
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2007年1月6日 14:38 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月5日 12:09 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月5日 12:03 |
![]() |
1 | 1 | 2007年1月4日 13:02 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月1日 20:08 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月29日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めての書き込みです。よろしくお願いします。
11月中旬に購入しほぼ1日中マンションのリビングでの使用ですが、トレー内の水が2日ほどで茶色ぽい黄色く変色していました。
気になったので約1週間後にメーカーに問い合わせたところ、『水道のさびが出ていると思われるので、トレー内の水をこまめに入れ替えてください、害は無いので心配しないで大丈夫です。』 とのことでした。
その後、出来るだけトレー内の洗浄、水の入れ替えをして使用していますが、だんだん黄色い色が濃くなってきて、においも気になり、フィルターに茶色い染みがみられます。フィルターは、一度メーカー専用洗剤で洗いましたが・・・。ご使用中の方にお聞きしたいのですが、そのような事はありませんか?
もう一台子供部屋で使用している同メーカーの5年前のFE-05KLVのハイブリッドタイプは、特に変色、においなど気になりませんし、水もいれっぱなしで問題ありませんし、とても気に入っています。
5点

FE-05KLY, KLA05, KLB05を戸建てで使っています。KLA, KLBに関しては,我が家では
1週間に1度清掃しています。清掃しないと変色が見られ,起動・停止時の異臭も目立ち
始めます。
KLVとKLYは方式が似ていると思いますが,フィルタは元々黄色に着色されていません
か?これらはドラムタイプと異なり,フィルタにミネラル分などが吸着します。そのた
め,しばらくすると給水能力が極端に落ちてきます。KLA, KLBのフィルタは,この
ミネラル分が付きにくいタイプに変更されているため,水にミネラル分が残ります。
そのために,恐らくトレイ内の水が富栄養化して細菌の繁殖が以前のタイプより起き
やすいのではないかと推測しています。においはそのせいでしょう。
マンションと言うことで,恐らく拝観の汚れなどによって元々の水があまりきれいで
はないのでしょう。そのために,2日程度で濁ってしまうのだと思います。フィルタに
吸着するのが良いのか,水に残るのが良いのか,これは微妙な問題ですね。
書込番号:5845516
0点

jimoさんのおっしゃる様に以前のタイプのフィルターは、黄色のタイプです。判りやすい説明ありがとうございます。
サポートセンター担当の方から、jimoさんの様な説明を聞けたら良かったのですが・・・。住まいのマンションは今年で築10年になります。配水管の清掃も昨年実施しましたので、特別汚れているとも思えないのですが・・・でも結局は、メーカー回答のさび等では無く、やはり雑菌であるというのが有力なので、残念ですが製品に対しての強い不信感を持ちました。
私の質問に回答頂きありがとうございました。
書込番号:5847491
0点

色はさびやミネラルの可能性が高いです。また、運転中は異臭がしないことから、
金属板による殺菌も機能しているようです。しかし、気になる人にはこの機種は
合わないでしょう。衛生面で安心なのは、やはりスチーム式だと思います。ご自身
のニーズにあった機種を探してください。
書込番号:5847528
0点



現在12畳のリビングに1台加湿器を使用しているのですが(SANYO CFK-VW70G)なかなか湿度があがってくれません、引戸を挟んで8畳の和室があるためトータル20畳になります、永遠つけっぱなしでやっと40%ぐらい・・もう一台購入した方が設定湿度に達し省エネにもなるのでは?素人考えです!このような場合皆様はどうしてるのでしょうか?
0点

確かに合計20畳でハイブリット式・ヒーターレスファン式だと限界があるようですね。そもそも何畳用って書いてあってもハイブリット式・ヒーターレス式だと、加湿能力は結構低いものです。大量の加湿能力がほしいならばスチーム式をご購入されてはいかがでしょうか?
また、ハイブリット等が良いならばあと1〜2台買い増しするべきでしょうね。わたしもなかなか湿度の変化が見れらなかったので、仕方なくスチーム式を利用しています。(予算の都合上それしか買えず・・・)結果は湿度が結構上がるので、とりあえず満足といったところでしょうか。ですがハイブリット等ヒーターレス式も捨てがたいですよね・・・。
書込番号:5831058
0点

スチーム式だと電気代はどのくらいになるのでしょうか?
小さい子供がいるので安全面でも心配です!
書込番号:5831791
0点

>スチーム式だと電気代はどのくらいになるのでしょうか?
ですが、確か低いやつで約21円〜だったと思います。スチーム式でも沸かす形式が大きく分けて2つあり、まずメジャーなのが水タンクがあるタイプ。これは中にある小さい小鉢みたいな加熱器具で沸かすタイプで、少量の水を沸騰させて加湿します。また私が持っているようなタイプ(私はちなみに象印のEE−LE30を使用しています)では、ポットと同じように考えていただければよいのですが、水タンクとかでなくもうそのまま丸々加熱しましょう、というタイプです。これは入れた水をすべて沸騰させます。要はポットと同じでずっと加熱・沸騰させていると考えてください。このタイプは象印の一部でしかほとんど見かけないみたいです。
>小さい子供がいるので安全面でも心配です!
ということですので、スチームは少し私も勧められないですね。もしもが起こってしまってからでは取り返しがつきませんもんね。
先ほども書かせていただいた通り、水を沸騰させます。掛かった瞬間やけどです。一部の製品においては倒れた時に水が出ないようになっていますが、もともと高温のスチームが出ているのですから、蒸気に手を当ててもやけどをする可能性があります。
ので、気化式を買い増しするしかないと私は思います。気化式ではあまり有名でないメーカーのもたくさん出ていて、案外性能が良いものもあります。そういったメーカーのはヤマダ電機・コジマ・ノジマなどの家電量販店よりも、セキチュー・カインズホームなどのホームセンター的なところに多くおいてあるようです。
すいません。長々と書いてしまって・・・。またなにかあればどうぞ!
書込番号:5832027
0点

お子さんの関係でスチームが選び難いなら、ハイブリッドなどでもいいと思います。
スチームファンタイプなら内部には少量のお湯しかないので、熱湯をかぶるという危険はなく安全性は高めですが60℃程度のお湯がこぼれ出してしまうのは避けられません。
ちなみ500W程度のスチームファンタイプだと連続加湿状態で1時間10円前後だと思います。
12畳洋室と8畳和室の続き間なら実質洋室25畳程度の換算ですから
気化式700ml/hクラスの70Gだけでは、連続加湿状態でも湿度を上げるのは難しいでしょうね。
2台併用としても、トータル能力で900ml/hは最低必要です。
買い足しなら、300ml/hクラスのハイブリッド式でも間に合いそうですが、
ヒータを使わない省エネ運転でも300ml/h程度の加湿能力を得られる松下やダイニチの500ml/h機のほうが使い勝手はいいんじゃないかとおもいます。
書込番号:5842775
0点



交換のめやす
抗菌気化フィルターは1シーズン(約6ヶ月)※を、その他は汚れや水アカが落ちなくなったら交換をおすすめします。
※6ヶ月以内でも汚れや水アカが落ちなくなったら交換をおすすめします。
らしいです。
書込番号:5842755
0点



スチーム式の加湿器を使用しているのですが、そろそろ買い換えたいと思い、ハイブリッド式のものにしようと思っています。
この機種と、ナショナルの「FEKLB03」と、どちらにしようか、迷っています。
6畳の洋室で使用します。
悩んでいる点は、こちらの機種が、ハイブリッドと気化式の、両方を使う点です。
古い話かもしれませんが、気化式には、あまり、良いイメージが無く・・・・。
まず、風が冷たいという事と、白い結晶などが出来る可能性がある、という点です。
どちらかと言えば、前者の方が、嫌です。
スチーム式を現在も使っているので、音は、気にならないかと思います。
ご使用されている方を含め、ご意見を伺いたいです。
お願いします。
0点

1ヶ月ほど6畳の寝室で使用していますが、非常に満足しています。私は乾燥する季節には、朝起きると鼻の痛みに悩まされてきました。これまでにスチーム式加湿器を使用したことがありましたが、時々ヒーターに流れ込む際に蒸発する音が不快で睡眠中の使用を断念し、濡れティッシュを鼻に掛けたり、吸入器を使用したりしてしのいでいました。
このサイトでこの製品を知り、メーカーHPも調べ、他のどのモデルよりも静かであるとのことなので、購入に踏み切りました。
結果、大満足です。清音モードにすれがば、ほとんど無音。近寄らないとわからないくらいです。
前置きが長くなりましたが、質問の返答です。もちろん、物理学的に言って、水が気化すると熱が奪われて気温が下がるでしょうが、全く気にならないレベルです。手を当ててみると、室温より少し低いかな?ぐらいの感じです。寒々しい白い湯気は発生せず、気体はまったく目では見えません(憶測ですが、多分ご想像の加湿器は気化式ではなく、超音波式では?)。
湿気も感じなくて、本当に効果があるのかなって一瞬疑いますが、タンクの水は減っていってますし、朝起きてあの鼻の痛みに悩まされることがなくなりました。たまたま付けるのと忘れて眠ると、翌朝、鼻が痛くなったので、間違いなく効果があるということでしょう。
あとは、フィルターの交換サイクルが6ヶ月と、短いのが唯一の不満でしょうか。まぁ、カタログでは余裕を持って短く書いている可能性もありますし、その頃になってみないとわかりませんしね。
大変いい買い物をしたと感じております。
書込番号:5838820
1点



子供が生まれました。部屋が結構乾燥しているので、加湿器の購入を検討しています。マンション(築3年)です。
使う部屋は12畳のリビングと6畳の寝室です。日中はリビング、夜は寝室で使う予定です。朝になると両部屋とも結構結露しています。結露防止スプレーを使う予定ですが。(リビングは南に面し窓も南ですが、寝室は北に面し窓は西にあります。)
暖房器具としてはエアコンがありますが、生まれたばかりなので、空気を汚さないためにエアコンは使わずにサンラメラ(輻射熱を利用した暖房器具)を使用しています。
他にはシャープ・ナショナル等もあるようですが、迷っています。
優先順位は
@部屋に見合う能力
A手入れのしやすさ
Bランニングコスト
C各種性能
の順です。
色々参考にしているとダイニチのHD−5004がよさそうなのですがおすすめの製品があれば教えていただけると有難いです。よろしくお願い致します。
0点



厳寒の北海道北部、築20年以上鉄筋コンクリート造り2階建ての2階、寝室6畳+リビング12畳 仕切りはあってないようなもの 暖房はパネルヒーター(24時間つけっぱなし)な空間に住んでいます。
夫婦2人暮らしで共働き、加湿器使用は夜間の寝室のみです。現在は悪名高きSANYO CFK-VX70Dをだましだまし使用しています。転勤族なもので昨年の住まいでは特に問題ありませんでしたが、今年の住まいではパネルヒーターの乾燥にまいっております。SV-S706を第一候補に考えていますが、三菱重工nanomistの響きが気になります。
SANYO製品のフィルターは交換してもすぐ汚れが見えてしまい、気分よく使用できていないので、そのへんのお手入れ、使用感含め何かアドバイスありますか?宜しくお願いします。
0点

就寝時は6畳と12畳は仕切るんでしょうか。
それによって考え方が違ってくると思います。
S706を挙げているので、恐らく開放なんでしょうね。
でも18畳となると、706のファン能力だけで十分な循環が出来るかどうか
不安なところもあります。
加湿は就寝時だけだと、静音運転とかのモードですよね。
時間限定的な使い方では三洋のようなヒータレスはちょっと荷が重いかもしれません。
それともし開放なら、70Dはフル運転じゃなければ18畳は賄えません。
書込番号:5793768
0点

ありがとうございました。
6畳と12畳の間は戸2枚分くらいの面積で開きっぱなしです。
ちなみにわが夫婦は快眠夫婦で気化式の強運転でも睡眠を妨げられることはありませんでしたので、音量はあまり気にしておりません。
まずはS-706買ってやってみます!
書込番号:5798151
0点

現在、上記環境にてS706使用していますが、、、
さすがに面積が広すぎるようでなかなか《うる肌》にはなりません、、、
ていうか、夜寝る前に満タンにしても朝までもたないのです。
朝には結局乾燥してしまっています(涙)S706自体の使用感はとてもよいのでどこかで倍量くらい水が入る改造タンクなんて無いっすかね?
書込番号:5818983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





