
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2007年10月30日 22:44 |
![]() |
6 | 6 | 2007年10月29日 12:16 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月29日 08:55 |
![]() |
2 | 12 | 2007年10月29日 01:14 |
![]() |
1 | 10 | 2007年10月28日 17:48 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月28日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、初めて書き込みさせてもらいます。鉄筋コンクリート造のテナントビルで自営業を営んでいる者ですが、冬場空気の乾燥がひどく、喉の痛み、肌荒れなどの症状が毎年出ます。従業員も体調を崩すものが多く(風邪等)、乾燥が一原因になっているのではないかと考えられます。過去に家庭用のスチーム式の加湿器を設置してみたのですが、洋間8〜10畳用を2台置いても湿度は30%前半しか上がらず思った効果は得られませんでした。テナントの広さは25畳くらいです。部屋には窓はなく(通風孔のみ)、空調が働いています。せめて湿度50%位までは上げたいと思うのです。ベンタLW24またはLW44を考えているのですが、適していますでしょうか?よろしくご回答お願い致します。
0点

結論から言えば10畳用スチーム式2台でダメならLW44を選んでも難しいでしょう。
LW44の適用面積は40畳(68u)となっていますが、これは独自基準であって
国産家電の表示基準に合わせると、
KW44の加湿能力500ml/hは洋室14畳(23u)となります。
25畳なら900ml/hクラスが必要。
さらに、10畳用スチーム加湿器を2台置いても30%にしかならなかったようですが
一般家屋でも換気システムが働く場合は2倍程度の能力が必要になります。
テナントビルなら一般家屋より空調換気がキツイので、
能力的には3倍あっても足りるかどうかだと思います。
家庭用加湿器で選ぶなら
スチーム式の三菱重工SHE120DDか
電気代をかけたくなければ運転音が大きくなりますが(ベンタ並)
ナショナルFE-14KFWあたり。
これらを2台使用して加湿するのが現実的な選択だと思います。
金額的にもLW44の1台分で2台買えると思います。
書込番号:6921566
2点

早々のご返事大変ありがとうございます。ナショナルFE-14KFWはベンタLW24と比較して考えていた商品です。大変参考になりました。
書込番号:6924872
0点



加湿器を購入しようと思いましたが何をどう選べばいいのかまったくわかりません。詳しいかた教えてください・・・!!
8ヶ月の子どもがいて、就寝時に使用したいので、『できるだけ静かなもの』がいいです。もちろん電気代も抑えたい・・・価格は4000円くらいまでと考えています。機能は多機能な方がいいのですが、加湿器にどんな機能があるのかよくわからない上、値段の安いもので購入予定なので悩んでいます。
このサイトを見て今考えているのはASR-B080とVICKSV105CとKA-F35Sです。
ちなみに加湿器って一ヶ月の電気代ってどのくらいなんですか??よろしくお願いします。
0点

4000円で多機能な加湿気は買えないと思いますよ。
最低でも1〜2万円は覚悟しないと。
量販店で下見されてはどうですか。
書込番号:6893928
0点

加湿気は価格で選ぶより、
部屋の広さと必要な能力(湿度)を満たすものの中で
予算や維持費(電気代や消耗品代)を考慮して選ぶ方が失敗が少ない。
特に乳幼児は体温が高く乾燥しやすいので
十分な能力が必要です。
例えばASR-B080は1時間に80mlの水を蒸発させて、
洋室2畳を加湿できる能力を持ってますが、
smilefamilyさんの寝室はそんなに狭いですか?
VICKSV105Cは能力400ml/hで洋室11畳まで。
消費電力310W。
タンクも3.7Lあるので連続9時間の加湿が可能。
KA-F35Sは能力350ml/hで洋室10畳まで。
消費電力350W。
タンクは2.8Lあるので連続8時間の加湿が可能。
加湿器の種類にはsmilefamilyさんが挙げたスチーム式のほかに
ハイブリッド式、気化式、超音波式があり
電気代もこの順で安くなります。
KA-F35Sはスチーム式で350Wなので朝まで8時間使えば一晩で約62円。
同じ程度の能力のハイブリッド式は標準で150Wくいなので一晩で25円程度。
気化式やハイブリッド式の省エネ運転なら20W前後だから一晩で4円程度で済みます。
この他の分け方として
湿度センサーで加湿量をコントロールして自動運転する価格の高い自動式と
湿度計を見ながらユーザーが自分で電源をON/OFFする安価な非自動式があります
smilefamilyさんが挙げた機種はいずれも非自動式。
非自動式は安価なものが多いですが、湿度をコントロールしないので
加湿し過ぎて結露だらけといったことも多々あります。
部屋の広さと洋室和室の別、換気の有無、就寝中の暖房の有無(冬の寝室の温度)など
もう少し詳しく書いていただければ
機種も挙げやすいですね。
ただ、4000円の予算が絶対なら非自動のスチーム式しか選択肢が無いかもしれませんが。
書込番号:6894520
3点

ヤクルト飲んでる? さんとってもわかりやすく書いていただきありがとうございます!!
やっぱり電気代や機能を考えると少し値段が高くなてもしかたないですね!スチーム式とハイブリッド式でそんなに電気代が違うとは知りませんでした。ハイブリット式で探してみようかな、と思いました。ちなみにハイブリットだと1万くらいはするのでしょうか??湿度センサーの自動式というのもついていたほうがよさすですね・・・予算を上げて考えなくては・・・
部屋の広さは和室6畳、換気は就寝時なので無、就寝中の暖房は無が多いです。寝室の温度は20度くらいでしょうか・・
書込番号:6897101
0点

和室はタタミや障子紙などが湿気を吸ってしまうので
洋室より能力の大きなものが必要です。
和室6畳なら350ml/h前後の加湿能力が必要なので
V105CやF35Sは機能や電気代を我慢できれば能力的にはOKです。
ハイブリッド式はマイコン制御の自動運転なので、
予算を上げないと手に届く商品は残念ながらないと思います。
ハイブリッドや気化式で選ぶ場合でも300ml/hクラスの製品で良いわけですが、
この能力は最大風量の時の数字で寝室で使うにはちょっとうるさいです。
なので、実際はひと回り能力の大きな機種を選ぶのがコツ。
500ml/hクラスってことですね。
実際の売れ筋もこのクラスなのでメーカーも多く、商品が選べるメリットもあります。
ハイブリッド式で探すとCCPやアイリスで比較的安価なものが見つかりますが
これはヒーター搭載の超音波式です。
比較的静かでヒーターの消費電力も小さいので
機能を納得できれば選択もできると思います。
ただ、維持費は意外と高いですけど。
寝室使用の状況だと私はダイニチの5005を勧めることが多いですね。
書込番号:6899365
3点

ありがとうございます!!参考になりました。
加湿器と除湿機の機能がついた商品ってあるんですか??
書込番号:6913915
0点



今まで使っていたスチーム式の加湿器が壊れてしまったので加湿器を探しています。
現在東京都在住、乳児と共に寝ている寝室(鉄筋コンクリート6畳洋室)用に購入を考えてます。
ヤクルト飲んでる?さんの書き込みを熱読し勉強をさせて頂いております。
ハイブリッド式でお手入れしやすいものを検討しており、何シーズンか長めに使いたいなぁと思っています。
空気清浄機も無いのですが、6畳のような狭いスペースでも一体型はやめた方がよいのでしょうか?
広めのお部屋用のを「大は小を兼ねる」で検討した方が良いのでしょうか?
小さめスペースにおすすめの機種があれば教えて下さい。
皆様、よろしくお願いします。
0点

6畳ならば三菱重工のナノミストつかっておけ。
メンテ楽、相当に静穏、お肌もしっとり、快適に過ごせるぞ。
20畳とかのリビングならば、三菱電気ラクエリミスト。
これが最強機種だな。
書込番号:6915032
0点

ナノミストは電気代高いし、
いつまた回収連絡くるかわからんからやめとけ。
ラクリエ勧めてる本人が
長期フィルターは怖くて使えんと別の場所で書いているぞ。
書込番号:6916135
0点

ニコリン。さん こんばんわ
お値段が若干高いですが、三菱の一体型MA517DK
此は、掃除もし易く、ランニングコストもお安くて宜しいかと
思います、お値段は定価ベースでは(O.O;)(oo;)ですが
通販で購入なら、お安くなります、此の手の機種は
一長一短なので、焦らずじっくりお探し下さい・・
ご参考まで
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/airclean/
全部信じないで(*^o^*)・・・ね
書込番号:6916851
0点

こねこたんさん
クイタソの夜影さん
一誠σ(^◇^)ぷららっちさん
皆様、色々なご意見ありがとうございます!
赤ちゃんのお世話の合間に他の書き込みも読ませて頂いております。
今までエアコンで暖房してましたが、今シーズンからオイルヒーターを購入して使用してまして今のところ乾燥感がありません。
本格的な乾燥シーズンに入る前にじっくり考えたいと思います。
書込番号:6918456
0点



タイトルにあるとおり、もうすぐ子供が産まれます。
加湿器の購入を考えているのですが、どこの何が良いのか全くわかりません。
お詳しい方、教えてください。
使用場所は木造16畳のLDKです。
赤ちゃんにとって安全であることが第一条件です。
音はそんなに気にしません。ただ、うるさい加湿器の音というのが、どの程度なのかいまいち分からないのですが・・・(現在使用している↓下記のものくらいなら大丈夫です)
あと電気代がなるべく抑えられればいいなぁ、といったところです。
我が家には空気清浄機がないので、一体型のものも候補にあるのですが、加湿の効果は下がりますか?
やはり空気清浄機と加湿器は別で購入したほうがよいのでしょうか?
あと、現在8畳の寝室でスチーム式の加湿器を使用しています。
6時間くらいで水がなくなり、その後は電源が切れるわけでもなく、空焚きのような状態になってしまいます。こういうタイプは赤ちゃんにはあまり良くないでしょうか?
お詳しい方、赤ちゃんのいる方、おすすめ等教えていただけると嬉しいです。
0点

赤ちゃんのための加湿が目的の場合
大人より高めの湿度設定になるので
加湿能力も必要になります。
カタログ上は16畳なら600ml/hクラスの加湿器で賄えるわけですが
LDKは他室への出入りや換気扇での排気があるので
能力に余裕がないと設定湿度に達せず、いつまでも最強で運転していることにもなりかねません。
選ぶ機種としては
スチーム式なら600ml/h以上
ハイブリッドなら700ml/h以上
ヒータレス気化式なら800ml/h以上が目安かと。
エアコン風量を最強から1段下げたくらいで、我慢できるレベルなら
騒音的にはどんな加湿機でも選べるでしょう。
電気代を抑えたいならスチーム式は不向き。
ハイブリッド式なら大きな能力の機種を選んで
短時間で設定湿度まで加湿し、ヒータを切った運転で湿度を維持するのがよい。
もしくは初めからヒータレスの気化式を選ぶか。
ハイブリッドなら東芝KA-G80DXやダイニチHD-9001
ヒータレスなら三菱SV-DK807が候補。
ただし、どれを選んだとしても
加湿器のFAN風量では16畳を満遍なく行き渡らせるのは難しいので
エアコンやサーキュレータなどの循環機との併用が理想。
>その後は電源が切れるわけでもなく、空焚きのような状態になってしまいます。
赤ちゃんに向く向かない以前に、電気製品として危険じゃないですか?
水位センサーで自動停止する機種を選ぶべきだと思います。
加湿付き空気清浄機は設置場所が有利になりますが、
加湿能力は最大風量(例えばターボとか)の場合の数字なので、
通常の使用範囲となる標準風量では加湿能力はもっと小さいのが普通。
また空気清浄機のフィルターを通して風を噴出す構造なので
最大加湿を得ようとすると騒音が大きく(50dB:エアコン最強よりうるさい)
実用にならず、結果として、ユーザーが能力の小さな運転モードに切り替えてしまい、
部屋の広さに大して加湿器本来の目的を達しないこともある。
騒音や自動運転の加湿能力を考慮すると10畳以下の部屋なら実用的に使える機種だと考えます。
書込番号:6911208
2点

ヤクルト飲んでる?さん、詳細な回答をありがとうございます。
とても分かりやすかったです。
LDKはハイブリッド式でお勧めいただいた、東芝KA-G80DXか、ダイニチHD-9001で考えたいと思います。
メーカーのHPなども見ましたが、どちらも機能的に満足できそうなので迷っています;
実際に見てから決めようと思います。
現在寝室で使用している加湿器は、やはり早急に買い換えたいと思います。
こちらはダイニチ5005辺りで考えたいと思います。
空気清浄機は別で購入しようと思います。
こちらもこれからいろいろと調べてみます。
本当にありがとうございました!
書込番号:6912649
0点

東芝KA-G80DXとダイニチHD-9001は
設定湿度に達した時の運転状態に違いがあるので注意して下さい。
東芝G80DXは設定湿度に近付くとFAN風量を変えずヒーターを切って気化式運転になる。
空気を循環する目的は保たれますが運転騒音はそのまま継続する。
ダイニチ9001も設定湿度に近づけばヒータを切る気化式運転になりますが
FAN風量もコントロールしているので、運転騒音が変化します(たぶん)。
価格も東芝の方が安いと思うし、フィルター寿命が長いので維持も東芝が安いと思いますが
運転音は標準・静音とも東芝の方が大きいはず。
書込番号:6912957
0点

ヤクルト飲んでる?さん、こねこたんさん、ご回答ありがとうございます!
とても勉強になりました。
家族とも相談した結果、東芝に軍配が上がりそうです。
決め手はフィルター寿命の長さと、あとはデザインですね。
運転音が購入前に確認できると良いのですが・・・;
三菱のラクリアミストも初めにとても気になっていたのですが、加湿器としては少し高いかな〜と感じ、流れました。
一人目の出産準備なので、かなりお金が掛かるので・・・;
ヤクルト飲んでる?さん、こねこたんさん、本当にありがとうございました!!
書込番号:6915589
0点

ふむそれじゃナノミストはどうだい?長期フィルターっていうのは個人的にかえって怪しいと思うよ。水使っているんだから俺ならば、一年に一回は代えます。怖くて使えないよ。
書込番号:6916087
0点

>長期フィルターっていうのは個人的にかえって怪しいと思うよ。
じゃあ、なんでラクリエ勧めたんだ?
オタクが使ってるラクリアも年一回交換するのか。
じゃなきゃ、怖くて使えだろ?
ナノミストは電気代高すぎ。
書込番号:6916109
0点

おまえ大丈夫か?頭がゆだってるんじゃない??
ナノミストは、電気代は高くないぞ。もってもないのに勘違いしてるんか。
三菱のラクエリミストは、スケールがつかない(つきにくい)
水脱臭システムを使っている。
ちなみにフィルターをかいかえても840円程度だ。
毎年買い換えても問題ないだろう。
まだ使って1月経ってないので、長期的な試験データはこれからだがな。
書込番号:6916949
0点

778さん こんばんわ
畳数が大きいので・・本当はしっかりしたスチーム式が良いと思います
三菱のSV-S7XX(XXは年式)はズゥーットマイナーチェンジ
のみで、生産している、超安定機です、きちっと設定湿度まで加湿
スチームなのでホンノリ暖か、しっかり殺菌した蒸気ですが
吐き出し口温度は押さえてあります・・湿度設定もきめ細かく
ランニングコストは普通、メンテナンスはちょっと面倒かも
お値段は、性能の割に格安と言って良いと思います
我が家でもリビング用に705使っています・・・
ちなみに・・メンテナンスは
週に一回、加湿用フィルタを洗って、加湿皿はコップ洗いで
軽く擦り、吸気部のフィルタを掃除機で(*^o^*)
こんだけです・・約15分・・・
ご参考に
清浄機一体型http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/airclean/
スチーム式http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kashitsuki/index.html
書込番号:6916958
0点

>おまえ大丈夫か?頭がゆだってるんじゃない??
心配してくれるのか。
でも無用だよ
それよりオタクの頭の方がヤバイんじゃないか?
840円って何のことだ?
ディスクは630円だぞ。
しかも1枚な。
ラクリアは30枚あるから、全部変えたら18,900円だ。
毎年買い換えてくれるのを楽しみにしてるよ。
普通の神経した人間なら毎年買い換えるなんて考えもつかんよ。
書込番号:6917427
0点

一枚?すでに交換部品を600円ほどで入手したんだが。店が間違えたみたいだな。らっき〜。
書込番号:6917967
0点

だが・・気化式フィルターのようにやわらかいフィルタじゃないうえにカルキ回収システムをつんでいるから、この機種に限っては交換はほとんど必要ないだろう。カルキがつくと気化式はもう駄目だ。
まぁ・・毎年加湿器や空気清浄機を買い換えている馬鹿な俺には関係ないがな・・。
書込番号:6917978
0点



加湿器 > 三菱電機 > ラクリアミスト SV-DK807
初めまして☆
昨年の今頃にシャープのHV-T70CXを購入し、木造でリビング、寝室6畳の部屋で利用していたんですが、エアコンもつけているので結露が増えるばかりで湿度はずっと20%〜25%位にしかならず、もう一つイワタニの蒸気が出るタイプを購入し(2000円位だったかと思います)利用してリビングはやっと30%になる位でした。
結構期待して購入したのですがそんなに効果が出ず、今年は新しいのを購入しなおそうかとても悩んでおります。
今年は1歳の子供もいるので三菱の新しく出た空気清浄機も合わせてこちらも購入しようかと考えているのですが、シャープの製品と同じくそこまでは効果は現れないのでしょうか??
無知な質問ですみません。
誰かご存知な方、教えて頂けますととても助かります。
0点

結露の出ている部屋で加湿を強めても結露が増えるだけで
湿度は大して上がりませんよ。
まずは結露対策を優先される状況かと。
湿度は何で計ってますか?
長年使っている湿度計は意外と狂いが大きいので
一度HC店内で持ち歩き、売り場の湿度計と比較するのもいいですよ。
リビングの広さや部屋の種類(和室洋室の別)などが判らないので
DK807を買うメリットがあるかどうかは判断できません。
シャープとイワタニの加湿器の能力をあわせれば1000ml/h以上になると思うので
普通に考えれば洋室30畳(和室17畳)くらいの能力があるはず。
書込番号:6897202
0点

とても参考になるお返事どうもありがとうございます☆
結露対策ですか(*´ー`*)
湿度は3年程に購入した電波時計に付属している温湿系で計っておりました。
部屋は木造の6畳で洋室と和室両方に使用しております☆
和室のほうではイワタニのは使用していません。
まずは結露対策をしてから様子を見たいと思います(*´ー`*)
書込番号:6897997
0点

これはかっても損はないぞ。
寝室ならば、ナノミスト、リビングならばこれで決まりだね。
書込番号:6902161
0点

ぴーち★さん こんばんわ
DK807使いです、お勧めの一台ですが
ヤクルトさんの書き込みにありますように
まず、結露をなくさないと、加湿器と
除湿器、一緒に点けているような物なので
此方を減らせれば、今お持ちの加湿器で
十分すぎる、能力と思いますよ
ただし、もし買い換えでお求めならば
此の製品はお勧めできます
ネット購入でしたらお値段も下がっていますし・・・
書込番号:6902389
0点

こねこたんさん、一誠σ(^◇^)ぷららっちさん貴重なご意見どうもありがとうございます☆
こねこたんさん、ナノミストの方もとても気になってました!!
でももうあんまり売ってないみたいですね・・・( ´Д⊂
一誠σ(^◇^)ぷららっちさん、こんばんは☆
結構結露で効果が落ちてしまうものなんですね。
ヤクルト飲んでる?さんのご意見で初めて知りました(´Д`υ)
まずは結露対策に励んで、、、と言っても窓拭きくらいしか思いつきませんが(・ω・;)
こまめに頑張ってからこちらの機械を検討してみたいと思います☆
こちらの機械とは全く関係がないことは承知なのですが皆様の知識をかしてください☆
空気清浄機で何かオススメはございますか??
三菱のMA-837かダイキンACM75Gを購入しようかとても悩んでおります(*/□\*)
書込番号:6902643
0点

結露した水を拭き取っても湿度が水になってしった後の事なので、
窓拭きは”加湿”時の結露対策には何の効果もありません。
むしろ結露を促進します。
せいぜいカビ防止効果くらいです。
結露対策とは結露させないようにする対策のことです。
対策グッズはHCにいけば何種類も売ってます。
一番お手軽なのは結露防止スプレーでガラスを拭くこと。
商品にもよりますが一度の処理で2週間くらいは効果あるはず。
もう少し効果を高めたければ、断熱シートや断熱フィルムを窓に貼ること。
>和室のほうではイワタニのは使用していません。
HV-T70CXだけでも洋室19(和室12畳)の加湿能力がありますよ。
書込番号:6902938
0点

ヤクルト飲んでる?さん、本当にご丁寧に何から何までありがとうございます( ´Д⊂
とてもわかりやすく、勉強になります!!
結露が出来てしまってからでは遅いんですね(゜△゜lll)
結露防止スプレーなんてあるんですね(*´ー`*)毎日しなくてもいいのはとても強い味方になりそうです。フィルム等もとても効果が期待できそうですね☆部屋も寒くなりにくくなるし
明日早速ホームセンターに行きたいと思います。
そして我が家の加湿器がそんなに加湿効果があるなんて知りませんでしたσ(´x`o)
本当にありがとうございます☆
書込番号:6903328
0点

ナノミストも新型でてるぞ。抗菌仕様にしたとかで去年と変わってないけどね。
ちなみに今年のはSHH55DDだったな。寝室ならば圧倒的に静か。
去年から使用しているが音も静かで加湿もすごく自然でしっとりしてますよ。
おすすめ。
寝室で使うには、ラクエリアミストは、ひとによってはちょっぴり五月蝿い。
もちろん静穏モードでの比較だがね。
書込番号:6903550
0点

空気清浄機は、ダイキン&三菱ならばどっちをかってもハズレはない。
ただこまめにメンテナンス(ダイキン一月に一回)かフィルタ(三菱2年に一回)交換
は必要だ。金とスペースに余裕があれば2つもかっとけ。
書込番号:6903553
0点

ナノミストは電気代高いし、
いつまた回収連絡くるかわからんからやめとけ。
ラクリエ勧めてる本人が
長期フィルターは怖くて使えんと別の場所で書いているぞ。
書込番号:6916140
1点



加湿器購入初心者です。
鉄筋コンクリートマンションの4.5畳+6畳の
つながっている和室にて使用を考えております。
リビングと寝室として使っている部屋なのですが、
普段寝るときは襖で仕切っています。
能力的には8畳程度の加湿能力がある加湿器で十分なのかと思いますが、
6畳のほうにはエアコンがないため、これから冬になることを考えたら
就寝時も襖を開けて寝ることがありそうです。(現住居での冬は今年が初めてです)
あまり寒さを感じないようであれば、加湿器の能力に応じて
襖を閉じて寝ても良いとは思っておりますが…。
計10.5畳(寝室を含む)を加湿するのに適した加湿器をどなたか教えていただけないでしょうか?
ちなみに当方は、
・子供・ペットなし
・省エネ
・あまりうるさくないもの
・手入れが簡単(必要とあれば週に1回程度ならフィルターなどの掃除もします)
・できればフィルター寿命が長いもの
・ハイブリッド式(気化式との長所・短所がよくわからないのですが…)
を希望しており、ダイニチのHD-5005などが良いのかなあ、と漠然と思っていました。
たくさんの機種があってどんなものを選べばよいのかわかりませんので、どなたか教えていただければ幸いです。
0点

RC造だと和室と言っても在来木造の和室と違い
クロス仕上げで畳も新畳なので、吸湿性で見ると和洋室といった感じですね。
10.5畳なら500ml/hクラスの5005でも大丈夫でしょう。
ただ、ダイニチはフィルター寿命が1シーズンで、
他社が3シーズン,4シーズン,無交換を出してきている現在では
お世辞にも効率がいいとは言えなくなりました。
気化フィルダー代と本体価格が多少なりとも安いのがせめてもの救い。
加湿器を寝室に置くならダイニチの静かさは明らかにメリット。
逆に襖を閉めず絶えず10.5畳の一部屋として考え、
寝室ではない方に設置するなら
多少の運転音は気にならないので、除菌イオンとかナノイーイオンとか
オプション機能(飛び道具)があってフィルター寿命の長い機種を選ぶ
考え方もあると思います。
書込番号:6900519
0点

>気化式との長所・短所がよくわからないのですが…
ヒーターレスの気化式は消費電力が小さい(20W程度)のが特徴
ただし、湿度が高く気温が低いほど能力が落ちるので
50%を越えるような高い湿度を望む人には向かない。
気化式の噴出しはかなり寒い。
ハイブリッドは気化式にヒーターをつけて
低い温度でも加湿能力が落ちないようにしたもの
ヒーターで温風を作るので50%を越える湿度も用意に実現できる。
(噴出しが暖かいわけではないです。むしろ室温より低い)
ただし、ヒーターがONになっている場合は電気代がその分掛る
ヒーターは500クラスで150〜300W程度。
多くのハイブリッド式はヒーターを手動で切って、気化式として使用することも可能。
また自動運転でも設定湿度になれば、ヒーターを切って気化式運転に切り替え、
湿度を維持するものが多い。
書込番号:6900551
0点

ヤクルト飲んでる?さん、返信ありがとうございます。
非常に勉強になりました。
やはりダイニチはフィルター寿命が短いのがネックですね。
多少音が大きいのも我慢することとして、フィルター交換が少なめのものを選ぼうかという気になってまいりました。
そこでさらにおうかがいしたいのですが…。
私も一緒に住んでいる者も鼻炎とアレルギー持ちでして、普段の生活でもくしゃみや鼻づまりが多く、私は耳鼻科に通院しております。薬も服用中。
エアコンには空気清浄機能が付いていないタイプを購入してしまったので、加湿器で空気清浄を補えるならば多少値は張ってもそういったタイプを買いたいと思います。
オススメの機種など、ありますでしょうか?
例に挙げてくださった除菌イオンとかナノイーイオンなどは空気清浄機能と同じ働きをするものなのでしょうか。まったくもって無知で申し訳ありません。
また、もう一つおうかがいしたいのが、加湿器本体の寿命。
当方に子供はまだおりませんが、将来的に子供が生まれる時まで加湿器がもつのであれば、予め子供がいても安全なものを買いたいと考えています。
クチコミを見る限り、みなさま6年が本体の寿命だとか、1年で安いものを使い捨てなどさまざまな使い方をされているようですが、実際のところどれくらいもつと考えて良いものでしょうか?
モノによるとは思いますが、大体の目安で結構ですのでご存知でしたらお教えください。
質問ばかりですみません。長文失礼いたしました。
書込番号:6902550
0点

加湿器の寿命は使用時間やメンテの頻度がまちまちなので一概に言えませんが
スチーム式なら加熱塔が腐食してくるので3年以内に買い換える人が多いと思います。
気化式やハイブリッド式は機構が単純で壊れるようなところは少ないですが
センサー部品は劣化するし、4,5年すれば機能的に魅力の有る機種が出ているはずなので
壊れて無くても多くの人が買い換えてしまうと思います。
国産の気化式にはそれなりの給気フィルターも付いているし
気化フィルター自体も少なからずフィルター効果が期待できるので
花粉やハウスダストを捕捉することは可能です。
でも、鼻炎の原因が乾燥によるものではなくアレルギー性のものなら
シーズン後は空気清浄機がないと意味ありませんよね。
数年前から加湿機能つきの清浄機が出ていて、
便利につかっている人はいると思いますが、
就寝時の使用を考えると、静音運転では加湿量も少なく、
清浄機としての風量も落ちてしまうため、
どちらの機能も中途半端になってしまいます。
なので武富士さんの条件だとオススメできる併用機はありません。
それぞれに機能的に優れたものを購入し、
置き場所が無いなら、加湿器のシーズンは清浄機をしまっておくのでもよいと思います。
なお、給気フィルターに下位クラスの空気清浄機と同等のフィルターを使用している加湿器もあることはあります。
(三菱SVKK607)
>除菌イオンとかナノイーイオンなどは空気清浄機能と同じ働きをするものなのでしょうか。
皆さんが購入メーカーを選ぶオプション機能の一例を挙げたに過ぎませんが、
イオンは実験室レベルの箱の中や狭い部屋なら広告どおりの効果は否定しませんが
実際の居室の広さで効果あるかといえば、???です。
少なくとも”空気清浄機能と同じ働きをする”と言い切るのは無理があると思います。
書込番号:6903217
0点

ヤクルト飲んでる?さん、またしても丁寧なご回答、本当にありがとうございます。
恐縮です。
お話から考えた結果、空気清浄機能はあまり期待しないほうがいいみたいですね。
それでは、加湿器がオフシーズンになったら花粉症の季節になっていると思いますので、
その時期に改めて空気清浄機を購入しようと思います。
加湿器の寿命から考え、あまり長い期間使えるものではないようですので、子供のことは気にせずにいきたいと思います。。。
そこでさらにうかがわせていただきたいのですが…
気化式にはある程度ダストをとる能力はあるそうですが、ハイブリッドにはないのでしょうか?
また、やはりハイブリッド式にはこだわらず、最初に書いた条件でヤクルト飲んでる?さんのオススメの機種など、教えていただけないでしょうか。
買い替えを前提としているので、価格が1万円前後のものですと嬉しいです。
三菱SVKK607のクチコミやレビューなども見ましたが、プレハブ洋室で17畳もの加湿能力があるんですね。10.5畳の和室では強すぎないでしょうか?
たびたびで申し訳有りませんが、アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6906133
0点

上位クラスの加湿機は湿度センサーで湿度を監視しながら運転をコントロールしていて
設定湿度になれば運転を弱めたり止めたりするので、
強すぎるということはありません。
結論から言えば、”大は小を兼ねる”です。
加湿器の能力により適用面積(部屋の広さ)が示されてますが
表示は洋室と和室2通りで示されてます。
理由は上でも触れたとおり、畳や障子紙や襖紙、その他の内装材が洋室にくらべ湿度を吸収してしまう割合が多いからです。
SVKK607は加湿量600ml/hで洋室17畳ですが和室だと10畳です。
もっともこの和室は土壁などの純和室という意味で、マンションやプレハブ住宅などでは
”和室風内装仕上”なので、その中間くらいの適用面積と考えて差し支えありません。
ハイブリッド式は気化式にヒーターを追加したもので、ベースは気化式と同じなので、
空気ろ過作用など気化式の特徴は全て持ち合わせてますよ。
買い替えを前提としたオススメ機種って難しいですよね(^^ゞ
襖を閉めて6畳寝室に加湿器を置くことを考えると
やはり静さはある程度必要だと思います。
ダイニチの5005を通販などで安価に購入するのがいいのではと思います。
他社同クラス品より3000円ほど安価に買えると思うので、
差額が交換フィルター代だと考えることも出来ます。
ダイニチはメーカー3年保証なので3シーズン使うには通販購入でも安心でしょう。
フィルター寿命は短くなりますがシャープの去年モデルT50CXを
通販や現品処分で買う手もありますね。
性能自体はU50CXと大差ないく1万円強で入手可能かと。
静音時の静かさもそこそこだし、ハイブリッド式としては消費電力も小さく、
除菌イオンのおまけもついているので選んで損はないと思います。
書込番号:6911203
0点

ヤクルト飲んでる?さん、本当にありがとうございます。
アドバイスのおかげで心が決まりました。
ダイニチのHD-5005にしようと思います。デザインも好みなので…。
朝、起きたときにどうしても喉が痛くなるため、できれば入りタイマーなどセットできるようなタイプがほしかったのですがなかなかないようですね。
3年間の間はこれでがんばりたいと思います。そして、少しでも安く買えるように探してみます!
大変お世話になりました。また、何か質問が出てきましたらよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:6915595
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





