
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年11月14日 06:46 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月11日 12:00 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月10日 18:08 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月10日 14:58 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月10日 10:46 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月7日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FE−KLB07とFE−KXB05の
どちらかで迷っています。
使用用途は13畳のリビングルーム(木造)で
使用予定です。
新築のため換気は良いので、FE−KXB05でも
十分かなと思います。
また、長男が喘息気味、長女は副鼻腔炎の
可能性があることを考慮して
どちらが良いかを教えていただければ
幸いです。
よろしくお願いします。
0点

05を使用しています。まだ数日しか使用していませんが、13畳でしたら07のほうが後悔しないと思います。
感想としては加湿能力に非常に疑問があります。
洋間8畳での利用ですが湿度表示が40から上になかなか上がりません。電源オンの時の表示は30で点灯していて、数時間かけて40まであがりましたが、そこから上には結局朝まで上がりませんでした。
室内の湿度計は47〜48をさしていましたので限りなく50に近い数値までは上がっていたのかもしれませんが、それにしたも自動の場合は標準湿度60くらいが目安のようですので、今のところ???な加湿能力です。設置場所等でも変化があるようなので今後は設置場所を変えて使用してみるつもりです。
05は比較的大きいサイズだとは思いますが、昨年の同じ容量のモデルよりは若干小さくなっています。取っ手もついているので移動には便利です(03には取っ手がありません)
運転音もかなりうるさく感じられますが寝室ではなくリビングなら日常の生活音にまぎれて問題ないかもしれません。「おやすみモード」でもそれなりの音がしますので寝室利用を考えてる人は注意したほうがいいと思います。
喘息等を考慮したら空気清浄機との併用だと思いますし、加湿器との併用がベストだと思います。メーカー、機種によってどれくらい加湿能力に違いがあるかわかりませんが、「大は小を兼ねる」のように基準サイズよりも余裕のあるものを購入したほうが後悔はないと思います。
一人暮らしの狭い部屋で生活していたあの頃。寝る前に濡れタオルを枕の両脇においておくだけで充分だったあの頃が懐かしい(^へ^)。
書込番号:5632550
0点

>長男が喘息気味、長女は副鼻腔炎の可能性があることを考慮して
単に過乾燥を防ぐ程度の目的ではないなら、
高めの湿度を維持しやすい大型機の方が望ましいと思います。
リビングは出入りがあって湿度が逃げやすいのと、
新築で換気が整っている設計なら洋室13畳でも500mlクラスでは能力ギリギリです。
ハイブリッドも含め気化式は湿度が上がるほど加湿能力が落ちていくので、容量が小さいものはファンがうるさい割に湿度がなかなか上がりません。
松下の場合、静音(おやすみ)にしても音が大きめですが、リビング使用ならテレビなんかがついている間は、さほど気にならないと思います。
書込番号:5633727
0点

返事が遅れて申し訳ありませんでした。
大変参考になりました。
FE−KLB07を購入します。
ありがとうございました。
書込番号:5635562
0点



この商品の購入を検討していますが、通常運転時、もしくは省エネ運転時の「音」についてはいかがなものでしょうか?
この商品に限らず、T50CXや昨年モデルのS70等の感想でも結構ですので使用された方がおられましたら参考までに教えて頂きたいのですが。
すみませんが宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点

返信が遅れましたが、今年の1月にS50を購入し、11月にT70を購入しましたのその比較を私なりにしましたので、お知らせします。
音(騒音):T70の強運転(うるおい) 40db私には騒音としての 限界を超える
S50の強運転(うるおい) 35db私には騒音の限界
(省エネ運転時も同じ音量)
静音(T70もS50も同じ) 23dbほとんど音が気にな らない
中運転(おやすみ) どちらも同じくらいの騒 音、感じでは約30dbくら い
加湿量 :T70 強680ml(290w) 省エネ 約400ml(約20w)
中約480ml(約205w) 省エネ 約260ml(約13w)
C50 強500ml(190w) 省エネ 約320ml(約16w)
中約400ml(約155w) 省エネ T70と同じ
静音運転 T70とC50は同じ 約180ml(9w)
私の総合的な感じとしては70のタイプは50を増強しただけで騒音も大きく加湿量の効率も50より悪い。70のほうがいいところは加湿量が多いところは勿論ですが、省エネでない運転をしたときに出てくる蒸気の温度が50より冷たくないとこかな。
ちなみに私は今のとこ50の方を使用しています。以上です。
書込番号:5625143
0点




外装デザインに若干の違いがあるようですが
中身の差はよく判りません。
中身は同じではないかと・・・・。
1355N
http://img.store.yahoo.co.jp/I/d-price_1920_3948731
1355W
http://img2.store.yahoo.co.jp/I/sundance_1919_157845
正面左上のロゴ
1355N:”PrimAir”
1355W:”マークとBONECO”
下側のロゴ
1355N:右下(BONECOのマーク?)
1355W:左下(Ag+ion?)
正面右上の風量スイッチ
1355N:上下スライド式(強・弱・止)
1355W:回転ダイヤル式(強・弱・止)
水タンクの色
1355N:ブルー
1355W:グレ−
1355Nと書いてありながら、
左上のロゴがBONECO、スイッチが上下スライドになっている画像が出ているばあも
あるようですが、おそらく1355(無印)の写真を流用していると思います。
書込番号:5562754
0点

しばらくこちらを拝見してませんでした。申し訳ございません。詳しいご返信ありがとうございます。外見だけみたいですね。でもほとんど価格も変わらずWが出回っているようなのでWを買おうと思います。ありがとうございました。
書込番号:5622319
0点



本日1355Wを購入したのですが
ファンが回るのにディスクが回らないようです。
デロンギに問い合わせると交換に1週間かかるとのこと。
できればすぐ使いたいので自分でどうにかしたいのですが
ディスクが回らない状況への対処法等あるのでしょうか?
また、50%以下では送風のみとなっているようですが
その場合でもディスクは回るのでしょうか?
使ってらっしゃる方のご意見を聞かせて頂けると幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

自己レスです。
結局、ディスクを動かすタービンが動いてないという
ことが分かりました。
不良品なので交換しかないようです。
それにしてもデロンギの方はこの機種について
全く分かってない様子だったのが残念です。
何を聞いても保留の連続。
説明書に書いてあることも分かってないようでした。
今後の対応が不安です・・・。
以上、ご報告でした。
書込番号:5621926
0点



去年、HV-P70CXの加湿器を購入しました。
去年モデルのフィルターは寿命が6ヶ月のものです。
しかし今年のHV-S50CX加湿器フィルターは12ヶ月になっています。
金額も去年モデルと同じ金額なので今年モデルのフィルターが去年購入した加湿器に使用可能であれば今年モデルのフィルターを購入して使用したいのですが・・・・・?
今年モデルのフィルターはサイズが25cmと3cm大きくなっています。大丈夫でしょうか?
この商品についての質問で無いので恐縮ですがご存知の方はご返信お願いします。
0点

それはメーカーに電話すればすぐに教えてくれると思うんですが・・。
基本的にサイズが違うんで合わないとは思いますが・・・
書込番号:5621378
0点



この度、生後2ヶ月の子供の為、加湿器の購入を検討しています。
鉄骨系セキスイのアパートで部屋はキッチン、リビング、和室とそれぞれが6畳で計18畳あります。
エアコンはリビングに1台あるのみです。
寝室は主に和室で、リビングと和室はふすま1枚で仕切ってあります。
冬場になると就寝時はふすまを開けてエアコンを炊きますので12畳ということになりますが、T70CXとT50CXとどちらが適しているでしょうか?
カタログを見る限りではT70CXが11畳〜18畳、T50CXが8畳〜13畳。
12畳での使用が目的なので、一見T50CXでも良いかと思われますが、余裕のあるT70CXにするか、はたまた電気代のことを考えるとT50CXの方が無駄な電力を使わないような気もしますし…。
すみませんがご教授宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点

広さ的にはT50でもよさそうですね。
電気代ですが、自動運転で使っている分には
カタログの消費電力の差ほどの比率で差がつくことはないはずですよ。
加湿能力の大きな機種の方が早く設定湿度に達して
ヒータレス運転の時間が長くなりますから。
騒音はT70が40dBT50が35dBでT50の方が強運転でも静です。
ただし、自動運転ではどちらも”中”までしか使わないので
騒音は同じよなものです。
もしオハヨ〜サンバさんが赤ちゃんのために高めの湿度設定(55%〜60%)の
”うるおい”をつかうと思うなら、
能力に余裕のある機種を選んだ方がいいと思います。
書込番号:5611916
0点

>ヤクルト飲んでる?さん、有り難うございますm(_ _)m
そうですよね〜。
加湿能力の高いものの方が早くヒータレスに切り替わるのでその分省エネにも繋がるんですよね。
でもT70は11畳〜18畳。
おそらく我が家はプレハブの部類に入ると思うんですが、12畳で使用するのでしたら加湿量が多すぎるということはないでしょうか?
1〜3年後には新築する予定(!?)でおそらくT70であれば1階のリビングに置くでしょう。またT50であれば子供部屋に置いてもいいかなーとか、将来のことを考えるとまたまた迷ってしまいます。
今どっちを買うべきか…(^_^;
書込番号:5612005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





