
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年1月18日 01:23 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月17日 13:06 |
![]() |
3 | 3 | 2007年1月17日 10:19 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月16日 23:02 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月16日 20:40 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月16日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日加湿器が壊れたので新しいのを購入しようと考えてます。
ネットで調べた所やはりこの機種がいいとは思うのですが、『HD−5002』というのを見つけました。
前の機種になるのかな?
5002を使っていた方はいらっしゃいますでしょうか?
ご意見をお聞きしたいのですが・・・。
音や電気代、その他5002と5004の差を教えて下さい。
0点



こちらの商品、過去のものはよく壊れるとの事ですが・・・
今年度のものはどうですか?
使用感等、お聞かせください。
やはり、一年では性能は改善されないですかねぇ?
こちらにするか、NationalのFE-14KFWを購入するか、
迷っているところです。
FE-14KFWは気化式なので、カビなどが少し気になる上、
アロマも炊けるということで、こちらの方が気になにはなるのですが・・・
1年で壊れるとなると、まだFE-14KFWの方がいいのかなぁ、などと
すごく迷っています。
0点

はじめまして。本日購入しました。
33畳の部屋で使ってみましたが、7時間経っても一向に湿度が上がりません。
最初の1時間は40%ぐらいまで上がったのですがその後下がり始め30%前後を行ったり来たり…。タンクの水は減っているので故障ではないと思うのですが、、、
初めての使用なのでこれが普通なのかどうかは分かりません、すみません。
音は殆んど気にならないですよ。
あと、アロマは吹き出し口の受け皿に数滴たらしておくだけです。
あまり参考にならなくて申し訳ありません、もう少しこちらも様子を見て気づいた点がありましたらまた書き込みます!
では!!
書込番号:5853590
0点

私は以前、シャープのハイブリッド(500ml/h)を使っていましたが、湿度35%まであげるのが精一杯でこの機種に買い換えました。(12畳ほどですが、人の出入りが多い部屋です)カタログスペック上では適応範囲内でしたが・・・
結果は大正解!20%が開始1時間で60%まであがりました!
最終兵器2さんの33畳はカタログスペックでぎりぎりですね。人の出入りなどを考えると実際の使用では力不足かもしれません。かなり余裕を持たせたほうが効果も上がりますし、機械への負担も少なくなり長持ちするのかもしれません。加湿器は「大は小をかねる」ですね!
音は比較的静かだと思います。パワーの強弱をヒーターの発熱量でコントロールするので、ハイブリッドのようにファンの音がうるさくなることがありません。最初は違和感がありました(笑)
書込番号:5859362
0点

にゃんでさんの仰る通りスペックぎりぎりで余裕がなかったようですね。あれからずっと使っていますが、最近は40%前半ぐらいに落ち着いています。50%まではまず行きません。
ただ、喉や鼻の乾燥や、着替える時の静電気バチバチが殆んど無くなったのを考えると、かなり効果は出ているのだと思います。
もしかしたら設置場所がエアコンの真下のため、実際の湿度より低めに表示されているのかもしれませんね。
結論を言うと、買って満足しています!
…何気にアロマも気に入ったりしていますよ♪♪
書込番号:5892105
0点



初めての書き込みです。よろしくお願いします。
オール電化(蓄熱暖房)の家に移り、洗濯物があっという間に乾くほどの乾燥で、子ども達をはじめ、体がかさかさして痒く、喉の痛みや咳こんだり、顔の突っ張り感などetc・・悩まされています。
早急に加湿器をと思いましたが、機種が多く、また会社でハイブリット式を使っていますが、ほとんど加湿されないので、電気代は高いかもしれないけど、就寝中は深夜電力を利用出来るので、スチーム式の方が威力がありそうな感じがします。加湿器の選択の難しさに、とっても詳しい「ヤクルト飲んでる?」さんをはじめ、お使にいなった方などのアドバイスを頂きたくて書き込みしました。
2台(または3台)購入したいと考えています。
1.リビング・食事室・遊びスペースが一続きになった約20畳スペースを賄えるもの
2.開け放して利用出来る、寝室(10畳)和室(6畳)ホール(6畳)のスペース(寝室分と和室・ホール分と分けて2台買ってもいいかなとも思います)
1の候補としては、SHE120CDを考ていますが、どうでしょうか。
2の寝室の候補は、安価のスチーム式を置いてもいいかなと思っています。ランニングコストの安い事も魅力ですが、加湿がされなきゃ意味がないので、加湿重視で考えてたいと思っています。
どうぞアドバイスよろしくお願いします。
0点

蓄熱暖房で賄えるなら、高気密高断熱ですよね。
晴れて室温が上がると湿度が一気に下がるので、
「洗濯物があっという間に乾く」感覚はわかります。
1.の多目的スペースを含むLDの20畳ですが、
加湿をする時間帯は朝から寝るまでのほぼ終日ですか
それとも普段は帰宅から翌朝まででしょうか。
休みの日は終日ですよね。
深夜電力は割安ですが、乾燥が特にひどいのは室温の高い昼間。
昼間の電気は割高ですよね。
吹き抜けじゃない前提で考えると20畳なら700ml/hクラスでギリギリかやや不足ぎみの能力。
フル運転状態なのは間違い無さそうで、これでも50%を維持できるかどうか。
現行品だと700ml/hが最大クラスで、この上だと1200ml/hのスチーム式しかないのが実情。
ところで自動換気システム働いてませんか?
これが働いてると加湿した空気も入れ替えてしまうので、
適用面積的には和室並に換算する感じになり、
洋室20畳なら700ml/hでは足らず、1200ml/hが必要となってきます。
能力的にSHE120CDの選択肢は妥当だと思います。
ただ消費電力も900W近くあるので、長時間の使用となると
その辺りの認識(覚悟)は必要になります。
加湿器を置くスペースを考慮しない前提で、
本来この広さだと2台運用が妥当なケースだと考えます。
1台は過乾燥を防止するため最低40%を割らないことを期待してヒートレス式を24時間連続運転。
他1台は生活時間に合わせ、より高い加湿の得るためスチーム式を断続運転。
換気システム有りの場合
どちらも700ml/hクラスの機種。
例:三洋VW70Gと三菱SVS706や三重工SHE60CDの組み合わせ。
換気システムなしなら
ヒートレス500〜700ml/h、スチーム500ml/hクラスの機種。
大型スチーム1台にするかどうかは、みぃぴょんさんの考え方次第ですが、
温水式の床暖房やパネルヒーターのような無風暖房だと空気の循環が乏しく
20畳は満遍なく加湿できないので注意してください。
エアコンや送風機があるのが条件。
書込番号:5889570
1点

2.の場合、寝室は静粛性も重要なので、単独で考えるほうがいいでしょう。
そもそも寝室・和室・ホールでは広すぎます。
寝室10畳なら500ml/hの機種でいいですが、換気システムありなら600ml/hの能力は欲しいところ。
就寝前の運転で立ち上がりの速さで、ハイブリッドならダイニチHD5004。
通常は省エネモードで連続運転して、就寝前にハイブリッドに切り替えれば快適に使えると考えます。
就寝の時間だけ確実に加湿すればいいなら、スチーム式SHE60CDやSVS506でもいいと思います。
和室・ホールは洋室換算で16畳あるので700ml/hクラスの機種を選ぶことになると思いますが、
和室の利用状況がわからないのでどの時間帯に加湿が必要なのかどうかで判断が違ってくると思います。
利用する時間だけ加湿ならスチーム式がいいでしょうし、
ある程度の時間帯は加湿していたいならハイブリッドのような機種
常時加湿していたいならヒートレス。
>会社でハイブリット式を使っていますが、ほとんど加湿されないので、
会社のフロアーは意外と広いし、空調も効いているので
家庭用の小さなハイブリッド機を置いても加湿感はまず感じられません。
書込番号:5889582
1点

ヤクルト飲んでる?さん、丁寧なアドバイス本当ありがとうございます!
とても参考になりました。
我が家は平日の日中は留守にしていますので、夕方から翌日の朝方までの加湿をメインに考えています。
休日は、暑さを逃がす意味でも窓を数カ所開けて温度を下げて乾燥を防ごうかと思っています。なかなかオール電化は快適なようで難しいですね。暖かさと明るさを求めていたので、それは得られたけど、乾燥という落とし穴には気づきませんでした(もっと調べれば良かった・・涙)
土日は日中も加湿器のお世話になり、平日は夕方より強力加湿しようかと考え中です。
24h換気システムにも入っていますが、この際思い切って止めてみました。少しは乾燥が和らぐような気がします(何のために入れたんだか??)今はバスタオルをいっぱい部屋中に干し、お風呂のフタをあけています。
おっしゃるようにLDの20畳は900W近い加湿器1台より、その下のクラスを2台ということで、三菱SVS706、ダイニチHD5004を買ってみて、実際回して乾燥の状態をみてから、寝室のものを選ぼうかと思っています。それまで寝室(10畳)の加湿は、寝る前にダイニチHD5004を移動して使おうかと思っています。
ということで早速昨晩注文しました。あまり高望み(50%以上の加湿)せず、少しでも今の状態が緩和されればぐらいに思って・・試してみてご報告しますね。
下の子の肌状態と咳が止まりますように。。これが今の母の願いです。
ヤクルト飲んでるさん本当ありがとうございます。
書込番号:5891699
1点



現在木造17畳+吹き抜けのリビングでシャープのHV−S70CXを使用していますが、35〜40%程度までしか上がらないので、加湿能力の高いスチーム機種の購入を検討しています。現在の機種は小さな子どもがいることを考えハイブリッド式にしましたが、スチーム式だと手入れは簡単ですか?また、家は24時間換気システムなのですが、70CXと2台併用でも50%の湿度は難しいでしょうか?最後にハイブリッド式は井戸水使用不可でしたが、スチーム式も水道水以外の使用はできませんか?どなたか教えて下さい。
0点

手入れに関してはメーカーで取説を公開しているので、
それをみてもらう方がいいと思います。
スチーム式の場合、蒸発皿にスケールを溜めないうちに、こまめに拭き取るのがポイントですね。
・木造17畳+吹き抜け
・リビング
・24時間換気システム
吹き抜けの大きさがわかりませんが、この条件ならS70CXがフル運転でも35〜40%なのも仕方ないでしょうね。
もともと木造17畳+吹き抜けの条件だけでも700ml/hクラスではきついかなという感じですが、
特に換気システムがあるとせっかく加湿した空気を排出してしまうので、上がり難くなります。
700ml/hクラスをもう1台併用すれば50%なら維持できると思います。
ただ、スチーム式は噴きだしが暖かいため吹き抜けがあると、上に昇ってしまい、
ソファー付近の湿度がなかなか上がらないなんて事もありがちです。
吹き抜けでスチーム式を選ぶにはシーリングファンやサーキュレータがある前提で考えるべきですが、そのあたりはいかがですか。
スチーム式の場合、蒸発加熱塔の交換が出来ないので、フィルター交換で新品同様になる気化式以上に井戸水の使用は向いてません。
製品寿命が短くなるだろうと認識した上で使用してください。
書込番号:5884382
0点

>製品寿命が短くなるだろうと認識した上で使用してください。
取説上は不可になってると思います。
書込番号:5884387
0点

ヤクルト飲んでる?様、ありがとうございました。ウチにはシーリングファンがあるので、こちらの機種で購入検討してみます。また井戸水の使用は止めておきます。
あつかましいのですが、もう一点教えていただけますか?小さな子どもがいるため出窓への設置を検討しています。以前使用していた安いスチーム式ですと外気温との差によって結露が生じましたが、こちらの機種は噴き出す蒸気の温度が40℃程度だそうなので、結露はしにくいのでしょうか?
書込番号:5885754
0点

創たんさん
井戸水の件ですが、飲料用の井戸水の使用は不可になってませんでした。
すいません。
ただ、注意書きはあるようなので、
水道水が使えるなら、そちらのほうが適しているのは間違いありません。
窓は室内で一番冷たい部分。
40℃とはいえ、出てくるのは湿気を帯びた温風なので、
出窓設置の場合、曇る程度の結露は確実に起こると思います。
最低でも(出来るだけ性能の良い)結露防止スプレーで処理するなど、
できる限りの対策はすべきでしょね。
加湿してカビを増やしているのでは健康にも良くないと思うので。
ファンの無い単純なスチーム式よりは送風しているぶん、
マシだとは思いますけど。
書込番号:5889631
0点

ヤクルト飲んでる?様、丁寧に教えて頂きありがとうございました。井戸水は出来るだけ使用を控えたいと思います。また、設置場所もダイニングのカウンターに変更します。シーリングファンにも近いので、循環も期待できそうです。大変助かり感謝しています。
書込番号:5890382
0点



今回初めて加湿器を購入する事にしたのですが、種類が多くて悩んでいます。
鉄筋マンションのリビングで使います。広さは約14畳でエアコンと空気清浄機とホットカーペットを使用しています。
今のところ三菱SV-S506か706、ナショナルFE-KLB05か07、ダイニチHD-5004を考えています。
1階に住んでいるのでカビが発生しやすく、結露もするのでスチーム式よりハイブリッドの方が良いかと思いましたが、
色々な書き込みを読むと部屋の温度が下がるとか音がうるさい(今使っている空気清浄器がかなりうるさいもので…)等の不都合もあるようです。
この商品は掃除が大変そうですが、室温が下がらずしっかり加湿してくれそうです。
ナショナルのはお手入れが簡単そう。ダイニチは掃除が大変そうですが、電気屋さんの話ではKLB05と07の中間位のパワー
を発揮すると言っていたので広い部屋でも効き目がありそうです。
一日4,5時間しか使用しないので電気代は気にしません。
・掃除が簡単な物(我が家はタバコを吸う人がいて(関係ないでしょうか?)、水道水のカルキがすごいです)
・14畳の部屋をしっかり加湿
・結露、カビが発生しない
・フィルター交換の頻度が少ない物(空気清浄機で痛い目にあっているので…)
・なるべく静かな物
以上の条件でハイブリッド式かスチーム式、どの製品が適しているか、他にも良い物があれば教えて頂けると幸いです。
最近湿度が低い日が続いているので、早く購入しないと肌がカサカサ、鼻の中がカラカラで…
どうぞよろしくお願い致します。
0点

14畳なので、カタログ上は500ml/hクラスで適用範囲ギリギリですが、
使用時間が少ないようで、立ち上がりの早さもそれなりに必要かと思います。
そうなると600ml/hクラス以上あったほうがいいと思います。
候補としては
ハイブリッド式で松下KLB07、ダイニチ5004、東芝F60DX
スチーム式で三菱SVS706、三菱重工SHE60CD
当たりでしょうか。
5004は500ml/h機ですが急速運転で600ml/hまで能力を上げられます。
F60DXは運転音が大きいのでパスかな。
気化式やハイブリッドは無暖房の部屋で使えば室温を下げるのは確かですが、
暖房している部屋ならそれを気にする必要はありません。
「・結露、カビが発生しない」については、加湿器側の要因ではなく、西郷ツンさんの使い方次第ということでしょう。
上に挙げた機種はどれも単独で14畳の広さを循環できる程の送風能力は期待できません。
なので、湿気が停滞せず広がるようにエアコンによる循環も必要だと思います。
また、加湿器を切ってもしばらくはエアコンの送風運転は止めないことをおすすめしておきます。
タバコを吸われるようなので、フィルター類の汚れは普通以上と思ったほうがいいでしょうね。
毎回の漬け置き洗いが必要かもしれないので、面倒と思えば、蒸発布を流水もみ洗いで済ませられるスチーム式のほうがいいかもしれませんよ。
気化式は電源投入してから設定湿度になるまで全開で運転するので、
この間の運転音が気になる人はいると思います。
静かなダイニチでも急速だと36dBになりますから。
(標準モードならSVS706並ですけど)
使い初めからの静かさも重視するならスチーム式か
能力ギリギリを承知の上で5004を標準運転で使用する。
どちらかかな。
フィルターコスト最優先なら松下ですね。
1日8時間使用で24ヶ月(4シーズン)なので4.5時間なら7シーズ(7年)持ってしまう計算。
実質交換不要って感じです。
ただし、手入れはしっかり行う必要あり。
書込番号:5881692
0点

ヤクルト飲んでる?さん、丁寧なご返答ありがとうございました。
昨晩アドバイス参考にさせて頂き、600ml/h以上の物に絞ってヨドバシカメラに駆け込みました。
5004の見本が無く、静かさが魅力だったのですがパワーが足りるか心配で、
KLB07はフィルターの件は良いと思ったのですが大きさが気になり、
SV-S706が¥12800+ポイントで、だいぶ安くなっていたので家族と散々悩んだあげくそちらを購入しました。
どれもお掃除はマメにしないとダメそうなので、スチーム式のフィルターも洗えると知り、ランニングコストを考えるとフィルターの
価格が安い方が良いという事になりました。
空気清浄機の購入に失敗してからメーカーのフィルター寿命表示がイマイチ信用できなくて…。
早速使ってみました。高さ30cmのテーブルに置いたのですが湿度が上らず、少し高い場所に置いたら見る見るうちに上りました。何となく体が暖かく感じます。
気のせいかも知れませんが、湿度が違うとこんなに暖かく感じるのか〜と思いました。冷え性の私にはスチーム式で正解でした。湿気は目に見える物ではないので実感するのは難しいですが、使っていくうちに分かると思います。
問題はやはり窓の結露がスゴイです。。昨年暮れからTOTOの結露防止スプレーを使っており、
結露しなくなってびっくりしていたのですが、加湿器には勝てない様です。
でもそれだけ部屋が潤っている証拠ですね。対策を考えなくては…。
親切なアドバイス、ありがとうございました。とても参考になりました。
もう1つ質問してもよろしいでしょうか。説明書には“使用してはいけない水”の中に“浄水器の水”は含まれていなかったのですが使っても良いものでしょうか?トレビーノを使っています。できれば浄水器の水を使いたいのですが…
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:5884910
0点

トレビーノなら汚れとカルキをとるために濾過してるだけなので、
問題ないですね。
ただ、塩素がなくなっているのでタンクの水は長期間溜めないようにしてください。
乾燥している今時はタンクの水もなくなるので頻繁に入れ替えますが、
春が近くなれば水も溜まりがちになります。
スチーム式は吹き出し温が室温より高いので、室温が上がります。
加湿中はエアコンの設定を1〜2度くらい下げても大丈夫だと思いますよ。
スチーム式だと加湿された空気は天上付近に溜まるので、
ホットカーペット使用時でもエアコンの送風は止めないようにしてください。
窓の結露は多少とも仕方ないですが、あまり多いとカビも出易くなるので、
暖房設定を下げたり、設定湿度を下げたりして調節してください。
室温が高いと同じ湿度でも室内の水分が増えてしまうので、結露も多くなります。
書込番号:5886685
0点

ご返信ありがとうございます!
今日からトレビーノの水を使用します。使用できて良かったです。水はその都度交換するようにします。
昨晩、窓に結露防止スプレーを2度塗りしてみいました。それから加湿器を窓から一番遠い場所へ移しました。
キッチンに近いので換気扇をつけていると湿度が下がってしまいますが…。
それでも換気扇をつけている時は湿度45%位を保っています。50%以上あっても結露はしませんでした。
多分初日は60%で使っていたのでスゴイ結露だったのだと思います。
エアコンは常につけています。
ヤクルト飲んでる?さんのアドバイスを守って快適な冬を過ごしたいと思います。ありがとうございました!
また他の物を購入する際にはお世話になるかも知れませんが、その時はどうぞよろしくお願いします。
書込番号:5889444
0点

アドバイスできる範囲のことがあれば、書き込ませていただきますね。
書込番号:5889598
0点



みなさんこんにちわ。はじめまして。
この加湿器を購入し2年が経過しようとしていますが、昨年ぐらいから電源ON→5秒後ぐらいにメロディーらしいお知らせ音がなると同時にパワーモニターのランプが点滅し、停止します。
その後電源OFF/ONで動き出しますが、5秒後に繰り返しでまったく機能しません。
フィルターも交換してタンクに給水もしているのに、おかしいと思い、この書き込みを知りました。
早速SANYOに電話し、自宅修理となりましたが、リコールを認めていない状況で、自宅に伺う技術員に聞いてくれとの返答が・・・。
もう二度とSANYOの電化製品は買わないと決めました。
ところで、皆さんの「給水センサーの不具合」「例の症状」は当方と同じ症状でしょうか?
明後日、技術員が来て、無償対応できないなどと言われないよう、皆様の知恵をお借りし、理論武装しておこうかと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは!
全く同じ状況なので書き込みしますね。
うちは昨日2年前に購入したCFK-VX50Dの加湿器を引っ張り出してきたのですが、全く同じ状況で、給水タンクには水が入っているのに、すぐメロディ音が鳴って止まってしまい、使用出来ませんでした。
すぐにネットで検索し、ここのサイトを見つけ、先ほどメーカーの修理相談窓口に電話しました。
まず、不具合の説明、このサイトのこと、とにかく返金か別の機種への変更してくださいと初めから言ったところ、同じトラブルが何件も出ているからか、とにかく修理担当者に向かわせますとの返答でした。
「担当者が来て、もし修理になるとしても有料にはなりませんよね?」との私の質問にも、「お金を頂くことはありません。」と対応して頂きました。
とりあえず明日午前中に、いつ家に来るのか修理担当者から電話がくる予定です。
もしそれで担当者が来て、そんな話(無償ではない)は聞いていないと言われたら、ありえない話ですが、メーカー側の信頼は地に落ちますね。。。笑
とにかく強気でいくつもりです。
このサイトを見たのが昨晩だったので、カキコミが遅くなりましたが、もう修理担当者は昨日来たんですよね?
どうだったかお聞かせ願えると嬉しいです!
書込番号:5680374
0点

私も意気揚々と納戸から引っ張り出しましたが、同様の状況に陥り検索の結果、この際とを見て三洋に対応して貰いました。
3シーズン目と言うこともあり、さすがに返金などは言えませんでしたが、無償での修理をして貰いました。
三洋の修理員の対応も悪くなく、修理も完了して使えそうなので、とりあえずこのまま使っていこうと思っています。
書込番号:5686095
0点

我が家も、同じ機種で同じ状況になりました。
まともに使えたのは、最初の1年だけ…
水も入ってる・フィルターも買い換えた・掃除もした
なのにスイッチを入れてからメロディがなるまで
段々時間が短くなり、今年の頭頃から
ON→メロディまでの時間が数秒になってしまい
もう、壊れたのかな?? と思いながら
加湿器を使う時期でなくなったので、片付けていました。
そして、加湿器が必要になってきたので
もう一度、全部掃除をしてやってみると同じ状態…
そこで、どうしようかな??と思い
ネット検索をするとこちらがヒットし色んな方が
同じ様な状況になっている事を知りました。
先に、皆さんのを読ませてもらって私もサービスに電話。
すると読ませてもらった様な返答…
でも、ここで負けてはいけないと思い どうしてくれるのか?と
何度も聞くと、住んでる近くのサービスセンターに直接
連絡してくださいと、通常の電話番号を言われ
ガイダンスが30秒ほど流れるので聞いて下さい。との事。
通話料を払って、そんなガイダンスなど聞きたくないと
言うと、修理相談室からサービスの方へ直接電話して
折り返し電話をしてもらう様になりました。
それから、20分程して サービスからの電話。
明日、修理に来てくれるそうです。
その際の、修理代は?と聞くと無償でさせてもらいますとの事。
でも、来て終わってから 請求されたら…と少し不安です。
chu1さん ・ ユキンコリニスタさん 修理にこられましたか?
どんな対応でしたか?
良かったら、参考までに教えて頂けると
あり難いと思います。 長々とすみません。
ヨロシクお願いします。
書込番号:5696765
0点

>JAMES・5さん
対応どうでしたか?
私のほうは、来て頂いた方の対応は悪いものではありませんでした。
返金と無償修理で迷ったのですが、結局無償修理してもらうことになり、明日戻ってくる予定です。
ただ、お手入れを必要以上にまめにしないとまた同じことになるようで。。。
それが納得いきませんが、とりあえず時間があるときは掃除したりして使ってみようと思います。
書込番号:5714512
0点

みなさま、はじめまして。
私のVX50Dも同じような現象が出ました(すぐに停止する)
念の為、清掃を行なってから様子を見たのですが
現象は変わりませんでした。
後ろのフィルターを取ってみると内部が少し汚れていたので
そのせいかとも思って、分解を試みようとしましたがやめました。
その後、ここの掲示板にたどりつき
同じ現象の方がいて少し安心したのとメーカー側に対しての
不信感が沸いてきました。
物は壊れないことはないと思っていて
むしろそのあとのケアが重要だと個人的には思っています。
休み明けメーカーに連絡して
どのような対応をしていただけるか
様子を見たいと思います。
書込番号:5834003
0点

連絡をしてみたところ、1回電話をまわされ
次の所はなかなかつながりませんでした(何回線なんだろう)
結果は、無償でやっていただけるとのこと。
でも、持っていかなければいけません。
これから行ってきます(片道7kmぐらい)
書込番号:5846529
0点

ご報告。
持って行ったその日の夕方に、修理が終了した旨の連絡がありました。。
そして本日朝一に取りに行ってきました。
交換?している部品は、『ターミナルクミタテ(C)』『リードタイプコンデンサ』。
帰ってきて、使用すると少しして音が鳴らずに電源停止!?んっ!もう一度電源を入れてその後に運転切替ボタンを押すと電源停止!。。うーむ。またか。。
と思いましたが、軽く上部分をたたいて電源を入れてみると直りました。。様子を見たいと思います。
書込番号:5877308
0点

3シーズン使用して出してみたら皆様と同じような状況に!
お水はたっぷり入れているのに給水のメロディー音が鳴ります。
もう寿命なのか(それにしても寿命が短いなぁ)と思い買い替えのための情報収集でここのページにたどり着き、この加湿器にこの状況が多発していることを知りました。
先日、無事に無料補修して、今のところ順調に動いております。
皆様の情報がなかったら無駄に買い替えていたところです。
皆様に感謝いたします。
書込番号:5888265
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





