
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年2月9日 23:42 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月9日 12:57 |
![]() |
251 | 18 | 2007年2月7日 00:18 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月6日 22:16 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月6日 12:04 |
![]() |
1 | 6 | 2007年2月5日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



この商品ではありませんがハイブリッド式を使っています。
暖房をつけてハイブリッド式加湿機をつけて夜等で外が寒くなれば
普通に結露しています。
使用状況
6畳 ナショナル FE-KLB05使用
暖房はエアコンです。
ちなみに18疊の部屋においてみたときは加湿量が追いついていないせいか、結露もそんなにしていませんでした。
書込番号:5981712
0点



amazonでBONECOを検索したら価格コムに掲載されてるディスクエバボレーターの画像と少し違うものがあったんですが、何か違うんでしょうか?
http://ec2.images-amazon.com/images/P/B0000U1ZPY.01._SS500_SCMZZZZZZZ_.jpg
0点

ご覧になったのは、改良前の旧型の写真ではないでしょうか?
私が使っているのは写真のような旧型ですが、改良された新型の説明を読んでいて気づく主な改良点は…
@水がなくなると自動的に運転を止める
A中のディスクの溝の形状が違う
かと思います。もちろん、素晴らしい加湿器である点は変わりないと思いますよ。
書込番号:5973223
0点

ジェニィ4053さん
返信ありがとうございます。
そういうことだったんですね。
これでスッキリした気分で購入出来ます!
書込番号:5976537
0点

リンクの画像は
無印「1355」の画像です。
現行機種は「1355W」のようですが、
前モデルが「1355N」。
無印の「1355」は2つ前で、「1355N」の前機種に当たります。
無印「1355」の画像を掲載している場合、
取り扱っているのが「1355W」ではなく
「1355N」である可能性もあるので
確認した方が良いかも知れません。
書込番号:5978286
0点

ヤクルト飲んでる?さん はじめまして。
良くご存知なので、びっくりしました。
1355はもうそんなに改良されているんですか……
私が所有しているのは1355です。
これが1355Nに変わったんですね。
面白いので調べてみたら
水の雑菌の繁殖を抑える仕組みを変えているようですね。
1355では2本の電極ロッドで微電流を流して雑菌
1355Nでは1本のシルバースティックから出る銀イオンで雑菌
そして、現行の1355Wで中のディスクの溝を変え
ついでにスイッチの形を丸型に変更したわけですか。
フムフム、なるほど
でも、1355系の最大の美点はフィルターを使用しない点だと思います。
フィルターって汚れるし、結構な出費。
それに、毎年買い換えるのも何かと面倒で……
実は、これまで1358と1359も使ってきたのですが
思い切って、1355をもう一台買ってしまいました。
もちろん現行型の1355Wです。
ぴこぴーさん、ボネコを末永く可愛がってやって下さいね。
書込番号:5979683
0点



今期から、超音波式を2台使っています。が、パソコンやテレビが2・3日で白い粉だらけになってしまいます。
このまま使い続けていては、パソコンやテレビが壊れてしまうのでは・・・と心配です。
白い粉が出ない加湿器って、加熱式なんでしょうか?
我が家は、1階と2階が吹き抜けになっており、50畳位になります。 加湿能力やタンクの容量は大きい方が良いですし、音や消費電力は小さい方が良いのですが、お勧めのタイプ・機種がありましたら教えてください m(__)m
120点

加湿器内で水に含まれるカルシウムが白く固まる事はありますが、
今まで加湿器を使っていて、付近のテレビなどに白い粉が付く様な事はありませんでした。
それは加湿が原因のカビ???などでしょうか。
書込番号:5937307
23点

超音波式はカルキの白い粉が物に付きますから、他の方式がベター。気化式が電気代としては安いが、50畳だと二台以上は必要。まあオフィス用というウリのものが広い面積に対応しているものが多いので、その手の説明があるものから好みのものを、評判等を良く調べて選べば良いでしょう。利点欠点はそれぞれの機種により異なりますので。
書込番号:5937473
20点

周りのものに白い粉がつくのは超音波式くらいです。
50畳を家庭用機器で賄うのはほぼムリです。
加湿能力が合計で1800ml/hになるよう複数の機種を組み合わせることになると思います。
とりあえずは700ml/hクラスの機種を2台
(三洋VW70G,松下KLB07,シャープT70CX)
置いて様子をみてはいかがですか。
能力はやや不足気味ですが
1台で賄うのなら
松下のヒーターレス式FE-14KFWや三菱重工のスチームファン式SHE120CD
もあります。
書込番号:5937533
12点

超音波式ですね?
それならば、ミネラル分を含む「水に溶け込んでいるもの全て」が部屋中にばら撒かれるからです。
それも、過去の経験では意外なところまで「侵入」します。
・CDプレーヤー内のディスクに「うっすらと白く」
・VHSデッキ内のVHSカセットの「ふたの裏」
※よって、ウチの家では使用禁止です。
もしタダでもらっても捨てます。他人様に差し上げると、他人様宅で迷惑になるからです。
仮に半導体工場で超音波式加湿器に水道水を入れて動作させるだけで、数億〜数十億円の被害が出るかもしれません。まるでテロです(^^;
>パソコンやテレビが壊れてしまうのでは・・・と心配です。
水道水に溶け込んでいるものですから、堆積して結露すると、電導性が出て、ショートしたりする可能性はありますね。
[5521336] なるべく長く清潔に使える加湿器が欲しいのですが
↑
こちらにも書いているように、熱湯の危険や消費電力を除けば、加熱式が最も適切かと思います。
書込番号:5939579
10点

蒸留水を使えば大丈夫だと思います。
薬局で薬を作ったりするのに「純水」というのを売ってます。でも高いよ。
書込番号:5941809
5点

短期的には蒸留水でもよいのですが、しばらく使っていると雑菌に汚染されます。
※蒸留水の浸透圧は、雑菌の繁殖を抑える効果はあまりありません(短期で無効になります)。
水道水の場合、消毒用に塩素が入っているので、(塩素の効果がある間は)蒸留水よりも雑菌繁殖はマシです。
もし、毎日蒸留水を取り替えるのなら良いかもしれません。
ちょっと高いです・・・18リットルの箱入りポリタンクで買えば、結構安くなりますけれど(^^;
書込番号:5942242
8点

それでは過酸化水素水にしましょう。
それともカルシウムアンタゴニストを使う。
二フェジピンその他のCaアンタゴニストなんちゃって。
でも水道水なら次亜塩素Naなどじゃないかな?
書込番号:5946308
4点

イオン交換水でもリッター150円前後しますよね?
50畳の加湿に蒸留水などつかっていたら、お金がいくら有っても・・・・・・・・
使用期間を考えれば買い換えて水道水を使った方が断然安いのはあきらかかと。
書込番号:5947397
10点

hirokakuさん おはようございます。
ご使用の水は井戸水? 水道水? 井戸水は最悪です。
うちは井戸水なので以前、超音波式(冷たいゆげのでるもの)を使用していましたが、部屋中の静電気を帯びるものは真っ白でした。
水に溶けている水以外(H2O)の物質ですね。
もし井戸水なら水道水の方が白い粉は減ります。
あとは、自然気化式や遠心力を利用した(音うるさい)も粉は出ません。 でも機械の中はその粉の正体で大変ですが。
書込番号:5947986
5点

超音波式にはそんな弱点があったんですね。
エアコンに加湿器が付けばいいのにって思ってたけど、
どんな方式が良いのかなぁ。
書込番号:5950994
6点

訂正
× 水に溶けている水以外(H2O)の物質ですね。
○ 水に溶けている水(H2O)以外の物質ですね。
おいしい水→硬水→おいしい成分→白い粉の元。
おいしくなくても白い粉の成分はありますが。
井戸水は硬水。(うまくない井戸水も)←地下水(昔の水)
水道水は軟水。 (おいしい成分が溶けてない)←川の水(雨水)
エアコンの吹き出し口の下で洗濯物を干すと理想的な加湿になりなすが・・(笑) 我が家では湿度計を見て低いと洗濯物は、その部屋に干してもらいます。
スプレー容器で水をスプレーしただけでも結構、加湿します。
書込番号:5951793
3点

おいしい水の要件
硬度 :10〜100mg/l ミネラルの中で量的に多いカルシウム・マグネシウムの含有量を示し、硬度の低い水はクセがなく、高いと好き嫌いがでます。
硬度=(カルシウム量×2.5)+(マグネシウム量×4.1)
一般的には硬度が100未満を軟水、100〜300を中硬水、300以上を硬水といいます。
軟水 :ミネラルは少ないが、クセがなく、飲みやすい。緑茶に最適。
中硬水: 適度にミネラルを含む。コーヒー・紅茶に最適。
硬水 :ミネラルが多く独特のクセがある。ミネラル補給に最適。
硬水なんて冷蔵庫でギンギンに冷やさないとマズくて飲めませんよ。
>エアコンの吹き出し口の下で洗濯物を干すと理想的な加湿になりなすが・・
一日中、濡れた洗濯物干しつづけられる家なんてクリーニング屋くらいだね。
普通は2時間くらいで乾いてしまうよ。
あとの22時間はどうするつもりかね。
>スプレー容器で水をスプレーしただけでも結構、加湿します。
一日中、スプレーしつづけられる暇なヤツはどれだけいるんだい。
それと寝てる間は誰がスプレーするんだろう。
素直に加湿器してたほうがいオレはいいよ。
書込番号:5952169
7点

インフルエンザの流行シーズンに入った。緊急事態です。
僕、インフルエンザと聞くと、反応します。。。
僕の、天敵です。
象印様、EE-LA50 いちどお勧めします。
僕、6年、風邪引いていないのです。。。
電気代、それなり、新型、音もそれなりみたいですが。。。
前機種、使用しています。。。
書込番号:5953774
3点

家電製品で一番最初に動作不具合が出るものとしてはCDプレーヤやCD−ROMドライブがあります。
特に水平にディスクを挿入するタイプは、レンズが上を向いていますので、ディスクの読み取りエラーが起きるようになります。
書込番号:5964008
7点

ダイキンのエアコン結構前から加湿機能ついてるよね。
外の状況によっては加湿量が減るとか、だめだめなことも書いて在りますが(笑)
エアコンはせっかく風が出てるんだから 気化式にすることに一票!!(^^)!
書込番号:5965690
3点

インフルエンザに対抗ですが。。。
たしかですが、間違ってたらごめんなさい。m(__)m
浄水器などの、水はだめだとおもったのですが。。。
水道水、使用しています。なんだったかな。。。思い出したら、書き込みします。
CDプレーヤですが、7年目に入りましたが、大丈夫です。
ソニーのテレビも大丈夫です。パソコン、液晶モニターもです。
インフルエンザに対抗するため、ダイキンエアコン、うるるとさららもありますが、冬、使用していないです。
夏も、ほとんど使わず、扇風機が、活躍してます。
象印様、気に入ってます。
書込番号:5967056
1点

洗濯物での加湿はなんとなく嫌ですね。
なぜなら洗濯水は飲めるのか?という疑問があるからです。
飲料水とか蒸留水ならなんとか。
あ、でも最近の水道水は飲めるくらい綺麗らしいですね。
東京水道水のペットボトルを販売しているとか。
書込番号:5971296
2点



アパートに住んでいてブレーカーが落ちてしまうので、少電力の加湿器がほしいのが本音なのですが、最近、三人目が生まれてなるべく手入れをしなくていい加湿器があったらいいと思っています。EE-LE30の電気代は高いのでしょうか?
0点

EE-LA50持ちですが、水から湯沸し時にトースターと同じコンセントで同時使用していたら
そのコンセントだけですがブレーカー落ちました
(↑アタリマエなんですが)
湯沸しが終わり保温時になるまでは消費電力の大きい電化製品
(ホットプレートやドライヤー、オイルヒーターなど)
を同時に使わない、全く別の場所のコンセントから電気を取るなどすれば大丈夫だと思いますよ。
他メーカーのスチームファン式に比べて手入れが簡単で
とても清潔に長く使えますので特にお子さんのいる家庭では
象印はお勧めです。
※余裕を持って契約電力を上げるっていう手もありますが・・・
書込番号:5968006
0点

このタイプはあまり購入している人が少なくてクチコミないかなあと思い始めていましたが、大変参考になりました。NAMINEMさんありがとうございました。
書込番号:5970593
0点



築3年の木造洋室12畳の寝室で、前の家(鉄筋7畳洋室)で使ってた加湿器を使ってましたが、パワーが足りないようです。まだ冬本番でもないのに寝起きがノドが痛いです。ダンナは喘息持ちなのですが、乾燥のせいか最近床に入ると咳き込んでいます。
木造和室12畳用を買えばパワーは足りるでしょうか。
シャープかナショナルの大型のものを検討中ですが、寝室での使用の為、動作音はなるべくしずかな方がいいです。
現在使用中機種:
サンヨーのCFK-VW50G(W)の3年前のモデル
0点

>サンヨーのCFK-VW50G(W)の3年前のモデル
VX50Cか50Dでしょうか。
加湿能力は500ml/hで洋室14畳だと思うので、
それでも加湿力が足らないと感じるのは
ヒーターレス式なのと、
寝室使用で静音運転しているからだと思います。
ハイブリッド式の500ml/hクラスなら大丈夫だよ思います。
または確実に加湿したいならスチームFAN式が一番有効です。
シャープ・松下の機種は就寝時に使う静音モードでは
ヒータを切ってしまうようで、今お使いの三洋の気化式と同じようになってしまいます。
また松下の機種は静音でもあまり静ではないので尚更お薦めしません。
私がハイブリッド式でお薦めなのはダイニチのHD-5004です。
静かさは以前の機種から定評があります。
スチームFAN式なら三菱SV-S506や少し小さめですが三菱重工SHE-35CD。
おやすみモードが静なのはSHE-35CDのほうです。
それから気化式の加湿器は床に置くのではなく50cm〜1mくらいの高さに置いて使うのがいいです。
加湿された冷えた空気が床付近にたまり、加湿能力が落ちてしまいますから。
買い替えを決める前に今お使いの機種でも一度試してみてください。
それでも改善しなければ買い替えもやむなしということでしょう。
書込番号:5656589
0点

ご回答ありがとうございます!
品番はCFK-VX50Bです。
効き目を感じないので静音運転はやめて自動運転にしているのですがすぐ55〜60%と表示されて止まってしまいます。
まだ新しかったのですが掃除してフィルターを交換しようと思って取り寄せ中ですので、届き次第、設置場所を高くして試してみたいと思います。
それでもダメなら、三菱のスチームFAN式orダイニチのハイブリッド式の500ml/hクラスですね。
ヒーターレス式のせいかは分かりませんが、加湿されてる実感をあまり感じません。
色々方式があるのですね。不勉強なまま購入してしまい、反省しきりです。。。
書込番号:5661310
0点

ヒーターレス気化式は加湿感が無いのが普通です。
もともと50%を超えることもあまり無い方式なので。
湿度センサーで止まってしまうようですが、
現在の置き場所はどのような場所でしょう。
・外壁側の壁際
・窓の下
・床にじか置き
これらの場所は部屋の中でも空気が冷たく、部分的に湿度が上がってしまうため、
湿度センサーが感知して運転を止めてしまい易い場所です。
部屋の真ん中付近にテーブルを置いて、それを台にして設置したり、
内壁(間仕切壁)側に置かれたローボードや整理棚の上に設置するのもいいです。
ただし壁から十分離してください。
設置場所をあまり高くしすぎると、加湿で冷やされた空気が下に溜まったままになってしまうので、
せいぜい1mくらいのところに置いて、部屋の空気が循環するようにして下さい。
書込番号:5663393
0点

超遅レスですが、
アドバイスいただいてから壁からは離れてないのですが、
うち壁に接したローチェストの上(床から1m程度)の場所に設置したところ、以前より快適に感じるようになり、
買い換えることなく年を越しました・・・
が、以前からたまに症状が出ていたのですが、
タンクは満タンなのに給水ランプがついて止まってしまい、最近は、寝る前につけても3時間くらいで止まってしまいます。
最初は給水部分が故障したのかと思い、前面パネルをあけて、自分で給水させて使用していましたが、どうやら給水はきちんとされている様子です。
他のクチコミにもあるようにセンサーに水の成分がこびりついてしまっているのでしょうか。
これだとメーカーに連絡して修理してもらうしか方法はないんでしょうかね。。。
4年くらい前に購入してる為、なんだか及び腰になってしまうのですが、ちゃんと言えば無償修理になるでしょうか・・・
いっその事、オススメのダイニチの機種に買い換えようかとも思いますが・・・
ちゃんと動いてくれればまだ使えるのにもったいないし。。。
書込番号:5942923
0点

給水ランプがついて止まる場合の原因は大抵電極の通電不良。
最悪ダイニチに買い換える覚悟があるなら、
ダメ元で三洋にこのサイトのことを話題に出しながら無償修理を要求するか、
書き込みを参考に、ご主人に電極の掃除を依頼してみてはどうですか。
ダイニチはハイブリッドなので、買い換えれば買い替え費用以外にも電気代が上がります。
ヒータレスのメリットは電気代が安いこと。
使い続けられるなら、その方がいいと思います。
書込番号:5947379
0点

ヤクルト飲んでる?さん、
いつも分かりやすいご回答ありがとうございます。
掃除なんですが、分解してみないと電極部分が露出しないので、
お手入れ方法も含めて先にメーカーに問い合わせてみる事にします。
本体買い替えて電気代が上がってじゃ悲しいので、だめ元で交渉してみます。
書込番号:5948282
0点

その後の結果をご報告します。
同じ症状でお悩みの方の参考になればいいのですが。。。
修理受付センターに電話して症状を説明したところ、とりあえず見せてもらいたいと言う事になり、「出張料はかかるんですか?保証期間は過ぎてますが、同じような故障が多いみたいだし、かといって自分では分解しないと手入れできないみたいだし・・・」と確認したら、「見て見ないと分かりませんが、多分大丈夫です」と言ってもらえました。
その後現物を見て、やはりセンサー部分に水の成分が結晶化してしまう故障だったため、無償でセンサー部分の交換という対応になりました。
また数年したらこういう故障が起こるわけだし、掃除したら直るんだったらお手入れ方法を教えて欲しいとお願いしたところ、「後継機はセンサー部分が簡単に露出するつくりになっているが、この機種はむずかしいので、もしまた問題がおこったらまた連絡してください」と言われました。
ヤクルト飲んでるさん、どうもありがとうございました。
ダメ元で電話してみてよかったです。
おかげさまで快調に朝まで動いてます。
書込番号:5968710
0点



1歳の子供がいます。加湿器の持ち運びが面倒なのでリビング用にもう一台買うことにしました(ハイブリッド式か気化式)。
子供がいたずら盛りなのでチャイルドロック必須なのですが、意外にチャイルドロックが付いているものが少ないようで候補が絞られてしまいました・・・(値段・機能的には三菱が良かったのですが。)そこで質問です。
1:こちらの機種とSANYO CFK-VW50Gで迷っています。音・除菌・加湿機能・コストについて違いを教えていただけますでしょうか。
2:またチャイルドロックが付いている他機種でお勧めがあれば教えてください。
0点

そうですねぇ。。テレビやビデオデッキなどの電源ボタンなどを押すのが大好きで、放っておくと繰り返し押し続けて遊んでいるのであった方が無難かと。
でも、チャイルドロックを付けていないメーカーが結構あるということは逆にチャイルドロック無しでも大丈夫なのではないか、と迷ったりもしてしまうのですが・・・
気化式かハイブリッドなら蒸気でヤケドする危険はないようですが、でもやはり、チャイルドロックがあるに越したことはないですね。チャイルドロック付きで検討したいと思います。
書込番号:5781624
0点

CFK-VW50Gのクチコミもご参考ください。
別にSANYO商品を批判するつもりはありませんが、私が使った
感想を述べておりますので・・・
ちなみにSANYOの当該商品はチャイルドロックあります。それに、おそらくSHARP,NATIONALの新製品も同じようにチャイルドロックありますよ。
SANYO商品についての質問承ります。客観的にお答えします。
書込番号:5783183
0点

xtrailbibinbaさん、ありがとうございます!SANYOの口コミをもう一度よく読んでみました。ナショナルを購入することに決めました。
シャープはメーカーに問い合わせたところ、基本的にはチャイルドロック付きは製造してないそうなんです。ただし一部エイデングループに卸しているものだけはチャイルドロックがあるとのことでした(型番も若干違うらしいです)。
書込番号:5785175
0点

シャープ製の場合、販売店に提供しているものについては、オリジナルモデルとして卸しています。例えば、HV-T50CSは、HV-T50E3としてオリジナルモデルを提供しているようです。前者商品については、やはりチャイルドロックはありません。メーカーサイトや取説ダウンロードで確認できます。後者については、チャイルドロックがあり、前者より機能が追加されております。(スペックは同様)
ただシャープ製の場合、取っ手がない為、部屋間の移動は向きません。ナショナルであれば、取っ手がついております。スペックはほぼ変わりないですが、ナショナルの方が若干動作音が高いように思えます。(クチコミ参照)
チャイルドロックを優先するのであれば、店頭でオリジナルモデルを探すより、既にあるナショナルの方がベターなのでは。
書込番号:5785292
0点

大変大変遅くなりましたが、xtrailbibinbaさん、ありがとうございました。結局こちらの加湿器を購入しました。
1ヶ月使用してみての感想ですが。。
良かった点:チャイルドロックはあって正解でした。子供がいじりまくっているので(新しいおもちゃと化しています)、チャイルドロック付きを購入してよかったと思っています。少しうるさいですが私はそんなに気になりません。
困った点 :水を入れるタンクの上にある蓋が簡単に取り外しできるところ(パカッと取り外せちゃうんです)。子供が蓋を取り外し、しかも水が少ないときには中のタンクまで取り出して持ち運んで遊んでしまいます..
タンク上の蓋以外は満足なのですが、他のメーカーのものはどうなんでしょうね??これから購入予定の方の参考になればと思い書き込みさせていただきました。使ってみないとわからないですねぇ〜
書込番号:5964391
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





