
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2006年11月6日 14:00 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月4日 13:50 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月4日 13:39 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月3日 21:47 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月30日 15:58 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月27日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供の寝室用に購入を考えています。
加湿器の購入は初めてですが、
寝室に使用した場合、布団が湿って
カビが生えるようなことはないのでしょうか?
なにぶん、初めてなもので
加湿器に関する知識が全然ないもので
申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです。
0点

ベットなら心配無用だし、布団でも万年床でもなければカビなど生えません。
万が一加湿器を使って布団にカビが生えたら、
それは加湿器のせいと言うより、布団の管理の問題でしょう。
そのような管理の布団はカビが生える以前にダニとかのほうが問題のはず。
書込番号:5609255
1点



>カビキラーをかけてみたら?
おいおい、
そんなに新しいフィルター買わせたいのか?
クエン酸で洗えば、染みは取れなくても、問題なく使えるよ。
フィルター寿命が6ヶ月くらいだから、
思い当たる節があれば交換だね。
書込番号:5602227
0点



掃除は楽でしょうか?
口コミみたんですが、1ヶ月に1回でいいというのがかなり魅力的♪
汚れやすい部分とかありますか?
リビングに置く予定なので、デザインもシンプルでいいかなぁと思いますが実際どうですか?
音は?電気代は?
いろいろ教えて〜♪
0点

>音は?
静音でもうるさい。
>電気代は?
省エネ以外は高い。
>掃除は?
松下を心から信じられるなら1ヶ月1度でいいんじゃないか。
書込番号:5602202
0点




○○市場。
品番を入れて検索して下さい。
でも このクチコミ 消されるかな・・・
(営業妨害・・)
早く読んでね。
私はT70を購入しましたが、T50も最安値です (^^)
(T70のクチコミ 読んで ^^)
書込番号:5589154
0点

良い情報ありがとうございました。昨年のモデルでは、70の騒音が気になるようでしたので、50を買いました。電気屋で買うより6000円ぐらい安く買えました。ありがとうございました。
書込番号:5600122
0点



加湿器というものをこれまで使ったことがなく、サッパリわからないので教えてください。自分で調べる時間が無く、失礼だとは思いますがまる投げで質問させていただきます。
使用目的は純粋に加湿です。ベビーのための使用なので、付加価値として空気清浄がついているのは魅力ですが、必須ではありません。
また、使用環境は@木造6畳の部屋A木造20畳リビングの二箇所です。@の部屋には暖房器具がエアコンしかないため、加湿機能と暖房機能が両方ついているものがあれば、そちらも使用感やお勧め度含め教えて頂きたい。
@の部屋で主には昼間のみの使用で、
省スペースでお手入れが簡単なもの希望。
Aの部屋では上記2点に加え、静かなもの希望。
後、基本的なことですが、加湿のシステムが数種類あるようですが、それらのメリット・デメリットは何でしょうか。
書いてて自分で嫌になるほどのまる投げな質問でほんと申し訳ないです。アドバイスお待ちしております。
0点

各方式の簡単な説明はこちらなどを参考にしてみてください。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kashitsuki/faq/index2_b.html#q01
20畳のリビングは洋室だと思いますが、6畳の部屋は洋室ですか?
一応洋室として書きますね。
赤ちゃんのためとなると60%前後の高めの湿度を維持できる機種となるので
20畳の洋室の広さを確実に加湿するには、
加湿能力800mL/h以上の機種となり、
現行の機種では実質的に三菱重工のSHE120CDくらいしかありません。
ぎりぎり700mL/hの機種を選ぶとしても
湿度が50%くらいでも加湿性能が低下しない、
スチームファン式の機種じゃないと難しいでしょう。
三菱電機SV-S706など。
あえてハイブリッド式で選ぶなら松下FE-KLB07、シャープHV-T70CXまでが限界かと。
外国製の気化式の機種で20畳以上を謳う機種もありますが
日本規格で表示しているわけではないので注意が必要。
加湿器は実際の部屋の広さより適用面積が小さい機種を選ぶと
フルパワーでも設定湿度に達しないため、延々運転し騒音が長く続きます。
余裕のある機種を選ぶのが静に使うポイントです。
6畳が洋室なら部屋の広さ的には何を選んでも加湿できますが、
加湿器のほかに個別暖房機など細々置くと狭くなってしまうので
加湿と温風が単独でまたは併用して運転できる加湿ヒータが適しているんだと思います。
三洋RSF-VW500やシャープHX-125CXなど。
どちらも加湿能力は500mL/hもあるので余裕です。
わかりにくければmまた聞いてください。
書込番号:5576676
0点

丁寧なご説明ありがとうございます。
洋室と和室では条件が異なるようですね。
存じ上げず申し訳ございませんでした。
また、20畳に使える大容量タイプはあまりないのですね。
少し調べる時間が出来たので見て回ったのですが、
結論が出ませんでしたので皆様のご意見をお伺いしたいです。
6畳洋室(暖房器具はエアコンのみ)・ベビーのため昼間のみ使用
この条件で、
スチームファン式(弱温SFならなお良い)とハイブリッド式、
現状発売されている製品を比較すると、
皆様ならどちらの方式・どの製品を選ばれますか?
また、10畳和室(暖房器具エアコン・ガスストーブ)・就寝中使用
この条件ならばいかがでしょうか。
メーカー側の説明を見ている限りでは、
ハイブリッド式のデメリットがあまり見えてきません。
熱くならないなら、安全面を考えてハイブリッド式かな?
と思うのですが、スチームファン式ユーザー様が
いまだに多いところを見るとあながちそうでもないのでしょうか。
気化式の「冷える」効果はあまりいただけませんし、
加湿率もいまいちのようなご意見が見られましたが、
それでも気化式!という方もいらっしゃるようで…
正直調べてみてさらにわからなくなってしまいました(汗
使用に際するコストパフォーマンスはあまり気にしないので、
お手入れや使用効果での比較ご意見を
お聞きできると嬉しいのですが、お願い致します。
書込番号:5578118
0点

連レス申し訳ございません。
ヤクルト飲んでる?様にご推薦頂いた、
SANYO・SHARPの2商品サイト拝見してまいりました。
SANYO RSF-VW500のほうは、何方式にあたるのでしょうか?
両製品とも、かなり良さそうな印象を受けましたので、
6畳洋室のほうはこちらのなかから検討いたします。
もうひとつの和室のほうは、暖房機能無しでよいのですが、
お勧め製品ございましたらお教え願います。
書込番号:5578140
0点

加湿器を選ぶ場合、
和室はタタミや襖・障子の紙、柱や天井の木材など湿気を吸いやすい材料が多いので
洋室にくらべ1.6倍くらい加湿能力が大きいものが必要になります。
加湿ヒーターの加湿方式はSANYO・SHARPとも、ハイブリッド式になります。
この他、上で書き忘れましたが松下DS-FK1200も同程度の能力の機種としてあります。
ただ、6畳は実質赤ちゃん専用の使い方のようなので、
立ち上がりが早く高めの湿度を維持できる小型のスチームファン式とエアコンの組み合わせがよいようにも思えます。
三菱SV-S306、三菱重工SHE35CDなど。
加湿ヒータで暖房するよりエアコンのほうが効率もいいんじゃないでしょうか。
それにハイブリッドも気化式なのでカビが出ない保証はないです。
また加湿ヒータでの加湿はスチーム式より消費電力が大きいのが難点。
10畳和室のガスストーブはFF式ですか、それとも開放式(換気が必要なタイプ)ですか。
FF式なら暖められた乾いた空気が出てくるだけなのでエアコンと同じ扱いですが、
開放式は燃焼による水分が窓に結露を生じさせるくらいの量で出てくるので、
加湿の必要性の有無から判断することになります。
就寝中の連続使用と言うことなので、ストーブがFF式ならば、
静音モードのあるハイブリッド式あたりの機種でもよいかと。
ただし、静音モードでは加湿能力が半分以下になるのが普通なので、
就寝前に普通運転で十分に湿度を上げておかないと能力不足を感じることも。
和室10畳なので各社の600ml/hクラス以上の製品から選べばよいと思います。
と言っても、この大きさだと松下とシャープくらいしかないですが。
またはスチームファン式の湿度設定を下げて省エネ運転で使うか。
書込番号:5579092
0点

電気代が高いはずのスチームファン式の満足感が高いのは、
どんな状況でも常に最大能力で確実に加湿できる安定性にあります。
朝起きて5℃くらいしかない部屋を加湿しろといっても、
ハイブリッドでは寒い風が出てくるだけで、
部屋がある程度暖まらないことには能力が出てきません。
(気化式は気温が低いほど能力が低下する)
上にもちょっと触れましたが、ハイブリッド式は気化フィルターが温風で暖められるため
雑菌がヒータレスより生えやすい欠点がありました。
もっとも各社とも何らかの抗菌防カビ処理をしているので、ヒータレスに比べて
特段にカビが生えやすいということでもないのですが。
ただ、一旦手入れを怠ると温風を当てている関係で、ヒータレスよりニオイが発生し易くなるなどの症状が出るのも事実です。
ヒータレス式は気化方式なので湿度が上がるほど加湿能力が落ちてしまう宿命があり、
周りの湿度が40%を超えると顕著になり、50%まで届くかどうかという感じです。
ヒータレスは加湿する使い方ではなく、本来は過乾燥を防ぐ使い方が適しています。
冬に湿度が30%を切るような時でも、室内は最低40%くらいは維持できる感じです。
外国製のヒータレス式製品が加湿能力の割に広い適用面積を謳っているのは、
過乾燥が防げる広さと認識しているからです。
私もボルネード社の気化式をリビングで使いますが、
あくまで過乾燥対策とサーキュレーター効果を期待してです。
(10月なので今はまだ水が入ってない!)
ヒータレスは加湿速度が遅いが電気代がかからないので、
基本的に1日中(半日)点けっぱなしの使い方がよく、止めるのは水補給とフィルターの手入れくらいです。
書込番号:5579159
0点

どの方式も、一長一短なんですね。
家電メーカーに振回されている気がしてきました(笑)
6畳洋室について
やはり、加湿機能付きのヒーターよりもエアコンの方が暖房効率は良いのでしょうか。残念。
でしたら、アドバイス通り、小型のスチームファン式を検討致します。
10畳和室(寝室)について
ガスヒーターは、取説に「換気が必要」との記載がございましたので、開放式のようです。
(ガスヒーターの方式について全く無知なもので…)
ですが、就寝中は使用致しません。
寝入りに1時間程度でオフタイマーで切ってしまい、
また起床時に合わせてオンタイマーで暖めておく、という使い方です。
あと、関係があるかはわかりませんが、
和室は実際は8畳なのですが、気密性が低いので、
10畳程度の加湿力が必要かと思いそう書かせていただきました。
実際には8畳の和室が、2面はふすまで他室と隣接しております。
1面は障子で、障子の向こうは廊下があり、
その廊下の障子とは反対側は全面窓になっております。残りの1面は壁です。
以上の条件下で、加湿は必要でしょうか??
また、6畳洋室で検討しているものを、
夜だけ移動して寝室で使う、というのもアリでしょうか?
余談ですが、
ペットボトルを挿して使うものや、タマゴ型のものなどがある『卓上用』(?)加湿器は、
実際どの程度の加湿効果を期待できるのでしょうか…
書込番号:5585161
0点

上でお勧め頂いた、三菱SV-S306のひとつ上のサイズ(?)のSV-S506を、
昼夜兼用で、というのは如何思われますか??
書込番号:5585203
0点

縁側付きの和室なんですね。いいですね。
ストーブは壁からガスホースで繋がっていれば開放式(要換気)
壁に固定されていればFF式です。
和室は調湿作用が大きいので多湿や過乾燥になりにくいのが特徴。
就寝中の加湿が必要かどうかは、市販の湿度計を部屋の真ん中に置いて判断するのいが確実です。
(和室の場合は畳や壁の近くに置くと正確な湿度が把握できません)
1000円程度のもので構わないので、1台くらいあってもいいと思いますよ。
6畳用の加湿器を持ち運んで使うのは構わないと思います。
そのために506のようなクラスの物を選ぶことも。
(506クラスで足りるかは微妙ですけど。)
ただし、三菱(の506)は静音モードがなく、運転音が30dBを超えている(31dB)ので、
寝室で使用した場合、人によっては耳障りと感じる可能性も有ります。
寝室兼用で選ぶなら、20dB台の運転(モード)が出来る機種を選んだ方が無難だと思います。
夜間の静けさの程度や個人差、慣れによっても感じ方が違ってくるので一概には言えませんが。
兼用で使う場合も含めて静かさを重視すれば、ダイニチのハイブリッド式HD-5004が割とお奨めです。
私が通ったことがある医院や薬局もダイニチの前のタイプを使っています。
シャープや松下のように○○イオンが出てくるわけでもなく、ごく基本的な機能ですけど。
イオン機能が欲しいなら静かさでシャープがいいと思います。
ペットボトル加湿器は小型・安価で、CCP製品などがネット通販などでも取扱が結構ありますね。
このタイプはペットボトルを立てる構造のため安定性が悪くなりがちで
国民生活センターのテストで安全面にやや難があると指摘されてます
少なくとも、倒れて直ぐに対応できない状況(乳幼児用や就寝中)で使うのはお奨めしません。
ちなみに、大半は洋室で4.5〜6畳程度の加湿能力です。
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20051107_1.html
書込番号:5586328
0点



もうすぐ3ヶ月になる赤ちゃんがいるので冬に向け加湿器を購入しようか検討中です!
ベビー雑誌で見つけた「VICKS スチーム加湿器」にしようかと思ってるのですがほかの加湿器に比べると値段も安く情報も少ないので、誰か使った方いましたら感想教えてください!!!
0点

このモデルのシリーズは
「Kaz」とうい加湿器メーカーが作っているものなので
他機種の情報も読んでみてください。
VICKSの名は「のど飴」や「ベポラッブ」で有名。
名前は聞いたことがあると思います。
メントール系の気化成分を供給しています。
安い理由は湿度コントロールしないから。
国産の多くの機種は湿度センサーを使って
適湿管理して蒸発量をコントロールしています。
この機種は市販の湿度計を使ってユーザーがオンオフで調整する使い方です。
書込番号:5570519
0点

なるほど!!湿度コントロールしてくれるもののが良さそうですね!!喉には良さそうと思ったのですが・・・
もっと別のものも調べて見ます!
ありがとうございました!!!
書込番号:5573342
0点

赤ちゃんのために選ぶなら
高めの湿度も容易に維持できる
スチームファン式が向いてます。
三菱電機のSV506はお奨めできます。
また寝室使用でより静かなものがよければ
ややハイクラス商品になってしまいますが
三菱重工のSHH55CD(ナノミスト)もあります。
赤ちゃんは体温高く皮膚も乾きやすいので
高めの湿度を維持し難い気化式は
電気代が安くてもお奨めしません。
書込番号:5575102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





