
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年12月1日 21:22 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月1日 11:14 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月29日 23:12 |
![]() |
3 | 2 | 2006年11月29日 19:46 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月28日 21:52 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月28日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿機はニオイと騒音の少なさで選びたいと思っております。
今日店頭で運転中のHV-S50CXを見たのですが、騒音の少なさとその他機能についてはいいと思ったのですが吹き出し口に顔を近付けてみたところ、ホコリなのかなんなのかかなりクサイ臭いが感じられ、購入を見送りました。
ニオイのもとが水なのか汚れの蓄積したフィルターなのかはわかりませんでしたが(店員さんに質問せず帰ってきてしまいましたので)、手入れで解決するものならば問題ありません。
すでに使用されているみなさんは出てくる空気のニオイについてはどうですか?気になりませんか?。
ニオイがあり、手入れで解決する場合はどのくらいのペースでどういった手入れをされているかも教えていただけると参考になります。(頻繁に手入れしないとニオイの少ない状態を保てないのならばやはり私には使えません)
使用状況・環境にもよるとは思いますが参考にしたいのでレスよろしくお願いいたします。
0点



陽が良くあたるので、暖かいのですが
サンルームの様にカラカラです。
乳幼児が居るので、適度に加湿したいのですが
かなり天井が高いので、どの位の容量が必要なのか
どのメーカーが良いのか
全く解りません;;;
皆さんの情報を拝見していると
こちらの商品が良さそうなのですが
果たして我が家のリビング向きでしょうか。
ちなみに移動しながら使おうとしている寝室は
7帖です。
これには無理がありますでしょうか??
どなたか良きアドバイスを下さいませ(m--m)
0点

吹き抜けの場合は、その分を割増すればいいだけです。
床面積×2倍という具合に。
あとは16畳の内どのくらいの部分が吹き抜けているのか次第です。
暖房された広い空間の過乾燥を防ぐなら、
ヒーターレス気化式加湿器の連続運転が電気代なども含めて妥当です。
16畳なら吹き抜けじゃない場合でも500〜600ml/hクラスは必要。
ひなたんのんたんさん の場合は吹き抜けなのでそれ以上が必要。
小さな加湿器を使っても加湿感をほとんど感じられないので注意して下さい。
とくにヒーターレスの場合は。
ヒータレスで選ぶならVW70Gでも足りないくらいでしょう。
7畳寝室への持ち運びを考えているようですが、
ヒータレス気化式は湿度が上がるまで時間がかかるので、
就寝時に持ち運ぶ使い方にはあまり適していません。
その使い方なら立ち上がりの早いハイブリッド式の方が向いてます。
ハイブリッド式で70Gクラスだと松下KLB07とシャープT70CXがあります。
ただしどちらの静音モードもVW70G並の静かさはありません。
予算もあると思いますが、
リビングにはVW70Gを選ぶとして、
寝室には300ml/hクラスの小さく静かなハイブリッド式加湿器を別に用意するのがいいと思います。
その上で70Gでリビングの加湿能力が足りなければ、
寝室用の加湿器を移動して併用するような使い方が提案できます。
ヒータレス式はあくまでも過乾燥を防ぐ程度の感じなので、
それ以上を望むならハイブリッド式、
また赤ちゃん用にそれなりの加湿感を得たいならスチームファン式が向いてます。
書込番号:5700050
0点



題名のとおり、加湿器を始めて購入するため、どこのメーカーのものを買えばいいのかまったく分かりません。
使用するお部屋は、12畳くらいのお部屋で(マンションです)、朝から晩までエアコンをつけています。今のところ、寝室で使う予定はありませんが、風邪気味のときは使ってもいいかな〜くらいで考えています。
ここのランキングを信じて、CFK-VW50Gを購入しても大丈夫でしょうか?加湿器の種類もハイブリッド式、気化式・・・色々あるみたいなので、詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。
0点

個人的には、三菱重工のナノミストのほうをオススメします。
お肌もしんなりしますし、メンテもすさまじく楽チンです。
値段がそこそこするのが欠点。かなり質感も高く、女性には
オススメです。(両方使いましたが、重工の方が個人的にはオススメできます。流通量がないので、価格COMにも一時しか出ませんでしたが、かってそんはしないと思います。ヨドバシカメラなどでうっています。)
http://mhins.mhi.co.jp/house/nanomist-01.html
書込番号:5690952
0点

ただ軽微な不具合が見つかっていますので、対策品がでまわってきたとこで、購入するのをオススメします。えびちゃんがしようしているだけあって、かなりいいモノなのは間違いないですよ。
書込番号:5691320
0点

マンション12畳なら500ml/hクラスの能力でよさそうです。
一日中エアコンが点いているようなので、室温が極端に低いってこともないでしょうから、
VW50Gのようなヒーターレスの気化式でも効果を得られる条件は揃っていると思います。
ただ、「風邪気味のときは使ってもいいかな〜」
このフレーズがあるとちょっと悩みますね。
基本的にヒータレス式は過乾燥を防ぐ目的で使うのに適した機種で
高い湿度を維持するのには向いてないです。
風邪気味などで加湿する場合は湿度を高めたほうがいいので、
こういった目的にはハイブリッド式やスチーム式が向いてます。
たまにしか使わないと思う使いかたのために、電気代を掛けてももったいないので、
普段はヒータレスの加湿器を常用し、
風邪対策用に安価なスチーム加湿器(山善やCCP,ツインバードなど)を併用する考えがあると思います。
もしくは松下KLB07を買って、普段はヒーターを使わないヒータレス運転を基本として、
より多く加湿したい時にヒーター加湿運転に切り替える使い方もいいかもしれません。
KLB07の省エネ運転なら12畳は可能な広さです。
価格的にはどちらの方法でも同じようなものだと思います。
書込番号:5691438
0点

こねこたんさん、ヤクルト飲んでる?さん、ありがとうございました。
エビちゃんが使用・・・というフレーズに惹かれてしまいそうですが、お2人のご意見を参考にさせていただき、お店で実物を見て決めようと思います。お店に行くのが楽しみです!!
書込番号:5694670
0点

ナノミストは大型店でなければ、店頭にはないかも・・・。
このサンヨーのもすこぶるいいのですが、気化式はこまめにフィルターのお掃除はしてくださいね。お掃除をする限りは快適に使えます。ヤクルトさんがおっしゃるようにお掃除ランプは相手にせず、週一回は必ず掃除すること。これさえ守れば満足できますよ。
書込番号:5694747
0点



加湿器 > ボルネード > VORNADO 2.5
ボルネードの加湿器を検討しています。
ボネコのディスク式と迷っているのですが、
この商品は、子供が指を突っ込むと危ないところなどは
ありますでしょうか?
現物を見られないので、少し心配です。
0点

VORNADO 2.5 は基本がサイクロンサーキュレーター(送風機)なので、
プロペラを囲むスリットがやや広い感じです。
大人でも天面のスリットから小指使えばプロペラを触れます。
給水タンクは手前に引けば子供でも容易に倒せます。
本体が上下に分離できる構造で、上側(プロペラ側)が重いので、
不用意に指を挟むと痛いです。
正直言ってこの機種(ベンタも)は物心つかない乳幼児が直接触割れる場所に置く機種ではありません。
それと、日本製では当り前の抗菌処理などはされてないので、
フィルターは毎週手入れが必要です。
あっ、この機種思った以上にうるさいですから。
使用者談ということで(^^ゞ
BONECOは騒音値未発表なので比較の使用がありません。
また加湿能力は強運転で300ml/hですから、
メーカーは30畳と書いてますが、日本の表示基準だと
洋室8畳,和室5畳の適用面積表示に相当します。
加湿を重視する場合、注意してください。
書込番号:5671294
0点

抗菌については薬局で売っている塩化ベンザルコニウムを加えると効果がありますよ。塩化ベンザルコニウムについてはベンタの加湿器でハイジェン液という名前で世の中で使われているので問題はありません。逆性石鹸という名前で病院などで広く消毒に使われている一般的なものです。
加えるタイミングですが、フィルターが新品の時がベストです。タンクに原液を15cc加えて水を満タンに入れればOKです(これで500倍希釈になります)。塩化ベンザルコニウム自体は蒸発しませんので、あとはタンクに水を入れるだけで半永久的に効力を発揮します。
ただし水道水中のミネラル分は黄色いスケールとなってフィルターに溜まりますので、酢かクエン酸で取り除く必要があります。この場合は改めてタンクに塩化ベンザルコニウムを加える必要があります。
スケール除去を行わずにスケールが付いたらフィルターを交換するだけという方は最初に液を加えるだけです。
液は500ml瓶入りで500円位です。騙されたと思って一度お試しください。あのピンク色の水カビは発生しませんので。
書込番号:5693611
3点



ウチは美容室をやっていて広さが20畳程あるんですが、どんな物なら良いかアドバイス頂けませんか?
値段は問わないので、しっかり加湿できて、静かだと嬉しいです!
よろしくお願い致します
0点

こんにちは。
20畳だと広いですね。
お店用とのことですが、
暖房の種類と換気の程度を教えていただけますか。
「しっかり加湿」ならスチームかハイブリッドってことになりそうですが、1台がいいか2台置きがいいか難しいところですね。
書込番号:5690149
0点



現在使用されている方に質問します。
先日、FE-KXB05を購入し使用してみたのですが
ナノイーを使用するとかなり不快な音がします。
説明書の注意書きにはジーという音がしますが問題ありませんと
書いてありますが私が購入した物は蚊が耳元で飛んでいるようなおとがします。販売店に家に来てもらい新品と交換しましたがやはりそれも同じ音がします。
皆さんはこのような音されていますか?
せっかくナノイー機能が欲しくて購入したのにガッカリしています。
0点

『蚊が耳元で飛んでいるような音』というとかなり耳障りですね。その音ですと『ぷ〜〜ん』という感じのかなり周波数の高い音なのでしょうか?
私が購入したものは『じー』という音です。この周波数の音は自分の耳には全く気になりません。1回交換しても同じであった,というお話のようですので,これは音の感じ方の個人差によるものなのかもしれません。
FE-KLBシリーズの場合音がどうなのかを確認してみて,お店の方に事情をお話し,FE-KLB05(または07)に交換してもらってはいかがでしょうか?
この製品がもし『(自分にとって)蚊の鳴くような音に聞こえる音を出す』製品ならば絶対に交換します。何といっても夜,睡眠中に使うことが多い性質の製品ですから。
書込番号:5648781
0点

回答ありがとうございます。
確かにぷーんという音がします。ですが不定期なのでこの音がしない時もあります。
音がしない時はジーと言う音がします。
販売店の担当者もこの音を確認し、不快な音だとおっしゃていました。現在販売店よりメーカーに検証してもらうように依頼していますので回答待ちです。
やはり私も睡眠中に使用したいのでこの音では寝れないです。
書込番号:5649675
0点

ナノイーについては空気清浄機のEH3100も併せて所有しております。EH3100導入効果が良好だったので、加湿器もこれにしました。
KXB05はどこでナノイーイオンを発生させているかはわかりませんが、EH3100は観察しやすいところにあるので何度も観察しました。
「じー」というか、「チー」という感じです。この音はナノイー発生器の電極から放電するときに出る音のように見えます。従ってその理解が正しければゼロにするのは難しいような気がします。
当方、EH3100もKXB05も寝室使用ですが、枕元から1mは離して設置しています。
その程度でだいたい聞こえなくなる音でしょうか?
その音が共振共鳴その他で増幅している場合も考えられなくはありません。
書込番号:5688732
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





