01/11 12:03(1年以上前)

一誠σ(^◇^)ぷららっちさん、
 お返事ありがとうございます。そして一週間も経ってしまってごめんなさい。

メーカーにメールで…考えたことがありませんでした。保証が切れていたのでどのていど対応してくれるかと、できればタダで直したかったのでした。
でもその方法も考えたいと思います。

そう、この加湿器は結露が発生しなくてとてもいいです。うちではまだクエン酸などで掃除したことはありませんが(見た目にきれいなので)そろそろやってみようかなと思っています。

ありがとうございました。

書込番号:10766716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/30 17:15(1年以上前)

本日、カラカラ音対策したので参考まで
1)トレイガイドアーム:触るとカタカタ鳴る
−>ネジ外して、遊びがある部分にビニールテープ
2)トレイの大きい歯車にガタがあり、押さえつけて回すと小歯車と干渉
−>ネジ外して、スペーサー裏(トレイ側)にビニールテープ
3)本体側歯車軸の遊びが多く、カタカタ音
−>ピンをはずし、軸側に小さく切ったビニールテープ

遊びが多くて、他の部品と干渉しているところにビニールテープを貼る方法にて対策しました。
振動自体はあるのですが、カタカタ音は気にならない程度になりました。

書込番号:10861651

ナイスクチコミ!1


ken90さん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/05 02:18(1年以上前)

旧モーター。下部から油が漏れています。

モーター部品のパッケージです。

新モーター。油滲みは見受けられません。

旧モーター取付け状態。新モーターではMTB-Lから下の名前が変わっていました。

DK807を使用しています。
私も3シーズン目の昨年秋頃から運転時にカラカラというかゴロゴロという音が耳につくようになりました。
始めはたまに鳴っていたのが恒常的にするようになり、個人的に我慢ならないくらいの耳障りな音質・音量なので分解して原因を探ってみました。

先ず通常のメンテナンスの段階まで分解して、水受けトレイを取り出し、そこにディスクがセットされた状態で手で回してみてもディスクや白いジュラコンの(白い)歯車などからは音はしませんでした。
(当方、定期的にハイターを入れて運転させて除菌しているのでスケールも分解されて堆積はありません。

次に送風ファン。これはカバーを外し、水受けトレイ、ディスクをセットしていなくても回転するように細工して回してみましたが、特に気になる音はしませんでした。

最後にディスク駆動用のモーターを、ピンで固定されている白い円盤ごと手で回してみたところ、ゴロゴロという異音がします。
どうやら発生源はこのあたりのようなので、ビスを外して分解して問題のモーターを取り出してみました。
すると内部にギアが内蔵されていて軸が中心からずれているタイプのモーターが使用されており、モーター本体のかしめてある部分の隙間から油が漏れていました。
音の原因はオイルかグリスの劣化や選定不良による潤滑不足かもしれません。
かしめてある為、手持ちの工具ではそれ以上分解できず、グリスアップ等のメンテをすることは出来ないので、購入したのが個人経営の三菱電器ストアということもあり、そこのご主人に頼んで問題の箇所のモーターを部品として取り寄せてもらいました。

そして昨日部品が届いたので早速交換してみたところ、ゴロゴロという異音は全くしなくなり購入当初のように快適な状態に戻りました。
またこれは購入直後からですが、ディクスが止まる時にゴリッという音がしていまいたが、それも治まって一石二鳥でした。

私と同じ症状でお悩みの方は部品を取り寄せて交換するか、修理に出されるといいと思います。
モーターの代金は1890円で、部品番号は[M43 P43 620G]です。
分解、組み立ては電子工作などはしない私でも特につまずくことなく行えました。
ただ樹脂の爪ではまっている部分が6箇所あるので、そこだけ壊さないように注意が必要です。
半田ごてなどは必要ないですし、ドライバーと、ばらした順番を覚えていてその逆に組み立てられる程度の並の観察力と記憶力があれば行えると思います。


補足
・取り寄せたモーターには油の滲みなどは見受けられませんでした。
・取り寄せたモーターが入っていた箱の適用形名にはSV-DK807のみが記載されていたので、808以降の機種では違う部品が使用されていて改善が図られているのかも知れません。
 私が交換したモーターも対策が施されていればいいのですが、そうでないとするとまた3年後ぐらいに同じ症状が再発して再度部品交換が必要になるかもしれません。
・私は初めて分解する時に送風ファンまで外してしまいましたが、送風ファンを外す必要はありません。
 送風ファンまで外してしまうと、回転バランスが崩れてかえって騒音原因になってしまいます。
 外してしまった場合はナットが抜けない程度に緩く取り付けてファンを作動させ、その状態で手でナットを締めるとバランスが取れます。(怪我をしないようにご注意下さい。)

書込番号:10889254

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2010/02/05 13:02(1年以上前)

ken90さん、
 すばらしい! うちのもken90さんのと同じ症状に思えます。モーター交換しましたか!
とても興味があります。
まずは私ももう一度音の出ている箇所の特定をしてみて、それからモーターっぽかったら
部品の取り寄せができるお店を検索しようと思います!
とても勇気付けられました。ありがとうございます!

書込番号:10890482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件 ラクリアミスト SV-DK808のオーナーラクリアミスト SV-DK808の満足度4

2010/02/05 21:46(1年以上前)

ken90さんは素晴らしい。私も以前ナッチャマンさんの異音の書き込みを見た後、所有する2台が次期をずらして異音が発生してしまいましたが新品交換で事無きをえました。が、次にこの事態が発生したらどうしようと考えていました。
 しかし、次回にこの様な異音が発生したら、問題のある部品を取り寄せ対策しようと思います。ken90さん本当にありがとうございます。

書込番号:10892512

ナイスクチコミ!0


ken90さん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/08 03:45(1年以上前)

P1-4

P5-8

P9-12

P13-15

>価格で買い物さん
>何とかなるよさん
お褒め頂いてありがとうございます。
交換に至ったのはここで私の個体と同じような症状の方がいらっしゃるのを拝見して、それならばと思い立った次第なので、むしろ私に方が背中を押して貰ったような感じです。

前回の説明では手順等の詳細が分からないので、同様の症状に陥った方の参考になればと思いディスク駆動用モーター交換の分解手順をまとめてみました。
文字だけでは説明が難しいので投稿写真と併せてご覧下さい。

■検証について■

写真P2のピンで固定された白い円盤を手で回してみてカラカラ、ゴロゴロという、普段運転時に耳にしている異音と共通する音が鳴るようなら、運転時の異音の一因にはディスク駆動用のギアモーターが絡んでいるとみて間違いないと思います。

私の場合はモーター交換後に前述の箇所を手で回してみると、なかなか形容しにくいですが「ヴィ〜ン」というようなモーター特有の回転音はしますが、カラカラ、ゴロゴロという音はしなくなりました。

ただし異音の原因は複数あるようなので、複数箇所の対策が必要になる個体もあると思います。

■用意するもの■

・交換用のギアモーター
・ドライバー(使うのはマイナス2本とプラス1本)
・取り外したモーターは油漏れで汚れていることがあるので、モーターを置く際に困らないように古新聞やティッシュなど。
・基盤をいじるので気になる方はゴム手等、電気を絶縁できるもの。

■分解、交換手順■

ディスク駆動用のモーターを取り替えるには、現在湿度表示部が付いているパネルを取り外さなければなりません。

予めタンクとトレイを外した状態にしておきます。

写真P1の赤丸で囲んだ部分の内側のネジ2箇所を外します。

写真P2のピンを抜いて、白い円盤を外します。

加湿器の現在湿度表示部(湿度計の表示部分)が下になるように置きます。

写真P3の赤丸で示した加湿器底面の底面のネジ2箇所を外します。

マイナスドライバー2本を写真P4のようにツメ勘合部の両脇のパネルの隙間に差し込み、隙間を広げてツメの勘合を解きます。
3箇所の外す順番は左右どちらからでもいいですが、端→真ん中→もう片方の端 というようにするとスムーズに外せます。
いきなり真ん中からは外しにくいのでやらない方がいいと思います。

3箇所とも勘合が解けたら、写真P5のように1センチ程パネルを開いておきます。

加湿器を通常使う時のように底面が下になるように置き直します。

次に写真P6の赤丸で示した、タンクを収める枠の縁の部分3箇所のツメの勘合を解くのですが、写真P7のように両手を添えて、親指を軸に人差し指でフチをめくるようにして外すとよいと思います。 

これで現在湿度表示部のパネルが外せるようになります。
パネルの取り外し方向は、写真P5で言えば上方向です。
写真P9,10,11で確認できますが、本体側のフチには振動防止用と思われるスポンジテープが貼られており、これがパネルを外す際に摩擦抵抗になる為、パネルはカパッと気持ちよくは外れませんが大丈夫です。
尚、取り付けの際は写真P8の部分の勘合にも気をつけてください。

パネルを外したらその後の作業がしやすいように現在湿度表示部が上になるように置きます。

写真P9の赤丸で示した現在湿度表示部のネジ1箇所を外し、現在湿度表示部を持ち上げてずらしておきます。

写真P10の赤丸で示した5箇所のネジを外し、ベージュ色のカバーを持ち上げて外します。

すると基盤が現れます。ここで写真P11の赤丸の部分がディスク駆動用モーターのコネクタなので予め外しておきます。
写真P12はコネクタを外した状態ですが、抜け防止のロック付きにコネクタなので、基盤から外す時は矢印の部分の出っ張りを押しながら引き抜きます。

写真13のように基盤をケースごと持ち上げます。

するとその下にディスク駆動用のモーターが見えるので、写真P14の赤丸で示したモーターを固定している2箇所のネジを外して、新しいモーターと交換します。
交換の際に私の場合は取り外した古いモーターからは油が漏れていたのでお気をつけ下さい。

あとは逆に組み立てていけばいいのですが、モーターのコードを挟まないように取り回しにご注意下さい。
それから写真P15の状態(底部に1センチ程すきまのある状態)までパネルをはめたところで、写真P6のタンクを収める枠の縁の部分の3箇所のツメをはめ込むようにすると楽です。

■補足■

・モーター自体の型番は、元々付いていたものが[MT8-L 7Y19 R] 交換したものが[MT8-L 7Z03 R]でした。
 前の投稿では[MTB-L]と書いてしまいましたが[MT8-L]の誤りでした。
 新旧でモーターの型番が変わったのではないかと思いましたが、部品を注文したところの店主によるとMT8-L以降の記号は製造時期と場所を示すものではないかという話でした。
 真偽の程は不明です。
 それからこの型番は部品としての注文番号とは異なるのでご注意下さい。
 部品番号は[M43 P43 620G]です。
 モーターのパッケージを見ると適用はDK807のみになっています。

・前の投稿の補足で「送風ファンのナットは手で〜」と書きましたが、その後、その状態でも私の個体は弱運転の時のみディスクとファンが僅かに干渉してしまい音が出る場合があります。
 普通に工具で固定した場合との有意差は認められないようなので、今はゴムワッシャがちぎれない程度に工具でしっかり締めています。
 その場合でも弱運転の時にディスクとファンの干渉音が発生しますが、今のところそれはトレイを奥まで入れずに、パネルがちゃんと閉まる程度に僅かに手前に出すことで防いでいます。

書込番号:10905024

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件 ラクリアミスト SV-DK808のオーナーラクリアミスト SV-DK808の満足度4

2010/02/09 23:09(1年以上前)

ken90さんまたまた有難うございます。
私もken90さんの書込みの後、実は興味津々でSV-DK808をばらしましたが、本当にその通りなんですね!
また親切にも写真入りで丁寧なご説明がされていて・・・・。
本当に素晴らしい。そして、有難うございます。
ちなみにですが、私の所有する1台のSV-DK808のモーターには「MT8−L 8908R」とシールが貼ってありました。

書込番号:10914425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 ラクリアミスト SV-DK808のオーナーラクリアミスト SV-DK808の満足度1

2010/12/10 00:50(1年以上前)

皆さんの書き込みを参考に、モーターを購入して交換してみました。
ところが、、、、交換後数分で異音が発生。
まったく意味ありませんでした。

もしやと思い、ギアを分解したところ、ギアの取り付けに不具合発見。
なんと、突起部がつぶれて、斜めについているではありませんか!
つぶれた突起部をカッターで丁寧に削り、再度組み付けを行うと。。。。

な!なんと!異音が全くしない!
すでに一週間動きっぱなしですが、異音は全くなしです。
交換したモーターは何だったのだろう?(無駄でした)

皆さんも、モーターお取替えに挑戦する前にまずギアの取り付け部分を疑ってみてください。
一度分解してみては、いかがでしょうか。





書込番号:12345054

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/16 17:20(1年以上前)

初代を使ってますが、最近カラカラと、空回りするようになりました。
手で動かすと問題なさそうですが、空回りしてるので、ギア関連を疑ってます。
いまのところ、お手上げなのですが、アドバイスがあれば、お願いします。m(_ _)m

書込番号:13773440

ナイスクチコミ!1


maniamaniさん
クチコミ投稿数:71件

2019/12/17 07:43(1年以上前)

書込みを参考に無事異音がしなくなりました。シリコンオイルを注いだり、ネジを締め直しただけで今の所音はしなくなりました。
モーター交換まで必要だったら部品取寄せが可能なのか心配でしたので、簡単な作業で済んでよかったです。みなさまの書込みのお陰です。感謝申し上げます。

書込番号:23111884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2019/12/21 09:50(1年以上前)

中の丸いものが回転し出すとものすごい音が鳴るようになってしまいました。
ギアの修理というのを具体的に教えていただけますでしょうか?

書込番号:23119852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング