
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2019年1月17日 11:06 |
![]() |
28 | 5 | 2018年12月21日 09:13 |
![]() |
10 | 9 | 2018年12月15日 09:55 |
![]() |
28 | 3 | 2018年12月12日 22:52 |
![]() ![]() |
25 | 7 | 2018年12月12日 06:18 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2018年12月12日 06:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機械をお使いの方に質問です。
こちらは、タンクを外して給水するタイプでしょうか?
それとも、象印のように、ペットボトルなどから水を給水できますか?
仕事場で使う予定で、私が全盲のため、水の入れ替えが楽なタイプを探しています。
それから、操作はタッチパネルでしょうか?
私の場合、タッチパネルでの操作は無理なので、ボタンのようでしたら教えてください。
なお私は、全盲のため音声ソフトでの書き込みなので、誤字はお許しください。
5点

水を入れるタンクを本体から抜き、下側にキャップがあるので、向きを変えてキャップを外して水を入れ、キャップを付けてから逆さまにして本体に入れます。
逆さまでもキャップをしていれば水が漏れません。
反射式の石油ストーブや石油ファンヒーターの灯油タンクと同じ理屈です。
操作ボタンはタッチ式で7個のボタンがあります。
物によっては点字表記がある物もありますが、これに付いているかはわかりません。
取説 4〜5ページ
file:///C:/Users/tosu/Desktop/UF-H5018R.pdf
書込番号:22394273
4点

スイッチが多いと見えないと操作が難しいと思います。
加湿器ですから、多機能でなくともいいのでは、スイッチは電源ボタン1個の物では駄目ですか。
候補としては、ツインバードのSK-4974。
価格は2千円くらい。
スイッチは電源ボタンとリセットボタンの2つのみ。
水が無くなれば自動停止します。
上の蓋を外してタンクに水を入れ、本体に入れ蓋をします。
この時、リセットボタンを押し、電源を入れる。
分かりにくいのがタンクをセットし、給水ランプが消えるまでリセットボタンを押すタイミングです。
このようにスイッチが少ない物もありますから、検討をしてみてはどうですか。
書込番号:22394322
2点

MiEV
さん
ご丁寧な返信ありがとうございました
このタイプなら、自分でも使えるので購入を考えます。
ありがとうございました
書込番号:22395328
1点

MiEV
さん
こちらと同じ機種を持っています。
ただ、操作は楽なのですが、いまいち加湿されているのか疑問だったので、買い替えを検討しました。
ちゃんと機械からは定期的に湯気が出ているのですが、加湿計がないため、体感的に不安がありました。
それと、加湿機能付きの空気清浄機も併用しているのですが、そちらは機械の近くでは結構冷たい風が出ているので空気清浄機をオフにして、ツインバードの加湿器だけ動かしてみても、併用しているときと同じようにしか動かないので、使っている意味がないのかなあ??とも思いまして、、
ツインバードの機会は、確かに操作が楽なので、良かったのですが加湿されているかどうか不安が残ります。
でも、水は確実に減っているので、気のせいなのかもしれないのですが、、
書込番号:22395339
1点

MiEV
さん
今、ツインバードに確認してみたら、この商品パーソナルタイプなので、自分の周りくらいしか加湿できないとのことでした。
それで、この商品だけだと体感的にはわからなかったみたいです。
書込番号:22395495
3点

なるほど、そういうわけで新たに購入だったのですね。
書込番号:22399792
0点



友達の出産祝いに加湿器を上げたいと思っています
いま自宅で使っているものは、超音波式で手入れがけっこう面倒なので、手入れが簡単で使いやすいものがいいです
ハイブリッドはカビや菌が繁殖しにくいや、直接水を足せるものがラクなのかなと…
いろいろ見すぎて分からなくなってしまったので、詳しい方、または使ってみてコレ良かったよーとゆうものがあれば教えていただきたいです
書込番号:22333195 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


こんにちは。
加湿器は手入れと電気代がトレード・オフの関係です。
究極に手入れ簡単なのはポットスチーム式ですが、電気代はやたらと高く、月に一万程度も視野に入れなければなりません。
逆に、気化式は電気代が安いですが、フィルターの手入れを割とこまめにする必要があります。
(言っても1〜2週間に一度程度ですが)
でも、中途半端になるよりもそのどちらかを選択した方が良いと思いますよ。
加湿器におけるハイブリット式は、気化式や超音波式の水や空気を温める方式ですが、
それは加湿性能のアップのためであり、手入れ自体は各方式と同じで変わりません。
書込番号:22333918
4点

出産祝いということですので加湿器のお手入れどころではありませんでしょうし、ましてやスチーム式は危なっかしいのでスチーム式は除外して温風気化式のシャープHV-H55-Wが最適でしょうか。
これの給水タンクに銀イオンもしくはヨウ素もしくはミルトンを入れると雑菌の繁殖を抑制できるみたいです。
赤ちゃんとママにとって何がいいかが重要な要素ですからミルトンは哺乳瓶にも使うのでちょうどいいかと思います。
書込番号:22334413 スマートフォンサイトからの書き込み
7点




加湿器の購入を検討しています。
鉄筋コンクリートで密閉性も高いので、加湿能力は低くても大丈夫です。
ただし、出来るだけ長時間、水を足さずに加湿し続ける製品を探しています。
加湿能力が低い製品は、水タンクが小さい・・・
タンクの大きい製品は、加湿能力が高い・・・
タンクが大きく、弱運転で長時間稼働する製品、ありませんでしょうか?
4点


at_freedさん
本文に入れ忘れましたが、加熱(スチーム)式希望です。雑菌の繁殖とか色々面倒なので・・・
卓上タイプのペットボトル加湿器で、2Lのペットボトル使うのもありかな・・・いや、見た目が悪いし転倒しそうだ・・・
書込番号:22316943
2点


【象印 EE-RN35】
http://kakaku.com/item/K0001081405/ 2.2L(27時間)
【象印 EE-RN50】
http://kakaku.com/item/K0001081406/ 3.0L(24時間)
このあたり?
書込番号:22316961
0点

こんにちは。
これはどうでしょうか?
ナカトミ SFH-12
http://kakaku.com/item/K0000322780/
・スチーム式(ただし、ポット式ではないのでタンクのヌメリ除去メンテはあると思います)
・タンク容量9.2L
・自動運転あり
書込番号:22320284
0点

ハイブリッドでも良ければ
https://item.rakuten.co.jp/3rwebshop/3r-hht01/
これが出る前からこれと同形状のものを使ってます(これも併せて二個所有)。
Amazonなどでも売ってますが今現在5980or6480円ですね。
6Lで上から注ぐタイプです。
恐らくですが、注水が面倒なのではなく、タンク型が面倒なのでは?
加湿器たくさん持ってますが、タンク型だとどうしてもそれに水を入れるのが面倒になります。
上から注ぐタイプでスチーム型単体があるかどうかはわかりませんが上から入れるだけなので楽です。
あと、500mlに2Lのペットボトルは単体では絶対に立たないのでやめましょう。
(やったことがある)
500mlでも大して持たないので2Lもその4倍しか持ちませんし。
書込番号:22320816
1点

at_freedさん
良さそうですねえ。なんとなく、VICKSブランドの加湿器って芳香目的なのかなと思ってましたが、普通に加湿器として使うのにも問題なさそう。
どうなるさん
象印の加湿器も気になってるんですよね。
価格と、見た目がネックかな・・・メンテナンス性は良いのだろうけど。
ぼーーんさん
これは・・・部屋が水浸しになってしまいそうなハイパワー!
クーロンフィーユさん
ハイブリッド式、気になってはいますねえ。
なんとなく超音波ユニット(?)の寿命が気になるのと、カルキ等?が飛散して壁が白くなるのが嫌なんですよね。
タンクの交換が面倒なのと、雑菌の繁殖はもっと嫌なんですよね。
書込番号:22320889
1点

スチーム式でも蒸発器は真っ白になります。
でも室内の結露で黒カビが繁殖します、とくにコンクリートは顕著です
超音波式は、水の補充だけしてると、発生器はカビでヌルヌルになります。
冷蔵庫(氷用)の水タンクも補充だけしてると、ヌルヌルになります(カビ)
書込番号:22323714
0点

>カルキ等?が飛散して壁が白くなるのが嫌なんですよね。
実際にこの様な状況になっているならポット式スチームか、
こまめにフィルター洗浄をする覚悟して気化式にする方が良いと思いますよ。
SFH-12は加熱プレート式のスチーム式だから、ミネラル分がそこに集中して堆積します。
メンテとしてはクリーンフィルターの洗浄や交換での対応でしょうね。
仮に、加熱プレートに固着してしまったらクエン酸洗浄とかで取れたら良いけど掃除は面倒かも。
書込番号:22325287
0点




電力会社ごとに単価も違うし設定によっても消費電力が違いますが・・・。
仮に1kWh=20円の電力会社と契約していて、弱で1日中つけっぱなしなら、
・消費電力:500kW×24時間=消費電力量:12kWh
https://www.nakatomi-sangyo.com/humidifier/SFH-12.html
となり、1日当たり240円。1か月なら240円×31日=7,440円となります。
電気料金は基本料金や3段階料金との兼ね合いもあるので、機器単体の目安金額です。
書込番号:22317442
11点


こんにちは。
仮に平均600Wの消費電力、電気代単価を28円/kWとして計算すると、
0.6〈kW〉×24(時間)×30(日)×28(円)=12096円
となります。
書込番号:22320260
6点



題名の通り、みなさんのおすすめの加湿器を教えて下さいm(_ _)mこれからの季節、我が家ではエアコンにて暖房をかけるため非常に室内が乾燥します。それで、エアコンに併用して加湿器をかけたいと思うのですが、おすすめの加湿器を教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:22313137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その用途だと、消費電力の低い気化式で問題ないでしょう。
http://kakaku.com/kaden/humidifier/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_vi=d
適用畳数の合った製品を選択してください。シャープ製品がお買い得だと思います。
書込番号:22313199
2点

>ありりん00615さん
返信ありがとうございますm(_ _)m
気化式、シャープ製品を探してみたいと思います。リビング使用なので、9畳以上のもので検討したいと思います。アドバイスありがとうございますm(_ _)m
書込番号:22313240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は象印のポット式です。
外観はまさにポットですが、手入れ不要、衛生的、給水楽、消費電力高い。
ネガティブなところはいかにもポットな外観と消費電力です。
しかし加湿器の1番のネガティブなことは手入れの大変さです。それを1シーズン手入れ不要となればそれに優るものはないでしょう。
書込番号:22314699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヒロシネコさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
確かに象印のポット式、見た目がポットみたいで面白いですよね(^-^)手入れ不要ってのがいいですね☆ただ、消費電力が高いんですか?どの程度のお高さなんですかね?
書込番号:22315263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じくらいの加湿量で比べると重工の気化式が最大160wに対して象印のポット式は410wです。湯沸し時は985wとなります。
この数値をどうとるかですね。
これは人によってかなり意見が分かれるのではないでしょうか。
書込番号:22315470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スチーム式は暖房器具と同等の消費電力で、気化式の20倍以上になります。また、蒸気が出るので気化式よりは家財への影響に気をつける必要があります。
なお、木造9畳であればシャープの気化式、象印のスチーム式共に対応していません。パナの気化式等別の製品を選ぶ必要があります。
書込番号:22315904
1点

こんにちは。
結局は、メンテの手間を取るか、電気代を取るかです。
スチーム式にしたってポット式以外は手間やメンテのお金はかかってきます。
ポット式の電気代ですが、平均500Wとして計算すると、
0.5kw×24時間×30日×28円〈電気代単価、契約によって変わります)=10080円
代替月に電気代一万程度必要って計算になります。
気化式の手間は本体及びフィルターの掃除となりますが、
目安は1〜2週間に一回、ヌメリので具合によって次回からそれに応じてメンテ間隔の調整をしましょう。
電気代はほぼファン回すだけなので圧倒的に安いですね。
木造9畳程度でパナ辺りも無難かと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001078145_K0001078146
書込番号:22318563
2点



この時期になると空調のせいで乾燥がひどく困ってます。
条件にあうおすすめの加湿器を教えて頂きたいです。
条件としては
リビングに置きます。(23畳 吹き抜け)
湿度を上げたい。
できるだけ音が静かなのがうれしい。ダイキンも強にすると風のおとがうるさい。
お手入れ簡単もうれしい。
【補足】
住まいは東北なのでこの時期には暖房空調が必須で、リビングが吹き抜ということもあり全館空調になってます。
そのため寝るとき以外、常時暖房がついている状態で湿度が40%いかない状態です。
去年は以下2つで対応していたのですがフル稼働でも湿度が41〜43%がせいいいっぱいの状況でした。
ドウシシャ KMHT-701C-CGD (昨年のモデル) ⇒3カ月で水漏れ故障
ダイキンのMCK70U-T
現在はダイキン1台を使用中。
3点

20畳以上というと加湿量1200ml以上が求められますので1台で賄うか、複数台設置するか。
1台で賄う場合はある程度機種は絞られますが、複数台設置の場合は選択範囲が広がります。
複数台設置した場合の利点は1台が水切れで停止しても他が運転していれば湿度の低下が抑えられます。
運転音が気になるならばスチーム式をお勧めします。スチーム式の音は蒸気の吹く音が耳障りではなく心地よいのではないでしょうか。個人さはあるでしょうが。
気化式は最大加湿量を得るには風量最大で運転しなければならず、運転音も大きくなります。
電気代が気になるところですが、加湿器は象印のポット式が一番じゃないでしょうか。
加湿器の問題はやはり手入れの大変さでしょう。
その煩わしさををなくして、給水も楽となれば消費電力の高さは目を瞑りたいところですが、スレ主様の条件ですと3台は設置しないとならないので、それが問題ですね。
1台で賄えるような加湿器は高額なので、
もし全館空調の空調機に加湿ユニットでも付けれるなら検討してみるのも一つの方法です。
書込番号:22314688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヒロシネコさん
早速アドバイスありがとうございます!
やっぱり複数台で考えた方がよさそうですね。
スチーム式で検討してみたいと思います。
おすすめ機種あれば教えてください。
よろしくお願いします
書込番号:22318363
2点

こんにちは。
スチーム式の筆頭は、ポット式のEE-RN50
http://kakaku.com/item/K0001081406/
ただ、3つ運用すると2000Wオーバーとかは普通に行きそうなので、
つけっぱなしでやるなら月に電気代は単価28円/KWとして計算すると、
2KW×24時間×30日×28円=40320円
となりますが、それでもいいですか?
東芝 KA-W45
http://kakaku.com/item/K0001086544/
の方式だと、半分程度の電気代ですが、お住いの地域のミネラル分が多いと、
加熱子へのスケールの付着がすぐに起こるので、掃除が手間です。
今回の場合、気化式では全然追いつかないみたいで、
もし、換気システムも絡んでくるようなら加湿器という対処療法よりも、
換気等々も含めて考えていった方が早道かもしれません。
書込番号:22318548
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





