加湿器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 加湿器 > すべて

加湿器 のクチコミ掲示板

(10230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

壊れてる?

2006/12/05 09:31(1年以上前)


加湿器 > シャープ > HV-T70CX

スレ主 akakareiさん
クチコミ投稿数:39件

部屋の大きさ・・14畳
室内温度・・・20℃

床に置いていると、現在湿度(目安)の所が60か70ばかりの為、
自動だと止まってしまいます。
他の書込みを参考に、高い位置(床上1m)に置いてみると、
現在湿度が50か60になる程度です。
それでなんとか動いてはいるのですが、暖房を切って
室内温度が下がる(10℃)と高い位置でも60か70に戻ってしまいます。

他の方の書込みでは湿度30%とかあるので、どうしてそんなに違う
のか良く分かりません。
寝ている時は暖房を切りたいので、温度は下がってしまいますが
湿度は自動でチェックして欲しい。
冬だから乾燥するのに温度が下がると正しく自動で働かないとは
矛盾している気がするのですが・・・

私の使い方が間違ってますか?もしくは壊れてる?

書込番号:5716807

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/12/05 11:08(1年以上前)

現在湿度(目安)の所が60%か70%だと自動だと止まっていて
現在湿度が50か60になると動いている
壊れてる?
湿度が高いと止まっていて 低いと動くのは正常なのでは
床より高いところにおくと 相対湿度が低く測定されるのは
気温が高くなるからでしょう

相対湿度は、温度変化に左右され 気温が下がると相対湿度は高くなります

書込番号:5717047

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2006/12/05 11:10(1年以上前)

動作は正常に見える。
他の温湿度計での値と著しく異なる数値を示しているのであればメーカーに相談するのが早い。

書込番号:5717051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/05 13:07(1年以上前)

仮に20℃で60%の湿度なら、空気の入れ替わりなく室温が10℃まで下がれば、
計算上は湿度は100%を超えます。
15℃で80%といったところ。
実際は窓などに結露したりで水分が出てしまうので、
部屋の湿度が80%超えるようなことはまずないですが。

暖房中の湿度がかなり高いようですが暖房の種類はなんですか。
エアコンやFFファンヒータですか。
それとも内燃式ストーブ(石油ヒーター)ですか?
内燃ヒーターだとヘやの湿度は高くなります。

センサーの作動自体は問題ないようですが、
値が正しいのかどうかの確認が必要そうです。
市販の湿度計で部屋の湿度を計るのが手っ取り早いです。
狂った湿度センサーでは快適に使えませんからね。

書込番号:5717360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/12/05 14:34(1年以上前)

>他の方の書込みでは湿度30%とかあるので、どうしてそんなに違う
>のか良く分かりません。

室内温度によって湿度(相対湿度)は変わります。
温度10℃ 湿度60%の空気が20℃になると
湿度は33%位になります。

>冬だから乾燥するのに温度が下がると正しく自動で働かないとは
>矛盾している気がするのですが・・・

加湿器には湿度を下げる能力はありませんので、
温度が下がったときに湿度が上がるのは仕方がありません。

書込番号:5717521

ナイスクチコミ!0


スレ主 akakareiさん
クチコミ投稿数:39件

2006/12/05 19:13(1年以上前)

皆さん早速のアドバイス有難うございます。
一応、市販の湿度計で値が正しいのかはチェックしてみます。

で、それで問題なく、この動作で正常だとすると、
寝ている時、暖房は切って、加湿しすぎずに使用したい場合は
どうすればいいのでしょう?
暖房は切るので温度は下がる。
高い位置に置いても相対温度は高くなる。
「自動」だと止まるので「静音」などにすると、加湿しすぎの
チェックが出来ないのでは?

就寝中に使用している方は皆さん暖房をつけているという事でしょうか?

書込番号:5718234

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2006/12/05 19:48(1年以上前)

冬でも必ずしも湿度が低い部屋ばかりでもないので、その状況なら加湿器ではなくデシカント方式の除湿機あたりが適当っぽい。何はともあれ、温湿度計で一日の温湿度の変化を把握した後で対処方法を考えた方が無難。

書込番号:5718364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

購入直前。

2006/12/01 17:43(1年以上前)


加湿器 > ナショナル > FE-KXB05

クチコミ投稿数:3件

加湿器を購入するのは初めてです。

使用環境は、マンション6畳の和室、夜間のみで、暖房はオイルヒーターです。現在、洗濯物を干した状態で湿度が35−55%ですが、子供が産まれたので60%欲しいと思っています。

メンテがなるべく簡単で、衛生的(カビの発生防止)で安全な物が希望です。大きさやデザイン、コストはあまり気にしません。

メーカーHPをみて、シャープHV-S50CXか松下FE-KXB05を考えていますが、決め手がなく、投稿した次第です。三菱重工のナノミストは情報が集まりませんでしたが興味があります。

音については自分自身あまり気にならない方ですが、口コミをみると個人差があるようですね。赤ん坊はどうなのか・・・。

詳細、または他メーカー機種等のお勧め、など、御教授頂ければと思います。


書込番号:5701162

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:937件Goodアンサー獲得:12件

2006/12/01 18:28(1年以上前)

ナノイーイオンとかナノミストって
うるおい商品でしょ。
シャープのは除菌イオンはなんで?

書込番号:5701316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/12/04 22:39(1年以上前)

ナノイーや除菌などの付加機能に惹かれている訳ではなく、シンプルに加湿機能の優れているものを探しています。湿度50%を60%にする為の能力は、製品仕様のどこをみて判断すればいいのでしょうか。
Ventaは使用者の間での評判は良いようですね。目移りばかりしてしまいます。ある程度のところで決断して購入しないと、のどを痛めてしまいそうですね。

書込番号:5715513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/05 13:04(1年以上前)

湿度50%くらいなら適用面積を参考にすればいいです。
60%程度の高めの湿度を維持したいなら、
適用面積の
ヒーターレス式で5割
ハイブリッド式で8割
スチーム式で9割
くらいで考えればいいです。
ただし、強運転の場合。

ヒータレスの場合は原理上50%を越える湿度は難しいです。
ベンタの書き込みに60%以上の書き込みもありますが、
大抵は夜間に室温が下がって相対湿度が上がってしまった結果です。

書込番号:5717344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/12/05 14:24(1年以上前)

返信どうもありがとうございます。

ハイブリッド式の強運転で8割ですか。ベビーは結構音に敏感なようなので、少しでも音の静かなものにしようと思います。

ヤクルト飲んでる?さんは、本当になんでもご存知で、判り易く教えてくれますね。甘えてしまってすみません。助かりました。

書込番号:5717504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

はじめて加湿器を買いますが・・・

2006/11/29 22:21(1年以上前)


加湿器 > ダイニチ > HD-5004

クチコミ投稿数:6件 HD-5004のオーナーHD-5004の満足度5

はじめて加湿器を買いたいと思います。
価格.comの皆さんの御意見を参考に、電気屋へ行ってきましたが店員さんは自分のおすすめの機種しか説明してくれません。
ヤクルト飲んでる?さんのような神様のような方は、実際にはなかなかお目にかかれないのですね・・・(T_T)

我が家の条件は
@和室8.5畳の寝室、暖房なしでの使用
A小さな子ども1歳と3歳(いたずら盛り)がいます
B静かで、手入れが楽なら尚よい

子どもの風邪がなかなか治らないので、静かでパワフルなダイニチのHD-5004がよさそうかなと思ったのですが、書き込みが全くないので購入に踏み切れません。

他に我が家の条件にあうおすすめの製品がありましたら、教えていただけると、ありがたいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:5694434

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/01 11:17(1年以上前)

8.5畳の和室なら、適当面積的には500ml/hの加湿器を選ぶことになります。
和室・無暖房なのでヒータレスよりはハイブリド式の選択は無難です。

ただし無暖房で加湿すると、朝方までに室温が下がりすぎると結露が出易くなります。
うさぎのこさん宅の現状はいかかですか。
障子裏の窓に既に結露があるようなら、
結露対策も必要です。
手軽なところでは結露防止スプレー剤がいいですね。
おすすめはTOTO。

ダイニチは業務用が多いこともあり、一般の知名度は低いですよね。
電気店の扱いでも、除菌イオンやナノイーのように目立った機能もないので地味です。
自分はダイニチ品をときどき奨めていますが、
加湿機の運転で気になることが多い静かさにポイントを置いている点を重要視しています。
また寝室で使われることの多い静音運転でも能力が大きく落ちない点も評価しています。
シャープのように静音で静かに運転してもヒータがOFFになり、洋室6畳がやっとの能力では心もとないし、松下のように静音時の能力を確保するためにファン音がさほど小さくならないのでは、寝室に向いているとは言いがたいですから。

医院や調剤局の待合室など出入りが多く運転時間の長い環境で置いてあるのを見かけるので
耐久性にも問題ないと思っています。

気化式の手入れは同じ環境で使っている限り、どの機種もさほど変らないと思ってください。
フィルターの汚れやスケール付着の程度は、手入れ頻度の少ない機種の方が少ないなんてことはありえませんから。
同じように汚れるなら同じように手入れが必要です。

書込番号:5700055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 HD-5004のオーナーHD-5004の満足度5

2006/12/02 11:12(1年以上前)

HD-5004を購入した者です。私も就寝時にできるだけ静かでしっかり加湿できる機種がないかを探していたところ、この機種にたどり着きました。実際使ってみて、本当に静かなのに驚きました。私はいつも「のど・肌うるおいモード」で使用していますが、静音運転の状態で、部屋の湿度に応じて自動でヒーターのON・OFFがなされます。約7畳の洋室で、加湿しないと35〜40%くらいの湿度が、常に55〜65%くらいで保てています。今まで使っていたシャープのハイブリッド式では、静音モードではせいぜい湿度45%くらいまでしか加湿できなかったので、それを思うととてもいい買い物をしたと思っています。店頭ではほとんど取り扱っていなかったので、ネットで買いましたが、シャープなどの同型機種と比べても割安でしたよ。

書込番号:5704240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 HD-5004のオーナーHD-5004の満足度5

2006/12/05 14:19(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さま
ハステータスさま
ありがとうございました。

早速近所のヤマダ電器で購入してきました。
他の機種を使用したことがないので比較はできませんが、たしかにとても静かで、加湿能力、デザイン、手入れ、いずれも大変満足しています。

とてもよい買い物ができたのはみなさんのおかげです。本当にありがとうございました。今まで電化製品は店頭で、店員さんの話を鵜呑みにして購入していましたが、下調べがいかに大切か、学ばせていただきました。

子どもたち(3歳、1歳)もたまにさわりますが、チャイルドロックがあるので安心です。畳に直置きで、寝るときに枕元へ、日中は部屋の隅に移動します。本体が大きいので、移動が面倒かな?と思っていましたが取っ手が付いていて、簡単に移動できます。

結露は加湿器を使用しなかった昨年とあまり変わらない感じです。
南側の日当たりの良い窓なのですぐに乾いてしまいます。
結露防止スプレーまで教えていただき、ありがとうございました。
早速購入しようと思いましたが、子どもたちがふざけて、たまに窓ガラスをなめたりするので・・・(>_<)しばらく使用は控えます。

子どもたちの風邪もよくなってきています。私自身も毎朝のどが痛い日が続いていましたが、昨日あたりからそれもなくなりました。
やはり加湿器は必要ですね。
本当にありがとうございました(^^)

書込番号:5717499

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願いします。

2006/11/18 03:22(1年以上前)


加湿器 > シャープ > HV-T70CX

クチコミ投稿数:7件

我が家は、木造14畳あり加湿器の選択に悩んでいます。
先日、知人からHV-S70CX-Aを頂いたのはいいのですが、どうしてもパワー不足のため加湿能力が基準値に至りません。
・・・そこで質問なのですが、もう一台購入するか加湿機能の高い製品を購入すればいいのか?どちらがいいと思いますか?小生ずぶの素人なので参考意見お願いします。

書込番号:5648896

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/18 14:32(1年以上前)

行雲流水!さん、
もう少し使用環境を詳しく書いていただけたほうが
書きやすいんですけが・・・・

日本の戸建ての9割りは木造ですから
築浅なのかどうか、
和室か洋室か
洋室の場合の壁の仕上(クロス、珪藻土、板貼りなど)
その他、換気システムの有無

>加湿能力が基準値に至りません。

行雲流水!さん、が求める基準値とはもう少し具体的に言うとなんでしょう。

そもそも知り合いの方はなぜ去年モデルを早々に手放したのか。
それが気になります

書込番号:5650187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/11/19 01:26(1年以上前)

早急の返信ありがとうございます。
我が家は、築25年の木造建築の和室です。湿度計(2年前に購入)にて湿度を計測いたしましたが、35%前後でありましたのでせめて45%に設定したく質問しました。知人は新築を購入しエアコンで加湿機能が付いているらしく必要ないのとの事で頂きました。使用すると”夜間の口渇が少なくなった”と喜んでおりました。

書込番号:5652493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/19 13:05(1年以上前)

14畳和室ってことは8+6の続き間でしょうか。
これをぶち抜き14畳で一間使いしているのかな。

和室は湿度が上がり難いんですよね。
畳・壁・障子・襖・天井板・そして柱。
全部水分を吸ってしまう物ですから。
だからいくら加湿しても洋室のようには湿度が上がらないんです。
その代わり、湿度が30%を切ることもほとんど無いんですけど。
これを調湿作用といって和室はその能力が大きいんです。

お使いのS70CXは新品のフィルター状態で連続運転で和室11畳の能力しかありません。
これでは希望の湿度に管理するのは難しいでしょう。

考え方は2つ。
・1台で14畳をカバーする機種を購入する。
・今のS70CXと併用する。

市販の加湿器で和室14畳を加湿できる能力の機種となると、
松下ヒートレス気化式FE-14KFWや三菱重工スチームFAN式SHE120CD。
本体の大きさ考えるとFE-14KFWは家庭向きではありません。
目標が45%程度なら700クラスの三菱スチームFAN式SV-S706でもよさそうです。
S70CXを送風機として(省エネ運転で)併用すればなお効果的。

管理の手間が増えますが、今有るS70CXとあわせて2台置で運用するなら、
500mlクラスのハイブリッド式か電気代を考えるなら600〜700mlクラスのヒーターレス気化式がいいのではないでしょうか。
500mlクラスのハイブリッド機は各社から出ています。
600〜700mlクラスのヒーターレス気化式は
三洋CFK-VW70G や三菱SV-KK606 などです。

1部屋で2台の管理をどう思うかですね。

書込番号:5653758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/11/20 01:49(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん 早急かつご親切な指導ありがとうございました。何処の電器店でもこんなに詳しい解説を受けたことがありませんでした。
貴方の人柄の良さを感じました。
ご提案どうりの商品で前向きに検討にさせて頂きます。
また、迷う事がありましたら宜しくお願いします。

書込番号:5656756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/12/03 02:56(1年以上前)

ヤクルト飲ん出る?さん宜しくお願いします。
先日、ご紹介された商品を見に行くと、シャープ製のKC-51Cを勧められたのですが・・・また迷ってしまいました。ご教授お願いいたします。

書込番号:5707808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/03 23:59(1年以上前)

どのような話の経緯でKC-51Cが出てきたんですか?
価格的にも機能的にも上で挙げた製品と同列に扱えるものではないので、
加湿器の購入客に単純に勧めてくるとは思えませんが。
空気清浄機能を望まれたか、空気清浄機の同時購入を検討したとかですか。

書込番号:5711958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/12/04 02:19(1年以上前)

早速のご返事ありがとうございます。
話を進むにしたがって、KC-51が浮上してきました。あまり空気清浄機には関心がなかったのですが・・・。
 考え直すとご提案して頂いた製品(三菱重工SHE120CD)に決めたいと思います。
はずかしながらこれだけの品数・機能が多いのと迷ってしまいました。また、相談に乗って頂いたことを深く感謝します。

書込番号:5712495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

購入検討中!

2006/11/27 13:36(1年以上前)


加湿器 > 三菱電機 > SV-S506

クチコミ投稿数:5件

三菱のSV-S506、SV-S306を購入しようか迷っています。
以前ペットボトルの加湿器を使用したところ、天井の隅に結露が発生してしまい、壁紙を張り替えました(角部屋)。

鉄筋コンクリート7畳での使用ですがまた同じような事になったら困るのできちんとしたものを使おうと購入を検討しています。

部屋の大きさに対してどれくらいの物がいいのか、またハイブリッドがいいのか、判りかねています。

お勧めなものがありましたら教えて下さい。

書込番号:5684562

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/27 20:48(1年以上前)

簡易型のスチーム加湿器を使う場合は、
湿気を拡散させるファン(エアコンやファンヒーター、送風機など)と湿度計が必須です。
じゃないと過加湿で結露が出やすくなる。
天井隅が結露したとのことなので、室内の空気の循環不良が一番の原因だと思います。
ペットボトル式の多くは加湿能力150ml/h程度で洋室4.5畳くらいの適用面積なので
洋室7畳なら正しく使えば逆に能力不足ぎみなくらいです。

いぬはっぴーさんの部屋は昼夜の温度差が大きいですか。
もしくは、外壁に面する壁に断熱材が貼られていないのかな。
室温や壁温の温度差が大きい場合に寝る前までに十分に加湿していると、夜間の温度低下とともに湿度が上がってしまい空気のよどむ壁隅などに結露することがあります。
この場合は小型のFANをまわしていればある程度防げます。
設定湿度に達してもファンだけは回り続けるような加湿器でもそれなりに有効です。

加湿器を新たに購入するなら、スチームファンタイプならSV-S306の能力で十分です。
同等クラスのとして三菱重工SHE35CDもあります。
ハイブリッド式なら300ml/hクラスの機種を選べばいいです。
ただ、このクラスのハイブリイド機はそんなに多くありません。
タイガー、松下、ダイニチくらいかな。
寝室兼用なら静かさ重視でダイニチHD-3002は悪くありません。
電気代もスチーム式に比べれば多少有利です。
逆に気化フィルターの定期メンテは面倒かも。

書込番号:5685891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/11/27 23:23(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん アドバイスありがとうございます。

おっしゃる通り簡易式使用の時は過加湿だったと思います。一日中、寝る直前まで使ってました。ちなみに他の部屋で結露は出ていません(私のところだけです)。

恥を忍んでお伺いしますがハイブリッドとスチームで肌にいいのはどちらでしょうか。ナショナルのカタログを見たら、とても肌に良さそうに見えたので。。。大差ないのでしょうか?確かにフィルターを洗うのはちょっと面倒ですね。

ダイニチの製品も良さそうなので明日調べてみます。

書込番号:5686853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/28 01:24(1年以上前)

同じ湿度であればどちらも変わりないと思います。

一般的にはスチーム式の方が良いと思われているようですが、
それはスチーム式のほうが高い湿度設定で使われることが多いことと、
加湿速度が速く、乾燥状態からの回復がはやいこと、
ハイブリッドは気化式なのでファンがスチーム式に比べれば強めで
部屋の中での空気の流れが速く、同じ湿度でも乾きやすいこと、
などもあり、結果として加湿感を感じにくいからだと思います。

皮膚の乾燥を防ぐなら加湿で湿度を上げればいいですが、
うるおいを維持するには水分の浸透性も関わってくるので
蒸気の質も関わってきます。

空気中の水分は蒸気の大きさが小さいほど肌に素早く浸透することが実験的にわかっているので、
そのような効果を謳った加湿機もあります。
例えば松下のF-W12K1や三菱重工のSHH55CDなど。
加湿能力的にはどちらも大丈夫です。
ただし加湿能力の割に価格が高いです。
松下の機種はヒーター式ではないので電気は食いませんが運転音がうるさめで
就寝時の使用は難しいかもしれません。
”加湿器”としては湿度センサーを備えたSHH55CDのほうが断然向いてます。

松下のナノイー加湿器KXB05も”うるおい”を謳っていますが、
ナノイーとしての水分供給量は加湿量全体からみれば僅かなので、
上の2機種と比べたらどの程度効果が実感できるかは疑問です。
カタログなどでうるおい効果を謳っているで、あえて否定をする気はありませんけど。

F-W12K1 加湿能力:350ml/h
標準 36dB
静音 30dB

SHH55CD 加湿能力:550ml/h
標準 35dB
静音 20dB

書込番号:5687434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/11/28 12:56(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん とても参考になりました。

三菱重工SHE35CDにしようと思ったのですが蒸発布を交換しないといけないとわかり、三菱SV-S306を買おうと思います(まだ迷っていますが。。。)アドバイスが頂けて本当に良かったです。ありがとうございました。

書込番号:5688421

ナイスクチコミ!0


markXさん
クチコミ投稿数:17件

2006/12/02 18:58(1年以上前)

余計なお世話かもしれませんが、
SV-S506でも交換品はありますよ。

メーカーホームページでは、仕様のページの下のほう、オレンジのトコに書いてあります。

MITSUBISHIはフィルタ、三菱重工SHE35CDは蒸発布、
と、呼び名こそ違いますが、方式というか構造的には同じものです。
そういう意味で同じように交換が必要です、ご注意を。
値段は少々違うようですねー。

書込番号:5705763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

毎月の電気代は?

2006/12/02 09:43(1年以上前)


加湿器 > Kaz > VICKS V100

クチコミ投稿数:9件

ECナビの加湿器のランキングでこの商品はなんと2位でした。
のど飴とかの有名なメーカーだし惹かれるのですが、
スチーム式ということで通常なら電気代が高いですよね?
しかしその電気代についての情報が全然なく購入に迷っています。

今、シャープのハイブリッド式のHV−T50CXと迷っているんですが、電気代がそう変わらないのならこちらにしようかとも。。

どなたかご存知の方情報お願いします。

書込番号:5703969

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/02 10:50(1年以上前)

310W 約7円(1時間)
スペックはV100Bとほぼ同じです。

T50CXは190W 約4円(1時間)

実際の電気代は使い方次第です。
T50CXのような製品は湿度計を内蔵して
適湿になればヒーターを切ってファン(10W)だけの
省エネ運転になる。
V100は自分で湿度をON/OFFしない限り
絶えずヒータが働いている。
切れば0Wで1円も電気はかからない。


書込番号:5704162

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング