加湿器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 加湿器 > すべて

加湿器 のクチコミ掲示板

(10230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

気化式で迷ってます

2006/10/09 21:59(1年以上前)


加湿器 > 三洋電機 > CFK-VW50G

クチコミ投稿数:7件

赤ちゃんの部屋に使います
第一候補は三洋のVW50Gなのですが(デザインで)
スペックの似ている松下のFE-KFB05のほうが少し安く
長寿命フィルターっていうのにも惹かれてしまいます
三洋のほうが実売価格が高いのはどうしてなんでしょうか?
除菌能力、運転音、1ヵ月の電気代などで
かなりの差があるんでしょうか?

書込番号:5522681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1207件 CFK-VW50GのオーナーCFK-VW50Gの満足度5

2006/11/17 06:12(1年以上前)

いまさらながら・・・これオススメです。
ナショの気化式は・・・メンテを細かくしないと大変なことに。

書込番号:5645569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/18 15:06(1年以上前)

松下と三洋では

電気代は同じような使い方をするなら一ヶ月で60〜70円くらいの差でしょう。

運転音は松下が大きいですね。
この機種に限らず松下の加湿器は音が静かとはいえないレベル。
特に静音(おやすみ)モードがうるさいのは難点。


加湿気に空気中の除菌能力を期待しない方がいいです。
フィルターでホコリっぽさが取れるだけでも
気化式のメリットとして十分だと思いますよ。

松下の主流はハイブリッドタイプなので、
ヒートレス式は三洋などへの対抗上出しているのが本音だと思います。

価格的にハイブリッド機と同等にするわけにもいかないので、
安めの設定になっています。

三洋はハイブリッドを持っていないのと、
ヒートレス式では有力メーカーなので、
ブランド力もあり、国産ヒートレス式としては高めです。

書込番号:5650262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/18 15:08(1年以上前)

三洋はハイブリッド機を持っていないと書きましたが、

ファンヒーター一体型ではハイブリッド式です。

書込番号:5650269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

異様に熱いのですが!

2006/11/15 23:38(1年以上前)


加湿器 > 東芝 > KA-F35S

クチコミ投稿数:1件

給水タンクに「40度以上の湯厳禁」と表示されているのですが、水道水をいれて3時間くらい使用していると、とても熱くなります。本体の水がたまっている部分は熱くて、指を入れ続けることができないほどです。これって大丈夫なのでしょうか?メーカーの方でもよいので、ご教示してください。

書込番号:5641800

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2006/11/18 00:40(1年以上前)

スチーム式の加湿器は、やかんで沸騰し加湿するのと同じ仕組みなので蒸気や本体は熱くなります。
特に故障ではないと思います。

書込番号:5648534

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

BONECOとVENTAで迷ってます

2003/12/06 12:36(1年以上前)


加湿器 > ボネコ > 1355

題名のとおりBONECOとVENTAでどちらを買おうか迷ってます。
BONECOは書き込みを見ていますと、どうもにおいが気になってしまっています。
VENTAのほうはあまり情報がなく、どうもハイジェン液というものを入れなければならないようで経済的な負担があるのかなと思ってしまいます。
経済的にみればBONECOの方がよさそうなのですが、VENTAも気になってしまいどちらを買うかなかなか決心が付きません。
また、性能的にはどうなんでしょうか、何か大きな違いがあるのでしょうか?
いろいろと質問してしまい申し訳ありませんが、どうかよきアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:2200918

ナイスクチコミ!0


返信する
ketaさん

2003/12/06 14:47(1年以上前)

基本的な構造は1355とおなじですね。↓
http://shopgw2.excite.co.jp/proxy|msid=LxNQuXCwBTORrManrnltCF36l|url=http%3A%2F%2Fwww.yamagiwa.co.jp%2Finterior%2Fkaden%2Fhumidifier%2Fventa%2Fproducts%2F457LW14-144182.html

汚れ防止の為の液を使うみたいです。
ボネコの羽は洗えますが、ベンタの羽はバラせないようなので隅々まで綺麗にってことが出来ないと思います。その為に液を定期的に入れてやるみたいですね。てことは、維持費に差が出るってこと・・・

書込番号:2201299

ナイスクチコミ!0


迷ったあげくVENTAです。さん

2003/12/28 02:27(1年以上前)

私もさんざん迷ったあげくVENTAのLW14(10畳用)を買いました。両方とも実勢価格はほぼ同じでしたが、VENTAに決めたり理由は、BONECOのサイズが大きすぎること(私の用途は引き戸で仕切られた6畳2部屋)と、デザイン(私はあまり自己主張が強すぎるデザインは好まない)ことが主です。他には、我が家の水道水はそのままでは飲めたもんじゃないくらい劣悪で、水の臭いが気になりましたので、ハイジェン液を利用するという仕組みも気に入りました。結果、気化口に鼻を近づけば多少のカルキ臭がしますが、普通は気になりません。一方でハイジェン液は14回分が実勢価格4000円で、2週間に一度補充が必要だったり、電気代も1日9円BONECOですが、1日17円VENTAのようです。ただ、VENTAにはクリーナー液とかアロマエッセンスとか別売りされていて、クリーナー液は不精者の私には嬉しいです。気になる風音は、うーん、弱でもそれなりにあります。PS2のファン音よりやや大きいく、ダイキンの空気清浄機の弱〜中と同じくらいかなぁ。温質が割と気にならないで、日中はいいですが、夜中に枕元でなっていたら気になるかも。BONECOは30畳用なのでもっとうるさいのでしょうか(比較していないのでわかりません)。温度ですが、気化口に手をかざせば少し涼しいけど、ダイキンの空気清浄機の弱に比べたら(かなり寒くなります)、温度低下は全く気になりません。私は湿度計が無いので数値ではわかりませんが、特に夜中の乾きによる寝苦しさには効果がありました。日中も良い感じで、少なくとも効果がちっとも実感できなかった空気清浄機よりも効いている感じです。BONECOかVENTAかですが、デザインのことは趣味なのでおいといて、維持費が気になるかでしょうか。VENTAも恐らくハイジェン液を使用しない、または量を減らすとかできると思いますが、その分手洗いの手間が増えるとも考えられます。まあ、金銭的維持費がかからないのがBONECOで、多少の費用で臭いの心配から開放されたり、手入れの手間が多少楽になるのがVENTAとも言えます。しかしもし、BONECOの10畳用でもっと小さいのがあったら、そっちを買ったかもしれません。んっ、とすると私の場合は大きさを一番気にしていたようです。

書込番号:2279266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/11/16 17:02(1年以上前)

*hana*様

私も迷いに迷いました。やっぱり最後に残ったのはBONECOとVENTAでした。で、私はBONECOの1355Wに決めましたが、『加湿器』を買う事が初めての経験なので、他機種と比較は出来ませんが、私はBONECOにして良かったと今は思っています。

ただ、まだBONECO使用1週間なので、これから先にやってくる異常乾燥の日々と杉花粉の終わる4月頃にならないと、本当のところ判りませんが・・・。

気になるのは『臭い』ということですが、我が家の1355Wは全く臭いません。それとも『消臭力』の事を気にしてるのかな?『消臭力』ならハッキリ言って『ほとんど有りません。期待はしないでください』。

ただBONECO自身からから出る臭いは有りませんよ。水槽の中に『シルバースティック』なるものが入っていて、『取説』によると『銀イオンの抗菌作用で水中の雑菌の繁殖を抑えます』とうたっています。

普段は給水タンクに水道水を補充するだけです。
週に一度水槽の水を捨てて、水槽を洗います。まだ初の一週間目のせいか、水槽の下の方に『灰色のオリ』のようなものがうっすらと溜まっていましたが、蛇口から出る水の勢いだけで簡単に洗い流せました。

長く使っていくと、スポンジなどで洗わなくてはならなくなるかも知れませんが・・・。

私がBONECOにした決め手は、やはり『水』以外何もいらないといういう事と、お手入れが簡単そうだから・・・。です。ただ手入れに関しては、他の機種との比較では無いので、なんとも言えませんが・・・。

詳しくは下記へ問い合わせてみてはどうでしょう。

0120-064-300  又は  0120-692-880  デロンギ・ジャパン株式会社

書込番号:5643484

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アロマオイルは使えますか?

2006/11/11 14:46(1年以上前)


加湿器 > ナショナル > FE-KLB05

スレ主 yokunashiさん
クチコミ投稿数:2件

ハイブリッド式のこの加湿器を買いましたが、アロマオイルを入れるのは邪道ですか?OKなら何がお勧めですか?

書込番号:5625629

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/12 19:59(1年以上前)

>アロマオイルを入れるのは邪道ですか?
邪道というより、入れるべきではないかと。


オイルを入れると気化フィルターに油膜が張るので気化し難くなります。
またトレイなども汚れやすくなり、掃除頻度が上がります。

あえて使うならスチーム式のように加温タイプのも向きですが、
専用の拡散器で使うことをお薦めします。

書込番号:5630415

ナイスクチコミ!0


24部隊さん
クチコミ投稿数:4件

2006/11/15 00:02(1年以上前)

説明書には水道水以外入れるな!と書かれています。使ってはいけない水の例で「芳香剤などの入った水」があげられています。

書込番号:5638595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

加湿機の加湿方式

2006/11/12 11:13(1年以上前)


加湿器 > シャープ > HV-S50CX

クチコミ投稿数:11件

冬季の起床時に、のどの痛みがでることがあるので、
加湿器の購入を検討している者です。宜しくお願いします。

 和室10畳程度の寝室なのですが、暖房機器との
併用は考えていないので、室温が下がるのは避けたい所ですが、
スチーム式では電気代が高いということなので、
ハイブリッド式も検討しているのですが、こちらの形式での
室温低下はどれ位実感として感じられるでしょうか?

 お手入れが簡単で、室温が低下しにくい加湿器の
お薦め商品がありましたら、お教え願えないでしょうか。
宜しくお願い致します。



書込番号:5628761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/12 19:50(1年以上前)

こんにちは。

ハイブリッド式でも気化する時に熱が奪われます。
特にシャープの機種はヒーターが小さいので
省エネ性は高くても、室温低下の傾向が強いです。
S50CXの場合、室温20℃で湿度30%なら噴出しは13度くらです。
湿度が高ければ気化量が減るので温度低下は小さくなります。

室温が低下し難いのはヒーターの大きな機種となります。
シャープ・松下の機種は就寝時に使う静音モードでは
ヒータを切ってしまうようです。

省エネ以外は静音でもヒーターを切らないのは
ダイニチや象印・タイガーの機種。
東芝については良くわかりません。
タイガーは静音でも運転音が高めなので
寝室での使用は積極的には奨められません。
象印の運転音はわかりません。
あえて選ぶならダイニチHD-5004でしょうか。

それでも和室10畳なので、
ハイブリッドの静音モードでは十分な加湿が出来ない可能性も高いです。

書込番号:5630383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/11/12 21:45(1年以上前)

 お返事いただきまして、ありがとうございます。
>特にシャープの機種はヒーターが小さいので
省エネ性は高くても、室温低下の傾向が強いです。

シャープの製品を第一希望に考えていたので、
少しショックですが、購入前に知れてよかったです。
ありがとうございました。
ナショナルのFE-KXB05やFE-KLB05 も同じように寒さが
感じられるのでしょうか。

やはり、エアコンとの併用か、加湿機能付のヒーターを
使用するのが最善でしょうか。
電気代が高いこと、就寝時に暖房機を使う必要性を感じてないことから、加湿機能のみで良いかと考えて入たのですが・・・。
スチーム式のナショナルFE-KHA05や三菱SV-S706
加湿機能付ヒーターのナショナルDS-FK1200や、シャープHX-125CXなどは電気代・お手入れ・温度低下度はどうなのでしょうか・・?

しつこく質問してしまい、申し訳ありません。
宜しければ、お教え下さい、お願いします。

ヤクルト飲んでる?さん、本当にありがとう御座いました。
ダイニチHD-5004も検討してみます。

書込番号:5630961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/13 20:53(1年以上前)

スチーム式やスチームファン式は吹き出しが室温より高いので、加湿気による室温低下はありません。
むしろほんの少し暖まる感じです。
夜中の間に部屋の空気が冷える方が速いですが。

スチーム式は電気代が高いと言われますが、
気化式(ハイブリッド含む)に比べ、加湿器使用中の暖房代が実は下がるんですよ。
また過乾燥を防ぐ程度の湿度(50%くらい)でよければ、
ヒータを切ってFANだけが回っている時間も割と長いので、
カタログに書かれているような電気代がかかることはありません。

スチームFAN式の欠点は、ヒーターのON/OFFで湿度を調節する関係で
FANだけは絶えず一定速で回りつづけるため、寝室使用はややうるさく感じることです。
と言っても、松下ハイブリッド機の”おやすみ”モードと同じレベルですけど。

松下のハイブリッドはヒーターが普通レベル(500ml機で250W前後)なので、シャープほど室温低下は無いはずです。
ただ暖まるレベルではないです。
また、松下機は”おやすみ”モードにするとヒーターがOFFになってしまうので室温低下します。
(FAN音はうるさ目です)
松下で選ぶなら就寝中の加湿能力も考慮すればKLB07のがいいと思います。
”おやすみ”モードもKLB05より若干(本当に若干です)静です。

加湿ヒーターは便利そうですが、就寝中の加温を必要としていないなら、不要かと思います。
加湿運転のみでもスチーム式並に電気代かかりますし、
結構うるさいですから。
加湿ヒーターはお年よりの個室など、電気代より安全を優先するような環境や書斎などの個室で使うのに適していると思います。

お手入れに関しては、最近は大抵の機種で取説が閲覧できるようになっているので、メーカーHPで確認してみてください。

書込番号:5633991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/11/14 12:29(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん、本当にありがとうございます。
スチーム式やスチームファン式を購入を検討してみようと思います。

懇切、丁寧なご回答に心より感謝いたします。

書込番号:5636200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

暖かい風ではないのですが?

2006/11/13 10:18(1年以上前)


加湿器 > ナショナル > FE-KLB07

クチコミ投稿数:45件 あさぎりWEB日記 

先日、部屋の湿度が30%台前半だったため、この機種を購入しました。
価格的には、全く見るべきところのない値段で買ったので、ここでは割愛させていただきます。

使ってみたところ、タンク内の水はかなり早めに減ります。
初日は、42%位からスタートし、気づいたら50%までは上がっていました。

しかし、噴出し口に手を当ててみると、室温の風が出ているように感じます。
ハイブリッド式は、温風をローラーに当てるので、多少暖かい風が出てくるのかと思っていました。
モードを、パワフルにしても同様です。

これは、こんなものなのでしょうか?
不勉強で申し訳ございません。

書込番号:5632472

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/13 19:19(1年以上前)

取説にも書いてあると思いますが、
暖かい風が出ない場合もあります。

特に湿度が低めで気化量が多いとヒーターの加温より気化熱の冷却の法が上回り、冷たい風が出てきます。

シャープのハイブリッド加湿器の説明でも、
20℃の室温で吹き出し温が13℃と書いてあります。
(詳しい条件は書いてありません)

書込番号:5633663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件 あさぎりWEB日記 

2006/11/14 11:56(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん、ありがとうございます。
やはり取り説に書いてありましたか。
最初に読んだときには気づきませんでした。
スミマセン。

室温より涼しい風が出て正解なのですね。
ハイブリッド式の温風というのは、「暖かい」ことよりも、「より多くの水分を含ませる」という意味と理解しました。

うちの部屋ですが、やはり外気が乾燥していると、これをつけていても40%台のことがあります。
でも、サッシ周辺が結露したりということはないので、満足しています。

書込番号:5636130

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング