加湿器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 加湿器 > すべて

加湿器 のクチコミ掲示板

(10231件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

アドバイスをお願いします

2006/12/12 15:22(1年以上前)


加湿器 > シャープ > HV-T50CX

加湿器を買おうと思ってます いろいろ調べた結果 シャープ製のHV−T50CXかダイニチ製のHD−5004で迷ってます

鉄筋のアパートに住んでいて5歳と4歳の子供がいます 寝るときに 使うつもりです(6畳の部屋です) 4歳の子が喘息の気があります

加湿器を買うのは 初めてなので どんなことでもいいので アドバイス お願いします

書込番号:5748674

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2006/12/12 15:51(1年以上前)

寝室は6畳の洋室です

書込番号:5748751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/12 16:53(1年以上前)

6畳ならこの下の300mL/hクラスの製品でも大丈夫だと思いますが、
シャープだとT30CXはヒータレスで静音の能力も小さいから、選択肢にはなり難いですね。

寝室使用なので静かなほうがいいと思いますが、
現在、朝方に結露などしていませんか?
無加湿でも結露するなら、加湿すればさらにひどくなります。
加湿したら結露でカビが出て喘息が悪化なんていう逆効果も実際にある話です。

どんな加湿器を選ぶかは現在の状況次第です。
というか状況に合わせて導入するものです。

書込番号:5748921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/12/12 23:35(1年以上前)

ヤクルトさんアドバイスありがとうございます

無加湿でも結露はしてます 
加湿器を買ったら結露防止スプレーを使うつもりです

書込番号:5750850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 HV-T50CXのオーナーHV-T50CXの満足度5

2006/12/21 00:44(1年以上前)

客観的に当該製品のメリット・デメリット申し上げます。(ちなみにユーザーです)

メリット
・デザインがいい。他製品より小振り
・除菌イオン効果がカビ・アレル・浮遊ウイルスに効く
・除菌イオン時のランプがオシャレ(邪魔な方もいます)
・給水口が他製品より広く、中の奥まで洗いやすい
・給水タンクの水量が他製品より見易い(色にもよる)
・リニアハイブリッド制御運転がリーズナブル
・気化式(省エネ)運転のみでも利用可能
・除菌イオンシステムを他メーカーへOEM供給。信頼度は高い


デメリット
・ファンが回っているため、必然的に運転音が煩く思う方もいる
 (特に中・強運転時は、結構ファン音が気になる)
・取っ手がない為、持ち運びにくい
・ヒータレスファン方式に比べ、電気代は上がる
 (省エネ運転は別)
・給水タンクに水を入れたまま持ち上げると、水が若干漏れる


まだ使用して1週間ぐらいですが、こんな感じです。
質問承ります

書込番号:5784218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/12/22 22:34(1年以上前)

xtrailbibinbaさん 詳しい内容ありがとうございます

結露したときのカビが気になりますけど どうですか?

 

 

書込番号:5791287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2006/12/23 10:36(1年以上前)

防カビ剤でコーティングすれば効果は3ヶ月って
NHKの番組でやってたよ。

書込番号:5792986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/12/24 00:41(1年以上前)

クイ夕ソの夜影さん ありがとうございます

防カビ剤 探してきます

書込番号:5795999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

いきなり電源が入らなくなりました。

2006/12/17 22:14(1年以上前)


加湿器 > ダイニチ > HD-5004

クチコミ投稿数:79件

12月10日に、この掲示板の書き込みを参考に、マルウチで通販購入しました。
「取り寄せ」表示でしたので、正直2週間くらいかかるのかな?と思っていたら、運良く12日夕方に到着。
なんてラッキー♪と思っていました。

翌日の13日にセットして、稼働。
おぉ!のど・肌モードなんか、いいんじゃぁない、と喜んでいました。
実際、効き目はもの凄く体感できるくらい、良かったです。

しかし、、、、
本日、ご臨終なされたようです(+_+)
いつの間にか電源が落ちていて、何かな?と色々やってみたり、電源プラグを他のコンセントに付け替えたりしましたが、ウントもスントも言わず。

通販も色々ありましたが、購入して5日間でご臨終は初めてです(:_;)
今、マルウチにメールで問い合わせしておりますが、こういった場合、初期不良対応で交換なのでしょうか?
マルウチHPには1週間以内であれば返品できると書いてあるように見受けられましたが。
不安です。

でも、このような症状は私だけでしょうか?

書込番号:5772309

ナイスクチコミ!1


返信する
Q80さん
クチコミ投稿数:2件 HD-5004のオーナーHD-5004の満足度5

2006/12/19 00:15(1年以上前)

購入して5日で故障とのことなので、初期不良で交換してくれるのではないでしょうか。
もし、購入店で交換に応じてくれない場合は、メーカーに直接連絡すれば交換または修理してもらえると思いますよ。
「メーカー保証3年」って書いてありますからね。
http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd_2006/hd_top.html

書込番号:5776889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2006/12/20 01:37(1年以上前)

いきなり放置モードに入ってるのか?このスレッドは。

Q80さんが浮かばれんよ。

書込番号:5781025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/12/20 19:27(1年以上前)

Q80さん
やっと、マルウチドットコムからメールが来ました。
要は、「点検しますので着払いで返送下さい。その後は未定です」
でした。
今日、返送しましたので、年内に問題が収まるか、微妙ですね。

クイ夕ソの夜影さん
いやはや。
色んなところでご指摘されているようで、活発なお方と存じ上げます。今後とも、ご指導お願いします。

書込番号:5782850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/12/22 18:43(1年以上前)

自己レスです。

結局、不具合が確認され、返金となりました(*_*)

モノは良かっただけに、残念でした。

書込番号:5790445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2006/12/23 10:37(1年以上前)

なんで返金なんでしょうね。
満足なら普通は交換で済ますんじゃないか?

書込番号:5792993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

加湿器 > 三菱重工 > SHE120CD

クチコミ投稿数:4件

職場で加湿器を購入してもらえることになりました。
オフィスは30畳ありますがデスクのスペースは25畳弱。
(4M×9Mの縦長)
いろいろ見ていますが、
気化式は温度が下がりメンテナンスが大変等ありで
どれを選んでいいのか分かりません。
・25畳程度で加湿できるもの
・手入れ・メンテナンスが楽なもの
・3万円以下。(可能なら2万5千円以下)
ちなみに、
●三菱重工スチームファン式加湿器SHE120CD
●デロンギ ボネコ 気化式加湿器 Mod1359S
●ボルネード2.5気化式加湿器 VORNADO2.5 
を見つけて今のところ候補に上げています。
三菱重工のが値段的にいいのかなといった具合です。
それとも縦長の部屋なので
もっと小さいタイプを2台購入した方が効率がいいのでしょうか?
一台だと直近の紙が湿気るとか。
すみませんが、長所・短所等情報・アドバイスお願いします。
出来るだけ早く購入したいです。

書込番号:5720816

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/06 17:54(1年以上前)

ボネコ ボルネードなどの海外製品の適用面積は
日本の電機工業会(JEM)が定めた規格に基づいた表示ではないので
日本製品と並列に考えるの注意が必要。

ボネコ1359は加湿能力が最大250ml/hなので、JEM規格だと洋室7畳相当になります。
ボルネード2.5は私も自宅で使っていますが、JEM規格だと洋室10畳程度です。

なので、どちらも1台では大面積に向きません。
とくにオフィスは空調換気されているので、個人宅で使うより適用面積はかなり余裕が必要。
気化式が温度が下がるのは確かですが、オフィスのように終日暖房管理されているような場所なら
問題ありません。
暖房費が多少上がるだけです。

デスクスペースが25帖でも、他5帖とパーテーションのように天井などが繋がっている間仕切りの場合は、面積に含めないとダメです。
30帖のうちの5帖は大きな割合ですから。

1台置きか2台置きかは暖房(空調)の気流次第。
天井型で満遍なく暖気が回るなら1台でも大丈夫だし、
ファンヒーターが複数置かれているようなら、
2台置きの方が効率が良いでしょう。

スペースがタテに長いようなので、スチームなら三菱SV-S706や三菱重工SHE-60CDの2台置きの方がよいかもしれません。

気化式なら噴出し口に直接曝さない限り用紙が湿気ることもないですが、スチーム式の場合は近くで紙を剥き出しで放置して置けば多少感じるかも。

書込番号:5722152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/12/07 10:14(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん早速のアドバイス感謝します。
また図々しく伺っても良いでしょうか?
頂いたアドバイスを参考に
1台置きは予算上三菱重工スチームファン式加湿器SHE120CDかなと。
コピー機付近の設置になり、脇にコピー用紙が積んであります。
湿度でエラーが出やすいコピー機のようなのですが(ゼロックス)、
加湿器の噴出し口をそちらに向かないようにして1m以上離せば
大丈夫でしょうか?

一応、効率も考えて2台置きも考えてみようかと思います。
一台をスチーム式にしてデスクが集中している角に設置。
もう一台を気化式にしてコピー機などが置いてあるそばに
置こうと思っています。
空調は天井に2台の大型エアコンと2台の換気扇がついており
空気の流れはとてもよいです。
電力量も余裕があり、音は換気扇が外の音もあるので
静音タイプでなくていいです。
スチーム式はアドバイス頂いた三菱SV-S706か三菱重工SHE-60CDにするとして、
気化式ならばどの商品がお勧めか教えていただけませんか?
申し訳ないですがお願いします。

書込番号:5724891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/08 02:10(1年以上前)

>加湿器の噴出し口をそちらに向かないようにして1m以上離せば大丈夫でしょうか?

一般的には大丈夫かも知れませんが、絶対にと言うと一概にそうとも言い切れません。
噴き出した湿気がどの方向に流れるか、空調の気流次第です。
加湿器を置く高さで線香などを焚き、煙がどう流れるか確かめた方が安全です。


気化式はスチーム式と異なり、湿度が上がるほど能力が落ちていくので、
スチーム式と併用したばあい、ある程度湿度が上がってくると、あまり加湿に寄与しなくなります。
そのことを承知の上で選ぶなら
加湿能力の大きな機種を選ぶべきでしょう。
といっても700ml/hクラスとなると三洋のCFK-VW70Gくらいしかありません。
その下となると三菱のSV-K606の600ml/hですね。

2台置きの1台を気化式で考えているなら、
ヒーターレスの気化式より、ハイブリドの方がいいと思いますよ。
ヒーターがいらなければ省エネ運転すればいいことですから。
松下FE-KLB07とシャープHV-T70CXが最大級の700ml/hですが、事務所使用で稼働時間が長いので、
フィルター寿命の長い、松下の方がいいかもしれません。

2台置きの場合スチーム式がメイン機になるので能力が少しでも大きいSV-S706の方がいいでしょうね。

書込番号:5728485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/12/08 12:36(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?様
本当に有難うございます。
予算等も考えていづれかを購入します。
本当に有難うございました。

書込番号:5729394

ナイスクチコミ!0


もぺりさん
クチコミ投稿数:2件

2006/12/13 21:00(1年以上前)

SHE120CDではないですが、一昨年三菱重工のSHE120CDの前機種(たぶんSHE1016だと思いますが)を妻の反対を押し切って購入しました。
型的には当時、加熱+送風式の機種が無かったために、20畳の広い部屋に1000ML以上の加湿能力は非常にうれしかったことを覚えています。上のふたがちゃっちいですが、中が全部空けることができて丸ごと掃除できる構造になっており、メンテナンスに最適です。あと、ビーバーというマイナーな会社にも惹かれました。

SHE120CDは加熱のみですが、同様に給水タンクがついており、その奥に加熱筒がある構造になっているのは一緒です。
http://www.mhi-air.com/beaver/product/kasitu/index.html
加熱筒は表面がプラスチックコーティングされて居るために基本的には加熱による変化はないのですが、しかし、3ヶ月たってカルキが付着し始めると、いくらまめに加熱筒を掃除してもだんだんと熱変性により表面がでこぼこしてきてやがて加熱筒のコーティングされた内部が変化しているのが見えてとれるようになります。とくに、布の乾燥しやすい先端部分はそれが顕著で、実際に変化してしまうのに3ヶ月(一シーズン)かからないのではないでしょうか?

一昨年は驚いて無料保証期間だったために、何の気なしに電気屋さんにお願いいたしました。

二回目はないだろう。と思い去年も同様に倉庫から出して使おうとしたところ、同じように止まってしまいました。

まさか今年はないだろう?
毎年きれいにして、特に修理に出してからというもの、加湿器ごときに妙な愛着をもって、かびも生えないように陰干ししてからしまうのですが、冬シーズンにはいって今年も再使用しようとしましたが、アラームがなって自動停止してしまいました。さすがにメーカーに相談しましたが、そのクレーム担当者がいうには「それは自己メンテナンスが悪い。コーティングがとれて中にカルキがつくと加熱筒の中のサーモスタットがすぐ反応して勝手に電源が切れるんです。カルキはすぐ生えるからすぐにとりのぞいてもだめなものはだめ。私が住んでいる立川ならすぐ行って取ってあげますけど、このあたりも水が悪いんですよね。純水生成機でも買われたらどうですか?」と言われました。これはすべての加湿器にいえるそうです。
加熱筒を変えるには1万5000円払わなくてはいけません。
企業を愛しているならそのぐらいは仕方ない。協力しろ。ということでしょうか?

妻には「捨てれば」とあっさり言われる始末。
確かに去年からエアコンを加湿暖房できるダイキンの6300Wのエアコンうるるとさらら(エアコンで加湿暖房はこの機種のみ)を購入して、わざわざ配管工事を特注に作ってもらって、かつ、寝る時はオイルヒータにしたので基本的には朝起きてのどが渇くことは無くなりました。

たしかに加熱式や送風式は蒸気の粒子の大きさが大きいのか、超音波式と違ってなんかぬめつく感じはするのですが、メーカーに言わせると「超音波式は冷たい感じがするから売れないのでは?」と行っていましたが、やっぱり愛着があるのでどうしようか迷っています。昔はナショナルのナノイーが欲しくて(ナノミストが空中に存在する夾雑物を中和してくれるそうで。)仕方が無かったのですが。

話が横道にそれましたが、やはり加湿器は壊れやすいという印象があるので、本当に必要なら中型や小型の加湿器をポイントごとに置くのがベストではないでしょうか。
もしくは加湿暖房のできるエアコン(ランニングコストがかかりますが)がいいと思います。

だらだらすみませんでした。

書込番号:5753962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/12/18 11:27(1年以上前)

もべり様
コメント有難うございました。
コメントに気がつかずかってしまいましたSHE120CD。。。
でも拝見しても予算が限られていて買えたのは
これだったのですが。
にしても冷たい対応ですね。
水質については蒸留水やイオン交換水が手に入る
環境なので状況によって
水を替えて頑張ります。
ありがとうございました。

書込番号:5774136

ナイスクチコミ!0


もぺりさん
クチコミ投稿数:2件

2006/12/22 10:11(1年以上前)

別のところでも評論されていますのでご参照いただければ幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21684010111/

書込番号:5789022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

購入検討ですが・・・

2006/12/19 04:31(1年以上前)


加湿器 > 三菱重工 > SHE60CD

クチコミ投稿数:3件

これか、三菱電機のSV-S506で迷ってます。
どっちが音は静かなのでしょうか?
また、それぞれの特徴はどうなのでしょうか?

本当は気化式を考えていたのですが音がうるさそうだし、
電気代も変わると行っても月に300円くらい?なら使うの冬だけだし
変わらないかなあと思ったのですが・・・
気化式のほうが性能がいいのでしょうか?

使用は昼・夜で寝る時はつけないです。
音は静かな方がよく、子供が2歳です。
チャイルドロックや火傷は怖いです・・・

一体何がいいのかよくわかりません。

ざっくりした質問ですが誰か教えてください♪

書込番号:5777412

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2006/12/21 16:12(1年以上前)

1か月半程使ってます。当方8か月の子供がおり、暖房はガスストーブ。
13帖ほどのマンションのリビングで使用しておりますが、ストーブ使っている時は、湿度が下がり気味になるので、ほぼ全開で作動してます。まあうるさくはないけど静かでもないですね。ファンヒーターよりは静かかと。ガスストーブは音がしないので加湿器の音が気になる事があります。
これを買う少し前に東芝の小さめの買ったら広さ的にパワー不足だったので買い直したのですが、まずまず満足してます。
お休みモードは全体的に静かになるので結構いいですね(加湿能力も下がりますが)。

欠点は、、、がんがん使っていると、蒸発布が1か月〜2か月でダメになりそうなので、ランニングコストは高めかも。既に付属の二枚目を使ってます。(ものは試しで一枚目をクエン酸に浸けてみてますが、カルキも取れてきて、予備くらいには使えそうですが・・・・)
ちなみに交換布は2枚で1200円です。1シーズン4枚くらい使いそうな予感。ま、それ以外は気に入ってます。コンパクトだし。湿度のデジタル表示は結構いいですよ。

三菱電機の506あたりだと、蒸発布がないのでランニングコストも低いかも。しかし、倒すと熱湯が出るってのはある。安全圏で言えばこっちの方がいいのかもですが、そんなに倒すものでもないと思いますが・・・・。

気化式も寝室においておりますが、こっちの方が暖かいので好きですね。フィルター交換と言う意味では同じようにお金がかかります。気化式のファンがうるさいのは確かに気になる。。。

書込番号:5785960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/22 00:51(1年以上前)

SHE60CD:
スチームファン式では静か。
ヒーター出力4割運転(自動のみ)で湿度を一定に保つのが得意。

40%〜60%までの任意設定運転(5%刻み)
室温に応じた湿度(50%〜65%)を自動で維持する「うるおい」運転
湿度50%に固定する「おやすみ」運転
最大85%まで加湿する「連続加湿」運転
がある。

SV-S506:
スチームファンとしては風量が大きく、無風暖房の部屋でも使用しやすい。
風量が大きいので吹き出し温度が40℃と低いのが特徴。

40%〜70%までの任意設定運転(5%刻み)で間欠(ヒーターON/OFF)運転
室温に応じた湿度(57.5%〜70%)を自動で維持する「のどガード」運転
室温に応じた湿度(55%〜70%)を±5%の幅で間欠的に加湿する「うる肌」運転
40%〜50%の範囲で間欠運転する「ひかえめ加湿」運転
「連続加湿」運転
がある。


何の指標で性能を語るかで優劣は違ってくると思います。
湿度・室温に加湿能力が左右されにくいのがスチーム式の特徴。
気化式は低室温・高湿度ほど加湿能力が落ちる。

SV-S506やSHE60CDはチャイルドロックがついてるので誤操作を防ぐことが出来ますが、
本体の天板が簡単に外せてしまうので、中に手をいれて火傷する危険はあります。
子供の手が届く場所に設置するなら、ハイブリッドのほうが安心ですね。
手の届かない場所に設置するなら、チャイルドロックは無くても構わないでしょう。

SV-S506は蒸発布式ではありませんが、スケールを吸着させるためのクリーニングフィルターがあって、蒸発布と同様に交換が必要です。
交換頻度は506の方が早そうなのでコスト的には大差ないかもしれません。

静に運転するのがよければ、ハイブリッドならダイニチ5004を上げておきます。
運転音は標準のときが最高で506並。
静音なら60CD以下。
5004の静音は標準と比べても能力が85%になるだけで、昼間でも常用できるモードです。
もちろん、チャイルドロックもあります。

実際の選択は部屋の広さや空調機の種類、求める湿度の高さなどで違ってくると思います。

書込番号:5788211

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

お手入れと衛生について。

2006/12/12 14:52(1年以上前)


加湿器 > シャープ > HV-T70CX

クチコミ投稿数:14件

現在、象印のスチーム式を使っていますが、寝室で50-60%の自動運転してます。しかし、窓が結露だらけ。午前中はできるだけ窓開けて換気していましたが、なんと窓にカビが結晶のようについていました。
買い換えようとおもうのですが、ハイブリッド式は衛生的にどうですか?
スチーム式はお手入れも楽で、沸騰させるので衛生的だと聞いています。ハイブリッドは、お手入れをきちんとしないと、雑菌をばらまく事になると聞いた事があります。どうなのでしょう?宜しくお願いします。

書込番号:5748601

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/12 16:59(1年以上前)

ハイブリッド式でも適正に手入れされた状態で使っているなら
全く心配ないです。
手入れが出来ない人には向いていません。

24時間暖房で50-60%設定で窓に結露ですか?
置き場所はどんなところですか。
象印のような拭き出しの弱いスチーム式はファン(エアコン、ファンヒーター、送空気など)と併用するのが基本ですが、送風は十分でしたか?

書込番号:5748937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/12/12 17:30(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん、早速ありがとうございます。こちらは、寒冷地なので外は冷蔵庫なみの気温です。室温との差が激しく、結露対策はしているつもりだったのに・・・。暖房は、送風式ではなくパネルヒーターです。全部屋です。
使っている部屋の広さは8畳です。象印のは、うちの暖房には向いてないのでしょうか?やはり、手入れを頑張ってシャープか、もしくは三菱重工のがよいのでしょうか?
ちなみに、シャープの加湿機能付き空気清浄機の大きいほうでは、風が冷たくて、部屋が寒くなり、暖房設定をあげる事になってしまいました。灯油代も今高いので、悩んでいるところです。宜しくお願いします。

書込番号:5749032

ナイスクチコミ!0


GENHUMさん
クチコミ投稿数:384件

2006/12/18 19:34(1年以上前)

外気との気温差が激しいのなら、基本的にどのタイプの加湿器でも結露はしてしまうと思います。ただしヤクルト飲んでる?さんがおっしゃったように、スチーム式はファンの送風がないために湿らせた空気が部屋の一部に溜まってしまう可能性があります。一度『シーリングファン』を検討されてはいかがでしょうか。上空に溜まりやすい暖気をかくはんしてくれるので、暖房器具の設定温度も下げられます。暖房時に頭がボーッとすることもなくなります。冬場だけでなく夏場も快適ですよ。安いものなら加湿器を買い換える金額で購入できると思います。

書込番号:5775498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/12/20 17:24(1年以上前)

ありがとうございます。シーリングファンですね。
調べてみたいと思います。ありがとうございます。

家電って悩みますね・・・。

書込番号:5782539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

湿度サインが・・・

2006/12/03 00:36(1年以上前)


加湿器 > ナショナル > FE-KXB05

クチコミ投稿数:2件

11月の初旬に購入したのですが、運転させると2〜3分運転させると、すぐに湿度サインが70%になってしまって、運転を中止させてしまいます。色々と部屋を変えてみたり、置く場所を変えてみても
同じ結果です。これって、故障なんでしょうか??

書込番号:5707405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/04 00:01(1年以上前)

気化式の湿度センサーは本来なら運転開始から2分ほどで安定します。
その状態でも70%(多湿)を指しているなら、
センサー不良の可能性もあります。

湿度センサー部分にホコリなどが詰っていないか再度確認して、
連続運転(パワフル)でしばらく動かしてみてください。

それでも自動運転ですぐ止まってしまうようなら
早めにサービスか購入店に連絡して下さい。
まだ1ヶ月なので、初期不良対応もできるんじゃないでしょうか。

書込番号:5711976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/12/05 23:25(1年以上前)

そうです。
まさに2分位で、70%になってしまうのです。
それで、アドバイスにもあったように
パワフルでやってみましたが、ダメでした。
販売店に持っていってみます。
大変、良いアドバイスありがとうございました。

書込番号:5719642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:23件

2006/12/19 00:16(1年以上前)

たまのままさん
その後、どういたしましたでしょうか?
まだ ここに来ているようなら 書きこみお願いします。

私も、湿度センサーが高い表示になることが多々あります。
空気清浄機の風をセンサーに向けて当てていれば いい感じに反応してくれるのですが、普通に使おうとすると、ちょっといらいらします(エアコンついてからからしてきたんだからはやく動きなさい!!!!っと。)

たまのままさん以外でも なにか 情報があればよろしくお願いします。

書込番号:5776892

ナイスクチコミ!0


DRY HARDさん
クチコミ投稿数:4件

2006/12/20 13:17(1年以上前)

湿度センサーの不良かどうかの簡単な見分け方としては
センサー部にドライヤーの風をやんわりと当ててみると
わかると思います。故障であれば動かないと思います。
以前メーカに確認したらセンサーの初期不良、故障って
少ないと言われてましたが

書込番号:5782048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:23件

2006/12/20 16:36(1年以上前)

そうですかぁ。

ドライヤーはやっていませんが普通にエアコンの目の前に
おいておけばすぐに40パーセントくらいまで表示が落ちます。

では 不良じゃないんですね。よかったです。
エアコンまたは空気清浄機の風が直にあたるところにないと
反応が悪いので、そんなのあるのか!? っト思い書き込みました。

空気清浄機の 汚れセンサー見たく 感度調整ができるといいですね。
風等が直にあたるところでは加湿しすぎになるので 弱
あたらないところでは 強  とか。

返信ありがとうございました\(^o^)/

書込番号:5782444

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング