加湿器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 加湿器 > すべて

加湿器 のクチコミ掲示板

(10231件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

かびはこんなもの???

2007/01/29 11:32(1年以上前)


加湿器 > 三洋電機 > CFK-VX50D

クチコミ投稿数:12件

発売させてすぐ購入しました、このタイプの加湿器は初めてで今まで疑問にも思わなかったのですがこんなにカビがつくものなのでしょうか?掃除が毎回大変で不思議に思ってます、この商品もカキコのように一度動かなくなり無償修理をしていただきその際はフィルターを頂くなど対応はすごくよかったんですがやっぱりかびがはね・・・どうなんでしょうか?お分かりの方教えていただけますか?

書込番号:5936542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

お手入れは楽でしょうか?

2007/01/24 19:20(1年以上前)


加湿器 > 三菱電機 > SV-KK606

クチコミ投稿数:181件 SV-KK606のオーナーSV-KK606の満足度5

気化式で掃除が楽な加湿器を購入検討中です。
この加湿器は掃除やメンテナンスはどのようにするのでしょうか?
使われている方アドバイスお願いします。

それから、型番KK605の商品との違いはタイマーがあるか無いかだけなのでしょうか?
ご存知の方宜しくお願いいたします。

書込番号:5918292

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/25 01:19(1年以上前)

605から606に変った点は
「肌ガード」が「うる肌モード」になって室温で設定湿度を変更するようにした
自動運転の標準設定湿度を60%から50%に変更
気化フィルターの手入れ間隔が1〜2週間から3〜4週間に伸びた
気化フィルター寿命が1シーズンから2シーズンに伸びた
気化フィルター乾燥運転モードが付いた。

タイマーは両方にあります。
手入れは取説をDLして確認してください。

書込番号:5919870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件 SV-KK606のオーナーSV-KK606の満足度5

2007/01/26 12:39(1年以上前)

ありがとうございました。
取説がダウンロードできるとは知りませんでしたが、出来ました!!
お手入れは思ったほど大変ではないかもですね。

カズ社の気化式と悩んでいますが、何かアドバイスないでしょうか?
宜しくお願いいたします^^

書込番号:5924265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/26 20:25(1年以上前)

Kaz3300ですか?
KK606とはぜんぜん違う機種なので、アドバイスといっても・・・・

3300は運転風量の切替もないし、タイマーもなし。
湿度センサーで湿度管理(自動運転)したいならKK606だし、
湿度計で自分で運転調節するなら安価な3300でも十分だと思います。

3300の騒音は33dBでKK606の強と弱の中間くらい。
30dBを越えているので、寝室使用は辛いかも。
就寝中の使用も考えているならKK606のほうがいいです。
ただし強運転はそこそこうるさめです。

フィルターの寿命やメンテ頻度、空気清浄機能などはKK606が明らかに上。
3300は仕組みが単純で壊れる部分が少なく、モデルチェンジもめったにないので
長く使うのに適し、安価なのが魅力。

イメージとしてKK606は家電品、3300は機械ですね。

きよぴこさんが加湿器のどんな部分を重視するかでしょうね。

書込番号:5925586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件 SV-KK606のオーナーSV-KK606の満足度5

2007/01/27 23:17(1年以上前)

ありがとうございます。

そうなんです全然違うものなんですが^^;
色々悩んで、気化式が良いかなという結論になって、
最初はカズ社のほうに惹かれていましたが、
色々調べていくうちに、メンテが面倒とす音がうるさいということが
解ってきて、国産品を色々比較して、この商品にたどりつきました。
メンテが簡単なのが一番重要なんですが、
やっぱりタイマーとか強弱とかの機能もあったほうがいいと思うし、
メンテもそんなに大変そうではないのでこの機種買おうと思います。

買ってからまたここにクチコミしたいと思います。
色々有難うございました。

書込番号:5930670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

設置場所について

2007/01/26 13:06(1年以上前)


加湿器 > ダイニチ > HD-5004

クチコミ投稿数:1件

高齢の父親の為にこの機種の購入を考えています。
木造の6畳間(和室)で石油ファンヒーターを付けていますが
今まで加湿器は使った事が無いので設置場所が解りません。
出来れば設置する際の高さや場所など、大まかで良いので
アドバイス頂ければありがたいです。
例えば部屋の隅が良いとか座った時の高さ位が良いとか、
私も加湿器の使用経験が無いのでまるで解りません・・
よろしくお願い致します。

書込番号:5924363

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/26 20:32(1年以上前)

とりあえずダイニチのHPで取説が読めるので、
そこに書いてある設置場所を読んでみてください。

あとは5004や3002の過去ログとかにも何度かかかれています。


石油ファンヒーターがFF式じゃなければ、
温風と一緒に結構量の水分が出てきているはずですが
今現在で窓とか結露してませんか。

それと湿度計はありますか。

書込番号:5925616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

定格加湿能力について

2007/01/23 23:15(1年以上前)


加湿器 > ボルネード > VORNADO 2.5

クチコミ投稿数:27件

キッチン+リビング22畳の部屋用に気化式加湿器を検討しています。

この機種のおおよそのJEM規格での定格加湿能力を教えていただけないでしょうか? 
本国のサイトでは最大600sq.ftと記載がありますが、日本の規格とかなり差がある感じです。
建築資材の差なんでしょうか!?

なるべく加湿能力の高い機種が欲しいので、
○KAZ Model3300 定格加湿能力500mL/h
○三洋 cfk-vw70g 定格加湿能力670mL/h
も候補に上げています。

しかし、KAZは消費電力が15Wととても低いのがいいですね〜
VORNADO2.5は40W、cfk-vw70gは27Wなので、能力に大差なければ、KAZにしてしまいそうです。

書込番号:5915775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ボネコ製品について。

2007/01/19 17:17(1年以上前)


加湿器 > ボネコ > 2300

クチコミ投稿数:38件 2300の満足度5

先日ボネコ1355Wー2300の2台を購入しました、
1355Wはフローリング(10畳くらい)と
和室(8畳)に置きましたが

湿度35%がやっと40%になるくらいでどうしても
50%になりませんこんなものでしょうか?

2300は(6畳)に置きましたが大変満足しています。
そこでチェンジして1355Wを6畳間で
試していますが強でも50%ギリギリです
気化式はこれ以上は望めないのでしょうか?

書込番号:5899613

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/19 18:39(1年以上前)

気化式が50%超える加湿に不向きなのは間違えないですが、
能力が部屋の広さに対して十分に余裕があれば
60%を越すことも可能です。

1355は公称〜30畳ですが、加湿能力は強:300ml/hで
日本の表示に合わせれば
和室5畳,洋室8畳の能力しかありません。

「湿度35%がやっと40%になるくらいでどうしても50%になりません」

能力を考えれば妥当な数字だと思います。
この手の「空気をきれいにする」と謳って、実能力より大きな適用面積を表示している製品は
常時運転し過乾燥を防ぐ目的で使うのに適し、加湿力に過剰な期待はしないほうがいいです。


加湿能力的には2300のほうが大きいくらいですね。

書込番号:5899820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件 2300の満足度5

2007/01/20 11:53(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?様

ご回答ありがとうございます。
この文章を拝見してがっかりしました、

これは誇大広告ではないでしょうか?
スペックを見て購入したので裏切られた思いです

返品も出来ず無用の長物になりそうです
ハイブリット型をもう1台買うしかないようですね。

昨年まではボネコの丸型を5年くらい使用していましたが
故障したので廃棄して2台購入したのですが残念です

丸型は55%までは可能でした
値段の高いのが一番だめだったとは高物買いの銭失いですね。

書込番号:5902136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/20 12:54(1年以上前)

太陽の放射線さん
もう少し我慢して使ってみてはどうでしょうか。

1355のようなディスク式はややクセがあって
使いつづけると次第に加湿能力が上がっていく場合がほとんどです。
スケール等でディスク表面によごれが付着するとディスクの表面積が増えて
結果的に水が蒸発しやすくなるのが主な要因。
また、新しいディスクは水なじみが悪いのも要因の一つ。

ディスクが馴染むまでは
水に少量の石けんなどを溶かし、
水の表面張力を小さくするといいようです。

ベンタの場合もハイジェン液と呼ぶ抗菌性の逆性石けん(塩化ベンザルコニウム液)を混ぜて使うようになっています。

書込番号:5902300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件 2300の満足度5

2007/01/21 20:33(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?様

お忙しい中ご回答ありがとうございます。
ヤクルト飲んでる?様のおっしゃる様に辛抱して
使い続けてみたいと思います。

貴重なアドバイス感謝いたします。
台所用洗剤を2,3滴入れるといいと説明書に

ありましたので入れて見ましたがまだ効果は
ないようです。


書込番号:5907952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初めての購入で悩んでいます

2007/01/16 22:42(1年以上前)


加湿器 > ナショナル > FE-14KFW

年明けから加湿器選びでこちらのクチコミにて勉強させてもらっていましたが、どうにも悩みが解決せずアドバイスをお願いしに参りました。

気密性の高い木造一軒家で、18畳LDK(洋室)と6畳寝室(洋室)で2台購入を検討しています。

18畳LDKのうち10畳は吹き抜け(天井高さ4m)、間仕切り無し、シーリングファンやサーキュレーターなどは無し、FF式石油暖房機、空気清浄機を使用しています。
この広さを加湿するにはFE-14KFWしかないのかなと思いここにたどりつきました。
しかしこの1台では不安なので、寝室用に三菱SV-KK606を購入して昼間はLDKで2台併用してはどうかと決めかけていたところ悩みが…。
寝室は寝るまでエアコンで暖めておいて就寝時は暖房はしないため、夜中はかなり室温が下がります。そこへ気化式を使うとさらに室温が下がると知り、それでは困るなと。。

生後8ヶ月の子供・大型犬・ネコがいるため、気化式以外となれば三菱SV-S706はと考えましたが、吹き抜けの場合スチーム式はシーリングファンなしでは効果的ではないとの説もあり決めかねています。
LDKの吹き抜けていない8畳の方にSV-S706を置き、吹き抜け10畳の方にFE-14KFWを置けば問題は解消されるのでしょうか?

最優先の条件は加湿能力で、あとは安全でメンテナンスしやすいこと。低ランニングコストや空気がきれいになれば言うことなしですが、まずは前者優先で; ちなみに音には鈍感な家族なのでそのあたりは気にしていません。

長々と申し訳ありませんが、どんな2台が我が家に最適なのかアドバイス頂ければと思います。FE-14KFW、SV-KK606、SV-S706以外でも適しているものがありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:5890252

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2007/01/16 23:18(1年以上前)

記載モレでした・・・

自動換気システムはありません。
使用時間ですが、3月末まで育児休暇中のため、
基本的にはLDKは起きている間中で、寝室は就寝時のみ。
4月より保育園&職場復帰するため、17:00〜9:00が平日在宅時間となります。

よろしくお願いします。

書込番号:5890492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2007/01/17 01:37(1年以上前)

こんにちは。

確認ですが、

FE-14KFWを考えているようですが
大きさは把握済みですよね?
幅546mm×奥行き374mm×高さ398mm
大体新聞紙1ページ分の面積で高さ40cm
結構な存在感です。


寝室のエアコンは就寝後も1時間くらいタイマーで運転する
または、
暖房後に送風運転で2〜4時間くらいタイマーで運転する
どちらかはできませんか。

書込番号:5891129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/01/17 11:17(1年以上前)

わかっちゃいましたさん、返信ありがとうございます。

> FE-14KFWを考えているようですが
> 大きさは把握済みですよね?

はい、把握しています^^
大きさも含め「FE-14KFWが気に入ったから!」というわけではなく
「FE-14KFWしかないのかなぁ…」というのが正直なところで
もう少しコンパクトで我が家のLDKに適したものがあれば、再検討もしたいなと
迷っているところです。

> 寝室のエアコンは就寝後も1時間くらいタイマーで運転する
> または、
> 暖房後に送風運転で2〜4時間くらいタイマーで運転する
> どちらかはできませんか。

はい、どちらも可能です!
これは加湿を効果的に行うために空気循環させるためでしょうか?
機種にもよるでしょうが、だいたい就寝前何時間くらいに
加湿器はONした方が良いのでしょうか?

書込番号:5891825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/18 00:50(1年以上前)

吹き抜け部分が4m高だと半吹き抜けの高さですね。
10畳部分は実質+5畳換算でいいと思うので
空間的には23畳換算の広さってことになりそうです。
必要な能力は800ml/h以上。
FE-14KFW を考えているなら、1台で十分賄える広さ。
不在時に強か自動で加湿しておけば、在室中は弱運転(38dB)でもよさそう。
強運転はエアコンを最強で運転しているのと同じようなものなのでかなりの騒音です。

あとは、りゅうりゅう@7さんがどの程度までの湿度を望んでいるかですね。
ヒートレスの気化式は原理上50%を大きく越える加湿には不向き。
室温が下がって朝方に70%ちかくまでになることはありますけど、晴れたり暖房して室温が上がればすぐに下がります。
在室中に十分な加湿感を得たい場合はそのときだけスチーム式を併用するのも効果的。
14KFWがサーキュレータを兼用してくれるのではないかと思います。

この場合6畳寝室はスチーム式となりますが、
SV-S506の能力なら30分もあれば十分加湿出来てしまうと思うので、
その後はひかえめ加湿モードで省エネ運転しておけば電気代の節約もできると思いいます。

以上はFE-14KFWを選ぶ場合のケース。
わかっちゃいましたさんが指摘されたように
かなりの大きさなので、
購入前に同程度の大きさのダンボール箱などを置いて実感を得るのがいいと思います。

換気システムがないようなので、
寝室用とあわせ2台併用ができるなら、広さ的には14KFWを使わないケースも可能だと思います。
例えばLD常設用にヒートレス600〜700ml/hを連続運転(自動運転)
三洋VW70Gや三菱SVKK606が候補
併用機としてハイブリッドかスチームの500〜700ml/hクラス。
ダイニチHD5004やシャープT70CX、松下KLB07
三菱SVS506、SVS706が候補
合計で1200ml/hくらいあれば大丈夫だと思います。

書込番号:5894551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2007/01/18 01:12(1年以上前)

寝室用をリビングでも使う場合、
寝室は布団に入る直前に加湿器を運転することになりますよね。
ヒーターレス式やハイブリッド気化式は使い初めに室温が下がるのが気になりますが、1時間ほどエアコンで暖房して、冷えを押さえればその間に湿度が上がると思います。
湿度が上がってしまえばそれほど冷たい風が出ないはずです。

スチーム式の場合は室温は下がらないはずですが、
攪拌したほうが湿度のムラ(天井付近ほど湿度が上がる)が防げると思います。
スチーム式は加湿が早いから6畳ならすぐに設定湿度まであがると思うので、
初めだけ高めに設定しておいて、達したら設定を50%くらいに下げてしまうのが
電気代にも優しいと思います。

リビングのほうや具体的な機種の考え方は既にヤクルト飲んでる?さんがレスでを下さっているようですが、私としては後半の考え方が無難な気がします。
やはりFE-14KFW は一般家庭向きではないようなきがします。

書込番号:5894637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/01/18 18:01(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん、わかっちゃいましたさん、
的確なアドバイスありがとうございます!!

FE-14KFWを使わないケースも可能であること、その他の最適な機種選択と、
この数日間、悩みに悩んでいたことが解消され安心しました^^
LDK常設用に三菱SVKK606、LDKと寝室兼用にSVS706を購入してみようと思います。

乾燥肌が悪化している私と、娘の頬のカサカサ、目の乾き、
起床時の喉の渇きと痛みがこれで落ち着いてくれたら…と期待してます。

FE-14KFWを使わない以上、不在時でも昼間のLDKは2台を常時稼動させる
必要がありますか?
また、2台併用の際の効果的な設置場所をアドバイス頂けますでしょうか?

参考まで、、
LDKは、南北に長い約8300×3800の長方形で、北側キッチン、南側リビング(上部吹き抜け)で
西側の壁の真ん中にFF式石油暖房機を設置してあります。
度々の質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:5896303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/19 18:02(1年以上前)

ヒートレス式は立ち上がりが遅いが電気代が安いのが特徴。
過乾燥を防止するための加湿として連続運転するのに向いてます。
一方スチーム式は立ち上がりが早く、高い湿度を維持するのに向いているが、電気代がかかるのが特長。
不在時に在室時と同程度まで加湿している使い方は不経済。

併用の場合は
KK606は40%を切らないようにするためのベース加湿として常時運転。
S706を在宅時の高加湿ようとして使うのが経済的。
この使い方でいいと思いますが、
万一KK606だけで40%を割ることがある場合は、
不在時に706をひかえめ加湿モードで補助的に運転しておくことも必要かもしれません。

加湿器を運転すると音が出るので、生活に支障が少ない場所に置くしかないのが実情。
運転音の大きいKK606の置き場をまず決め、その反対側に706になると思います。
気化式のKK606はローボードやカンターなどの高さを確保し、床に置かないことに注意してください。

書込番号:5899740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/01/19 22:18(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん 、ありがとうございます!
とても勉強になりました。
いつも的確なアドバイスを頂けて感謝しております。
これから快適な生活が送れるよう工夫と努力をしたいと思います。

書込番号:5900545

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング