加湿器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 加湿器 > すべて

加湿器 のクチコミ掲示板

(10231件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

う〜む

2007/11/12 18:49(1年以上前)


加湿器 > 三洋電機 > CFK-VW700A

クチコミ投稿数:7件

なにゆえサンヨー製品はここまで人気がないのでしょうか?
店頭で見る限りでは、デザインも悪くないし、むしろ他社よりすっきりしているように感じます。
性能や、品質に問題もないのではないかと思われますが。。。
最近の三洋電機という会社の方向性に皆さん懸念をいだいてらっしゃるのでしょうか。
個人的にはVWというキーワードにやられて購入予定です。

書込番号:6975224

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/12 20:35(1年以上前)

三洋の加湿機は”たまひよ”でも取り上げられたこともあって、
決して売れていない機種ではありません。

ただ、ヒータレスの気化式なので
お店としてはハイブリッドの方が勧めやすいのは事実。

それと加湿付き空清が出てきて、”普通の”ヒータレスの気化式は
やや影が薄いかも。

書込番号:6975646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

音は気になりますか?

2007/11/11 19:37(1年以上前)


加湿器 > シャープ > HV-U70CX

スレ主 kopiyokoさん
クチコミ投稿数:5件

子供が産まれたので加湿器の購入を検討しています。

電機屋に見に行ったところ、カビなどが一番生えにくいなどの理由でシャープを勧められました。

ここでいろいろなメーカーを見たのですが情報がありすぎて絞れないのでとりあえず勧められたシャープが気になっております。

そこでお聞きしたいのですが音は気になりますか?メーカーサイトを見たのですが「運転音(dB) 強連続運転時:40/40・静音運転時:24/24(50/60Hz)」となっていたのですが40/40や、50/60Hzなど数値の見方がわかりません。これは静かな方なのですか・・?

あと持ち運びしやすいようにとってはついてますか?

もしわかる方おりましたらご返答お願いします。
最後にこれ以外でもお勧めがありましたら紹介をお願いします。

条件、使用する環境は
●洋室7畳、和室7畳(ただし転勤族なので大き目を購入しようと思っています)
●機械にカビが生えにくい(ここを見ていたらSANYOは生えると書いてあったので)
●できればとってがついているほうが良い
●音が静か

です。もちろん最低でも週に1度は手入れをします。
質問ばかりですみません。 もしよろしければこちらもお願いします。

書込番号:6971103

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/11 20:59(1年以上前)

音の大きさを例えるのは難しいですが
40dBの音はエアコンの風量を最強から1段下げたくらの音です。
7畳で使うならうるさいと感じると思います。
24dBはかなり静かですが、住宅環境が静かだと就寝時に気になる人がいるかも知れないくらいの音。
シャープの加湿器には取っ手はついてません。
ハンドルがついているのは松下・三洋・象印など少数派。
50Hz/60Hzの表示は50Hzは東日本、60Hzは西日本で使う場合の能力を示してます。

ちなみに、シャープの機種は静音24dBで運転すると加湿能力が180ml/hと低く
和室7畳だと能力が不足します。

静かなモードで運転してもそれなりに加湿能力が高い機種だと
ダイニチHD5005や三菱重工のナノミストが代表格。
ただし、静かな機種は意外と維持費が高かったりします。

加湿器の大きさですが、将来的に15畳以上の大きな部屋で使うのでなければ
500ml/hクラスでいいと思います。
700クラスは500クラスより風量が強いのでその分騒音が五月蝿くなってます。

フィルターにカビが生え易いとき
結露や湿気が籠って窓や壁の隅などにカビが生えていることも多く
原因が部屋の中にある場合が多いです。

書込番号:6971543

ナイスクチコミ!2


スレ主 kopiyokoさん
クチコミ投稿数:5件

2007/11/12 08:23(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます。

なるほど!東日本・西日本で違うんですね。それの能力の差ですか。
dBは音の大きさなので低いほど静かということですね!やっと理解できました。
エアコンと同時に使うことが多いと思うのでこの商品は音が気になりそうです。

取っ手がついているものってやはり少ないんですね・・できればついている方がいいという感じなので教えていただいたダイニチHD5005、三菱重工のナノミストを見てみます。
そして松下、象印、三洋のものと比較してみます。

15畳以上で使うことはしばらくないと思います。なのでこれも教えていただいた500クラスでいこうと思います。(こういうのも無知なので助かりました)

フィルターにカビが生えるのは機械だけが原因じゃないのですね。部屋が原因とはこれまた無知でした。加湿しすぎも駄目ですよね。難しいです。

他のところでも親切に返信されてますよね!とても参考になります。
こちらの返信もとてもわかりやすく感謝しています。

色々な質問にお答えいただきありがとうございました。

書込番号:6973441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

加湿適応畳数と加湿量

2007/11/10 13:02(1年以上前)


加湿器

スレ主 陶芸家さん
クチコミ投稿数:11件

加湿器のスペックを見ると、加湿適応畳数と加湿量(mL/h)というところがあります。
加湿量が多いと加湿適応畳数も多いのではないのかなぁと思ってたのですが、比例しているわけではないようです。この点で詳しくわかる方はいらっしゃいますか?

LDK(24畳)がひと続きなのでなるべく広い範囲きちんと加湿して欲しいのと掃除が楽なのがいいのですが、どの加湿器がよいでしょうか?

よろしくお願いします・

書込番号:6965114

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1207件

2007/11/10 13:06(1年以上前)

どの程度かによるが・・・それだけ広い部屋を一台でまかなうのは
難しいよ。ラクエイエアミストがよいだろう・・。

書込番号:6965129

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/11/10 14:20(1年以上前)

>加湿適応畳数と加湿量(mL/h)

説明は簡単ではないです。
過去ログでもあれこれ読んでみることを推奨。
一例としては↓とか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21685010271/SortID=6878077/

ま、条件を決めるものが沢山あるので一筋縄ではいきません。

書込番号:6965398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/10 16:39(1年以上前)

>比例しているわけではないようです。

国産家電の加湿器なら加湿能力と適用畳数は比例します。
以前のスレでLDKにボネコをつかうと書いてあるようですが、
外国メーカーの加湿機は国内メーカーの表示とは異なる基準で
表示してるので、適用面積が違います。

>リビングには以前寝室に置いてたボネコのマット状のフィルターを使う24畳タイプのを置くことにしました。

1358でしょうか。
これは引退と言うことですか?
ちなみに1358の加湿能力は風力最強で350ml/hということなので
国内メーカーと同じ基準で示せば和室6畳洋室10畳の適用面積に相当します。
丸型の1359なら250ml/hで和室4畳洋室7畳程度。

24畳なら900ml/hクラス以上の大きさが理想ですが
湿度50%くらいを維持できれば良いのであれば
500〜700クラスを連続運転していれば可能です。

書込番号:6965844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2007/11/10 22:14(1年以上前)

陶芸家さん こんばんわ(o*。_。)o

  ボネコのディスクをお使いでしたよねぇ、同じコンセプトで
   尚かつ、加湿量の多いのは三菱電機SV−DK807・・
   これだと思います、但し 加湿量はボネコ同様室温によって
   若干変化があります・・しかしボネコやベンタの気化式等と
   比べると、兎も角使用感の違い、品質感の格差・・
   やっぱ・・良いですよ日本製・・ボネコ、ベンタ
   ファン用モータ・・今時隈取りモータヽ(__ __ヽ)!!だし
   (海外製の製品には多いですが・・・)
  今まで、無かったのは特許の縛りですかねぇ(-。-;)
   これからは、国産のしっかりしたデスク気化式が
   増えてくると良いですねぇ・・・・・・・・・・ 
   

書込番号:6967182

ナイスクチコミ!0


スレ主 陶芸家さん
クチコミ投稿数:11件

2007/11/11 00:19(1年以上前)

こねこたんさん、tarmoさん、ヤクルト飲んでる?さん、一誠σ(^◇^)ぷららっちさん 早速の返信ありがとうございました。

加湿適応畳数と加湿量は比例していますね。比例しないとおかしですよね。私はボネコが24畳適応なのに加湿量250mL/hとあったので、???だったのです。

>外国メーカーの加湿機は国内メーカーの表示とは異なる基準で
 表示してるので、適用面積が違います。

げ〜そうなんですねー知らなかった。私は8年前に通販生活をみてボネコの1359と1355を子供が産まれたので購入しました。1355は適応畳数が確か30畳と書いてありました。30畳をちゃんと加湿してくれるのと思ってました。私みたいな人はきっと他にもいるんじゃないかな。1355は300mL/hってスペックに書いてありました。300で30畳は無理ですよねー。結構高かったのにな。

>リビングには以前寝室に置いてたボネコのマット状のフィルターを使う24畳タイプのを置く ことにしました。

そうなんです、先週1359を置こうとしたらフィルターが切れていたので2つ注文しました。
で昨日設置しようとしたら、ファンの部分がぼっきり折れている・・・思い出しました・・そうだ!春に掃除してしまう時に折れたんだった。1359はとても掃除しにくいんです。ファンを下から拭いている時でした。あ〜フィルター買ったのになー接着剤でくっつけてみようかなーと考えました。けど、うまくくっつかないような感じだったので、買い替えになるかもと思って昨日クチコミ欄に質問しました。しかし今日の夕方折れている部分をあれこれ触っていて、ぎゅっと押し込めてスイッチをいれたら、ファンが回った!お〜これでいけるじゃないか〜ということで、今リビングで回っています。が、和室4畳洋室7畳程度というのを知って、買い替えを検討しています。LDKの加湿器は24時間つけっぱなしにしています。けど250mL/hじゃどう考えても無理ですよねー

台所は対面式なので少しダイニングと仕切られています。キッチンをいれなければ20畳くらい。出窓が二つ、はきだしの窓が二つ(窓はペアガラス)。天井までは2m50cm(キッチンにはちっちゃい窓が一つに勝手口もガラスドア)暖房は灯油の温水ルームヒーター(燃焼、排気は室外で、室内機から温風が出るやつ)家は木造住宅です。

スペック検索でしらべてみるとナショナルの1400mL/hというのがありました。この位の方がいいのでしょうか?ラクリアミストがフィルターの買い替えも要らず掃除も楽そうで気になっています。電気代のことを考えるとスチーム式はパスです。

>24畳なら900ml/hクラス以上の大きさが理想ですが
>湿度50%くらいを維持できれば良いのであれば
>500〜700クラスを連続運転していれば可能です。

うちの上記の間取りで24時間つけていれば500〜700クラスでもいけるでしょうか?


書込番号:6967884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/11 10:36(1年以上前)

>うちの間取りで24時間つけていれば500〜700クラスでもいけるでしょうか?

設定湿度や結露の有無、換気システムの有無で変わりますが
一般的には可能な範囲。
国内表示は湿度20℃の部屋で60%を維持できる加湿能力を示してます。
なので50%程度でよければそれ以下の能力の機種でも連続運転していれば可能なレベル。
また40%を割るような過乾燥を防ぐ使いかたなら
1359程度の加湿力でも何とかなるレベル。
国外メーカーの適用面積は感覚的にはこれに近い。

リビングで連続運転(自動運転)し続けるなら
ヒートレス式の三菱ラクリアや三洋VW700が候補ですが、
能力と騒音を考慮すればラクリアのほうがいいでしょうね。
換気システムが働いているなら考え方が違いますが・・・

能力に対して広すぎる部屋でハイブリッド機を使うと
ヒーターが常に点き続ける状態になるので電気代が意外と掛ります。
ヒーターOFF状態でも加湿能力が低すぎない機種や、
50%やひかえめなど低めの湿度を設定できる機種を選ぶのが無難。


>ナショナルの1400mL/hというのがありました。

実物を見たことがないと思いますが、
新聞紙1ページ弱の大きさがあることや
フィルター寿命が1年で価格も安くないので普通はオススメしません。

書込番号:6969152

ナイスクチコミ!0


スレ主 陶芸家さん
クチコミ投稿数:11件

2007/11/11 22:29(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん返信ありがとうございます!

>40%を割るような過乾燥を防ぐ使いかたなら
 1359程度の加湿力でも何とかなるレベル。

んーそなんですね。三菱ラクリアミストが欲しいな〜とは思うんですが、高いな〜。今秋に空気清浄機と加湿器(寝室用)を購入したし、ボネコのフィルターも買って、ファンもどうにか使えるようになったので、今冬までボネコ1359を使おうかなーと考えています。三菱ラクリアミストも来年になったら値段ももう少しさがるでしょうし。

今冬は湿度計できちんとチェックしてみます。40%をきるようでしたら、購入を考えようと思います。

書込番号:6972118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SV-S706からの変更点

2007/11/09 12:49(1年以上前)


加湿器 > 三菱電機 > SV-S707

スレ主 勝丸さん
クチコミ投稿数:2件

SV-S707を購入しようと思ったのですが、前モデルのSV-S706もまだ購入できるようなのでどちらにしようか迷っています。
SV-S706からどのような変更があったのでしょうか?

書込番号:6961033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2007/11/09 23:07(1年以上前)

勝丸さん こんばんわぺこ <(_ _)>

 この、SV-S7(5)XX(XXは年式)シリーズは
  基本を変える必要ないくらい安定した商品で
  毎年、若干色調を変えたり、湿度設定の幅を変えたりと
  マイナーチェンジのみですから、お値段の安い方で
  全く問題ないと思います・・じぶんの家ではリビングで
  705を使っておりますが、しっかりした加湿、
  きちんと設定できる、自動運転の湿度など・・
  とても良い製品ですよ(*^o^*)・・
  全ての取り説がサイトからDL出来ますので
  ご覧下さい・・
  

書込番号:6963029

ナイスクチコミ!0


スレ主 勝丸さん
クチコミ投稿数:2件

2007/11/10 00:13(1年以上前)

一誠σ(^◇^)ぷららっちさん こんばんわ。
旧型は安いけど心配だなぁ。。なんて考えていたのでですが、706を買うことに踏み切れました。
どうもありがとうございました。

書込番号:6963357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

加湿部分の掃除について

2007/11/07 13:21(1年以上前)


加湿器 > 三菱重工 > nanomist SHH55DD

スレ主 美勒さん
クチコミ投稿数:7件

デザインが好みなのと、加湿方法が面白いなと思って購入を検討していたのですが、「中はどうやって洗うんだろう?」と思い店員に聞いたところ満足な回答をもらえず、結局SV-DK807を購入。
そちらもかなり満足しているのですが、2台目としてこの機種も気になっているので教えてください。

基本的に水垢は除菌ユニット任せで、あとは排水をこまめにして・・・という感じなのでしょうか?

書込番号:6953681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/07 17:45(1年以上前)

サイトで取説が公開されているので
その手入れの部分を見て確認するのが判りやすいかと。

書込番号:6954281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/07 17:46(1年以上前)


サイト
ttp://www.mhi-air.com/beaver/product/kasitu/download.html

書込番号:6954282

ナイスクチコミ!1


スレ主 美勒さん
クチコミ投稿数:7件

2007/11/08 11:03(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん、ありがとうございました。
仕様書・説明書ともに載せてあって、参考になりました。HPの頭のほうで見たカタログが古い型のものだったこともあり、ページ内をよく探さなかったのがいけませんでした。
構造は、やっぱりというか残念というか、加湿部分をばらして掃除できるようにはなっていないようですね。汚れがひどくなった場合、ユニットの交換修理が必要だという事もわかりました。他の人のレビューなどを見ながら、後継機に期待したいと思います。

書込番号:6956899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

加湿器選ぶポイントは?

2007/11/04 19:11(1年以上前)


加湿器

クチコミ投稿数:9件

加湿器に詳しい方が沢山いらっしゃるようなので教えてください。
加湿器を購入しようと考えていますが、気化・スチーム・ハイブリット・超音波
など沢山タイプがあり、まずどのタイプにするかというところでつまづいています。

以前、ハイブリット式を持っていたのですが、ペーパーフィルターを放置して
いたらそこからカビ・サビを発生させてしまい、あえなくオジャン。(これは
ちゃんと取説を読まなかったのが原因ですが)

そこで再度購入しようと思っているのです。

加湿器選びでできる限り満たしたいのは
・掃除がしやすい
・床暖房に合う
・結露しにくい
・消耗品の買換えが不要(もしくは数年に1回)
という点です。
すべて満たすものはないでしょうが、できる限り満たしたタイプはどのタイプに
なりますでしょうか?ご教授ください。

書込番号:6943146

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2007/11/04 20:35(1年以上前)

ゴンゴンゴン太さん こんばんわ

 最近は、ハイブリッドや気化式もその部分のメンテナンス楽
  又は、交換不要が増えてきました・・
自分的なお勧めは・・
 気化式
  自分の部屋でも使っていますが三菱SV−DK807
  電気代安く、消耗品無し、一週間タンクによる給水のみで
  電源切らずに、エアウォッシュとしても使っています
  メンテナンスは週末一回吸気フィルタ掃除と
  それに合わせて、加湿槽とドラムを外して
  バスルームでシャワーとスポンジでお手入れです
  ドラムはシャワー掛けるのみ、槽はスポンジで
  洗います・・殺菌ユニットもシャワーのみ・・
 ハイブリッド
  タイガーASQ−A500、最初
  これ買おうと思いました・・
  お手入れ楽ちん、消耗品は無し
 スチーム
  文句無しに、三菱SVSシリーズの50Xと70X
   このシリーズでSV-S705は自分家のリビングで
   現用中です・・性能に対して兎も角安いです(*^o^*) 

  如何でしょうか・・・

書込番号:6943518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/11/04 21:23(1年以上前)

早速のご教授ありがとうございます!
お手入れ楽チンというのが何よりも助かります。
後ほど具体的な機種のスペック等々は確認させていただきます。

実際に使われているとのことですが、結露とかはいかがでしょうか?
アパート住まいなこともあり、通常のアルミサッシ(当然複層などではありません)のため、
結露が激しく、これまたゴムパッキンのあたりにカビが・・・。

もちろん結露は加湿器だけの問題ではないかと思いますが、そのあたりも気になります。
いかがですか?

書込番号:6943766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件

2007/11/04 22:28(1年以上前)

ラクエリアミストかっとけ。
上野やつ他のやつ進めているけど、おまえこの条件に当てはまるのは
ラクエリアミストしかねえだろう。

書込番号:6944130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件

2007/11/04 22:30(1年以上前)

結露に加湿器は関係ない。対策せよ。

書込番号:6944140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2007/11/05 00:11(1年以上前)

ゴンゴンゴン太さん (〃⌒ー⌒)/どもっ♪

 結露対策は・・窓にシールと二重カーテンで対策しています
  使っているのは・・僕の部屋で子供部屋、8畳です、とは言いつつ
  ベランダがあり、テラス窓は2500X1800の面積です
  以前は、KAZに湿度調整ユニットを自作で付けていましたが
  今年から、加湿用炭素棒の供給が中止されたため・・買い換えました
 あと・・(-。-;)・・ こねこたんさん レス書いていますが
  上野やつって・・いうのは・・たぶん、上の奴だと思いますので
   読み替えてあげて下さい。。。日本語が不得意なようなので・・・
  

書込番号:6944751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件

2007/11/05 21:27(1年以上前)

俺のははやうちだ。だから間違いも多い。
オマエのようにあほ面視した顔文字なんて使ってられん。

書込番号:6947503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/11/05 22:41(1年以上前)

>オマエのようにあほ面視した顔文字なんて使ってられん。

でもバカの一つ覚えなら得意だろ?

「ナノミストかっとけ!」
「やれやれだ」

書込番号:6947922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/11/06 00:57(1年以上前)

とうとう、今年も心配していた、鳥インフルエンザが・・・

僕は、ぞうさんぞうさんの象印がお勧めです。

7年、風邪引かず。・・・

書込番号:6948698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/11/06 14:24(1年以上前)

濡れたタオルをハンガーに架けるのが一番だよ

書込番号:6950050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/11/07 20:27(1年以上前)

ご返信が遅くなりまして申し訳ありません。
沢山のレスありがとうございます。
結露と加湿器は無関係なのですね。別な対策を検討しようと思います。
まだメーカーを絞り込むところまでは行き着いていないのですが、
三菱やタイガー、象印あたりを重点的に検討していきます。
濡れタオルというのは私の両親も言っていました。やはり原始的なところが
よいのでしょうか。金銭的にすべての部屋に加湿器を配置できるわけではないので、
その方式も取り入れようと思います。
皆様ありがとうございました。

書込番号:6954793

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング