
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年12月14日 17:09 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月14日 12:23 |
![]() |
1 | 2 | 2006年12月14日 00:41 |
![]() |
2 | 6 | 2006年12月13日 20:59 |
![]() |
2 | 4 | 2006年12月12日 21:38 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月12日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


色々調べて、このタイプかシャープのT50CXにしようかと悩んでいます。
北側の8畳の寝室で使用します。アレルギーの子供と一緒です。
シャープの除菌イオンも良いような。ナショナルはお手入れがシャープより、簡単そうなのと、耳鼻科においてあったので、良いのかなと思っています。
それぞれの利点・難点など教えていただければ助かります。
音については、現在バケツ型のスチーム式つかっているので、それ程
気にならないと思います。
どうぞ宜しくお願いします。
0点



このタイプは、ウィルスウォッシャーとか、電解水や、除菌フィルターで機械内の水やフィルターの除菌し、カビやにおいを抑制と記載されていますが、やはりスチーム式よりも、まめなお手入れが必要でしょうか? 書き込みの中には、フィルターにカビが・・というのもありましたし。
となると、電解水とかウィルスウォッシャーとかは、あまり期待できないのでしょうか?同メーカーの空気清浄機の除菌電解ミストも、結局水を使用するので、カビ等の影響がでるのでしょうか?
0点



加湿器を買い換えようと思っています。
今までは小型のふるーいスチーム式(ファンなし)を利用していました。
今回友人にボネコを薦められほぼボネコに決めていましたが、色々コメントを読んで悩み始めてしまいました。
気化式、ハイブリッド式、スチーム式、どこのメーカーのどれが我が家に合うのかわからなくなってしまって。
どなたか教えて頂けませんでしょうか?
まず、加湿器を使う理由ですが、
@風邪予防
A夫婦揃って喉が弱い
B主人がアトピー
C私がアレルギー性鼻炎、花粉症、少々喘息持ち
(ボネコは空気清浄も行うとの事で惹かれてます)
我が家の構造は、
・鉄筋マンション3階東南角部屋
・リビングフローリング8畳&和室6畳(寝室)のみでの利用予定
・冬はエアコンを付けリビングにいる。就寝時はエアコンは付けず和室のふすまを閉め切って寝る。
ちなみに、寒い日の朝は和室の窓が結構結露してます。湿度計がないのですが、結露するという事は加湿器はいらないのでしょうか???
そして、加湿器に望む事ですが、
・適度な加湿。加湿しすぎず、しなさすぎず(自動調節希望)
(風邪予防には湿度60-70%いるとの事ですが、ボネコは厳しいそうですよね?)
・家にいる間はずーっと付けるのでコストパフォーマンスの良いもの
・手入れが簡単
・カビにくい
・本体価格4万以内
以上です。
条件が多くて回答しづらいですよね?
すみません。
実はかなりボネコに惹かれていますが、加湿器を使いたい一番の理由が風邪予防なので、ボネコは行っても50%の湿度という事で悩み始めてしまいました。
どなたか我が家に合う加湿器はどんなものか分析して頂けないでしょうか?
宜しくお願い致しますm(__)m
0点

ハチミツなな様
私も色々迷いましたので、少しでも参考になればとお返事します。
就寝時はふすまを閉めて6帖の和室で使うのなら、能力的には十分だと思います。加湿のしすぎも気になるのなら、ボネコあたりはちょうど良いかもしれません。
ただ、水槽へ水が流れるポコポコという音が、昼間は気にならない程度でも、寝る時は気になるかも。モーター音は『弱』ならほとんど気になりません。
あと気化式なので、吹き出し口のすぐそばは、冬の寝室には少し冷たく感じるかもしれませんね。暖房の付いている時でも、すぐソバでは冷える感じです。
風邪予防はやはりウガイと手洗いが基本でしょうけれど、咽が弱い方なら、この乾燥時期は24時間加湿器を付けておきたいですよね。その点ではコストパフォーマンスも良く、消耗品等も入らないボネコはお薦めですが。
花粉はこれからまだ2〜3ヵ月先なので私も未体験。効くといいな〜と楽しみにしています。ホコリが激減してきたので、けっこうイケルカモ?!
私は加湿器自体が初めてなので、他機種との比較は出来ませんが、参考になればと思います。じっくり調べて、ハチムツ家にあった加湿器が見つかる事を祈ってます。
書込番号:5752066
0点

1.
私の知っている機種でもっとも高い空気清浄機能を持った加湿器は
下位クラスの空気清浄機と同じエアフィルターを備えている三菱のSV-K606ではないかと思います。
また、風量の大きい他の国産ヒータレス加湿器も大きなエアフィルターが付いているので、
ボネコに比べれば明らかに能力が高いはずです。
それ以前に、花粉症の終わる時期まで加湿器を使っていないと思いますが。
2.
ヒータレスの気化式は原理上50%を大きく超える湿度は得にくくなり、
60%を超える湿度を得るには、部屋の広さの2倍の適用面積を持つ能力が一応の目安。
ハチミツななさんの場合で暖房中の日中のリビングで60%-70%を得るなら、700ml/hクラスでも辛いはずです。
1355Wは300クラスなので、実質不可能(だと考えます)
ベンタやボネコで60%をはるかに超える湿度の書きこみが過去にもいくつかありますが、
恐らくは部屋が小さいか、就寝中もしくは外室中に室温が下がったために、結果的に相対湿度が上がったものだと考えられます。
例えば20℃50%で加湿ながら眠り、朝の室温が15℃まで下がっていれば、
湿度計は65%程度まで上がっているはずです。
そしてこの部屋を日中に20度まで暖房すればまた50%近くまで湿度が下がるでしょう。
3.
既に結露があるなら、結露防止スプレーなどを使って対策して下さい。
部屋の湿度は結露でどんどん失われます。
和室窓の障子裏の結露は、カビが特に生え易いので特に注意が必要。
カビが喘息や鼻炎、アトピーなどのアレルギーの原因になる場合もあります。
アレルギー対策を目的に空気清浄能力も得たく
高い湿度で加湿したいなら、
ちょっと邪魔かもしれませんが、
4万円の予算で空気清浄機と加湿器を別に買うことをおすすめします。
ちなみに、お持ちのスチーム式から買い換えたい理由はなんですか。
加湿能力不足とか、電気代とか。
差し支えなければ加湿能力(または機種名)を教えていただけると
もう少し具体的に書けると思います。
書込番号:5755386
1点



こちらの商品と三菱重工SHE60CEで悩んでいます。
主に、寝室で睡眠中での使用になると思います。
寝室は12畳位で赤ちゃんがいるためいつも20度くらいの室温を保っています。加湿器がない今は湿度40%くらいです。
こちらの商品のお任せ自動加湿コントロールが魅力なのですが、三菱重工SHE60CEのアロマも魅力です。
SHE60CEは、手動で運転を選ばない限り節約モードにはならないのでしょうか?
電気代はやはりこちらの商品のほうが経済的な感じがします。
空気のきれいさはスチームファンの三菱重工のほうがいいのでしょうか?
でも一番重点を置きたいところはしっかり加湿ができること(風邪予防を含め)で、二番目が電気代です。
よろしくお願いいたします。
0点

>SHE60CEは、手動で運転を選ばない限り節約モードにはならないのでしょうか?
SHE60CEってSHE60CDのことですよね?
まだCEは出ていないはずなので(^^ゞ
SHE60CDに節約モードはないと思いましたが・・・・・、
節約モードはSHH55CDにはあるんですけど、これはスチーム式じゃありませんし。
SHE60CDはヒーターの加熱調節にインバーター制御を採用して60%運転をするので、普通のON/OFF制御に比べて省エネ駆動になっています。
スチーム式はハイブリッドやSHH55CDと違い、ヒータを切って加湿することは仕組上できないので、
省エネにするには設定湿度を下げるか、インバータを採用するかくらいしかないはずです。
東芝のこの機種、松下・シャープの700クラスより消費電力が大きくて
SHE60CDが最大440Wだから70Wの差。
電球1コ分くらいですね。
センサー自動運転の場合、室温20℃なら標準だと55%。高めだと65%で管理するので、どちらを選ぶか悩みどころです。
SHE60CDだと60%の管理になります。
12畳くらいの広さで湿度高めで管理した場合、電気代は60CDとあまり差がないかもしれませんね。
アロマ機能はスチーム式のセールスポイントですが、24時間温調しているようなので、アロマポットや拡散器を置けば済んじゃうかもしれません。
この時期、24時間温調していても40%の湿度があるなら、
極端に乾燥負荷が大きいわけでもなさそうです。
F60DXを選んでも部屋の大きさに対して能力の余裕もあるし、ヒータも大きなものがついているので、
高めの設定でもしっかり加湿を出来ると思います。
あとは騒音とメンテの問題でしょうか。
どの程度の運転音かは私も把握していません。
空気のきれいさが何を指しているかはっきりわかりませんが、
空気清浄のことなら、気化フィルターがあって風量の大きい気化式のほうが清浄能力は高いです。
噴出す風の清潔度なら大差ないと思いいます。
書込番号:5746167
0点

シエクレさん こんばんわ
衛生面や消耗品のお値段、加湿精度はスチーム式が
有利です、反面電気代はちょっち御高めσ(^◇^;)
もしお任せ運転が希望でしたら、三菱電機の製品
此方は、マイナチェンジのみで4年間生産している
安定機です、加湿量で300ML〜700ML
迄有ります、精度も良好5%刻みで手動設定
お任せは、ノド、肌、控えめ、と有り使い勝手も良好です
消耗品のフィルタは¥230と超格安・・・
一押ししちゃいます(*^o^*)
書込番号:5746204
2点

追伸です
vicsの方の書き込みも拝見しました
さて、井戸水ですと殺菌(塩素添加)
していませんから、ハイブリッド
等ですと雑菌の繁殖が心配です
銅イオンと除菌フィルタ付いていますが
効果、無いよりまし程度と思います
それより、ミネラル分が多いと思います
加湿フィルタにこれが析出してしまい
水分を吸い上げなくなります
僕の所は・・
2代前の東芝ハイブリッドも使っていますが
通常の水道水でも1シーズン持ちません
毎日メンテナンスするつもりで、軟水機からの
水を使っていますが・・これでやっと1シーズン・・
試行錯誤(vics同等品も使いました)して、
去年三菱電機の705購入して、現在3台使いです
リビング、18畳三菱、父母寝室苦労しつつ東芝
僕と弟の部屋・・vics同等品(KAZ改造して
加湿コントローラ付きにしました)・・・
此の経験で(-。-;)お勧めは三菱です・・・
書込番号:5746334
0点

ヤクルト飲んでる?さま、ぷららっちさま、返信有難うございました。
こちらの商品に固まりつつあったのですが、井戸水での使用なので
フィルター交換等考えますとやはりスチーム式のほうが
いいのでしょうか?
スチーム式でしたらSHE60CDかSV-S706のどちらかにしようと思うのですが、706は連続加湿時間が5.3時間と短めなので少し心配です。
SHH55CDのナノモイスト式というのは、どういった仕組みなのでしょうか??電気代がかなり安いので気になります。
井戸水ではだめでしょうか?
スチーム式は煮沸消毒されるので安心感があります。
菌の繁殖もないんですよね?(もしも雑菌があったとしても、煮沸されるから蒸気はきれいなんですよね?)
連続運転中の水タンクの中のお水は大丈夫でしょうか?
毎日タンクは洗うのでそんなに神経質にならなくても大丈夫かな・・
購入を決めた時のほしい商品ナンバーワンはナノミストだったのですが、ネットで取扱店がなかったため断念しました・・・が、一店舗発見〜!!すごく心が動いてます。でも、蒸気(ミスト?)の清潔さが気になります。
今は60CDか、S706か、ナノミストで悩み中です。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:5747146
0点

スチーム式の蒸気は加熱殺菌されているので衛生的ですが、
蒸気を送り出すのは送風ファンを使った大量の室内の空気。
「吹き出す風は部屋の空気よりは汚れていないはず」
この程度の認識でいたほうがいいです。
タンクのほうも毎日水替え時に振り洗いすれば何の心配もないでしょう。
大抵のメーカ品は抗菌素材で出来ていると思いますし。
結露や過加湿を考えれば、スチーム式を連続加湿で使うことはまずなく、
通常は「うる肌」や「のどガード」や湿度設定の自動運転なので、
この場合は間欠運転となるため、5.3時間は最短と考えてください。
それに三菱で選ぶなら506で十分です。
そちらの方が僅かでも静ですから。
ナノミスト。
水に含まれるCaやMgなどのミネラル分をイオンフィルターで低減して利用するので、
原理上は井戸水でも大丈夫なはずです。
ただし、含まれるミネラル分が多いとイオンフィルターの寿命が短くなります。
水道水の場合、8時間運転で通常6ヶ月なので
14時間も運転する予定なら3ヶ月程度。
シエクレさんの場合ミネラルの多い(と予想される)井戸水なので
さらに寿命は短くなるでしょうね。
イオンフィルターは1個2,100円です。
もっともミネラルの多い水を使えばフィルター類の寿命が短くなるのは
ハイブリッドの気化フィルターやスチームの蒸発布も同じですけど。
ナノミストの仕組みはホームページに解説されているとおりです。
そちらを見てください。
ミネラルの多い水をスチーム式で使うと
加熱塔(加熱皿)のスケールで清掃頻度が増え、
結果的に早期にコーティングをはがしてしまう可能性が高いので、
フィルター交換で新品の性能に戻るハイブリッド式の方がいいように思います。
もしくは安価なスチーム式を頻繁に買い換えたほうがいいかもしれません。
書込番号:5749067
0点

ヤクルト飲んでる?さま、お返事有難うございます。
すごく迷ったのですが、やはりフィルター交換で
新品の性能に戻るハイブリット式のこちらの商品に決定したいと
思います。
フィルターもこまめに交換するようにします。
決定するまでにたくさんの質問に丁寧に答えてくださり、
本当に感謝しております。
とても助かりました。すごく心強かったです。
どうもありがとうございました。
昨日と今日、ヤクルト飲みました。
書込番号:5753960
0点



はじめまして、ヤクルト飲んでる?さん、とてもお詳しいようですので、お力をお貸しください!NationalのFE-KLB03、ダイニチのHD-3002、ボネコの1359S、の3機種の中で、以下の条件を最も満たしているものを、ご存知でしたら、オススメをお教えいただけますか?@静かさA除菌Bアレルゲン抑制力C省エネDお手入れのラクさ。ちなみに当方、8ヶ月の赤ちゃんが居て、部屋の広さは8畳鉄筋ですが、将来的に広い部屋に移るかもしれないので、広い部屋で使えるボネコがいいかと思いましたが、情報が少ないので悩んでいます。それとハイブリッド式でも室温が下がるらしいので、ヒーター付きのシャープのHX-125CXも検討していますが、ヒーター無しの上記3機種は相当寒くなってしまうのでしょうか?初めての購入でわからないことばかりで、質問ばかりで申し訳ありませんが、お力をお貸しください。よろしくお願いいたします。
0点

>広い部屋で使えるボネコがいいかと思いましたが
この部分、勘違いをされている方が多いのですが、
ボネコ・ベンタ・ボルネードなどの製品が広い適用面積を謳っているのは、加湿能力ではありません。大型のプロペラ型ファンを搭載していて、広い部屋でも空気をかき回すことが出来るということ。
ボネコ1359の適用面積は24畳までですが、加湿能力自体は最大250mk/hで、上に挙げた中では最低の能力(洋室7畳相当)です。
広い部屋で使ったら尚更能力不足を痛感するはずです。
この手の商品はパネルヒータなどの無風暖房の部屋で過乾燥を防ぐ目的で使うのに適しているものです。
日本のようにエアコンやファンヒーターなどの送風暖房が主流の部屋では、
大型ファンの送風能力より基本的な加湿能力を重視すべきです。
ヒータレスの気化式は部屋の湿度が低いほど加湿で室温が低下しやすいのは確かです。
乾燥がひどくて暖房のない部屋で使うのはあまりお薦めしません。
FE-KLB03、HD-3002はどちらもハイブリッド式なので、多少は下がることもありますが、省エネ運転で使用しない限り大きな室温低下は考えなくていいと思います。
なお、気化式の特徴として、湿度が十分上がってしまえば、気化量が少なくなるので、
温度低下も小さくなります。
加湿による室温の低下が気になるのは加湿初期の頃のことです。
加湿器を使用する環境は無暖房なんですか?
それとも就寝中の使用を想定しているんでしょうか。
HX-125はハイブリッド式の加湿で能力は500ml/hですが、
加湿だけでも600Wと同クラスのハイブリッド加湿機に比べ2.5倍近くの電気を食います。
これだけ電気を使うのなら、500ml/hクラスのスチームファン式が400W程度なのでそちらを買ったほうがいいかもしれません。
スチームファン式なら室温はやや上がる感じです。
静さ
標準運転:3002、1359、KLB03の順で静
静音運転:3002、KLB03、1359の順で静
除菌とアレルゲン抑制力
3002とKLB03はフィルターで実現
1359はディスク水洗で実現
省エネ
ヒータレスの1359がダントツ。
ただし冷えた室温を暖房するなら
暖房費も加えればどの方式も大差なし。
お手入れのラクさ。
KLB03が頻度が少ないかも。
1359は毎週フィルターの水洗が必要。
3002がその中間くらいな感じ。
使用する時間帯や暖房の状態、求める加湿の程度がわからないので
具体的なおすすめはし難いですが、
その中でも1359は過乾燥の防止が目的じゃない限り、乳児向けの加湿機としては能力的に奨めません。
また将来的に広い部屋に越す可能性も有るなら、1クラス大きい500ml/hをおすすめします。
主力の500ml/hのほうがコストパフォーマンスも確実に高いですから。
書込番号:5739945
1点

ありがとうございます!さっそくお返事頂き感激です!ところで使用する環境ですが、エアコンかハロゲンのどちらかを使用予定です。そして折角勧めていただいたスチームファン式ですが子供の手の届かない所に置く事が不可能なので諦めざるを得ません‥使用する時間帯はほぼ一日中、加湿程度は一般的幼児のやっぱり60%位かな‥加湿能力、静さや省エネについても本当に細かい説明、とても解りやすく有り難い限りです!!最後に聞きたいのですが1359の「ディスク水洗で可能」とはどのようなものですか?? 幼児なのでウイルス問題など空気がキレイな方がよいと思いまして‥要するに三機種この点をすべて満たしていて大差無いということでしょうか?私の質問と理解力が乏しい為お手数かけますm(_ _)m
書込番号:5741975
0点

>1359の「ディスク水洗で可能」とはどのようなものですか??
大変申し訳ありません。
この分の書き込みはだけ1355と混同していました。
1359は吸水式の加湿マット(フィルター)のみで、特別に処理されたフィルターは無いので、
ウィルス抑制や除菌効果はありません。
吸い込まれた菌がトレイ内に溜まっている水に落ちれば、銀による除菌の恩恵は受けられますが、
あくまで偶然の出来事なので、3002、KLB03に比べたら吸い込んだ空気の除菌作用は実質的に無いと考えた方がよいレベル。
3002=KLB03>>1359
こんな感じです。
ちなみに、
1355の場合は付着した菌がディスクの回転で水中に没したときに水で洗われ、
銀スティックの作用で除菌されるプロセスが一応あります。
(ベンタと似た感じです)
有る意味こちらも偶然の産物で、そのまま通過する方が断然多いので、効果あると言い切るには
気が引けます。
この機能でメーカーは清浄機能があると謳ってはいるようですが・・・・。
スチームファンの事例は考え方を示しただけで特別奨めたわけではないので気にしないで下さい。
それから、1359には静音運転が無いので
”静音運転:3002、KLB03、1359の順で静”は
”静音運転:3002、KLB03の順で静”に訂正です。
書込番号:5742723
1点

何から何まで本当にありがとうございます!!大変良く理解出来ました!3002かKLBに絞って決めます♪ものすごい知識ですね。尊敬しておりますm(_ _)m
書込番号:5750125
0点



表面に埃が入らない形だったのでいいなっと思ったのですが・・ 今日私が見た機種の中で、噴出し口の所だけがあいてるのはこれだけで、噴出し口も取り外せるので埃がたまっても、いつもキレイにできる感じがしたので欲しくなりました。 赤ちゃんがいるのでスチームは無為そうです。オイルヒーターの使用で、16畳の部屋で使用し、寝る時は8畳で使用したいのですが無理でしょうか? 値段も手ごろだし、デザインも良かったのですが・・・
0点

うーんリビングを考えますとCFK-VW70Gのほうがいいかもしれませんね。寝室ではどちらにしろ静音モード(50も70も同じ200ml加湿)で使うと思いますので。
ただ・・くどいようですがフィルタ掃除は最低1週間に
1回は必ず行うようにしてもらえれば、安心にs手使えますよ。
書込番号:5747365
0点

こねこたんさん 有難うございます。掃除は好きなので週1でも大丈夫そうです。 ちなみにどのように掃除されてみえますか?
書込番号:5748049
0点

この機種を気に入ったのなら70Gを選んだ方がいいと思いますよ。
正直50Gで16畳は不足気味の能力。
自動を選んでも実質”強”の連続運転になると思います。
50Gで強連続が予想される場合、70Gの中運転なら50Gの強運転と同じ能力(500ml/h)で加湿でき、
そのときの運転音は確実に70Gの中運転の方が低くいです。
三洋の気化フィルターは酸洗浄(クエン酸)不可で、
スケールを溶かして洗うことが出来ないため、
汚れがたまらないよう頻繁に水洗いして、付いたスケール汚れをブラシで軽く擦り落とすのが基本の掃除。
2〜3回に1回は漂白殺菌を併用するのがよいかと。
書込番号:5748948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





