
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2007年10月28日 01:30 |
![]() |
1 | 2 | 2007年10月28日 00:27 |
![]() |
3 | 2 | 2007年10月24日 22:11 |
![]() |
9 | 4 | 2007年10月23日 09:30 |
![]() |
1 | 6 | 2007年10月22日 20:52 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月20日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本機種か、FE-KXC07で迷っています。
問題は加湿力です。
パンフ、過去ログ等を読んでもなかなか我が家に適した情報を見つけれられなかったため、書き込みしました。
使用予定の環境は以下の通りです。
■リビング
・洋6畳
・暖房常時稼動(空調機能つき)
■寝室
・和6畳
・エアコンなし
2部屋で、起きている時はリビングに設置、寝る時に寝室に持って行って使おうと考えています。
寝室だけであれば本機種で問題ないのですが、リビングはエアコンが常時空気入れ替えを行う(湿度が下がる)ため、この機種の加湿能力で大丈夫かなぁと…。
パンフでは洋14畳までOKと書いてますが、ハイブリッドの場合実際には加湿力が弱いと聞いており心配です。
かといってFE-KXC07の加湿力は強すぎるような気も…。
暖房と加湿器を併用されている方、アドバイスいただければ助かります。
なお、寝室使用時の騒音は気にしていません。
夏は扇風機かけながら眠ってましたので。
0点

どうでしょうね?
概算の一つの例としてはこんな感じ。
(以下、m3:立方メートル、m2:平方メートル)
室温25℃で35%→55%だと 加湿量はだいたい5g/m3必要。
6畳≒10m2で3mの天井なら30m3なので150g。
建築基準法の30m3/hの換気(1人あたり)とすると、
6畳2人換算なら300ml/hの加湿量が必要。
ただし、ロスなどを鑑みると、4〜500ml/hクラスの加湿機が必要か?
という大雑把な計算量が成り立ちますが、実際の部屋のサイズや
換気量の違い、室温、冬場の外気湿度によって大きく変わります。
まあ、加湿器の対応畳数と上記計算は大体合う感じでしょうから
個別の環境に合わせて何が異なるかを理解した上で、対応畳数や
加湿量が合った製品を選択することをお薦めします。
#もっとも、湿度計算はかなり厄介なので(リニアな式ではない)、
#簡単じゃあありませんが。加湿方法によっては加湿量の増減もありますし。
書込番号:6883594
2点

choco_et700さん こんばんわ
加湿器は大きい方が良いですよ、
ハイブリッドはやっぱ温風切って
自然加湿した場合、立ち上がりが鈍いですから
特に、お勧めです、後同じ様なコンセプトなら
*タイガー、最安でフィルタ洗浄で何時までも再生出来そう
*東芝、フィルタは消耗品ですが、松下より加湿の立ち上がり
良さそうです
僕は、自室8畳ですが、三菱のSV−DK807使用です
書込番号:6884481
1点

換気をエアコンで行っている場合の加湿器の選定は難しく、
エアコンの換気能力次第ということになります。
標準的な換気速度は2時間で1回、部屋の空気が入れ替わる速度。
つまり0.5回/1時間。
この場合、加湿機は経験的に部屋の広さの2倍以上の加湿能力の機種を選なばいと湿度が十分に上がらないことが多い。
一方、エアコンの換気量は、ダイキンのうるさらAN22HRS(6畳用)を例に挙げると、
連続運転時の換気量で28m3/h。
6畳間の容積は約24m3なので、換気速度は1回/1時間を越え、標準の2倍以上。
これではいくら加湿してもすぐに乾燥した空気に置き換わってしまいます。
普通に考えれば、700ml/hクラス(洋室19畳)でも真冬の乾燥時期だと40%を越える程度も予想されます。
結論としては、
エアコンの換気能力を確認し、それに見合う、
予算的に選択できる一番大きな能力の機種を選ぶのが
無難と言うことです。
書込番号:6884875
1点

最近寒くなってきたためエアコンを稼動したところ、湿度が約35%(湿度計)になり目と喉がやられています…。
エアコンはナショナル下記モデルを使用しています。
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-40RGX2S
暖房に加えてエアクリーン機能(空調)が走っているため、空気は綺麗なのですが、乾燥に拍車がかかっている気配です…(体感ですが)。
なぜ洋6畳リビングに14畳タイプのエアコンかと言いますと、特定の時間帯のみ、隣りのキッチン(洋7畳)も暖房しようと考えたためです。
エアコン購入時、冬場は加湿器との併用を意識していました。
加湿器使用時は、引き戸を閉めてリビング密室状態にしようと思っています。
tarmoさん
ご意見ありがとうございます。
> 2人換算なら300ml/hの加湿量が必要。
> ただし、ロスなどを鑑みると、4〜500ml/hクラスの加湿機が必要か?
エアコンなし状態であればロスをみてこの機種で良いかなと思いました。
今はエアコンの空気入れ替えが想像以上に強いと体感しているため、FE-KXC07にする必要があるのかな…と感じております。
一誠σ(^◇^)ぷららっち さん
ご意見、他機種の紹介ありがとうございます。
> 僕は、自室8畳ですが、三菱のSV−DK807使用です
上記機種を調べてみたのですが、予算(20000円)を大幅にオーバーしているため購入は厳しそうです…(*_*)
ただ、エアコンの空調で相殺されてしまっては本機種およびFE-KXC07の購入意義がありませんので再検討してみたいと思います。
ヤクルト飲んでる? さん
エアコン機能・予算を考慮したご意見、ありがとうございます。
> 的な換気速度は2時間で1回、部屋の空気が入れ替わる速度。
> つまり0.5回/1時間。
> この場合、加湿機は経験的に部屋の広さの2倍以上の加湿能力の機種を選なばいと湿度が十分に上がらないことが多い。
ダイキンではないのですが、ナショナルもある程度空気入れ替えを行っているようです。
ヤクルト飲んでる?さんのご指摘通り、広さ2倍以上の加湿能力が必要な気配です。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:6890764
0点

>FE-KXC07の加湿力は強すぎるような気も…。
読み返して気になりましたが、
このランクの加湿機はセンサー運転なので
設定湿度になればヒーターを切って運転をセーブするので
強力すぎるという問題はあまり見られません。
むしろ、能力が高い方が早く設定湿度になって静かに運転する時間が長くなるメリットもありますし、大きな機種を静音運転していたほうが静で快適だったりもします。
デメリットは運転音や本体が大きくなるとか価格が高くなるといった部分でしょうね。
書込番号:6894591
1点

ヤクルト飲んでる? さん
アドバイスありがとうございます。
いろいろ検討した結果、買うのであれば最低限600〜700ml/hクラスにすることにしました。
ナショナルの場合、必然的にFE-KXC07になりますが、他メーカーでお手ごろ値段で優れた機能があるものがないか調査してみます。
本日ヨドバシに行ってみたところFE-KXC07は約27000円でした。
(週末セールでいくらまで下がるのか…といったところです)
> デメリットは運転音や本体が大きくなるとか価格が高くなるといった部分でしょうね。
運転音については特に気にしていません。
以前住んでおりました家がJRの線路沿いにあったため、騒音には慣れています(苦笑)
FE-KXC07のMAXパワー38dbでも眠れると思います。
書込番号:6902957
0点

choco et700さん 初めまして
私は1ヶ月前にヨドバシで12畳のリビング用にFE-KXC07、6畳の寝室用にFE-KXC05を購入しました。
私は最後までダイニチの機種と迷いましたが、ヨドバシの店員がナノイー効果とフィルター寿命が長い点でこちらを勧めてきたので決めました。
1ヶ月使用した感想としては、これでよかったかなと満足しております。
FE-KXC07とFE-KXC05では前者の方が確かに加湿能力は高いとは思いますが、FE-KXC05も決して弱いとは思いませんよ。
結果的には寝室のサイズでは私はFE-KXC05で十分でした。御報告までに。
書込番号:6905164
2点

kjmpopoさん
コメントありがとうございます。
エアコンの空調を考慮し、本日FE-KXC07を購入しました。
しかし、憂慮していたFE-KXB05の口コミと同様の
「湿度70%以上になると機能停止」
の障害があるような気配です…。
以降の情報は、FE-KXC07の掲示板に書かせていただきます。
アドバイスしていただいた方へのお礼、これから購入を検討されている方の参考情報になれば…と思います。
書込番号:6914228
0点



加湿器の購入を検討しています。
使用場所はLDK、トータル16畳くらいの部屋です。
価格、ルックスから本製品(KA-G80DX)が候補に挙がりましたが、口コミも少なく人気がないのかな?
と、ちょっと不安になりました。
ご使用の方がいらっしゃいましたら、実際に使用してみた感想はいかがでしょうか?
もしくは他社製品の方がお勧め等ありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

東芝の加湿機って量販店に置いてないところもあったりして
陰が薄い感じで、正直言ってマイナーな部類でしたね。
今年はフルモデルチェンジして外観一新、
気化フィルターも回転円盤タイプになり寿命が4倍。
結構ヤル気は見えますね(^^ゞ
去年までのモデルで人気が無い理由を考えると
デザインもさることながら、とにかく特長がない。
松下やシャープみたいに売り文句のイオンがあるわけでもなく
特筆する静かさがあるわけでもなく、フィルター寿命が長いわけでもない。
強いてあげれば能力の割に安価なことだけ。
同クラスのハイブリッド式に比べ消費電力が大きいこともウィークポイント。
加えて、静音でも運転音が大きいことがダメ押し。
さすがに静音モードで30dBを大きく越えてるのはマズイですよね。
カタログの情報量が少なく仕様等の詳細がわかり辛いのと、
取説を公開してないのもちょっとね。
下調べしてから買おうと思ってる人ほど手が出せない機種。
今年のモデルは390Wですが800ml/hクラスとして考えればそれなりに妥当な線かと。
騒音値は不明ですが量販店の店員に聞けば調べてくれるはずです。
下位のG60DXも去年のFに比べれば省エネになって、
今年のモデルは確実に魅力が上がってるとおもいます。
東芝の加湿のコントロールは
設定湿度になるとFAN風量を変えずヒーターを切って気化式運転になる。
空気を循環する目的からすればよいことだけど、
電源を切らない限り騒音はそのまま継続する。
これをどう思うかですね。
書込番号:6912829
1点

ヤクルト飲んでる? さん
ご返信ありがとうございます。
大変参考になります。
>東芝の加湿のコントロールは
>設定湿度になるとFAN風量を変えずヒーターを切って気化式運転になる。
>空気を循環する目的からすればよいことだけど、
>電源を切らない限り騒音はそのまま継続する。
上記はおまかせ運転とした場合ということでしょうか?
おやすみ運転ではき、少し静かになるんですよね?
確かに、他社が騒音値をカタログに載せているのに対して、東芝が記載していない
とこは気になりますね。
お店に行って聞いてみたいと思います。
騒音値が他社とかけ離れていないようであれば、この製品にメインに検討を進めたい
と思います。
ありがとうございました。
書込番号:6913972
0点



加湿器 > 三菱電機 > ラクリアミスト SV-DK807

ボネコ1355Wとの比較のことだと思いますが、
加湿能力は1355Wが300ml/h、ラクリアミストが800ml/hで
2.7倍ほどラクリア大きいです。
適用畳数については
ラクリアが国産家電としてJEMA(日本電機工業会)の基準で表示しているの対し、
ボネコは独自の基準で表示してます。
1355の300ml/hはJEMAの基準で表示すれば洋室8畳用です。
運転騒音も強・弱とも大差ないので
現状で明らかに優っている点は消費電力とタンク容量(連続加湿時間)くらいじゃないでしょか
書込番号:6900488
1点

コウ365さん こんばんわ
DK807使いです
圧倒的に、海外製ディスクタイプ、ベンタ、ボネコ等と
違うのは、毎給水ごとに加湿槽内にある、カルキ
成分の、濃くなった水を排水タンクに吸い上げて
蒸発ディスクにスケールが付着するのを低減してくれるところ
また、汚れた水を自動で廃棄出来るので、安心です
構造的には、
吸気部にフィルタが有って、内部に埃が入りにくいうえ
メンテナンス時も加湿槽、ディスク全部はずれるので
ファンも掃除しやすいです、貯水、加湿タンクには
ある程度の殺菌機能があります、
自動運転は
湿度の上限を決めて入れきり出来ます
タイマーも有り、他に消音連続、通常連続も
出来ます、
ベンタ、ボネコは此方の掲示板でも使い勝手のスレが有りますので
見てみて下さい・・・
なにより・・現物の造りとお値段見たら、ベンタ、ボネコ・・
ちょっと・・買いにくくなりますよ(-。-;)
自分的には・・お勧めできる製品と思います・・・・
書込番号:6902308
2点



HV-U70CXとダイニチのHD-5005と
どちらにしようか悩んでます。
自分が重視している条件は
・清音
・省エネ
・メンテナンス度
なんですが
清音・省エネに関しては
カタログ値を見るとダイニチの方が優れている
気がしますが、フィルター交換が
HV-U70CXが3年に対してHD-5005は
一年なんでしょうか?
フィルター代も毎年となると馬鹿に
出来ませんし・・・
HV-U70CXはHD-5005より軽いので
持ち運びも楽だとは思うのですが
ダイニチの3年保障は捨てがたいのも
ありますが、ダイニチという会社を
今回初めて知ったのでメーカーとして
どうなのか?という内容で
決めかけています。
どうか参考になる意見がありましたら
教えて下さい。
1点

HD5005とU70CXですか。
U50CXじゃなく?
なぜ、能力値の違う機種なんでしょうか。
本当は700ml/hクラスが欲しいけどダイニチが700ml/h機が無いので
仕方なくですかね。
フィルターの交換目安は
ダイニチ・・1シーズン
シャープ・・3シーズン
(※1シーズンは指定の頻度で手入れをした場合に1日8時間運転で6ヶ月相当)
両者が決定的に違うのは
静音モードの挙動で
ダイニチはヒーターON、シャープがヒーターOFF。
シャープは加湿量が180ml/hに落ちてしまうので、洋室5畳程度の能力に低下します。
また運転モード設定は
ダイニチは50・60・70%から希望湿度を設定して運転するのに対し
シャープは55%〜65%の間で室温により加湿器自体が設定し運転。
書込番号:6894514
3点

ヤクルト飲んでるさん
返信ありがとうございます。
そうなんですダイニチに700mlのがなくて
仕方なくこちらで比べてます・・・
フィルターはダイニチはやはり1年ですか〜
使う場所は主に寝室で使う予定なので
清音設定で使う頻度が高いと思いますので
教えていただきました内容ですと
>静音モードの挙動で
>ダイニチはヒーターON、シャープがヒーターOFF。
ヒーターONになるダイニチの方が電気使用量が
多くなるのでシャープに軍配?。
>シャープは加湿量が180ml/hに落ちてしまうので、洋室5畳程度の能力に低下します。
なるほど、となると加湿度的にはダイニチに軍配?
>また運転モード設定は
>ダイニチは50・60・70%から希望湿度を設定して運転するのに対し
>シャープは55%〜65%の間で室温により加湿器自体が設定し運転。
上記ですと湿度を指定できるダイニチの方が
節電になる???
どちらも一丁一旦ですね・・・
理想は50%キープで清音で省エネ
上記理解があっていればシャープの方が
いいのかな〜難しい選択になりそうです(^^;)
書込番号:6895050
1点

シャープの自動運転は
18℃以下で65%
18〜24℃で60%
24℃以上で55%
を目安に加湿します。
>理想は50%キープ
上で説明が足りなかったですが、
ハイブリッド式は設定湿度に達したらヒーターを切って
ヒータレス運転になるのが普通です。
50%の低めの湿度が目安なら
比較的簡単に到達してヒータレス運転になります。
また50%設定で50%に到達すればダイニチの特徴である15dBの無音運転になります。
よって私の個人的認識ではダイニチの方が断然寝室での使用に向いていると考えてます。
>清音で省エネ
70CXは50CXと共通構造で、FAN風量とヒータ電力を増やすことで加湿能力を上げているので、
風量を抑える「静音」運転や「おやすみ」モードを省エネ設定(ヒータOFF)で運転した場合は
下位の50CXと性能差がありません。
ご注意ください。
書込番号:6896147
3点

ヤクルト飲んでるさん
またまた返信ありがとうございます。
居間は23度設定で暖房してますが
暑がりな自分は寝室は20℃くらいですので
シャープですと18〜24℃で60%にあたるので
加湿ぎみになっちゃいますね。
設定湿度になるとヒーターレスに
なるんですね、なるほど〜これだと
ダイニチの長所が生かされそうですね!
70CXは50CXと加湿の能力に差があるけど
おやすみや清音モードだと同じ能力なのですね
色々教えて頂いたた情報やアドバイスを
踏まえ考え悩んだ結果ダイニチで行こうと
思います、詳細な情報誠にありがとう
ございました。
書込番号:6896807
1点



子供が産まれたので加湿器を購入しようと思いますが
今まで使用・購入した事がないのでどのタイプが良いのか
さっぱり分かりません。
使用する場所は和室6畳・リビング12畳が繋がった部屋です。
今は空気清浄機を1台置いてます。
冬は結露がすごいのですが加湿器を置く事によって増えますか?
無知で申し訳ないのですがアドバイス頂ければと思います。
宜しくお願いします。
0点

はじまして
冬場結露が多いという事は、湿度も十分ではないでしょうか?
それともガラスに水滴がつくが 乾燥してる?んでしょうか?
書込番号:6894134
0点

>ペカラパカリプーさん
返答ありがとうございます。
気密性の高いマンションに住んでいるのですが
暖房(ファンヒーター)をつけると窓に水滴がすごく
朝になると拭いてまわるのが日課に・・・
うちは湿度が十分あるのでしょうか?
「子供産まれたなら冬場は加湿器が必要」って言われて
購入をしなければと思っただけで
正直よく分かっていません・・・(^▽^;)
書込番号:6894267
0点

翔太ママさん こんばんは。 ご出産 おめでとうございます。
どの地方にお住まいなのか分かりませんが、外気と室内の温度差でガラス窓などに結露します。
ファンヒーターは熱と一緒に水分を排出します。
換気も必要なので温湿度計を見ながら調整されますか?
加湿器まで必要ないのかも知れませんよ。
書込番号:6894428
0点

暖房すると窓に水滴が付くようなら、
まずは窓の結露対策をされてはいかがですか。
そのままだとカビが生えたりして
赤ちゃんに良くないと思いますよ。
結露防止スプレーや断熱フィルムがお手軽だと思います。
書込番号:6894610
0点

とりあえず温湿度計買いましょう。現状把握がまず第一歩。
安いのなら千円しませんし。(デザインも選ぶなら千円ちょっとから)
書込番号:6894760
1点

>BRDさん
>ヤクルト飲んでる?さん
>tarmoさん
返答ありがとうございます。
アドバイス頂いたように温湿度計を買って
現状を把握してから加湿器の方を検討したいと思います。
また、結露対策の方も今年は徹底してやってみます。
みなさん、ありがとうございました。
いきなり購入せずに投稿してよかったです。
また、購入の際は宜しくお願いします(*- -)(*_ _)
書込番号:6894893
0点



いままで、安いスチーム式の加湿器を使っていたのですが、フィルターの周りがカルキ?か何かわかりませんが、白いものがこびりついて掃除しても取れなくてすごく気になるので今年は掃除がしやすくて、電気代があまりかからない加湿器をさがしているのですがお勧めのものがあったら教えてください。種類がいろいろあるみたいですが、よくわかりません。
0点

コロン&ショコラさん こんばんわ(o*。_。)o
電気代お安く、メンテナンス簡単、加湿は自然、
但し、若干大きいのと、お値段が高めですが・・・
今まで、東芝ハイブリッド、KAZスチーム
三菱スチームと使い続けた中で、僕的には
一番お勧めです・・
三菱SV−DK807・・・
レポしていますので参考になさっていただければ
幸いです(*^o^*)
書込番号:6884426
0点

できれば部屋の広さと現在使われてる機種を書いていただけた方が助かるのですが。
部屋の用途が寝室とかだと、
加湿能力が高くてもうるさくては役に立ちませんし。
書込番号:6884882
0点

東芝ハイブリッド、KAZスチーム・・・についてですが、大きさはあまりきになりませんが値段がちょっと予算内に収まるかどうか、今度の休みに見に行ってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:6887734
0点

部屋の広さは10畳です。機種は今手元に商品がないのでわかりません。値段は¥2000ぐらいのどこにでも売っている安物です。
書込番号:6887748
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





