
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2005年12月25日 12:17 |
![]() |
2 | 3 | 2005年12月25日 09:46 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月23日 23:56 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月23日 16:47 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月19日 23:23 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月19日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



HV-S70CXもS50CXと共通筐体を使用し、風量を上げることで加湿能力を上げているので、基本的には50<70のままです。
書込番号:4586466
1点

私はおやすみモードで使っているので、音はぜんぜん気になりません。それでもかなりの加湿能力があり、気に入っております。
書込番号:4587131
0点

先日、使っていた某社の加湿器が突然壊れ、修理も待てないのでここでの情報をもとに、この機種を購入しました。
これまでのものに比較しても、加湿感が非常にいい感じです。
音についてですが、この機種はそれなりの広さの部屋で使用することになると思いますので、さして気にはなりません。
ちなみにうちはリビングで使っているので潤いモード仕様なのですが、こんなものだろうという感じです。
寝室で使うとしたら、おやすみモードか静音モードでしょうか。
静音のほうが静かです。
書込番号:4590832
0点

省エネではなくなりますが静音モードはとても静かです。ただし、自動のうるおいモードではFFファンヒーターよりうるさいですね。
書込番号:4638409
0点

うるおいモードで使用すると、TVのボリュームを1個か2個上げないと聞こえずらくなる感じです。
静音モードでしたら気にならない程度です。
書込番号:4682776
0点



昨年購入し、2台使用しています。
加湿については問題ないのですが、毎日使用していると炭素棒に
カルキ(白からうすい茶系の付着物)がかなりつきます。
皆さんどのようにそげ落としているのでしょうか?
結構取りヅライと思うのですが・・・
中に入れているのは水道水です。
また電源を入れると電気(明かり)がつきますよね?
それが点滅するのですが、なぜでしょう?
掃除、水入れ替えの後も点滅します。
0点

1Wほど使用していますが、私の場合、白っぽいかす(水垢?)は想像していたよりたくさん出ます。地域で差があるでしょうか。炭素のかすも少し出ます。まああまり気にしませんが。まだ分解していないので、棒にどれくらい着いているかわかりません。
明かりの点滅はもしかして、電球の接触不良が原因??
書込番号:4676487
0点

炭素棒の付着物はお酢でとれると思います。
ランプは特性上、電圧が低いと点滅します。
家庭用の電源は、きっかり100Vではありません。
低ければ95Vということもありますからね。
書込番号:4677392
0点

タークタックスさん
炭素棒、きっと1ヶ月くらいして開けたらびっくり、というくらい
ついていると思います。見てみて下さい。
かすは我が家でも全く気にしていません。
電気は電球の接触不良かもしれませんね・・・まあ蒸気は出るので使用していますが。
カガクコムさん
お酢ですか?付け置くってことでしょうか?
いつもマイナスドライバーで削っていて大変でした。
ぜひ試してみます。
電球、コンセントの差し込み口を変えても点滅する(今年はつかない事の方が多い)ので接触不良かもしれません。
1台は問題なくつくので・・・
書込番号:4682448
2点



11月24日に購入してから、今日までは
快調に使っていたのですが
本日12月14日、使ってみたら
空気を吹き出すところらへんから
カタカタカタカタカタカタカタカタ・・・・・・・
と 激しい音が鳴り始めました、、、。
フィルターの掃除??
とか思ったのですが
開けてみたところ特に異常もみられず・・・。
一体何が原因なのでしょうか・・・?
私の使い方?
それとも初期不良??????
。。。o(゜^ ゜)ウーン
これからインフルエンザや風邪の時期で
一番利用価値の高い時なのになぁ、、、
0点

「なっとくしてる?さん」と似た症状のようですね。
同じような文面になりますが、私は11月下旬頃に購入してからほぼ毎日2〜3時間程度使用していますが今のところ何の音もしません。
何かの部品同士が接触して振動音を発しているのではないでしょうか?
どうしても気になるならメーカーか販売店に問い合わせてみてはどうでしょうか?
書込番号:4679352
0点



加湿器 > Kaz > VICKS V100
N社の大きい気化式のが職場にありますが、メンテナンスが必要なので少し面倒です(本体底面の掃除、空気取り入れ口の掃除、その他、側面のカバーの隙間などにもほこりがたまります。大きさもかなり大きいので面倒。)フィルター交換費用もいります。手入れをしないと菌が繁殖しそうで、それが空気にばら撒かれたら怖いです。
それに比べてこのVICKSシリーズは構造が簡単な感じで、菌が繁殖したりすることが少ないでしょうか?電極に電流を通してその熱で蒸気にする、とどこかに書いてあった記憶があるのですが、それならその熱で菌は死滅するのでしょうか?また、手入れも簡単でしょうか?
消耗の電極は、1シーズンごとに交換が必要でしょうか?書き込みにあるように、電極は使用していると壊れていくのでしょうか?
以上、どなたか使用感、構造など含めてよろしくお願いいたします。
0点

家はカズなのですが、ビックスはカズのOEM?だったかとおもいますので、参考までに書き込みます。手入れはほとんど必要ありません。電極は、水のカルキなどがつき汚れていきますので、一年毎に分解して歯ブラシなどで掃除する程度です
ちなみに電極については、家は確か三年目になりますが、まだまだ交換しなくても元気ですよ。 交換するにしてもかなりお安かったです。加熱して蒸気をだしていますので、清潔だと思います。家ではドイツのボルナードも使用していますが、こちらは定期的にドラムを洗浄し、かつ腐敗液を水に入れます。 メーカーによると腐敗液は空気中に拡散されないので安全だといっています。
手入れは必要ですが空気清浄機にもなりますし、電気代も安いですしボルナードも気に入っていますが、音がうるさいのがネックです。 それに比べカズの加湿器はとても静で、寝室でも十分使えますよ。
書込番号:4659539
0点

>ドイツのボルナード
>腐敗液
ベンタの加湿器(LW*4)とハイジェン液のことかな。
ボルネードはアメリカの送風機メーカーで
フィルター気化式の加湿器です。
書込番号:4660604
0点

イレギラーさん、ヤクルト飲んでる?さん、早速の書き込みありがとうございます。電極も3年以上も使用できて、水垢をとる程度で済むなら簡単ですね。HPで見ると電極部品は千円程度みたいです。余分な水の通り道が少ないので手入れが簡単なように思いました。KAZブランドも含めいくつか機種があるようなので、購入してみます。ありがとうございました。
書込番号:4660653
0点

ヤクルト飲んでる?,タークタックスさんすいません。
ご指摘の通り、ベンタの加湿器(LW14)とハイジェン液のことです、酔っ払って書いていましたのですみませんですm(__)m
ボルナードは送風機を使っています。
書込番号:4678388
0点



インフルエンザ等のウイルスに対してどのくらい期待できるのでしょうか?殺菌まで、活動を弱めるまで、全く効果無し、でしょうか?お教え下さい。購入理由の最大の機能としていますので、またこの機種と他社(特に松下)との比較で除菌能力が良いのはどれでしょうか?私も子供も扁桃腺が弱いので加湿するだけでもうれしいのですが欲張って除菌などに期待をしています(期待しすぎでしょうか)また、どなたか特価情報あればうれしいです。
0点

はじめまして
ウイルスは温湿度が低いほど活動が強まります。
風邪 湿度 温度で検索してみて。
部屋は23度、55%程が適切かと
ただ、加湿しすぎると窓に結露ができ、カビの原因に。
スチーム(加熱)タイプがよろしいかと。レジオネラという菌がなくもないので
私の知っているのはそんなところまでです。
書込番号:4661355
0点


ちょっと話がずれるかもしれませんが、20度 湿度50%でインフルエンザウイルスは 2%まで低下します。加湿するだけでウイルスに効果があるというのはこういうことです。
一方、インフルエンザウイルスは飛沫感染です。病気の人から1メーター以内にいなければ感染しません。人ごみの中ではマスクをしていればOKです。
しかし、手を洗う事が大切です。なぜならセキやくしゃみをする時 手で覆いますよね。ウイルスがついた手でドアノブや机を触り、そこから うつります。
以下個人的な思い込みということで。
除菌イオンは結露が気になり、加湿が充分行えない場所でもウイルスを退治してくれる手助けができる。
でも効果があるのは空気中のみで除菌イオンが壁や机に触れるとダメ。
こんな所でどうでしょうか?
書込番号:4670001
0点



Fredのスチーム加湿器を今年の10月頃から使用していますが、
最近、蒸気の噴出口から熱湯がジョボジョボっと出てくる事
があり、とても危険です。
使い方は間違ってませんし、炭素棒も定期的に掃除している
のですが…。
何故、噴出口から熱湯がジョボジョボと出てくるのでしょう
か?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





