
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2007年11月5日 09:02 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月1日 20:02 |
![]() |
2 | 9 | 2007年11月1日 16:37 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月31日 23:34 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月31日 23:00 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月31日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


和室8.5畳で使用する加湿器を探しています。
価格コムの書き込みを参考に「ダイニチHD-5005」に候補を絞り込みました。
ところがメーカーHPをみたところ井戸水の使用が出来ないとのこと。
(メーカーHPより)
http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd_2007/spec.htm
井戸水の成分が影響しているのでしょうか。
井戸水でも使える加湿器という物はあるのでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。
2点

ウサすけさん こんばんは。 何でもOKとはメーカーとして言えないでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21682510239/SortID=5737744/
いなかのいろりで鉄瓶に入れた井戸水がしゅんしゅん沸いている。
鉄瓶の中は赤い錆でいっぱい、、、と言う風景を思い浮かべます。
書込番号:6924181
2点

一般に井戸水は水道水にくらべミネラル分が多く、
空気中の汚れを吸うと腐敗しやすいことや、
発生するスケールの量が多く加湿能力が落ちたり故障しやすいなどの問題も出ます。
なので、井戸水を使えると書いてある製品は方式を問わず無いと思います。
とわいえ、加湿機は水を蒸発させるだけなので
気化式なら手入れの頻度を高めれば加湿は可能です。
ただし、能力が出ないとかトレイの水が腐敗するとかの問題が出れば自己責任の範囲。
イオンフィルターを使って水質を整えるタイプのスチーム式や超音波式もつかえるでしょう。
ただしイオンフィルターの寿命は短くなると覚悟。
書込番号:6924403
3点

お返事ありがとうございます。
過去に同様の質問があったようですね。申し訳ありません。
実は、来月ごろ産まれる赤ちゃんの為に購入を考えています。
(赤ん坊は体温が高くて乾燥しやすいそうです。)
水の腐敗など衛生的に問題があるならちょっと考えてしまいますね。
書込番号:6924962
0点

お隣りの家で水道水を分けてもらえることになりました。
まさか水道水で悩むとは思いませんでした。
書込番号:6943944
2点

おいしい水かも知れませんね。
こんな装置もあります。
井戸水浄化装置
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E4%BA%95%E6%88%B8%E6%B0%B4%E6%B5%84%E5%8C%96%E8%A3%85%E7%BD%AE&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
家庭用井戸水浄化装置
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%94%A8%E4%BA%95%E6%88%B8%E6%B0%B4%E6%B5%84%E5%8C%96%E8%A3%85%E7%BD%AE&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
http://www.aquas5.com/?gclid=CL_k9Mqkw48CFSBeagodlD-R6w
書込番号:6944103
0点

>BRDさん
装置をつけなくても美味しいですよ。うちの井戸水
ですが今回の加湿器もそうですが、電化住宅の給湯器も井戸水不可だそうです。
井戸水対応の給湯器は絶滅寸前らしいので、いずれは市水を引くことになりそうです。
書込番号:6945033
0点

30年前、丹後半島に2年間駐在しました。10軒ほどの集落で井戸をポンプアップしていました。大雨が降ると浅井戸だったので混じって濁る事もありました。
当地、京都市は琵琶湖の水。一時期琵琶湖でアオコ?大発生しくさい水を飲まされました。
向日市は地下水が豊かで市水に使っているそうです。 水位が下がったのでダムからの水も混ぜているとか。
自然が豊かな所にお住まいですね。
加湿器用に蛇口へ小型濾過器を付ける方法は?
書込番号:6945530
0点



現在加湿器スチーム式の買い替えを悩んでます。
【使用環境】
・木造一戸建て
・和室
・6畳
・真冬はエアコン、ファンヒーター使用
【用途】
・主に寝るときに朝までつけてたい(連続9時間以上)
・乾燥が気になる
・空気清浄機能なしでOK
【希望】
・寒がりなのでハイブリットは少し不安
・水を入れる回数を減らしたい(4Lぐらいほしい)
・手頃な価格(15,000円以下)
・お手入れ簡単
・横長のデザインでおしゃれ
・静音(かなり重視)
条件が多すぎるので、なかなか思うものに出会えません。
どこか妥協しないとなぁ。。
スチーム式って4Lものは、電気ポットみたいなデザインが多いですね〜・・。
何かおすすめはないでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
0点

レモンカナリアさん こんばんわ
僕的には三菱のSVS5XXシリーズがお勧めです
タンクは3リッターですが、湿度設定して55%で
運転すれば十分持つと思います・・音も静かですし
タイマー、しっかりしたデジタル湿度計も付いてます
自分家はリビングでSVS705使っていますが
超・・良い感じです、掃除はしなくちゃいけませんが
シーズンごと消耗品の加湿布、やフィルタなども、数百円で
購入できますし・・今までスチームお使いなら
一番違和感ないと思いますよ・・・
お値段も・・性能考えたら・・安い・・ビックリンビュウっす
お勧め(*^o^*)
書込番号:6928712
0点

一誠σ(^◇^)ぷららっちさん 返信ありがとうございます。
候補にあげさせてもらいます。
もう一度電気屋さんで検討します。
やっぱり、寒いのが苦手と面倒くさがりなんでスチーム式かな〜・・。
少し気になるのが、連続時間。モードの切り替えで10時間ぐらいもちますか?
書込番号:6931505
0点



加湿器 > 三菱電機 > ラクリアミスト SV-DK807

hiromimi1121さん こんばんわ
このシーズン自分用に購入しました約8畳で使用
寝るときには弱運転にしてしまえば全く気になりません
実は、僕的には強でも気にならないのですが・・
寝入るときは、タイマーでFM流しながらなのでσ(^◇^;)
使用感など
今まで使った中では一番メンテナンス楽です
週末一回、部屋の大掃除の所に合わせて
ディスクにシャワーかけて加湿槽を洗っています
やはり、カルキ濃度上がった水は自動で毎給水時
持っていってくれるので、ディスク自体のスケール
付着はないのですが、フィルタ隙間から若干新入してしまう
塵などが、ディスクで集められ沈んでいます
それに、ベンタ機などと違って強い殺菌剤(ハイジェン液)
みたいな物はなく、除菌ユニットが有るだけなので
掃除は、必須と思います・・
ハイブリッドやスチームと違って立ち上がりで一気に
加湿できません、この子は電気代も安しエアウォッシュ
効果も期待できるので、僕は購入以来電源入れっぱなしです
自動運転
うる肌、喉ガード、自動と有ります・・・
寝るとき、音に敏感な方なら弱運転推奨します
自動は、湿度を見ていて運転音も変わりますから・・・
湿度計の精度
デジタルのしっかりした湿度計が三菱機には奢られています
非常に正確に、センサの付いている付近の湿度を測ってくれます
此は、床置きだと自動運転で早めに止まってしまい
再起動も遅くなりますので、なるべく取り説通りに
若干あげて設置して下さい・・・
かなりお勧めできる一台と思います・・・(*^o^*)
書込番号:6916713
2点

ナノミストは3代目だから不具合もなくなり完成されてきている。おすすめだな。つかわないやつはもったいない。使ってる俺は勝ち組。この機種は、寝室使いではちと五月蝿い。
書込番号:6916914
0点

電気代が高い???いっている意味がわからんが。あれは気化式orハイブリッドどちらもえらべるぞ。省エネモード静穏でも寝室で十分快適。かなり最強だわ。
書込番号:6916920
0点

電気代が気になるから省エネモードで運転してるんだろ?
書込番号:6917490
0点

通常モードでつかってもせいぜい・・たかがしれているだろ。
スチーム式じゃないからな。
やれやれだぜ
書込番号:6917959
0点

悩んだ末買いました。結論から言うと、弱運転でしたら気になりませんでした。のどやはだのモードにするとつけ始めは、加湿50%になるまでうるさいぐらいで後は言うほどうるさくなかったです。
書込番号:6930904
0点



初めての加湿器選びで悩んでいます。
使用するのは、8帖の洋室(寝室)です。
真冬の気温は0℃になることもありますが、暖房などは使用しません。
もともと喉が弱く、欲しいと思いつつ、どれが良いのかわからず・・・
フィルターやお手入れ、電気代などなどを踏まえ、
おすすめな加湿器とその理由を教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
0点

いちごのショートさん こんばんわ
御部屋の温度ですが、0度は外気温ですよねぇ
この時、大体何度くらいですか??換気とか
御部屋に置いてある家具とか・・
加湿力、電気代、音、どの辺りを重視かで
お勧めする商品も変わってきますので
詳細を、お知らせ下さい・・・
ざっくり考えると・・・
*何でもいけちゃいそうなのはハイブリッド
消耗品有る物は維持費高め
メンテナンスはそこそこ必要、電気代、普通・・
*シッカリと清潔に、制御できた加湿はスチ−ム
消耗品安め、メンテナンスは必要、電気代高め
*一日中点けっぱなしで、自然な加湿
又、若干の空気清浄効果は気化式
メンテナンス、他メーカによって
色々あります・・電気代は最安・・
書込番号:6924638
0点

お返事ありがとうございます。
我が家は、真冬はかなり寒いのです。
最近、部屋の中で8℃くらいまで下がりました。
といっても、0℃は大袈裟だったかもしれませんが・・・
寝るオンリーの部屋のため、ベットがあるのみです。
換気扇はありますが、寒いので冬はつけません。
窓は、2重構造ですので結露はないのですが、
サッシはアルミでそこだけ結露します。
わかりますでしょうか??
書込番号:6925042
0点

加湿器が要るかどうかは温湿度計を買って実際に測ってみた方が良いでしょう。温度が低くなると湿度は上がるのでどの程度加湿が必要かはその湿度次第です。
書込番号:6925107
0点

tarmoさん お返事ありがとうございます。
「温度が低くなると湿度は上がるのでどの程度加湿が必要かはその湿度次第です。」
とのことですが、もしかしたら湿度は高めなのかもしれませんね。
ということは、いくら乾燥していると感じたとしても、加湿器は効果がでないと
いうことでしょうか??
だとしたら困ってしまいます。
何か良い方法があれば良いのですが・・・
書込番号:6925496
0点

いちごのショートさん、
上の誤投稿は申し訳なかったです。m(__)m
加湿器を使用するのは夜(就寝時)だけですかね?
静音モードが静かな機種となればダイニチか三洋の名が挙がりますが
無暖房で運転初期から室温がかなり下がっている可能性もあるようなので、
気化式だと立ち上がりに不安があるかも。
室温が低いならハイブリッド式が無難で、ダイニチ3003あたりが候補ですが
無加湿でもペアガラスサッシのアルミ枠に結露が出ているようだと
加湿で結露がひどくなる可能性もあります。
まずは温湿度計を購入することと、
加湿器を手に入れたら、サッシ枠の結露対策を考慮してください。
書込番号:6925552
0点

ヤクルト飲んでる?さん ありがとうございます。
加湿器を使用するのは夜(就寝時)だけです。
現在、エアコンの湿度計によると、21℃50%でした。
ダイニチか三洋がおすすめですか。
ナショナルを検討していたので(というか無難かなと・・・)
全く他は見ていなかったので、調べてみたいと思います。
とりあえずは、アルミ枠の結露対策と、ハイブリットで探してみますね!
書込番号:6927629
0点

サッシの結露ですが、サッシだけが特に冷たいので、その周りの空気が冷やされて水滴がついてるのではないですか?
特に明け方とかサッシの部分に外気温が伝わり冷たくなる条件の時に。
すごく乾燥した部屋でも、氷を入れた飲み物のコップには水滴が付きますよね…
だからサッシに水滴がついてても、お部屋全体では体感されてる通りに乾燥してるのかもしれませんね…。
書込番号:6927728
0点

いちごのショートさん (〃⌒ー⌒)/どもっ♪
今の時間エアコン点けていて・・50%も有りなら
お休みの時は・・口元で軽く70%超えているかも知れません
ちなみに 我が家では・・
今の時間僕の部屋(8畳子供部屋)
加湿器表示(床置き)64%(SV−DK807っす、弱送風で運転中)
エアコンは24度で66%
フロントスピーカの辺り・・23.6度62%
リアスピーカの辺り・・22.8度73%
部屋の入り口・・24.1度65%
外に出て・・階段おどり場・・18度45%
部屋の配置は短辺にサラウンド7.1スピーカ置いてあり
丁度、サテライトスピーカの上にエアコン・・空気はサーキュレータ
攪拌です・・
各温度湿度は、、家の各部に作り付けの湿度、温度センサ50個〜のデータ
その内自分の部屋に近いところと自分の部屋をマイパソコンで見ています・・
外気は今14度ですねσ(^◇^;)・・・
(-。-;)・・母も各部屋のデータ見ているのでエアコンの設定変えよう物なら
すぐ・・バレて・・省エネしてねと・・即指導が・・
今見てると・・リビングなど人のいる場所が変わるだけで
10%以上変わってます55%〜65%の間ですが・・・
ってこんなに違うので・・湿度計自信で記録できるのもありますから
一個買って・・お休み中の口元測ってからの方が・・良いかも
お勧め湿度計・・ドリテックO−206・・自動で最低最高
温度、湿度、記録してくれます・・
書込番号:6928924
0点





7ヶ月の子供がいるので、加湿器の購入を考えています。
和室10〜12畳の部屋で使う予定です。
在宅時はほぼ1日中つけている予定なので、音が静かで、湿度が一定にたもてる(自動コント
ロール機能)がついているものが希望です。
あまり詳しくないので、いろいろ教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

お部屋の用途が不明ですが
その広さで長時間運転状態になるなら
ヒータレスの気化式かハイブリッド式でも省エネ運転時の加湿量が大きな機種がむいてるでしょう。
ハイブリッド式はスチーム式と違いお湯を作って蒸発させるわけではないので
拭きだしも冷たく、火傷の心配もありません。
和室は土壁(砂壁)のような昔ながらの和室ですか、
それとも和風クロス仕上の洋和室ですか。
純和室なら700mlクラス以上の大きな機種、
和洋室なら600〜700mlクラスでOKだと思います。
ただ、能力ギリギリの物を買ってしまうとなかなか設定湿度にならず
何時までも強運転でうるささが続く恐れがあります。
静かさを求めるなら能力の大きな機種を買って能力を絞って使うのも手です。
部屋の広さに10〜12の幅があるのは理由があるんですか?
書込番号:6924569
0点

部屋は和洋室になります。
大きさは、畳部分が10畳、板の部分が1畳ぐらい。それに押入れが3つあります。
そのうち1つは扉がありません(2分の1畳)。
ハイブリット式を考えています。価格は1万円台で。できれば17,000円ぐらいまでで。
なにかいい機種があったら教えて下さい。
あまり知識がないので、よろしくおねがいします。
書込番号:6925402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





