
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2006年12月20日 11:54 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月19日 09:32 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月17日 01:25 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月15日 20:40 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月15日 12:34 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月15日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


面倒くさがりなもので、メンテが楽なスチーム式の購入を検討しています。
18畳ほどの洋室LDKで、暖房にはエアコン使用です。
とにかく、メンテが楽な物が欲しいです。
雑菌が湧くなど、安全性を損なわない程度にメンテが楽であれば
音の大きさや、光熱費は問いません。
ただ子供がいて、手の届かない場所に置く必要がある為、
あまり大きくない物を希望します。
このような条件で、お勧めありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
2点



ヤマダ電機でこれを購入しました。デザインがスリムでシンプルだったので選んだのですが、スチーム式ってこういうものなのかよく解らないんですが盛大な音がします。弱でやっと我慢できるくらい。強だとまるでやかんでお湯をわかしているかのような盛大な音がします。これにはちょっと閉口でまだ、買ったばかりですが他のものに買い替えを考えています。スチーム式はどれもこんな音がするのでしょうか?
0点

構造・技術的なことは分かりませんが、
経験から。
私もつい先日この機を購入し、現在愛用中です。
「音」の大きさという意味では、
過去に購入したどの機より最も盛大だと思います。
私が購入・愛用しているハイブリッド式と気化式は
例えるなら、静かなエアコンの運転音や、
パソコンの作動音に似た感じ?
静かなモーター音というか。
私の持っているものはどちらも静かです。
(自宅で使っています)
これに対してスチーム式は、
この機のほかに、もうひとつ
小型パーソナル用も持っているのですが、
どちらも、要するにIHコンロで
お湯を沸かし続けているような音がします。
(騒々しいオフィスで使っていますので、
音は、私は気になりません)
連続した「こぽこぽ」音は、
残念ながらスチーム式の「さだめ」みたいです。
厳密には加湿器ではありませんが、
蒸気の発生する超音波式アロマ芳香機も
スチーム式と同様の音がしますので、
もし、次にお求めになるなら、
気化式やハイブリッド式をおすすめします。
ご参考になれば。
加湿器で「音」はみなさんが気にされる
重要のポイントのようなので、
どのメーカーも比較的
運転時のデシベル値を公開しているようですね。
(私には何デシベルがどのくらいの音か、
想像できませんが。笑)
書込番号:5777788
0点



現在HV-S50CXを使用しているものですが、以前から疑問に思っていたことで、使用できる水は浄水器などは通さない水道水のみとのことで(カビ、細菌対策)、我が家では水道には某メーカーの浄水器を使用しており、それにより除去できるものはカビ臭、遊離残留塩素、総トリハロメタン、農薬、濁り、鉄サビ、一般細菌、とのことですが加湿器からはこういった物質などが噴霧されてしまうのでしょうか。ちなみに超音波式の加湿器にはイオン交換型カートリッジというものがついているものもあり、上記のような多種な物質の除去は無理でも無いよりは良さそうな気がします。
ちなみに我が家でタンクにつめる水は、水道水2/3、浄水器を通した水1/3といった使い方をしています。
加湿器ではありませんが、最近エアコン内部の清掃に各メーカーが相当な力を入れだしたのはほんの数年前からですが、アレルギーなどの原因には実はエアコンの普及も関係しているような気がします。とすれば加湿器の水に対する処理のしかたもそろそろ各メーカーが本腰を入れてほしいと思うのですが....考え過ぎかなとも思ってはいますが、皆さんはどう思われますか。
0点

タンクの中に水をためて、それを噴霧するわけです。ですから同じ水と言っても、流水とはまったく異なった性質な訳ですね。それはどういう事かといえば、直感的に言えば「水が腐る」と言うことです。医学的に言い直せば、栄養の少ない水中でも増殖できる菌があると言う意味です。レジオネラ菌など、一部の菌がそうであり、人体に悪影響を及ぼす可能性がある菌もあります。
水道水中に含まれる塩素によって、これらの低栄養状態でも活動可能な菌の増殖を抑制できると言う事なのでしょう。俺も水道水のみを使用することを推奨しますね。
書込番号:5734670
0点

そうですね。
塩素は強力です。
沸騰タイプならまだしもフィルタータイプの加湿器なら
気にしなくても良いかと思います、
逆に塩素が取り除かれた水しか確保できないのなら
加湿器を購入するのはやめた方が良いかと思います。
書込番号:5738443
0点

ちょっとこの場をお借りしてお聞きしたいのですが、家は井戸水しかないためスチーム式(沸騰タイプ?)を購入予定でしたが、カビ、細菌等の問題があるため購入は控えたほうがいいのでしょうか?
書込番号:5768408
0点



>ヤクルト飲んでる?さん
お詳しそうなので、質問です。
若干重複した質問になりますが、ダイニチの3002と、悩んでいます。
こちらは。6畳の洋室で使用します。
寝る、2時間前位から加湿を始め、暖房の無い状態で、使用予定です。
どちらが、お勧めですか?
0点

音は気にならないと言っても
40dBちかい標準運転で寝られる人はそう多くないと思います。
ましてや6畳の広さなら、本体からの距離もかなり近いですからね。
スチーム式でも沸騰時でその程度じゃないですか。
個人的には、寝室で就寝中も使うなら、
どのモードで運転してもKLB03より確実に静かな3002を薦めますが、
夜間の結露状態をみて50・60・70%から任意設定できるのも有利な点だと思います。
フィルター等消耗品の交換コスト重視ならKLB03でしょう。
ただ、気化式で冷たい風が落ちてくるのがイヤなら
KLB03は静音運転でヒータレス運転になるので、
椅子に座るさんの希望には叶わないような気がします。
3002なら静さ優先の静音ハイブリッド運転と電気代優先の省エネが選べるし、
多少の運転音が気にならないなら、基本的に全てのモードを選ぶことができると思います。
3002は標準運転でも最大25dBしかありませんから。
KLB03は標準で39dB、おやすみでも31dBもある。
書込番号:5754813
0点

もし、寝る前までに十分加湿し、寝るときに止める使いからなら、
フィルター寿命が長く、少しでも電力の小さいKLB03ですかね。
書込番号:5754835
0点

寝る時にも、おやすみタイマーなどで、つけたまま使用する事になりますので、静かな方がいいですね。
何分、狭い部屋ですし・・・・。
何デシベル、と書かれていても、具体的に、どの位の音か分かりかねていたのですが、ナショナルの方は、かなりの作動音みたいですね。
メンテナンスに、手間を感じないなら、ダイニチのほうが良さそうですね。
室温も、落ちにくい様ですし。
具体的に把握でき、助かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:5760137
0点

エアコンを最強で運転すると大体42〜45dBくらいの製品が多いと思います。
39dBだとそれより気持ち静と感じるかどうか程度。
10dB下がると、音の大きさが半分になったように聞こえます。
相変わらずわかりにくい説明ですいません。
書込番号:5762410
0点



今日電気屋で、サンヨーのCFK−VW50Gの購入を考えていたら、店員にこれを進められました。 噴出し口も熱くなかったし、値段もサンヨーより安いし、寒くもならないし、肌にもよさそうな感じもするし、自動で湿度を保ってくれるのがいいなと思ったのですが・・ どちらを購入したほうがいいのでしょうか?
赤ちゃんがいて、オイルヒーターの使用で、部屋が寒くなるのは少し嫌です。 やはりこちらの方がいいのでしょうか? ちなみに気化式は、ずっと冷たい風がでているのでしょうか?
0点

高めの湿度でも安定して維持する能力はスチームファン式が優れます。
SV-S506のファン風量は強いほうではないので
オイルヒーターのような無風暖房の場合、部屋が広すぎたり、
吹き抜けがあると、湿度ムラが出る可能性も有るので注意が必要。
VW50Gのようなヒータレス気化式は湿度が低いほど冷たい風が吹き出すので
部屋が狭いと寒く感じます。
赤ちゃんのいたずらを防げるなら、
能力的にはSV-S506はお勧めです。
>気化式は、ずっと冷たい風がでているのでしょうか?
湿度が上がるほど風の温度の低下もやわらぎますが、
扇風機よりは冷たい風が出ます。
書込番号:5761000
0点



職場で使用しようとしています。
よきアドバイスをお願い致します。
広さは約20畳くらいの真四角です。全館での暖房により、各々での温度設定は出来ません。(テナントビルです)
窓の側(2面)と上からの暖房となっています。
暖房は20度で設定されています。入り口は常に開け放たれており
15・6人がいつもいます。
乾燥しているのが判るのでそれを補うのと、これからの風邪対策もあります。
現在考えているのは、こちらの商品を2個使用しようかと思っております。
他の方のように夜に使うということがありませんので、多少音が気になってもいいかとは思いますが、中々いいのが見つかりません。
大きいのも考えたのですが女性が殆どなので、重いと手入れだけでも大変なので色々と見てこちらにしようか…と決まりました。
これよりも多少大きくてもかまいませんので、使い勝手のいいのが他にあるようでしたら、そちらも教えていただければと思います。
0点

テンナトビルだと家庭に比べれば天井も高いので
20畳でも家庭機器を使う場合は適応以上の能力が必要になります。
なので700ml/hクラス2台の選択は妥当だとお思います。
あとは出入り口の開放がどの程度影響するかが未知数ですね。
事務所だと長時間の連続運転状態になるし空気も汚れているので、メンテナンス頻度も取説の2倍以上は必要になると思います。
メンテが不足した場合に本体のダメージが大きいスチームFAN式よりは、最悪フィルター交換で再生できるハイブリッド式の方が取扱は楽でしょうね。
現行機種なら松下かシャープのこの機種になるんだと思います。
もう一つの考え方はメンテを最優先して、沸騰型スチームを選ぶ考え。
現行商品では象印LA50の500m/hなどが最大クラスかな。
スチームファン式は加熱塔のスケール処理に気を使い、寿命を直接に左右しますが、
湯沸し式ならメンテは電気ポットと同様にクエン酸洗浄するくらいなのでかなり手軽です。
ポット内のお湯を全量沸かすので電気代がかかることもあり、家庭用ではあまりお勧めしてませんが、事務所なら電気代はさほど気にならないでしょう。
最大でも500ml/hクラスなので能力は落ち増すが、スチーム蒸気は暖かく上にのぼるで、天井エアコンがあるなら相性は悪くないです。
家庭内と違って湿度も60%も必要なく45%〜50%あればよいと思うので、
スチームなら500m/h×2台で足りる可能性も高いです。
万が一足りなければ、T70CXなどに比べれば安いので、3台目を追加する考えもできるんじゃないでしょうか。
書込番号:5759605
0点

ヤクルト飲んでる?さん、いいアドバイスありがとう
ございました。
参考にさせていただきます。
全員で色々と相談しまして、決めようと思います。
現物をまだ見に行ったりとかしていないので
どのくらいの大きさなのか、実感としてないのですが
大きいようなら、こちらを1台と小ぶりで安いのを
2台にしてみてもいいかも。という案も出ています。
ハイブリッド式は頭になかったので、これから検索
してみていいのがあったらそちらも一緒に検討する
ことに致します。
書込番号:5760568
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





