
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年12月4日 00:07 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月3日 21:21 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月1日 13:02 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月29日 05:19 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月28日 11:13 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月28日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


去年初めてハイブリット式の加湿器を購入しましたが、あまり加湿されている感じがしないのと、フィルターにカビは生えるし、煩いし、何より冷風がちょっと寒かったりするのであまり好感触ではありませんでした。
それで今回は原点に戻ってシンプルなスチーム式に買い替えようかとこの機種を検討していますがどの程度のスペックのものを選べば良いのか少し迷っています。
どなたかアドバイスをお願いできませんでしょうか。
使用予定の部屋は木造和室8畳と6畳の続き間ですが、真ん中付近に置けば少々適用畳数は超えるけれどSV−S705 1台でもいけるだろう・・・とSV−S705にほぼ決めていました。
が、和室は常に開けっ放しで開口部が襖1枚分しかないのであまり効率的な加湿が出来ないのではとちょっと不安になりました。
こういった間取りの場合でもSV−S705 1台で可能でしょうか。
もしそれぞれの部屋に置いた方がいいとすれば、SV−S505を2台か、はたまた505と305かどちらで検討した方が良さそうですか。
私としては本体価格はもちろんですが、スチーム式は電気代がかなりかかりそうなので、コスト面も考えるとSV−S705 1台で快適な加湿が出来ればそれに越した事はないのですが。。。
あとその電気代ですがメーカーのHPにも載っていなかったので大体で結構ですのでご存知の方がいれば教えてください。
ちなみに6畳の和室は高齢の父の寝室で(これからの季節、風邪、肺炎、インフルエンザがとっても恐いので少しでも予防になればと思っています)8畳は居間になるのですが、夜はその部屋で私が付添いで寝ていますのでどちらも真冬は昼夜暖房、加湿とも必要になる環境です。
暖房は今季から遠赤外線ヒーターをメイン(エアコンは厳寒時の補助で考えています)で使っていて、エアコン程の乾燥感は無いように感じますが、温度設定が出来ないのでスチーム式を置く事でムッとした感じにならないのかも気になっています。
逆にスチーム式を使い始めてエアコンの温度を2度程下げたと言う書込みを見ましたので、ヒーターでも少し暖房費の節約になるのかなぁと期待したりしています(^^;)
0点

juniperさん こんばんわ(o*。_。)o
僕の家でも、この冬はこの子を使っています
特に、去年の夏購入のエアコンが良かったので
此のシーズンより、暖房もエアコンにしため、
去年まで使っていた、東芝ハイブリッドや
KAZスチームでは、非力となったため
母と、徘徊の上生産期間が長期で
基本設計そのままに生産されている
本機が安定していると判断して購入です
使用感
良いです、しっかりと加湿します
使っているのは、23畳のリビングで
当然、空気の攪拌はしていますが、
起動時、湿度25%、此の状態で設定50%にして
約40分で、50%に達しますただ、広すぎるので
部屋の中の、湿度の高いところと、低いところで
若干、ばらつきがありますが(40%〜57%)
スペック以上の要求に対して、十分性能発揮
していると思います。
メンテナンス性
超、楽です(*^。^*)、特にハイブリッド機の加湿
フィルタってすぐにスケール落ちなくなってしまい
苦労したのですが、此方は中の吸水フィルタ洗浄
手揉みで綺麗に落ちます(錆はしょうがないので
気になれば酸素系漂白剤で白くなります)
加湿塔のカルシュウム洗浄、沸騰用鍋はグラス用
柄付きスポンジできれいに洗えます・・
今のところ・・トラブルもなく、音も静かで
何と言っても、設定がデジタルで、その表示に
信頼性があるのが(⌒^⌒)b うん・・良いです
お勧めの製品です♪ d(⌒o⌒)b♪
書込番号:4625250
0点

一誠σ(^◇^)ぷららっちさん、返信ありがとうございます。
実は一誠σ(^◇^)ぷららっちさんの前の書込みもかなり参考にさせて頂いておりました。
やはり機能、メンテ等かなりお勧めなのですね。
最近湿度計を購入して計ってみたところ、ヒーターを使用、加湿器無しでも表示は今の所何と45%〜50%を切る位あるんです。
すごく乾燥していると思っていたのにこれには少々びっくりでしたが、それなら加湿器いらないんじゃないって言われそうですが、湿度計があっていないのかどうか、それでも潤った感じがしません。
元々のども弱くてすぐ痛くなり咳が出て風邪気味になります。
前に書いた様に高齢の親もいるし、これから乾燥は本格的になるし加湿するに超した事はないかと・・・。
でもハイブリットは標準モードだと本当に寒いです。
逆にスチームの場合は過加湿なんて事にはならないのかが心配なのですが・・・。
スペックについても一誠σ(^◇^)ぷららっちさんのお宅では23畳のリビングで使われているそうで、我が家の和室でもいけそうな感じですね。
もう少し検討してみますが、おそらくこの機種を購入する事になると思います。
ありがとうございました。
書込番号:4628151
0点



今年より初めて加湿器を購入しようと、こちらのサイトや店頭でいろいろ勉強中の者です。皆様のお力をいただければと思います。
いろいろ検討した結果、加湿機能が弱い気化式よりも、せっかく加湿器を買うのだから電気代は高くなっても、しっかりと加湿されるスチーム式を選択しようと思っています。手入れも楽そうですし。
また、三菱製品には他メーカーにはない湿度の1パーセント刻みのデジタル表示があることや、比較的使用している方からの苦情が少ないことから選択しようと思っています。
そして、部屋の広さが洋室10畳なので、500mL/時を選択しようと思っています。
以上の理由からSVS505とこちらのサイトでは表示のないSVM504のどちらかを購入しようと考えています。
ここで、やっと本題です。すいません。
パンフレットや実物などは見ましたので、ほんのりあったかスチーム、控えめ加湿モード、取っ手、の有無などは理解しているつもりですが、SVM504に関する情報が少ないため、判断に迷っています。
どなたか、この2機種を選択する際の指針や情報等がありましたら、教えていただけないでしょうか。
ちなみにSVM504はヤマダ電気のセールで¥9800でした。
0点

ただいまSV−505を使って、1ヶ月ぐらいです。
電気代はかかるけど、去年購入したボネコの気化式やハイブリッドのシャープの除菌イオンのものよりお手入れも楽で、音も静かで、そばにおいてもひんやりせず、ほんのりした暖かさで気に入ってます。
さて、比較になるかどうかわかりませんが、
「ひかえめモード」は結構使っています。
具体的な事は申し上げられませんが、現在設定湿度を60にしていますが、
部屋全体の湿度がまあこれぐらいでいいかなと思った時、
電気代?!も含めて、切り替えています。
切り替えると、湿度が40〜53ぐらい(かなり曖昧)になり
蒸気の温度も下がっているような感じがします。
まあ、設定温度を下げたり、直接電源を切ればいいことのように思います。
参考になるかどうかわかりませんが、よければ参考程度にして頂けたらと思います。
書込番号:4587122
0点

ねこの足あとさん、返信ありがとうございます。大変参考になります。
私もオールドモデルとの違いが控えめモードなので、SVS505であれば是非使ってみたい機能だと考えていました。
スチーム式だと加湿のし過ぎをもあるようですし、電気代も抑えられて使い勝手の良さそうな印象を受けています。それに、蒸気の温度まで下がるというのは意外でした。
それで、勝手で申し訳ないのですが、改めて質問をさせていただきます。
SVM504との差の一つとして運転音がありまして、SVM504は27dB、SVS505は31dBとなっています。
私自身、この4dBがどれぐらいの差になるかも分からないので恐縮なんですが、控えめモード時の運転音は通常時と比べて小さくなるのでしょうか?
一応パンフレットから分かる範囲では変わらないようなのですが、もし体感されている中で運転音が小さくなっているようであれば、決め手になると考えていますので、よろしくお願いします。
書込番号:4590265
0点

「ひかえめモード」は設定湿度を本体が自動で40%〜50%に設定してしまう運転モードで、基本的にはヒーターのON/OFFだけで湿度コントロールし、その間FANは連続運転しています。
なので風量や騒音は変らないはずです。
4dBの差ですが、両方を並べれば差がわかる程度の違いです。
自宅のエアコンなどの騒音値と比較してみるとわかりやすいかもしれません。
10畳の部屋で使用するのであれば小型の送風機や扇風機と併用したほうが、より効率的かもしれませんよ。
エアコンやFANヒーターが点いているなら別ですが。
書込番号:4590578
0点

ヤクルト飲んでる?さん、返信ありがとうございます。
余談ですが、情報収集のためいろいろなくちコミを見ていたときにヤクルト飲んでる?さんのお名前は何度も見ていたので、とても初めてには感じられません。
控えめモードの運転音が変わらないと言うのは残念でしたが、仕組みがファンは駆動し続け、ヒーターのオンオフで湿度を保つようにしているとのこと、大変参考になりました。
我が家にはエアコンがあるため併用になると思います。また、エアコンの運転音との比較という考えはまるで浮かびませんでした。早速説明書を探して、比較してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4591174
0点

カシツキンさん、返信遅くなりました。
でも、ヤクルト飲んでる?さんが、回答して下さったのでありがたいです。
音の比較ってすごく難しいですね。
ヤクルト飲んでる?さんが、わかりやすいので困りましたが、
「んー、違いがよくわかりません。」っていうのが私の感想です。
旧モデルとの差では、比較ができないのでお答えしづらいですが、
私が持っている去年購入した、シャープの除菌イオンやボネコの
ディスクエボレーターなどとしか比較できません。
ボネコは比較的静かだといわれていますが、私の感想としては、
広いリビングで、自分より遠くに置けば
あるかないかわからないぐらいですが、
寝室におくと、そのディスクが回ったりファンが稼動
しているかすかな音が気になりました。
人によって、小さな音でもカタカタいう音はいいけどキシキシいう音は
駄目というように、気になる音と気にならない音ってありますよね。
言い換えればそんな感じだと思います。
この三菱のタイプは、暖かいのと喉も痛くなりにくそうなので、
寝室の枕元近くに置いていますが、音があっても他の2機種に比べれば、
私は気にならない音のようです。
去年高い思いをして買ったボネコより、安いSVーS5050の方が気に入ってます。
書込番号:4595043
0点

すみません、続きを少し。。。
もし音が少しでも静かなのがよければ、控えめモードはなくても
SVM504の方がいいかもしれませんね。
後は、メーカーさんに、電話して聞いてみられては、いかが
でしょうか。
私は、納得してから買いたいほうなので、購入前にお手入れとか、
パンフレットでわからない部分を聞いてみたりします。
納得できる商品が、購入できると良いですね。
書込番号:4595057
0点

ねこの足あとさん、細かなところまで説明していただき、本当にありがとうございます。また、体感からくる言葉はとても参考になります。
運転音は追加点として考えているので、静かであれば加点しますが、それだけで決めるという訳にもいかないのが難しいところです。
そもそも加湿器を初めて購入しようとするきっかけが寝起きの喉の痛さを改善することが1番の目的でした。そのため、ねこの足あとさんと同じように寝室での使用を考えています。今日もヨドバシカメラで店員さんといろいろ話したり、運転音に耳を傾けたり、湯気のある辺りに手を差し伸べたりして来ました。感想としては、正確な比較ができないので、はっきりとしたことは言えませんが、どちらでも動いているのは分かるけれど、ねこの足あとさんの言われる所の気になる音ではありませんでした。
505で気持ちもかなり固まって来たので、あと少しだけ気になるクリーニングの具体的なやり方や頻度等と実際の購入先や方法を検討して、近日中に購入しようと思います。
本当にお世話になり、何もお返しできないのが申し訳ないのですが、ねこの足あとさんとヤクルト飲んでる?さんのおかげで納得した上で、良い物を買えそうです。本当にありがとうございました。
書込番号:4596732
0点

うちも同じようにこの2つで悩みましたが結局値段差が大きいので
504にしました。ヤマダ電機で5,000ぐらい差があったと
思います。しかし売り切れで2週間ほど入荷待ちの状態です。
待ち遠しいです。
書込番号:4627652
0点



扁桃腺が弱いのと、乾燥で皮膚の痒みが増してきたので加湿器の購入を検討しています。
この機種のウリのひとつ"プラズマクラスター"イオン除菌なんですが、加湿中つけっぱなしにした方がよいんでしょうか?
つけっぱだと電気代も気になるし…使用されてらっしゃる方の状況はどうでしょう?
0点

自分は部屋に居る時は、加湿。家に居ない時はクラスターイオンのみ、24時間運転しています。加湿はヒーター等使用するので、若干電気代が掛かると思いますが、クラスターイオンのみは殆ど電気代が掛からないと思います。(空気清浄等と異なり、風量が変化する訳でも有りませんし)
書込番号:4621586
0点



6畳の寝室で使いたいと思っているのですが、寝る時に静音にしても音がけっこうするでしょうか?音に敏感で静かじゃないと眠れないタイプなので。使ってらっしゃる方教えてもらえませんか?
これと迷っているのはシャープのHV−S30CXです。シャープの方が静かですかね?
0点

今まで気化式やハイブリッド式を使ったことがない人にとってはかなり衝撃を受けるかもしれませんよ。
現に私がそうでしたから。
たぶん他社製のものでも大差ないと思います。
書込番号:4598707
0点

音に敏感でいらっしゃるなら、スチーム式の商品を選んだ方が
無難だと思います。
私はリビングでこの商品を、寝室ではKazのスチーム式をといっ
た具合に使い分けるようにしています。
書込番号:4602620
0点

たまごパパさん、toppo555さん ありがとうございます。
返事が遅くなってすみません。
今まで加湿器を使ったことがないので、気化式・ハイブリッド式が
どのぐらい音がするのかわかりませんでした。
お二人のアドバイスを参考にさせて頂き、まずはスチーム式加湿器を購入してみようと思います。
お二人のアドバイスとても参考になりました!質問して良かったです。ありがとうございました。
書込番号:4615784
0点



現在店頭ではP,R,Sの3種類が売られていますが、RとSの違いが見た目以外わかりません。
機能的に何が違うのでしょうか?
機能的に大差無いのなら、価格が3,000円ほど安いRを買うのが一番良いのかな。
0点

P 2003年発売 R 2004年発売 S 2005年発売
今年モデルのSは、P、Rに比べて約20%の省エネ
フィルター寿命が一日10時間X12ヶ月と倍に伸びてます
変えフィルターが¥2100と約20%の省エネで
2年以上使えば¥3000の差額は埋まりますね
書込番号:4608181
0点

今年の新機種は静粛性が高まっていると言うことですね。昨年モデルまでは特に70CXがうるさかったので、期待したいものです。
書込番号:4613346
0点



寝室で使用する加湿器を購入したいのですが、迷っています。
広さは6畳で窓のない部屋です。(築30年の社宅)
冬場はエアコンも何もかけずに寝ています。
今検討中なのは、シャープのこの機種とN社の今年発売の似たような機種です。
どこかのサイトで呼んだのですが、気化式は噴出し温度が低いので、室温が低い部屋ではあまり加湿されない・・・との事でした。
我が家には2歳になる喘息気味の息子がおり、寝ている間は(約8時間くらい)ずっとつけておきたいので、電気代の安いものがいいと思い、シャープに使用と思っていました。
また、手入れがしやすいものがいいと思うので、その点でもシャープのがいいかなあ・・・とも思います。
気化式と言うのは、低い温度の部屋では、そんなに加湿力が弱いのでしょうか?
どなたかわかる方がいましたら、教えてください。
0点

洗濯物を乾かすことを考えるとわかりやすいです。
洗濯物が乾くのは水分が気化することなので、
・夏より冬のほうが乾き難い
・晴より雨のほうが乾き難い
・強風より風弱いと乾き難い
ですよね。
つまり気化量を上げるには温度が高く、湿度が低く、送風量が多いの3条件が関わってきます。
部屋の室温が低ければ、風量を大きくすれば良いわけですが、
寝室使用を考えるとそうもいかないですよね。
結果、加湿量が上がらないと言うことになります。
HV-S50CXなどのハイブリッド式は、部屋の室温を挙げることなく、送風の温度をヒーターで上げて気化量を増やしています。
暖房しない寝室ということであれば、ハイブリッド式かスチームFAN式が適しています。
どうしてもヒータレスの気化式ということであれば、なるべく能力の大きい機種(三洋など)を選ぶほうがよいでしょう。
ただ、窓のない(無駄な結露がない)6畳の部屋なので、この機種でも大丈夫だと思いますよ。
書込番号:4608232
0点

貴重なご意見ありがとうございました。
今日、さっそく主人と相談してみたのですが、やはり加湿しないことには意味がない!と言う事で、他の機種を視野に入れて、再度検討することになりました。
もう少し色々な機種を調べたいと思います!
書込番号:4609322
0点

加湿器を考える前に、湿度計の購入を考えて下さい。
就寝中は暖房もしないようなので、もしかしたらそれほど乾燥していない可能性もありますよ。
まずは一日の湿度変化を確認するのが先でもよいと思います。
その上で、乾燥の度合いにより、必要な能力を探しても遅くないのではないかと。
書込番号:4612592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





