
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年1月9日 19:51 |
![]() |
3 | 3 | 2007年1月8日 11:44 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月8日 11:17 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月8日 11:06 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月7日 14:55 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月7日 14:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで使っていたSANYOの加湿機(CFK-VX50D)が壊れてしまったため、急遽加湿機の購入をしようと思い、本日色々と調べました。
結果、自分にとって最適な機種は松下のハイブリットタイプと判断しました。
そこで松下のハイブリットタイプの書き込みを調べたのですが、
FE-KXB05・FE-KLB07/05/03いずれにしても、「湿度センサーの多湿感知による停止」という部分に大きな不安を感じました。それぞれの方のコメントを見ると、スイッチを入れてすぐに湿度の感知が70%程度に上昇し(実際の湿度は70%もない)、自動運転のため運転停止してしまう、とのことです。
もし、センサー不良ではなく、これが通常であれば使っていて相当なストレスになると感じました。
既にお使いの方、そこらへんの具合を教えていただければ幸いです。
0点

12月初旬に購入して以来毎日使用しております。私が購入したもの(2台)でも確かに湿度70%状態になって止まったままのことが何度かありました。
70%以上になって停止後だいぶん経ってからなので電源を切ってコンセントを指し直すと湿度50%のシグナルだったりします。
ただ、電源を入れて直ぐにこの状態になったという経験はありません。いったん湿度が70%になって停止し、その後、湿度が下がったとしても動作せずにそのままフリーズしているといった印象です。しかも、6畳程度広さの寝室で使用する場合のみ起こります。10畳程度の部屋で使用しているときにはそもそも70%以上になること事態ありません。そちらでは一度もこの症状は起きていません。ですから、やはりいったん70%以上になるとこのような症状が起きるのではないかと個人的には考えています。
個体差があるのかもしれませんが自分が使用しているものはこんな感じです。参考になれば。
書込番号:5847596
0点

west-villageさんレス有難うございました。
結局、私も購入しました。
使ってみると、湿度センサーのことはそれ程気になることではありませんでした^^
しかし、音の件はいくつかの書き込みにあった通り、少々気になりますね^^;自分は多少の音がしてもガンガン眠れるので問題はありませんが、気になる方は恐らく気になることでしょう。
それでも静かなことに越したことは無いので、素直にシャープのを選んだ方が良かったかなって思っておりますが、シャープはハンドルとチャイルドロックが無いので一長一短かなって感じです。
ところで、ハイブリットは2台目ですが、やはり加湿機としての実感に欠けます。加湿してるなぁ…って実感したいなら、やはりスチーム式でしょうか^^;でもランニングコストとか考えると仕方ないかなぁ…って思います。
書込番号:5862411
0点



どなたか、この商品を使われている方、この商品の使い心地を教えて下さい。性能や給水方法・お手入れ方法などや、満足点や不満足点もお願いします。購入を検討しているので、よろしくお願いします。
0点

使い始めてまだ1カ月弱です。
他に±0のドーナツの形したスチーム式も使ってますが、比較もふまえ。
長所
・音静か(寝室用には良いですね)
・加湿力はかなりよさそう。可変式なところも良し。
(あまり高い設定にすると床濡れます。)
・デザインはまあまあ、外国家電の雰囲気がある。
・加熱された霧でも、すこし離れて触れると冷たいので、
加熱機能があって良かったと思う。
短所
・水補給時に、タンクのつくりが良いとは言えず、水かなり垂れます。
(もうチョイ考慮があってもよかったと思う。)
その他
・±0は、1週間に一度は加熱皿を掃除しないと水垢がついて
だめだったが、こちらはそんなことはない。
・掃除などの手入れは、かなり楽なような予感はある。
(今のところ、埃などを拭くぐらいで十分)
・今後、タンクの汚れ(清潔性)は心配。でも、今のところまったく気にならない。
(この加湿器(超音波式)の心配はこの点ですね。今は不明)
・イオン交換樹脂(\1500程度)は、年一回交換。
まあ、スチーム式もフィルターは消耗品なので、そんなに
コストパフォーマンスで劣るとは感じない。
全体として、かなり気にいっていますが、まだ購入後1カ月なので
メンテナンス性がなんともいえない状況です。
書込番号:5842064
1点

返信ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまってすみませんでした。
寝室の買い替え用に考えているので、音が静かなのはいいですね。
水がこぼれるのは、タンクを取りつける時ですか?
構造がよく分からないのですが、今使っている三菱製はタンクを運ぶ時にこぼれたりしています。
子供が産まれた時に冬の夜中の授乳用にデロンギを買ったのですが、
つけると部屋が乾燥するので、加湿器を買いました。
その後もデロンギをつける頃に加湿器を出しています。
今年はまだデロンギを出していないのですが、別に加湿器が必要になったので、気になっていたボネコに買い換えようかなと思ったので、質問してみました。
書込番号:5852153
0点

水を補給するときです。
蒸発した(実際には蒸発ではないですが)水がタンク(写真で透明な部分)の裏側に水滴となってつくのです。とくに、ヒーターONの時は多く水滴が付きます。
これを、下部の加湿皿のあたりにうまく落としてから、タンクを運ぶわけですが、このときにぼたぼたとこぼれてしまいます。
まあ、雑巾やティッシュを使うしかないと思います。
本題とは関係ないですが、この加湿器もデロンギ製品ですね。BONECOは、加湿器のブランド(製品シリーズ名)のようです。
我が家の寝室にも、この加湿器のとなりには、デロンギのオイルヒーターが置いてあります。(^^
ご参考
http://blogs.yahoo.co.jp/geckozaemon/MYBLOG/yblog.html?fid=440670&m=lc
書込番号:5856404
2点



今までは、SHARPのHV-S30CXを使用していたのですが、
居間と寝室、キッチンを合わせると、14畳になるので
部屋の湿度計も50%を切るありさま。。。
冬は、常にストーブもつけているので、60%は湿度が欲しいナ
と思い、本日、HD-5004を購入しました。
そこで、質問なのですが、ただ今、現在湿度表示は、60%です。
ですが、部屋の湿度計は、50%です。
(ちなみに、今までの加湿器も一緒に、2台稼動させてます。)
湿度計の場所は、加湿器の場所からは、そんなに離れていません。
部屋の湿度計は、他の場所にも置いてあるのですが、離れた場所の
湿度計も50%でした。
部屋の湿度計がおかしいのか、それともこのくらいの誤差は
よくあるコトなのか?
部屋の湿度が適湿なのか、よくわからなくなってしまいました。
どなたか、お答えしてもらえませんか?
0点

スロウレインさん こんばんわ
加湿器の湿度表示は、吸い込み口近辺です
置き場所が、低い位置だと当然温度も低いので
若干+になっちゃいます、
サーキュレータとかで空気を攪拌すれば
かなり馴染んでくると思いますが・・
それでも、若干ばらつきは有りますねぇ
書込番号:5855409
0点

一誠σ(^◇^)ぷららっちさん、レスありがとうございます。
置き場所の高さ・・・、気がつきませんでした!
確かに、今までは、ずっと床に直接置いていたのです。
低いから「温度も低い⇒湿度も高く出る」かもですよネ?
ちなみに、高い場所にあげてみたところ、今は、47%表示です。
部屋の湿度計は、51%ですが・・・(笑)
ちなみに部屋の湿度計を、加湿器の上に置いてみての湿度です。
誤差は、多少はしょうがないな〜とは思いましたが
置き場所の高さが、こんなに影響するとは、思ってませんでした。
思った以上に、湿度が上がらないのは、みなさんのカキコミ見ると
ウチにも24時間換気システムが入っているので
そのせいも、ありそうですネ。
ココのみなさんのカキコミは、すごく参考になります♪
書込番号:5856300
0点



どなたか教えてください。
シャープのこの機種か、三菱のSV−KK606かで迷っております。
使用する部屋はリビングで、築4年の木造12畳の部屋で、エアコンの加湿が常に25%前後とほとんど機能していない(配管がながすぎる?)ので、加湿器をメインにエアコンを補助にと考えております。
小さな子供がいるので、気化式かハイブリットで悩んでおりましたが、ここの皆さんの意見を参考に、この二機種に絞り込みました。
シャープの除菌イオンはすてがたいのですが、三菱の空清能力も捨てがたいのです。金額はなんばのラビ1で前者が18000円+5%ポイントで、後者が15800円+10%ポイントでした。
加湿能力的にはどちらも大差ないように思うのですが、前者の除菌イオンと後者の除菌フィルターの大きな違いと、能力的な所がメーカーサイトを見比べても全くわからないのでどなたか詳しい方の助言を頂きたいと思い質問させて頂きました。
わかりにくい長文で申し訳ありませんが、どなたか助言を頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

三菱は除菌処理された強力な空静フィルターで浮遊菌を捕まえ、活動できなくしてしまう方式。
シャープはイオンの攻撃力で菌の表面を傷つけて活動できなくしてしまう方式。
ことねのパパさんのエアコンには空静機能がありますか?
もしあるなら、加湿器の付属機能で惹かれるのは空静能力より除菌イオンじゃないでしょうか。
エアコンの空静機能は年間使えるし、除菌イオンも年間使用可能です。
KK606の空静機能は加湿中しか使えません。
(夏でも水を入れて無理やリ使うことは可能ですが)
ところで木造12畳でも洋室ならT70CXのような大きさではなくても500mL/hクラスでも大丈夫だと思います。
能力に余裕があったほうがいいのは事実ですけどね
書込番号:5848175
0点

ヤクルト飲んでる?さん
早々のご回答ありがとうございます。
アドバイス頂いた様に、私も除菌イオンにカナリ気持ちは傾いておりました。
しかし、日曜日に妻と実物を見に行った所、どうしてもHV−70CXのデザインと色が気に入らないと、言われてしまい結局SV−KK606のピンクを購入することになりました。
せっかくアドバイス頂いたのに申し訳ありません。
何分財布を握っているのが妻なもので・・・。
的確なアドバイスには本当に感謝しております。
また何か質問させて頂いた際には、よろしくお願いいたします。
書込番号:5856260
0点



大人の過ごしやすさもありますが主に風邪や乾燥から乳児を守る目的で空気清浄機と加湿器を買い増そうかと思っています。そこで実際何がベストな選択か迷ってしまいご相談に参上しました。今に至る背景は以下の通りです。
今年、長男が誕生したことをきっかけに先月加湿器を買いに行きました。たまたま妻が友達の家でみかけた空気清浄機にも興味を持ったこともあり特に調べもせずヨドバシカメラへで店員の勧めで空気清浄機と加湿器の一体型(SHARP KC-35C1)を購入しました。
夜間は8畳弱の寝室、日中は掲題の板張りの13畳強の居間(LDK)と四畳半の洋和室と称する洋室の真ん中に畳が埋まっている部屋が襖でつながった空間に置いて使っています。
空気清浄機は特に朝起きたときに鼻がむずむずしないなど効果を感じていますが加湿はあまり効果を感じておりません。
毎朝毎晩の機械の移動が面倒になってきたことと、より強力な加湿の必要性を感じ今回の検討に入りました。(SHARP KC-35C1は寝室専用にして昼の空間に新規購入。)
空気清浄機(一体型含む)と加湿器の組み合わせで行こうとおもってそれぞれ候補を以下のように選んでみました。どのような組み合わせが理想的か、また実際にこの中からの組み合わせで使われている方がいれば互換層など聞かせていただけないでしょうか。括弧内はここ数日ここの過去ログやカタログでちょっと調べた限りで抱いた感想です。ケチりたくはありませんが予算のこともあり、最低限加湿器は直ぐに購入、空気清浄機の追加は来年でもいいかとも感じています。
空気清浄機
SHARP KC-51C1(KC-35C1で加湿の容量以外あまり不満が無いのでとりあえず候補)
SHARP FU-T51CX(加湿器だけで加湿が十分ならこれ?)
三菱MA806(シャープの容量で足りないとすればこれ?)
加湿器
SHARP HV-T70CX(大容量のハイブリッドはこの辺が無難?)
サンヨーCFK-VW70G(大容量ながら過去ログによるとカビ問題が深刻?)
三菱SV-S706(十分な加湿と衛生を考えるとスチームにするべきか?)
三菱重工 ナノミスト(新機軸で非常に魅力ある技術で優れものに見えるが製品としての成熟度やいかに?容量も不足か?)
ちなみに浴室の換気扇による24時間換気ができるようになっています。(これは切ることも出来ます。)
どうぞよろしくおねがいします。
0点

加湿機能は実際の部屋の広さより能力の小さい機種を選ぶと
うるさい割に加湿感を感じにくです。
特にヒータレス式の場合は。
35C1は最大加湿能力450ml/hなので、強連続運転で洋室13畳が限度。
寝室8畳なら十分ですが、和洋室17.5畳は洋室換算で実質20畳換算ですから、
全くの能力不足。
最低でも700ml/hクラスは必要そうです。
この広さは加湿空静一体型では難しいですね。
乳児用の加湿も目的の一つなら、やや高めの設定になると思ういので、
ヒータレスの三洋70Gでは苦しいかと。
広さを考慮すればハイブリッド式かスチーム式を選ぶほうが無難だと思います。
候補は実質シャープT70CX、松下KLB07、三菱SV706くらいでしょうか。
空気清浄機は自動運転時の能力を考慮すれば、部屋の広さの2倍以上の適用面積を持つ機種をお勧めします。
和洋室全体が範囲なら三菱MA806以外では小さいと思います。
シャープの除菌イオンに惹かれるなら、加湿器をT70CXにするのも手ではないでしょうか。
除菌イオン運転は単独で使用出来るので一年中使えますから。
浴室換気扇での自動換気はできるだけ止めないほうがいいと思います。
換気以外にも浴室周辺のカビ対策にも有効ですからね。
吸気口が寒い場合に多少搾るくらいが無難でしょう。
書込番号:5848186
0点

ヤクルト飲んでる?さん、的確なコメントありがとうございます。助かります。やはり気化式と500ml/Hでは容量が足りないですか。シャープの除菌イオンには根拠も無く魅かれるところがあるのでお勧め頂いたHV-T70CXとMA806の組み合わせで考えて以降と思います。一つだけ気になるのがハイブリッド方式の衛生面です。ハイブリッドの口コミでは大体何処でもカビのことが話題になっていますがシャープの口コミでは殆どカビなどの話題を見かけません。これはシャープの宣伝で謳われているように除菌イオンがカビに効いていると言う事なんでしょうか。まめな手入れは苦手なのでHV-T70CXでもまめな手入れ必須ならSV-S706で手堅く行こうかとも思いますが除菌イオンに後ろ髪をひかれます。悩ましいですね。シャープの口コミに移動したほうが良いですかね。
書込番号:5852187
0点



現在ダイニチ(HD-5004)を最有力候補にして、ナショナル、シャープの同等機種を対抗に検討してます。
この3つだとどfれがお勧めでしょうか?
ダイニチは静かだとのクチコミをよく聞きます。
ナショナルは評判で1位をよく見ます。
シャープは価格かなー。
この3つでの留意点、実際に使った感想などありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
その前にお聞きしたいのですが、ダイニチ以外は「自動運転」に○が入ってます。
自動運転とはここでは何のことでしょう?
切り替えが自動なの?
運転モードとか?湿度維持とか?
あわせて教えてください。
0点

松下・シャープ・ダイニチで自動運転に当たるのは
「おまかせ」「うるおい自動」「標準」ですが、
「おまかせ」と「うるおい自動」が加湿器が決めた湿度を目標に運転するのに対し、
「標準」は任意設定(50/60/70%)した湿度を目標に運転する違いが有ります。
ちなみに「おまかせ」は約60%、「うるおい自動」は室温により55/60/65%のどれかです。
ダイニチで加湿器が湿度を決定する運転は「のど肌加湿」と「サラリ加湿」のモードになります。
カカクコムのスペック表の基準は(自分には)よくわかりません。
ハイブリッド加湿器を選ぶ際のポイントとして
省エネ運転の能力とモ−ド
静音運転の能力と騒音
メンテコスト(フィルター交換目安など)
どのくらいの広さ
どんな用途
使用時間帯
などの条件で選択肢も変ってくると思います。
書込番号:5848180
0点

ヤクルト飲んでる?さん、ありがとうございます。
あまり自動運転は気にしなくていいということですかな?
使用部屋は主にリビングでキッチンも含めると11畳。
寝室は6畳です。
使用用途は主に娘(1ヶ月)の肌が乾燥して荒れてきたのでその対策に。
暖房してるので、妻ものどが痛いと言ってるし、私も時々コンコンと。
使用時間帯は妻と娘はほぼ一日中家におり、暖房をつけているときに使いたいと思っております。
また寝室でも使えればと思ってます。
評判でダイニチの静かさは際立っているようですね。
そこに惹かれてます。
松下、シャープはイオン除菌とかのオプションに惹かれてます。
加湿目的だけならダイニチでいいんでしょうかねー?
書込番号:5849554
0点

ダイニチの場合は「標準」「のど肌加湿」「サラリ加湿」のどれを自分にとっての自動運転と考えるか次第てことでしょうね。
また湿度を任意設定できるのは結露しやすいなど、状況に応じた使い分けがし易い点で有利だと(私は)考えます。
寝室使用も目的に入っているなら、静音時の能力と静さも優れるダイニチを一番に薦めます。
松下のイオンは加湿機能に付随しているので単独では使えませんが、
シャープの除菌イオンは単独運転が可能なので、加湿器の使用が終わってもイオン発生器として通年使用が可能です。
書込番号:5852112
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





