加湿器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 加湿器 > すべて

加湿器 のクチコミ掲示板

(10230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

なぜ?

2006/12/10 01:17(1年以上前)


加湿器 > Kaz > VICKS V105C

クチコミ投稿数:9件

即効性とシンプルさでこちらの商品の購入を考えているのですが、
必ず水道水を使用とのこと。
それはなぜでしょう?

家は井戸水なのですが、飲料水の検査にも無事にパスしています。
あきらめないとだめでしょうか・・・

書込番号:5737744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/10 02:01(1年以上前)

一般に水道水に比べ井戸水は
1.腐敗が早い。
2.ミネラル分が多のでスケールの蓄積が早く故障しやすくなる。

温泉水を使う人はまずいないと思いますが、
井戸水も水質が様々ですから、一概に全てが適さないと言うことでもないはずですが、
個別に成分指定するわけにもいかず、安全側をみればメーカーとしては井戸水も不適とせざるを得ないのもやむなし。
スチーム式は水を加熱して蒸発させる関係で過熱部の汚れは宿命で、井戸水のようなミネラルを多く含んだ水との相性はよくないですね。
シエクレさんの井戸水と相性がいいかどうか、自己責任で使用となります。

書込番号:5737908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/12/10 11:20(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さま
返信ありがとうございました。

今は東芝KA-F60DXと三菱重工SHE60CEで悩んでいます。
きっとこのどちらかに決定すると思います。
東芝のほうにクチコミしたいと思いますので、よろしかったらまたご意見いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:5738981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

加湿器 > ナショナル > FE-KXB05

クチコミ投稿数:11件

こんにちは。

乾燥する季節になってきたので、自分の部屋用の加湿器購入を予定しています☆
いろいろな機種のカキコミを一通り読ませていただいたのですが、まったくの初心者で収拾がつかなくなってしまい質問することにしました。
勉強不足でごめんなさいm(_ _)m

気化式、ハイブリッド式、スチームファン式などがあるようですがそれぞれの利点・欠点などが明確に書いてあるHPやカキコミなどはあるのでしょうか(>_<)探したのですが分かりませんでした。

部屋は6畳強で鉄骨の一戸建ての2階にあります。
床はフローリングです。
今浪人生で1日中部屋にいることが多いので連続運転(?)になると思います。少し電気代が気になります(>_<)
今はまだそこまで寒くないので、昼間は足元に赤外線ストーブを朝と夜のみ暖房を使用していますが、もっと寒くなれば長い時間暖房をつけていると思います。
寝るときは暖房を消します。
住まいは関東です。
床に置きます。
乾燥する時期のみ(半年くらい)使用しそれ以外はクローゼットかどこかにしまっておきます。

加湿器は寝ている間もつけていると思うので音が静かだとうれしいです☆

はじめは±0やアマダナなどデザイン性重視の加湿器を検討していたのですが、やはり機能面では劣るのかなと思い諦めました(涙)チムニーに関してはまだ迷っているのですが掃除などが大変かなと心配です。
http://www.importshopaqua.com/others/items/Chimny.html
http://item.rakuten.co.jp/p-s/i001tkm27w/

私が加湿器に望むことは重要度の高い順に、
1、清潔に保てること(掃除やメンテが楽だとさらにいいです!)
2、高い湿度を保てること
3、コストパフォーマンスがいいこと。電気代も含め。
4、静かなこと
です。重要度順ですが欲を言えば全部かなえてほしいです(笑)

気化式は室温を下げるというカキコミがありましたが、あまり室温低下は気にしません。室温が下がったら暖房をつけると思います。

あえて言えば小型であることや、安っぽくないもの、白かピンク系の色であることも希望しますがカビなどが怖いので機能や清潔に保てることを優先します!

値段は2万円以下くらいを希望します。もちろん安ければ安いほどいいです。特出して性能などがいいということでしたら3万円ほどまでなら出せると思いますが、安いほうがいいです!

どのようなタイプの加湿器が向いているかなどアドバイスいただきたいですm(__)m
またオススメな機種などがあれば何個でも教えていただきたいです。

どなたかお暇な時でいいのでお教えいただければと思います。
長い文章失礼しました。

どうかよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:5722648

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2006/12/06 20:22(1年以上前)

チムニー2に関してはこちらで質問するべきことではなかったかもしれませんm(_ _)mごめんなさい。

もしどなたかお分かりの方がいらしたらチムニーの筒部分にカビが生えるかどうか、掃除などは大変かどうかなどお教えいただければうれしいです。

質問すべき場所が違うので、チムニーのことあ無視していただいてもちろんかまいませんm(_ _)m

長い文章で本当に申しわけないのですが、
どうかよろしくお願いします。

書込番号:5722667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/08 12:25(1年以上前)

●超音波式
水を超音波振動させることで霧状にし、吹き出し口から放出させる方式。

長所
ファンを使わないので動作は静かで消費電力も少ない
短所
かつての製品は、元となる水道水や井戸水に含まれるミネラル分まで一緒に放出してしまうため、壁やTV、電子機器にミネラルが結晶した白い粉が付着してしまったり、長期間の貯水によって雑菌が繁殖しやすいという難点もあったが、
現在販売されている製品の多くはこれらのデメリットをある程度解消しているものが出回っています。


●スチーム式
水をヒーターで加熱・沸騰させ、水蒸気として吹き出し口から放出させる方式。
FANを内蔵したタイプと蒸気だけの製品がある。

長所
加湿能力が高く湿度や気温に性能が左右され難い。
蒸気が加熱殺菌されるので清潔。
貯水を沸騰させるタイプと加熱トレイの水だけを加熱するタイプがある。
短所
ヒーターを使う為、消費電力が高い。
加熱機と吹き出し口近辺の掃除が必要。
吹き出し口が高温の製品も多く、子供やペットに注意が必要。
FANタイプは吹き出し口の温度をひくめです。


●ヒータレス気化式
スポンジ様の気化フィルタに水を染み込ませ、ファンで風を当てる事によって自然気化させる方式。

長所
駆動部分はファンだけなので消費電力が少ない。
フィルタに埃などが吸着されるので空気清浄機の様な役割にもなる。
過加湿にならない 。
短所
自然気化なので加湿はゆるやかで、高い湿度維持に向かない。
定期的にフィルタの清浄・交換が必要。
気化フィルターを格納するため、能力の割に筐体が大型になり易い。
気化熱で噴出しが室温よりかなり低くなる。(部屋が冷える)
気化量を高くするとファン音がおおきい。


●ハイブリッド式
気化式のフィルターの手前にヒータを配置し、温風をあてて気化量を増やした方式。
構造は気化式だが、ヒーターが高出力の時には高い加湿効果を出せるタイプ。
ヒーターのON/OFFは各社で違いがある。

長所
気化式と比べ高湿度にも対応できる。
ヒータを使わない省エネ運転モードがある。
短所
高い湿度を設定すると、消費電力が意外と高くなりスチーム式と大差なくなる。
その他、気化式とほぼ同じ。
手入れ不良でニオイが出やすいのはこのタイプ。



部屋が6畳洋室で加湿機としては小型で十分に対応できる広さなので、
200ml/h以上の能力の製品なら、デザイン重視で選んでもいいんじゃないですか。

書込番号:5729357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2006/12/08 16:11(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さま。本当に丁寧なお返事ありがとうございました。勉強させていただきましたm(_ _)m

ヤクルト飲んでる?さまのお返事を読ませていただきハイブリッド式にすることにしました!

ナショナルは音がうるさいとどこかで読んだのでSHARPのハイブリッド式のにしようかと思ったのですが今年のは色が部屋に合わず、迷っています。

ダイニチのHD-5004は色合い的にも部屋にあいますし、ヤクルト飲んでる?さまもどなたかに薦められていたのでHD-5004にしようかなと少し思っています。

ダイニチというメーカーはあまり聞かないのですがアフターサービスなどはどうなのでしょうか?
フィルターも毎年交換しなければいけないみたいなので少し迷います。
SHARPやnationalなど大手以外で購入した場合困ることなどはありますか?

よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:5730092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/08 18:41(1年以上前)

ダイニチはダイキンなどと同じで、良くも悪くも設備機器メーカーなので、直営の営業所が各県にあるわけではありません。
ただし、特約店が細かく点在しているので、修理などの窓口や簡単な修理はそこで対処します。
通販で購入の場合は近くの特約店が窓口になるでしょう。

量販店で購入なら修理などの窓口にも使えるのでさほど不自由はないと思います。
気化フィルターなどの交換消耗品の在庫が大手製品に比べてイマイチな点は仕方ないですね。
取寄せか通販で買えば済む話です。

HD5004でもいいと思うなら、デザインでアマダナのFH-209も選べますよ。
中身はダイニチ5004のパーツを組み込んだものですから。
仕様性能もほぼ同じです。
ただし保証はアマダナの1年保証です(ダイニチは3年保証)。


松下がうるさいのは主におやすみモードの騒音のことで、標準自動では他社製品も大差ないです。
それでもダイニチは静かな部類ですけど。

シャープの今年のモデルが気にいらなければ昨年モデル(S型)もみたらいかがですか。
デザインだけの変更で、性能はT型と大差ないですから。

書込番号:5730651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/12/09 14:12(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さま。ありがとうございます!!

アマダナの中は5004と同じなんですかッ!?びっくりしました。

nationalもおやすみモードのときうるさいっていうだけなんですね。勘違いしていました。

今日アマダナと電気屋さん両方行ってどれか買うことにします☆
アマダナの性能がダイニチと同じとは本当におどろきました(>_<)

いろいろありがとうございました!!!
とても参考になりました!!!

本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:5734471

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

この商品の感想を聞かせてください

2006/12/02 19:40(1年以上前)


加湿器 > ボネコ > 1359S

スレ主 kaz67さん
クチコミ投稿数:2件

どなたかこの商品を使われていりお方がいたらぜひ感想を聞かせてください!お願いします!

書込番号:5705893

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2006/12/09 12:49(1年以上前)

数年前に購入して使用しています。水を一旦満タンにすると1週間位持ちます。逆に言うとあまり加湿していない?
基本構造はいたって単純。洗面器に水を張って、その上でファンをまわしている、といったところでしょうか?
他の加湿器に比べると音も静かだし本当に加湿しているの?と思ってしまいます。
他のレビューではちゃんと湿度計の針も上がっているとのことですのでOKでしょう。乾燥に敏感な妻もOK出してますし。
他の加湿器同様にフィルタのメンテは必要ですね。1シーズンノーメンテで使用していたら、カビカビになってしまいました。洗って干してまた使ってますけど。
あまり参考にならないと思いますが、天下のデロンギ製だし、世界中でベストセラーになっていることから、お薦めだと思います。

書込番号:5734151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

どのメーカーにするか悩んでいます

2006/12/04 14:26(1年以上前)


加湿器 > ナショナル > FE-KXB05

クチコミ投稿数:4件

来年1月に第1子が生まれるので加湿器の購入を考えてます。
こちらのクチコミやパンフなどで勉強しハイブリッド式がいいかなと思っているのですが、どのメーカーにするかで悩んでいます。
アドバイスやお勧めの機種など教えていただけたら嬉しいです。

使用環境:6畳の和室(寝室)と13畳の洋室がふすまで区切られている
用途:和室での就寝する時の過乾燥の防止と洋室で暖房(エアコ ン)を使用する際の湿度の保持。(就寝時はふすまを閉めて使用するつもりです。)
必要なスペック:@就寝時に使うので運転音が小さなもの
        A子供がいるので蒸気で火傷する心配がないもの
        Bランニングコストが安いもの
色々とわがままな条件があり、お恥ずかしい限りですが、
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:5713621

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2006/12/05 10:47(1年以上前)

若葉マークパパさん、こんにちは(^〜^)

家ではリビングにKLB07(ハイブリッド式)を
寝室(6畳)にKFB05(気化式)を使用しています。
(寝室用にKLB05を考えていらっしゃるようですが、少しでも
参考になればと思い書き込んでおります。)
ちなみに、ヤマダでそれぞれ2万円と1万8千円でした。

@加湿器自体は残念ながら静かとは言えません。
家でも、寝室の暖房はエアコンを使用していますが、
就寝時にエアコンの運転音が気になられないのであれば
加湿器の「おやすみモード」にしておけば
大丈夫ではないかと思います。
少なくとも家では誰も気にしてません(^^;)
ただ、「のどはだモード」や「パワフルモード」は
就寝時には使おうという気にはならないほどの音が出ます...。

Aハイブリッドは蒸気はまったく熱くありません。

Bランニングコストは、そんなにかからないと聞きました。
暖房にエアコンを使い出したので、電気代がどのくらい
かかっているのかは不明です。すみません。

ちなみに、気化式を寝室用に買ったのは、ヤマダの店員さんが
ハイブリッド式よりも静かですと薦められたからです。

書込番号:5717001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/05 13:05(1年以上前)

ランニングコストの低さならヒータレス気化式に優るものはありません。
数十ワットでしょうから。
エアコンで加温されている部屋での使用ならいいですが
寝室が無暖房の場合、静音運転だと加湿能力が低くなりすぎて、
十分な加湿はむずかしいです。
就寝前に十分湿度を上げておく必要があります。

乳児用の加湿なら大人よりは高めの設定になると思うので
電気代は上がりますがヒータレスよりはハイブリッド式が適していると思います。
(スチーム式の方がより適していますが、電気もさらにかかります))
ハイブリッドなら吹き出しは室温程度で、内部にお湯がないので火傷の心配もありません。
6畳の就寝で使用するなら静かに越したことはありません。
松下のハイブリッドは静音(おやすみ)運転が静とは言い難いですね。
そのぶん、静音運転でも加湿能力の低下はすくなくなっています。
また静音モードはヒータレス運転になるので電気代も低めです。
sawayakatyabouさんが書かれているとおり、エアコンを掛けたままでも眠れるようなら、
気にならないレベルと考えた方がいいですね。
(騒音は50Hzと60Hzでは異なります)

気化式の場合、静さと電気代は相反スルのが普通です。


丸付き文字(機種依存文字)は使わないでください。
文字化けするので。

書込番号:5717352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/12/05 14:03(1年以上前)

sawayakatyabouさん、ヤクルト飲んでる?さん
アドバイスありがとうございます。
それから丸付き文字は申し訳ありません、次回から気をつけます。指摘していただきありがとうございます。

あとひとつ教えていただきたいのですが、FE-KXBB05とHV-S50CXを比較した場合、適用畳数も加湿量もさほど大差ないように思うのですが、何か差はあるのでしょうか?
どちらかを購入しようと考えていますが、中々決め手がなくて‥

書込番号:5717469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/08 01:04(1年以上前)

両者とも似たようなスペックの機種ですが、細かい作動は随分違います。

一番の違いは省エネ運転の作動じゃないかと思います。
松下の省エネは自動運転モードの一つで、最大加湿能力280ml/hのヒータレス運転です。
運転音は”おまかせ”自動と同じ。
シャープは自動運転(うるおい、おやすみ)で省エネを選ぶとそのモードをヒータレス運転します。
つまり、うるおい,おやすみ2通りの省エネ運転があるということ。
各々の加湿能力は、うるおい省エネで190ml/h、おやすみ省エネで160ml/h(ともに参考値。平均加湿能力だと思ってください)
またおやすみ運転は29〜23dBの範囲でファンを強弱して運転しますが、それでもうるさいと感じれば
静音モード(ヒータレス)で24dBの連続運転します。
静音モードは最大加湿能力が180ml/hです。

就寝中に静かな方が良いか、加湿能力が高い方が良いかの選択になります。

フィルター寿命は松下が24ヶ月、シャープが12ヶ月。
松下は回転ドラムタイプで全体を満遍なく使えるため超寿命化がしやすいのだと思います。
フィルターの抗菌処理の関係で、中性洗剤と酸洗浄(クエン酸)しかできません。
シャープは弱アルカリ洗浄も可能なため、粉末酸素系漂白剤(ワイドマジックリンなど)による殺菌洗浄も可能です。

私個人としては酸・アルカリ両方に対応できるフィルターの方が好みですが、
これは好き嫌いの範囲でいいと思います。

書込番号:5728310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/12/08 14:38(1年以上前)

ヤクルトさん、ありがとうございます!!
教えていただいたことを踏まえて、おなかの大きな妻と
相談して購入する機種を決めたいと思います。

本当に助かりました、ありがとうございました。

書込番号:5729811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

加湿器 > 三菱電機 > SV-S505

スレ主 かみしさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。SV−505を昨年購入し使用しております。本機の機能については全く申し分ないんですが、お手入れについて悩んでおります。一定時間が来るとお手入れアラームが鳴り内部部品を洗浄するんですが、煮沸皿や蒸発布(フィルタ)にかなりのスケールが付着します。フィルターは洗えばかなりきれいになりますが、煮沸皿の特に上部にこびりついたスケールはスポンジでこするくらいでは全く取れません。結局爪やナイロンたわしでこそぎ落とすしか方法はなく、結局煮沸皿を傷をつけてしまっています。他の方のレスを読むとお手入れであまり苦労している方はいらっしゃらない様ですが、悩んでいるのは私だけでしょうか?取説を読むと洗浄剤は使うなと書いていますし、一度メーカーに構造的問題が有るのでは?と聞いてみようかとも思っています。どなたか共通の悩みを持つ方はいらっしゃらないのでしょうか?

書込番号:4784394

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2006/02/04 23:33(1年以上前)

かみしさん こんばんわ(o*。_。)o
僕の家はS705を使っています、なおメンテは
 僕の役なので・・毎週末に手入れをしています
 お手入れサインは見ていると80h使用位で
 表示しているようです、此処まで使うと
 仰るとおりで、蒸発皿のスケールがちょっと
 落ちにくいように感じます、でも
 コップ洗いで、ちょっと力入れてゆっくり
 上下に擦りながら洗うとつるつるになってくれます
 此だと、スコッチたわしタイプより優しいと思います
 一回おためし下さい(*^。^*)

書込番号:4794005

ナイスクチコミ!0


スレ主 かみしさん
クチコミ投稿数:2件

2006/02/09 08:48(1年以上前)

一誠σ(^◇^)ぷららっちさんレス有難うございます。
風邪で寝込んでいて見るのが遅くなりました。
確かに1週間に一度マメに掃除すればそのような事も
無いのかと思います。
私はいつもお手入れランプが点灯してなおかつ暫くしてやっと…、
という感じですからね。
でも製品開発の基準としては、私みたいな「ものぐさ」者
を前提にした設計をして頂ければ有り難いんですがねエ(笑)。
今度試してみます。

書込番号:4806069

ナイスクチコミ!0


茶団子さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/11 13:28(1年以上前)

ド亀レスです(誰も見ていないだろうな)。
スケールにはクエン酸が効きます。
タンク、水フィルタを取り外して蒸発皿一杯に水を満たして、クエン酸を茶さじ一杯投入し、連続加湿モードにします。
ボコボコと5分ほど沸騰(加湿)させたら水を捨てて、スポンジなどで軽ーくなぜればアラ不思議、スケールがつるりと取れます。
今までのガリガリ擦っていた苦労は何だったんだー!って思いますよ、是非おためし下さい。

書込番号:5625408

ナイスクチコミ!0


え〜どさん
クチコミ投稿数:170件

2006/11/11 16:41(1年以上前)

クエン酸は薬局にでもいけば手に入るんですかね。
SV-S506を購入予定なので、参考になりました。

書込番号:5625925

ナイスクチコミ!0


茶団子さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/11 19:26(1年以上前)

うわっ!( ̄◇ ̄;) 読んでる人がいた
クエン酸は薬局で入手可能です。
顆粒状で売っています、店頭には置いてないので、お店の人に聞いてください。
1000円くらいで20年分くらい有ります(私は普段は水洗いだけで、シーズン終了時にクエン酸で汚れ落としをしています)。
クエン酸は、肉体疲労回復にも良いです(クエン酸サイクル理論)から、余ったらお飲み下さい (^o^)

小林製薬の「ポット洗浄中」を割って使っても(ポット用では量的に多すぎるので)良いのではないでしょうか?

書込番号:5626448

ナイスクチコミ!0


え〜どさん
クチコミ投稿数:170件

2006/12/07 22:53(1年以上前)

SV-S506を購入したのですが、マニュアルにはクエン酸やポット洗浄剤等は使用しないようにと注意書きがありました。
有毒ガスの発生や穴が空く事がありますとの文言も。

保障面や衛生面を考慮すると、マニュアル通りのこまめな手入れがよさそうです。

書込番号:5727621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

シャ―プ HV500CXとHVT70CXで迷っています

2006/12/06 21:58(1年以上前)


加湿器 > シャープ > HV-T70CX

クチコミ投稿数:17件

現在新築一戸建てにすんでいます。昼間は13畳の洋室のリビングで過ごしています。南向きの和室とつながっていますが閉めてつかっています。ガスファンとホットカ―ペットを併用し室温19度前後、湿度40%ですが、肌や口の中が乾燥する毎日です。リビングの窓は西側と北側にあり西側は現在燐家が建築中、北側は雑草の空き地です。
夜になるとキッチンの蒸気や隣接している洗面、浴室の湿気で50%になるのと燐家が完成すれば多少湿度も上がるかなと(にしびかなくなるので)加湿器をかうのを悩んでいたのですが、やはりつかったほうがよさそうに思います。
HV500CXはHVS50CXとおなじでひとつ前の型という事で一万円前後で売りにでています。広さ的にはT70CXのほうがいいのでしょうか?
500CXのほうだと電気代を考えて省エネ運転した場合ますます加湿量も落ちるんでしょうね・・・・
70CXはもちろん値段もかなり高くなり、音もうるさいみたいですね?
二階の和室11畳の寝室でも使う事もあるので気になります。
どちらにしても各店在庫もなくなってきているようで早く決めないと駄目ですが。メ―カ―にも問い合わせ、今年と一つ前のものではデザインが違う以外は大きく変わってないということなので実際に使われている方のご意見がきければ助かります。

書込番号:5723098

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング