
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年10月23日 01:26 |
![]() |
5 | 4 | 2006年10月21日 07:25 |
![]() |
1 | 16 | 2006年10月20日 01:03 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月6日 23:27 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月6日 19:34 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月20日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


過去の製品でずいぶん悪いという書き込みがありますがこの製品はいかがでしょうか?三菱のほんのりあったかスチームファン式と迷ってます。使用は寝るときだけで、静かであればいいな、と思ってるのですが、スケールに関してメンテが難しそうだという印象を受けました。よろしくお願いいたします。
0点

手入れの作業的な面では、重工、電機どちらの機種も大差ないと思います。
スチームFANタイプの一般的な手順でしょう。
寝室使用ということで、より運転音の静かなSHE60CD(27dB)を選ぶのもよいかもしれません。
電機のSV506は30dBを超えてますので、
気になる人はいるだろうし、
郊外の住宅地など、夜が静かな場所でも、31dBは微妙な騒音量です。
機器の安定性の面では、ここ数年、基本設計が変らず大きな不具合も出ていないSV506にやや歩があるんじゃないかと思います。
どちらも取説がDLできるのでよくくらべてください。
書込番号:5562810
0点



そろそろ加湿器の季節だな、出さなきゃと思い家の倉庫から
加湿器を出してきてびっくり、吹き出し口がカビだらけで
おぞましい状態になっていました。
しまう前にきちんと水抜き&乾燥させたはずなのに。。。
乾燥が足りなかったのかもしれません。
ナショナルのヒートレスファン式加湿機FE-KFB05-Wの
去年発売されたタイプです。結構なお値段したと思ったので、
ショックでした。洗って使おうと思ったのですが構造的に
細部までブラシが届かず、あきらめました。
子供と、今度生まれる新生児がいるのでさすがにこれを使うのは怖くて。
そこで質問なのですが、やはりヒーターレスファン方式
(蒸気が見えないタイプ)では、こういうカビやにおいは
防げないのでしょうか。去年も使用中に蒸気が匂ったりしたのですが
このタイプだと匂う、熱を加えたほうがいいならば
スチームファンとヒートレスファンの中間のハイブリッド方式を買おうと思っています。
それとも特に性能を気にしないのなら
(カビやウイルスをやっつけるとかの機能は必要ではない)
安いスチームファン式を1年で使い捨てるほうが良いでしょうか・・・
子供がいますが、3歳なのでもう加湿器でやけどするようなことは
ないと思うのですが、やはり危ないものなのでしょうか。
どなたかご助言ください。
0点

アレルギーの原因になる可能性があるので現状での使用は避けたほうが良いと思います。カビの発生しないモデルの加湿器は知りませんが片付ける際にアルコールですすいでおくと発生しにくい気がします。(とりあえず昨年は無事でした。)3歳児ですよね?仕事柄幼児と接触する機会は多いのですが少々危険に感じます。このような回答しかできなくてごめんなさい。
書込番号:5548136
1点

ヒータレスの気化式でもこまめに手入れしていれば
カビは回避できます。
ただ、シーズンをとおして忘れることなく手入れするのは
けっこう難しいですよね。
気化式ユーザーのほとんど全ての人が一度はカビを体験しているんじゃないでしょうか。
ヒータ気化式(ハイブリッド)は噴出し時の気化熱を補う程度に水を加温するだけなので
殺菌効果はありません。
その意味ではヒータレスと大差ありません。
赤ちゃん用に加湿を考えているなら、60%近い高めの湿度設定を使うことになると思うので、
気化式よりスチーム式のほうが加湿が早く、湿度も安定するので絶対にお奨めです。
電気代などでハイブリドと迷っているなら、このような使い方ならハイブリッドもヒータの稼働率が高く、電気も予想以上に使います。
個人的には噴出し温度の低いスチームファン式がいいと思います。
適用面積なら十分に高めの湿度も維持できるし、
気化式のように、ある程度湿度が上がると極端に水が減らなくなるようなこともないですから。
三菱あたりが基本設計に大きな変更もなく、安心して使える機種だと思います。
スチームファン式はスチーム式(ポット型方)と違い、蒸発させる分だけを過熱しているので、
内部に大量の熱湯が溜まっているわけではありません。
書込番号:5551642
4点

>ぽちりさん
そうですね、やっぱ今回かびてしまったものは
潔く捨てるつもりです。
お財布的に少々痛いですが・・・(;_;)
>ヤクルト飲んでる?さん
なるほど、ハイブリッドでも結局はかびてしまう
可能盛大なのですね。これではだめですね・・・
で、早速三菱のスチームファンと言うものを検索してみましたが
これはすばらしく良いですね!
吹き出し口だけ40度程度に上がるらしいですが
それ以外は常温なので、万が一転倒させても大丈夫ですし
40度程度ならやけどもしないですね〜★すばらしいです!
今のところこれを買おうと決めてます!
いい情報ありがとうございました。
書込番号:5553629
0点

上の書き込みで間違った説明をした部分があるのに気付いたので訂正しておきます。
誤:
ヒータ気化式(ハイブリッド)は噴出し時の気化熱を補う程度に”水”を加温するだけなので殺菌効果はありません。
正:
ヒータ気化式(ハイブリッド)は噴出し時の気化熱を補う程度に”フィルター通過前の風”を加温するだけなので”加湿能力は上がっても”殺菌効果はありません。
暖めるのは水じゃなく空気でした。
スイマセンでした。
スチームファンタイプを選ぶ場合は、
部屋の広さに合う適用面積の製品を選んでください。
小さい機種を選ぶと、湿度が十分な速度で上がらず、
結果的に長い時間ヒータに通電してしまいがちです。
それとスチームファン式にもフィルターなど定期的にメンテ・交換する消耗部品もあるので、事前に価格と頻度は把握しておくほうがいいと思います。
それと、ファン式なので当然ファンの音がします。
三菱の製品は取説が閲覧できます。
書込番号:5556045
0点



1才の娘に喘息の気があり保湿をしっかりするように言われ、
昨年春より加湿器を使用しています。
今シーズンもそろそろ使用したいのですが、昨年3月より使用していたもの
(三菱SV-S504)の蒸発皿の奥の掃除できない部分、水が通ってくるパイプ部分を覗いたら
水垢がかなりたまっています・・・。自分で洗浄できないので(クエン酸などの洗浄剤は使用不可ですし、細いブラシなど使っても届きそうになく水垢がかき出せません)、
昨年春と昨年冬〜今年春というたった2シーズンしか使っていませんが
買い換えやむなしかなと思っています。
今回購入の条件として、重視したい順から
・とにかく掃除・メンテナンスがしっかりできて(水の通り道はできるだけ自分で頻繁にチェックしてちゃんと掃除したいです)、なるべく長く清潔に使えるもの
・オフシーズンに入るに際しての水抜きなどがしやすく、清潔に保管できるもの
(使用したいのは10月〜翌年5月くらいまで、6-10月は寝室クローゼットでの保管を考えています)
・幼い子がいるので、万一倒れても安心なもの(気化式かハイブリッド式?)
・カビ・ウイルス対策がしっかりしていればベスト
・省エネ運転モードがあればいいな
・15000円未満
という風に考えているのですが・・・・
上記のような条件で、候補となる機種にはどのようなものがあるでしょうか。
また、一般的に、加湿器の寿命はどれくらい(何年or何シーズン)を目安に考えるべきでしょうか。
せめて3年(6シーズン)くらいは使いたいのですが・・・。
お教えいただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
1点

はじめまして
私も、父の勤めていた、某電機メーカ様には申し訳ないと思っています。
残念ながら、フィルターのタイプのメンテナンスは非常に根気が要ります。
大変残念ですが、個人的には象印様のタイプが、よいと思います。
ただ、取り扱い、やけどに注意必要です。ポットと同じです。
あとですが、個人的には、気に入ったメーカー様の製品お願いします。
電機メーカー様、勤めていられる方は、自社製品購入しています。
愛社精神、大事です。
加湿器、製品化、一番、電気製品の中で、難しいと思います。
いまだに、残念ながら、よい製品、めぐり合えていません。
迷走中です。。。
残念ながら、6年、風邪、私の場合ひいていません。。。
残念ながら、私は、象印の社員ではありません。
私の場合、絶対風邪、ひいてはいけないといわれています。
参考です
書込番号:5521897
0点

こんばんは
ようやく、象印様書き込みありました。
いちど、みらるると、よいと思います。
ちなみに、学生時代、父の勤めている会社で、商品開発研究所、
いちど見学させてもらえました。
外から見ると、みんな、こんなに暇なんだと、目が点になりました。
たぶん、暇な中から、新しい商品が出てくるのだと思いました。
その後、ある商品がでました。
もし、自分が作るんだったら、むにや、むにや、むにや、と、
むにや、むにや、むにや、使えば丸く収まります。
現実的には、無理なのですが。。。
いろいろ使われると、よい商品が出てくると思います。
気に入った、商品が、一番です。。。
電気の世界は広いです。。。
書込番号:5525107
0点

はじめまして
私も新聞屋さんからもらった加湿器からはじまり、満足できずに何度か買い替えしてきました。
しかし、昨年VENTA(ベンタ)を購入してからは機能・保守性等、全く不満もなく非常に満足しています。
空気清浄機能(空気を水で洗う感じ)があり、普通に掃除しているにも関わらず、水にたまった繊維やほこり?を見るとぞっとします。
保守性については機構がシンプルな上、モーター周辺も含めてばらして掃除できるので手が届かないところがありません。
若干予算オーバーになりますが、個人的には非常にお勧めです!
書込番号:5529876
0点

vollov 様へ
こんばんわ
VENTA(ベンタ)の名前は知ってはいるのですが、
もう少し説明、できればお願いしたいのですが、
詳しくないからです。
水の量が、ペットボトル、何リットルぐらい入るかなのかと、
だいたい、日に、どのくらい補充なのかと、
掃除するときの方法です。
掃除の際に、本体ごと運ぶかなのかです。
なぜかと、ゆうと、実際、品物、見たことがないからです。
ホームページだけで、製品、内容がつたわってこないからです。
詳しいことがわかると、選択肢が増えるからです。
最近は、風邪にみんなびんかんになっているからです。
けんこうが、一番だと思います。そのためには、ある程度の支出は大事だとおもいます。
お手数ですが、もしよければ、教えてほしいのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:5531304
0点

ポチアトム様
他製品の掲示板で恐縮ですが、情報は多いほうがいい(?)
と勝手に理解し、分かる範囲でご回答致します。
ホームページをご覧になられているということなので既に
ご存知かもしれませんが、3種類の大きさがあり
約5リットル〜10リットルの水が入るようになっています。
構造はいたってシンプルで、ちょうど真ん中あたりから
パカッと上下に分かれるようになっています。
下半分は水を入れるだけの容器みたいな感じで、それに
でっかいローラーみたいなのをセットして、上半分をかぶせる
ようになっています。
(イメージわきづらいですね・・・ -_-;)
補充の量は充填されている量が多いこともあり、しょっちゅう
追加する印象はありません。
なお、掃除の際には本体丸ごとキッチン、あるいは風呂場に
持って行ってメンテしてます。
無骨な見た目ですが、国産にはないほど保守性が良く、
上半分のモーター格納部分もばらばらに開けることができて
「え?こんなところまではずれるの?」という感じで
シンプルな機構とあいまって、手が入らないところが
ないほど隅々までメンテできます。
うまく表現できないですが、このような感じです。
書込番号:5533245
0点

vollov 様へ
返事が遅くなり、すみませんでした。
書き込み、大変わかりやすいと思います。
最近の風邪、大変、個人的に心配です。
そのため、書き込み、おおいと選択肢が多くなります。
健康維持できれば、多少なりとも医療費の貢献、電気代の貢献ができると個人的に思います。
確かに、お金かかりますが、ほかの方への迷惑防げます。
大変ありがとうございます。
私も、価格コムの書き込み、いつも参考にしているからです。
今後ともよろしくお願いします。
それではまた。
m(__)m
書込番号:5534270
0点

超音波式(あるいは併用する方式)だけは避けたほうが良いように思います。
水と共に、「水に溶け込んでいるもの(ほぼ)全て」を飛ばしますので。
殺菌を考慮すれば、加熱式が良いのですが、転倒したときに火傷の危険性はありますので(ウチにも幼児など子供がいるので気持ちは理解しています)、できるなら大きな不燃性の(例えばアルミ)容器のようなものに加熱式加湿器ごと入れておくことを薦めます。
なお、何年か前に送風ファンで蒸発させる方式を買ったのですが、気化熱で「寒くなる」ので使わなくなりました。気化させた水蒸気は多少熱するタイプだったと思いますが、気化熱に対して全然足りない仕様でした。その後何年か箱の中で眠っているので、内部の蒸発用部品などは(キトサン使用でうんぬんとの能書きはありましたが)カビだらけになっているのは確実なので、文字通り死蔵状態です。
現在、ウチで確実に使用可能なのは、(すでに書き込みにあるような)ポット式?の加湿器です。一応湿度計測もしているようです。
書込番号:5537458
0点

暗弱狭小画素化反対ですが 様へ
はじめまして。
私が、加湿器にこだわるのは、訳があります。
ここ、数年、海外に仕事で、出かけられる方が増えたからです。
どこの、メーカ様でもよいのですが、個人的には、最低各家庭に一台、希望しています。
そうすれば、危険率の低減も期待できます。
医療費の削減と、電気代の貢献、景気がよくなる、もあるからです。
さらなる、書き込み期待しています。
書込番号:5539858
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
>超音波式(あるいは併用する方式)だけは避けたほうが良いように思います
しばらく前、雑菌をも飛ばすため健康に悪い、と社会問題(?)になりましたね。
現在大手メーカーが売っているものであれば、何らかの形で課題を解決しているかと思います。(希望的観測、未確認です)
>なお、何年か前に送風ファンで蒸発させる方式を買ったのですが、気化熱で「寒くなる」ので使わなくなりました。
加湿器は加熱型か蒸発型(超音波式もこっちに含めちゃいます)のどちらかになりますが、どの方式でも、水分が蒸発する分気温が下がり、その分過熱しなければ室温を維持出来ないのは同じかと思います。前者はヒーターを持っているので単体で使えますが、後者の方がエアコン等の効率的な加熱を使える分、電気代は安いかと思います。
雑菌を気にするならホームセンターで1000円台で売っているような安い奴を毎年使い捨てにするという手もあるかも知れませんし、もっと気を遣いたいというのはこんなのもあります。三洋電機の、電解水の加湿器です。どこだったか忘れましたが、個人的に信用しているサイトで結構誉めていたので覚えてました。(うろ覚えごめんなさい)
http://www.sanyo.co.jp/vw/cfk_vw50g/index.html
ちょっと話はずれますが、僕は空気清浄機に松下電工のナノイーイオンの奴を使っています。「ナノイーイオン」なんて「マイナスイオン」の親戚っぽく名前も怪しいしあまり期待はしていなかったものの、当方花粉症のため藁をもすがる気持ちで買いました。ところが花粉除去だけでなく消臭効果も予想以上にあり、室内でくしゃみが出ることが皆無になりました。そのナノイーイオン機能を加湿器に搭載したものがこれです。
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=FE-KXB05
両者とも15000円はちょっと超えるかも知れませんが、赤ちゃんの健康のための投資なら、医療費にかけるよりは前向きかも。。。
あと、加湿器ではないですがこんな方法も。
・部屋のストーブの上にやかんを置く・・・今はあまり見かけなくなりましたけどね。
・熱帯魚を飼う・・・意外に効果有り! です。部屋の中に水がありますから。魚を入れずに水だけ循環させるのも有りかな?
書込番号:5539977
0点

うーむ。。。様へ
書き込みありがとうございます。
我が家では、6年間、風邪ひきそうにはなりますが、風邪ひいていません。
我が家では、ばかおやじとよばれています。
ちなみに私は、一般人です。
くどいかもしれないですが、さらなる書き込みお願いします。
細菌、ウイルスに対抗したいからです。
まけるわけにはいかないからです。
m(__)m
書込番号:5540787
0点

こんばんは。質問しておきながらハプニングのため先週一杯
こちらを覗いて目を通すことができませんでした。
沢山のアドバイス、ご意見、ありがとうございます。
言い忘れてしまったのですが、実はVentaは既に居間で使っています。
とても良いので今回購入で使用を予定している部屋用にも欲しいのですが・・・
ちょっと予算オーバーでどうしようかと・・・
こちらの書き込み、よく読み込んで、主人とも相談していいものを決めたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:5541184
0点

こんばんわ
私も、最後の書き込みします。
電気代から、検討しました。
1000w、22円から26円とします。
平均、300wとしますと、月、3000円で、10月から3月まで使用しますと、15000円です。
空気清浄機付加湿器、40000円ぐらいしても、おそらく3年から5年使用できればよいと考えています。リサイクルの観点から最低5年以上です。
あと、TYPEですが、煮沸タイプ、個人的にはすきなのですが、我が家の場合、石油ファンヒータ使用していますので、最近、出てきた機種一度選定してみたいです。選定メーカ様、好きなメーカでよいと思います。ただ懐がですが。。。いつ買えるかです。我が家には車よりも大事です。
あと、形式については、やはり大学教授が判断するべきなので、専門家の判定が一番です。医療機関には、現在ほぼせっちされてるみたいです。
私は、自然と煮沸、いままで使用していますが、エアコンか石油ファンヒータ使用するかで選定が決まります。
私の場合の参考です。
ちなみに、空気清浄機、現在、3台あります。
風邪、引くわけにいかないからです。
やはり、気に入った、ものが一番だと思います。
書込番号:5542750
0点

電気代を考えると加熱式は一番不利ですが、やはり【殺菌・滅菌】のためには加熱式が最良ではないでしょうか。
非加熱の抗菌仕様もありますが、あれは効果としては加熱式に及ぶものではありませんし、そもそも「大企業製だから安心」という考え方は、ここ数年の馬鹿げた工業製品による死亡事故を勘案すると、とても妄信できるものではないことはあきらかです。
※大学の教授うんぬん、と書かれていますが、専門分野を少しでもはずすと、一般の人間よりも無茶無茶な論理展開をする割合が少なくないことをご存知でしょうか? 真実を追究するよりも持論の勢力を伸ばすことに注力する割合のほうが圧倒的に多いものと考えたほうが無難かと思います。大学と共同研究して(大学と教授の質と研究テーマにもよりますが、徒労と出費だけが残った、という企業側研究者なども少なくないと思いますよ(^^;。
おそらく本件について大変ありがたい真っ当な学術データを持っているような大学教授は、全くいないか、いたとしても大変少ないように思います。
また、先に
>超音波式(あるいは併用する方式)だけは避けたほうが良いように思います。
>水と共に、「水に溶け込んでいるもの(ほぼ)全て」を飛ばしますので。
と書きましたが、水道中のミネラル分などまで極めて微細な粉塵として信じられないようなところまで送出します。
例えば、CDプレーヤー内のディスクに、VHSデッキの中のVHSテープのカセットハーフのくぼみの部分にまで、「白くうっすらとしたもの」を付着させます。もちろん白カビではありません。
人体にも入ってくるものと思われます。ミネラルなどですから、それ自体は基本的に無害ですが、微細な粉塵の状態で肺に入るとなると、歓迎できるものではありませんね。
あえて使うならば、薬局で18リットルの蒸留水を注文して、これを使えばミネラル分などの噴出は殆どなくなります(蒸留水の質次第)。
また、喘息に対して、石油ストーブは避けたほうが良いので、おそらく使ってはいないと思いますが、ガスストーブもできれば避けましょう。ただし、どちらも燃焼反応によって、必ず水分が出るという利点はあります。
常に洗濯機内を衛生的にできるのであれば、洗濯物を室内に「順繰りに」干して、そこからの湿気を利用したほうが、良いのかもしれませんが、洗濯機内の衛生面を確保する手段が事実上無いようなものですから難しいところですね(^^;
書込番号:5544464
0点

暗弱狭小画素化反対ですが様へ
おはようございます
誤解うけると、まずいので書込みします。
大学の教授うんぬんと医療関係の方たちですが、まずどの方式がよいかは決していってはくれないです。私もいちど聞いてみたいなと思ったことありますが、とてもそんなこと聞けないです。
以前、あるホームページでかかれていましたが、いつのまにかなくなってしまいました。いまでもなぜかなと思っています。
それは、おそらくカビとの戦いだったのではと推察しています。
真意のほどは、わからないです。
暗弱狭小画素化反対ですが様へと、私の思いは同じではないかと思いますが、煮沸タイプが最強ではないかと思います。ただ懐、直撃ですが、安心できると思います。経験からです。
6年、風邪ひかず、ばかおやじと、証明されています。
赤ちゃんにはやさしいのではないかと思います。
赤ちゃんと聞くと、やはりどのタイプ使っても、健康管理には十分な注意、気ずかいが必要だと思います。
両方あれば、ベストです。どちらがよいのかわからないからです。
石油ファンヒータなどはおっしゃられるとうりだと思います。
赤ちゃんには、直撃だと思います。
大変すみませんでした。m(__)m
書込番号:5544509
0点

ポチアトムさん、強固に反論しているわけではありませんのでお気遣いなく(^^;
あと、書き忘れましたが冬場に加湿すると、窓や壁(反対側が外壁)は当然として、室内の風通しの悪い部分には【カビ】が生え易くなります。
温度ムラや湿度ムラを軽減するためにも送風機か(冬場であっても)扇風機の併用をお勧めします。
加湿してカビの胞子が充満してしまったほうが、喘息への影響が大きいかもしれません。
※「冷える原理あるいは涼しくなる原理」について考えたことのない人からは、冬場に扇風機の使用をバカ者扱いされてしまうかもしれませんが、そのような人は無視しましょう(^^;
ちなみに、ウチの寝室には極力単純な構造の壁掛け式扇風機を設置しており、方法として邪道なのですが、主に調光用に使われる「サイリスタ」で極めて微風になるようにしています。
微風でも室内の空気の循環に役立ち、微風なので寒さも殆どありません。
※扇風機の首振り動作をさせないようにすれば、サイリスタの利用が可能です。原始的な回路構成の製品ならば、その誘導モーターをサイリスタで実用的に回転速度を制御可能です
なお、個人的には自宅で風邪をひいてしまうよりも、電車など通勤時に伝染しているような気がします。特に研修などで大阪に出ると感染しているような気がします(^^;
引きこもっていては(少なくとも)収入を得ることができませんから、通勤しなければならないので、自宅の湿度管理を特に積極的にやっているわけではありません。
もひとつついでですが、薄い使い捨てマスクを常時しておくだけでも、呼吸器への湿度供与に有効です。体からの廃熱が抑えられるので、シャツ一枚分以上の保温効果もありますから、室温を1度上げるよりも効果があります。
マスクを付けたまま眠ることができるようになっても、朝起きたら外れてしまっているのが難点ですが(^^;
書込番号:5546934
0点

暗弱狭小画素化反対ですが様へ
こんばんは
そうですね、いまだに加湿器だけは、迷走しますね。
通勤時が、一番、無防備ですね。体調管理とマスク、自己防衛しかないと思います。
安全、健康が大切だと思います。
また、どこかで会えるような気がします。
ちなみに、サイリスタ、懐かしいです。。。
おやすみなさい。
書込番号:5552566
0点



加湿器 > ナショナル > イオンミスト nanoe(ナノイー) EH4020
赤ちゃんが生まれるので初めて買った加湿器です。
購入時、6畳の部屋で使用してたので使用感は満足でした。
購入して約2年半経ちます。
使用期間は、毎年秋から春先まで使用してます。
春になり加湿なしでも湿度が上がってきたので、もうそろそろしまわなければと思い掃除後、気づいたのですがマイナスイオン+ナノイーミスト吹き出し口内が、青白く光っていないことにに気づきました。
吹き出し口のメンテナンスを2ヶ月に1回していたのですが、故障してしまいました。
メーカーに問い合わせて聞いたところ故障の為、修理が必要とのこと。
結局修理に出すことにしました。
使用してる人で、同じ現象で壊れた方おりますか?
購入後どれくらいで壊れましたか?
修理費は、どれくらいでしたか。
是非教えて下さい!!
0点

先日、電源がスイッチのランプが全然反応せず、修理に出した所
約1万円程掛かると言われました。
使用期間は、約1年半です。
やはり、使用しようとして、箱から取り出した所、スイッチが入りませんでした。
全然機械の耐久性が良くないようです。いくら大切に使っても無駄な機械のようです。
買って損をした気分です。
ナショナルの製品は、2度と買いたくないと思いました。
よろしく
書込番号:5513265
0点



昨年まで使用していた物が壊れ買い替えようかな・・・と思っています。風邪をひきやすいわが子達・・・風邪の季節に向けて早目の購入をと思っています。
希望です・・・・
・適湿を感知して保もつ(加湿度設定機能?)
・カビやウィルスに対し除菌作用を持つ(空気汚染・悪臭対策)
・おやすみタイマー
・スチーム
・8畳分
イオン付空気清浄機を使用しています。
メカに弱いので、もちろん加湿器にも無知です。
詳しい方がいらしたら、おすすめのメーカーや機種を教えてください。よろしくお願いします。
0点

メカきらい 様へ
希望です・・・・
・適湿を感知して保もつ(加湿度設定機能?)
・カビやウィルスに対し除菌作用を持つ(空気汚染・悪臭対策)
・おやすみタイマー
・スチーム
・8畳分
たいていの場合、>どこのメーカー様にもついています。
それなりの結果はこんなものではです。
我が家の場合、フイルタータイプ、カビが発生、一年でぽい。
電気工業会に、怒られそうで、現在、象印様の、フイルターなし使用しています。
メーカ様の、自慢の書き込みの欄があるのが、理想なのですが。
個人的な書き込みですので。
いまだに、結論でていないです。
今から、仕事ですので。あっと、時間が。
書込番号:5508392
0点

メカきらいさん こんばんわm(__)m
そろそろ、乾燥の季節ですよねぇ
さて、僕の所では去年三菱のスチームタイプ
此方を今まで使っていた物に追加で購入しました
使っていた物は、東芝ハイブリッドとKAZです
両機種とも加湿精度やメンテナンスに難点があり
買い換え・・・SV−S705ですが良い感じです
サーキュレータで空気対流は必要ですが
部屋の数カ所を湿度計で測定しても
ほぼ、設定通り(*^o^*)・・・
現在湿度(吸い込み口ですが)表示は
デジタルでしっかり出ます、
電気代は別として・・(⌒^⌒)b うん
お勧めでっす(*^o^*)
書込番号:5511970
0点

ポチアトムさん
一誠σ(^◇^)ぷららっちさん
返信ありがとうございました。
各メーカーのHPを見ても、魅力的なことが多く書かれていて、
「どれがいのか・・・」と悩みに悩んでいました。
実際に使っている方の声は一番わかりやすい!
今週中に購入しようと力がわいてきました!!
本当にありがとうございます♪
書込番号:5512314
0点



初書き込み、すみません。
バケツタイプ、2台、現在も使用中です。
絶対に、100パーセント、風邪、ひくわけには、いかないためです。
電気代、400Wですが、雑菌発生しないので、安心です。
2000年、2004年、製です。
2000年のもの、安全のため、交換しようと思っています。
検討中のため、どのくらい、変わったか、書き込みお願いします。
これだけは、ほかあとにしてでも、最優先、予算鳥します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





