
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年12月12日 23:59 |
![]() |
1 | 1 | 2005年12月10日 18:06 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月10日 17:47 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月9日 00:06 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月8日 21:17 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月7日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初心者で申しわけないのですがお願いします。
のど風邪をひいてしまい、急遽、加湿器を購入しようと思いました。電機屋では、空気の菌(風邪のもと)を退治できるのはシャープだけ!と言われました。イオン発生するからだそうです。のど風邪を引きやすい私としてはいいなぁと思ったのですが、パンフレットをいろいろ持ち帰った見たら、nationalもイオン発生するようなので、シャープだけではないのでは??と疑問を持ちました。しかし、この機種が価格コムでも一番人気なので、やはりシャープがよいのかと迷っています。私にしてはとても高い買い物なので皆さんの意見を大事にしたいと思っています。いろいろ教えてください。よろしくお願い致します。
0点


2004/11/15 21:29(1年以上前)
電気屋の店員は粗利の取れる商品から売りつける
書込番号:3505019
0点


2005/01/01 21:11(1年以上前)
残念ながら除菌イオンは効果はほとんどありませんよ。。。
パンフレットの小さな注意書きを読んでもらってもわかりますが
除菌イオンの寿命はわずか0,1秒です。
部屋のウイルスをとるなんて論外です。
しかし、私も買ってもらうためには実際、部屋のウイルスとれますみたいなことをいってますが^^;
あとマイナスイオンがでる加湿器は多々ありますよ。
書込番号:3715869
0点

除菌イオンの寿命はわずか0,1秒です。
ソースは何処ですか?
書込番号:4651981
0点



昨年、この機種を購入し、満足して使っていました。
今年、引っ越しをして昨年よりもやや寒い所に引っ越しました。
リビングでは普通に効果を発揮するのですが、寝室(6畳和室)で使用すると、全く効果がありません。
寝てる間、連続運転をして、一週間使い続けても、水がほとんど減りません。
ノドはカラカラ、家族は全員カゼをひいています。
確かに、最近の朝には外は氷点下5度近くになる寒冷地ですが、これでは困ったものです。
寒冷地で使用されている方、同様の現象に悩んでいる方、いい解決策をお願いします。
0点

SHAPRユーザーさんからの書きこみがないようなので・・・・
和室だと水が減らないとのことですが、運転中の室温は何度くらいでしょうか。
また就寝時の和室の湿度はどの程度あるのでしょうか。
文面からだけの可能性として
1.ヒーターが働いていない。
2.室温が低い。
が考えられます。
まずはヒーターが機能しているか確認してみるのはいかがですか。
もっとも、仮にヒーターが故障していても室温が高ければある程度の速度で気化はします。
なので水は減ります。
書込番号:4645143
1点





先日こちらで質問させてもらったものです。
その後この機種を購入しまして昨日から使用しています。
それで皆様にお聞きしたいのですが・・・、
のど・はだモードや連続加湿にすると、なるほど噴出し口からほんのりとあったかいスチームが出てきますが、少し離れたり傍を通るとヒヤっとして送風が寒いと感じます。
ハイブリットの寒さも買い替え理由の一つだったのでスチーム式の暖かさを期待していた私としては少しがっかりしましたが、従来のスチーム式と違いほんのりという事でこれは仕方ないのでしょうか。
あと、のどモードである程度加湿されたので節約の意味も込めてひかえめモードにしたのですが、途端に冷風しか出なくなりました。これではハイブリットとあまり変わらないかも。
もしかしたらひかえめモードの加湿域(40〜40%)に達してしまったので送風しかされなくなったのかと思い今日は最初からひかえめモードで加湿してみました。
ところが最初はほんの少〜し暖かい(のどモードに比べるとかなり低い)蒸気が出ていたのですが5分程もすると冷風になりました。
これでは寒くてひかえめモードは使えません。
どちらにせよ寒いなら一定の加湿量に達した後はハイブリットに変えた方が電気代も安くていいのではと思ってしまった程です。
お使いの方、この様な症状はありませんか?
使用感を教えて頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
0点

このシリーズは吹き出し温度を下げるために、風量を確保しているので、風に当たる位置では寒さを感じるのは仕方のないことです。
逆に風量があるので、人から離れた位置に置くことが出来るメリットもあります。
「ひかえめモード」は設定湿度を本体が自動で40%〜50%に設定する運転モードで、基本的にはヒーターのON/OFFだけで湿度コントロールし、ヒーターがOFFの時間帯は空気循環を目的に送風状態です。
ヒーターの動作は40%を切るとON、50%を越えるとOFFです。
一方、「のどガード」運転は湿度を60%(24℃)〜70%(18℃)に加湿するモードです。
なので「のどガード」運転の後に「ひかえめモード」に切り替えると湿度が40%を切る頃までは送風運転が続きます。
juniperさんが何%くらい加湿すれば十分なのか把握する必要があります。
仮に60%以上を維持したいのなら、ハイブリッドでもヒーター稼動割合が高いので、電気代は対して変らないはずです。
逆に50%程度でよければヒータレス運転でもある程度加湿可能なハイブリッド式のほうが明らかに有利です。
juniperさんの場合は自動モードではなく、手動の湿度設定運転の方が良いように思います。
書込番号:4640800
0点

ヤクルト飲んでる?さん、早速の返信ありがとうございます。
詳しい説明で大変よくわかりました。
>風量を確保しているので、風に当たる位置では寒さを感じるのは仕方のないことです。
部屋では間取りの関係上、どうしても人が通る傍に置く事になるのでこれは仕方ないのですね。
>ヒーターの動作は40%を切るとON、50%を越えるとOFFです。
今のところ加湿器を使わなくても40%以下に下がる事はまず無いので、最初からひかえめモードにした場合でもヒーターがすぐオフになり送風状態になるんですね、これも良くわかりました。
>juniperさんが何%くらい加湿すれば十分なのか把握する必要があります。
そうですね、まだ部屋の温度が低いからかもしれませんが50%位でも乾燥感を感じますので漠然と55%〜60%位と考えていました。
60%以上であればハイブリット、スチームどちらも変わらず、50%程度でよければハイブリットが有利。。。
この説明もなるほどと納得致しました。
ヤクルト飲んでる?さんの言われる様に私の場合手動設定にしてみる方がいいのかもしれませんね。
それでどの程度の湿度が一番快適なのかも一度試してみたいと思います。
ヤクルト飲んでる?さん、本当にご丁寧にありがとうございました。
書込番号:4641699
0点



日中はリビング 寝るときは寝室に持って行こうと思っています
リビングは 木造14畳くらい 寝室は8畳くらいです
兼用で使用するつもりですが やはり大きさとしては
HV-S70CX タイプでないと無理ですか?
あと 蒸気がでるタイプではありませんが
部屋をある程度の湿度に達するのに時間がかかるのではないかと
おもうのですが...
0点

リビングがキッチン・ダイニング・吹き抜けなど他のスペースと空間的に繋がっている場合(ドアで仕切られていない場合)はその広さも加える必要があります。14畳は全てを含んでいますか。?
部屋の換気状態はどうでしょう。自動換気システムなどはついていませんか?
HV-S70CXはプレハブ洋室18畳用なので、出入りの多い14畳のリビングだと、能力的には余裕がありません。
時間が掛るかどうかは設定湿度にもよると思います。
40%程度であれば比較的速やかに上がると思います。が、それ以上は部屋の状態によります。
HV-S50CXを2台購入し、昼間はリビングで2台運転、夜は1台を寝室に持ち運ぶ使い方も考えられます。
書込番号:4640749
0点

ヤクルト飲んでる?さん ありがとうございます
14畳は全てを含んでいて
自動換気システムなどはついていません
ただ窓は 結露防止の専用サッシを使って
部屋の密封度は高いとおもいますが..
やはり 1個では 能力不足のようですね
ご意見いただいた 50を2個購入するか
検討してみます
書込番号:4641101
0点



なので、スチーム式で大きなタイプのものを検討しています。
とても寒いところにすんでいるので、冬場の電気代は少しでも抑えたいのですが、705と704って電気代は変わりますか?
三菱のHPを見てきましたが、704については見つけられなくて・・・。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m
0点

SV-S705とSV-S704の違いは「ひかえめ加湿」モードの有無だけです。
その他のスペックは同じ。
「ひかえめ加湿」モードで運転すれば電気代を安くすることは可能ですが、そもそも「ひかえめ加湿」モードは湿度40〜50%の間欠運転をして加湿量をおさえる運転なので、S704でも湿度設定を45%程度で運転すれば同じくらいの電気代ではないでしょうか。
書込番号:4629046
0点

ほぉほぉ〜
とってもよくわかりました(^^)
ありがとうございます!!
ついつい使うか分からない機能がついているだけで、なんだか機能の多いほうを買ってしまうんですよね〜・・。
どうしよう・・・。
話は変わり、図々しい質問ですが、ヤクルト飲んでる?さんは我が家にピッタリの加湿器ってどんなだと思いますか?
加湿機能つきの全館空調が入っており、高気密高断熱の家です。
土地がら夏の湿度も低く、冬は酷いです。
アパートの頃は浴室を開けて石油ファンヒーターで家を暖め、夜はスチーム式の加湿器を使ってました。
昼間はもらいもののハイブリッドの加湿器を使ってましたが、あまり清潔な気がしなかったため、風邪をひいていないときは使ってませんでした。
今は気化式を一日中使ってますが、ご存知の通り40%以上上がらず・・・。
希望はLDK(約20畳)の湿度を50%〜60%に上げたいです。
今の気化式を2,3台置いて解決するんでしょうか?
スチームにしてもやっぱり2,3台は必要でしょうか?
日本の有名なメーカーしか知らないので、サイクロン(?)掃除機のように海外のメーカーでいいものがあったりするのでしょうか?
色々わからないことだらけで、主人と話をしていると主人が
「暖房を空調システムに頼らず、昔ながらの石油ストーブを買ってきてやかんでも置いておくか」
と言い、それもありなのかなぁ??とか・・。
どうなんでしょう?
長々聞いてしまってごめんなさい(>_<)
色いろご存知のようで、ほとほと困っているのでつい・・。
そろそろボーナス時期ですので、今のところココのスチームか石油ストーブを前向きに検討しています。
書込番号:4635337
0点

自動換気システムは2時間で1回家の空気を入れ替える速度で設定されていると思います。
こうなると加湿機はなかなか効きません。
今お使いの加湿器(松下FE-KFA05)は500ml/hでプレハブ14畳用ですが、夏涼しく冬寒いさんの環境では木造和室と同等の加湿能力が必要だと思います。
タンクの水は減るのに湿度が思うように上がらない状態ですよね。
20畳の広さだと700ml/hクラスの製品でも2台は必要そうですが、それでも気化式だと50%に届くかどうかだと思います。
ヒータレスの気化式は原理上50%以上の加湿には不向きですから。
ハイブリッド式はどのくらいの能力なのでしょうか。
同じく500ml/hクラスくらいかな。
ハイブリッド式であれば電気代は掛るものの、原理上は60%の湿度を維持することも可能ですから、一度こちらをフル運転して湿度を確認してみたらいかがでしょうか。
スチームタイプはかなり高い湿度を維持できますが、SV-S7051台では能力が足らなそうです。
気化式と併用しても湿度が上がるほどFE-KFA05の気化率が落ちるのであまり有効な助っ人にはならないでしょう。
ハイブリッド式なら併用効果はありそうです。
SV-S7051台+ハイブリッド式(ハイブリッドの実力次第)
ハイブリッド機の使用に(衛生上の)不安があるなら
SV-S705+SV-S505
SV-S505を2台でもなんとかなりそうかな。
このくらいの能力は必要だと思います。
>石油ストーブを買ってきてやかんでも置いておくか」
ヤカンは大変有効なんですが・・・開放型のストーブの使用は問題ないのですか?
自動換気システムの換気能力はそれほど高くないはずなので、窓開け換気が必要になってしまうと思いますが。
海外メーカー品は適用面積が大きく表示されていますが、その実あまり能力が高くないか、とてもうるさいかのどちらかです。
私は今ボルネードの気化式(公称40畳タイプ)を使っていますが、”強”だとうるさ過ぎて我慢出来ないので外室中に切り替えるくらいで、普段の昼間は”中”夜は”弱”で使っています。
これなら道価格帯の国産の700ml/hクラスの方がまだマシです。
スチーム式も国産の方がコストパフォーマンスが高いです。
書込番号:4635832
0点

またまたとってもよくわかるお答え、ありがとうございます!!
石油ストーブ、ワンパクな息子たちがいるので、多少安全面に不安もあったんですが、換気システムだけでは空気の入れ替えが足りなくなるんですね・・・全然考えてませんでした・・・(-_-;
(主人は考えてたかもしれませんが)
窓を開けると激寒ですが、それも考慮してみます。
もらい物のハイブリッドですが、好きではなかったので引越しの際に他の人にあげてしまい、我が家にはないんです。。。
スチーム式なら2台、違う方法で石油ストーブにやかん、その方面で考えてみます。
海外のものは全然見当がつかなかったので、漠然と「いいのがあるかしら?」と思ってましたが、国内のものと大して変わらないのですね☆
お聞きできて良かったです!
ヤクルト飲んでる?さんのおかげで、「どうしようか、どうしようか」と意味なく話すことなく、具体的に対策を考えられそうです(^^)
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:4637440
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





