
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年11月28日 00:07 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月27日 17:59 |
![]() |
3 | 4 | 2005年11月26日 14:51 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月26日 10:46 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月24日 10:06 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月23日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週、初めて加湿器を購入したばかりの初心者です。
夜、6畳の寝室(洋室)で使用しているんですが、よく止まるんです。寝てる間中、加湿し続ける事ってできないんでしょうか?
一定湿度になったら、自動的に止まるものなんですか?
ちなみに、昼間は12畳程のリビングで使用しているんですが、その時は止まりません。夜、寝室で使用すると止まるんですが・・・
置く場所とか関係ありますか?
私は、枕元の床に直接置いています。
初心者でお恥ずかしいですが、どなたか教えて下さい。
うるおい運転や静かな運転などいろいろ切り替えてみましたが、やっぱり止まってしまうんです。お願いします。
0点

ハイブリッドも含め、気化式の加湿器は吹き出しの空気が冷えて重くなりがちなので、床に置くよりカウンターや整理ダンスの上など、部屋の中間程度の高さに置く方がよいと思います。
よく止まるとのことですが、置き場所が窓に近いとか、室温が夜中にかなり冷えるということはないですか。
窓のそばや室温が下がると相対湿度が上がるので、センサーが感知して運転が止まることがあります。
静音モードが最も加湿能力が低いと思うので、このモードでの試行錯誤をためしてみてください。
書込番号:4604758
0点

ヤクルト飲んでる?さん、ありがとうございました。
寝室は、寝るだけで何ものせる台がないので探してみます。
窓際もダメなんですね?
教えて頂いてありがとうございます。
気長につきあってみようと思います。
書込番号:4611129
0点

>窓際もダメなんですね?
窓際は部屋の中央より空気が冷えているので、相対湿度が高くなっています。
なのでこの付近に湿度センサーのある加湿器を置くのは好ましくなです。
逆に乾燥しにくい場所なので、枕を窓際に置くのは好都合です。
書込番号:4612562
0点



私は生まれつき喉が弱く、今年も辛いシーズンが来ました。仕事柄喉を駆使することが多く、部屋の中でも、旅行先(車の中でも)などで活躍してくれるような、持ち運び便利な小型の加湿器を探しています。こんなのあるよ〜とか、これがオススメです!というのがあればどなたか是非教えてください。よろしくお願いします。
0点

車の中でも使えるとなると、消費電力の小さいものになりますよね。
携帯性を考えると、超音波式加湿器が一番マッチしているのでは。
衛生面さえ気をつければ、それなりに重宝には使えます。
超音波加湿器で検索すればいくつか小型品も出てくると思います。
書込番号:4610870
0点

早速のご回答ありがとうございます!!
調べたところ、CCPのKF-05UAP あたりがいいかなぁと考えておりますが、イーレッツ社の「キリポッター」などもあり迷っています。車内での使用も考えているので、KF-05UAPはバッテリーはどうなんだろうとも思って現在調べていますが大丈夫ですかね?もしそれ選ぶならこっちの方が!!というのがあれば是非教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:4611320
0点



昨年買ったこの加湿器、今年もいよいよ稼動だ! と思ったらHOアラートが消えません。タンクと水受けを念入りに洗い干して、フィルターも新品に変え、金属の板部分もきれいにして、いざスイッチを入れたものの・・・はやりHOアラートが出て消えません。
取説には「購入元の電気店に相談ください」とあるのですが、なにせ価格コム経由のネットで買ったので・・・直接サンヨーに電話したほうがいいのかなと思います。なかなかサービスセンターが開いてる時間に電話できなかったり繋がらなかったりなのですが、このような症状に対処できた方、いらっしゃいましたら、何かアドバイスください。
1シーズンで壊れてしまったら、高い使い捨てになっちゃうので、どうしても稼動させたい! です。
1点

基盤故障の可能性も高そうですね。
通販購入ならやはりメーカーサポートに連絡でしょう。
保証はもう残っていませんか。
切れていても間もないのでは?
だとすると無料扱いにしてくれることもあります。
特に次シーズン初めに、いきなり作動不良の状態であれば。
「オタクの加湿器は1シーズンで使い捨てかーーー!」
っていやみを言ってあげると効果的なこともあります。
ただ三洋は地域(サービスセンター)により対応差が大きいようですから、なんとも言えませんが。
書込番号:4590624
1点

ヤクルト飲んでる? さん
ありがとうござます。早速保証書を確認したら、5日期日が過ぎてた! で、即電話したところ、保障期間内として修理に来ていただくことできそうです。
さて、これで治るといいなあ・・・。ひとまず、ありがとうございました!
書込番号:4592194
0点

結局、本日修理に来ていただくはずだったのですが電話あり、70Fに丸ごと変えてくださることになりました。なにやら基盤のところ? がホコリたまりやすい構造とのことで。
早めに対処したのと、みなさんの症状をきちんと踏まえて伝えたのがよかったようです。
ありがとうございました!
で、新品よ、壊れるなよ・・・。
書込番号:4608043
0点

ホコリによる基盤のショートですかぁ。
この部分は来年モデルの改善事項かな?
とりあえず新品になってよかったですね。
書込番号:4608206
1点



子供が生まれて、風邪やインフルエンザが心配なので始めて加湿器を買いました。全く無知識で家電量販店へ行き、店員さんの「鳥インフルエンザに効くよ」の一言で決めてしまいました。使ってみての感想ですが、近くにいるとちょっと寒いです。ハイブリット式なので最初は暖かい湯気が出てくるものと思っていたら違いました。それとタンクがまさにペットボトルといった感じでちゃちです。でも、手入れはしやすそうな感じです。今は部屋の湿度もそれほど低くないので、あまり性能を実感できていません。ただ、インフルエンザ対策が目的なのでその時期に活躍してくれることを期待しています。質問なのですが、加湿器は高いところにおいたほうがよいのでしょうか?それから、出てくる風が寒いので暖房機のそばにおいても大丈夫なのでしょうか?最後に暗くするとタンクが青く光るのはかっこいいと思いました。
0点

私も購入しました。
非常に静音設計でいいです。場所はやはり低い位置が良いのはないでしょうか。勢いよく上に向かって気流を作ってますので。
タンクはどのメーカーのもこんなものですし、洗い勝手はいいと思います。
イオンの除菌はシャープの十八番なので期待してます。
うちでは暖房器具と併用して2時間に1回くらい喚起をしています。使い始めてのどのイガツキは減りました。
でもフィルタリングしてもアレルゲンは減るわけないので、毎日の掃除機はしっかりすべきでしょうね。
書込番号:4607775
0点



初めて加湿器を買おうとしています。お使いの皆様、教えていただければ幸いです。
最も気になるのはメンテナンスなのですが、スチーム式はフィルター清掃は必要ない、と考えて良いのでしょうか?熱を加えてスチームにするのですから、細菌の繁殖も抑えられるのでは、と思うのですが...全くのシロウト質問ですみません。
0点

週一回の頻度で、クリーニングフィルター(給水濾過フィルター)の水洗いとエアーフィルターの清掃。
その他本体各パーツの分解水洗い清掃が必要です。
書込番号:4597583
0点

こんにちは、私が持っている機種(他、シャープとボネコ)から
しか判断できませんが、こちらのSV−S505は、比較的
お手入れが簡単なように思います。
フィルターは水洗いです。(でも水垢で赤くなってきましたが。)
一応スチームですから、煮沸除菌できているようですよ。
まず、シャープ(ハイブリッド)は、面倒とは言えないかも
しれませんが、水が溜まってる量が多いので、4日ぐらいで
中を見ましたら、水質等にもよりますが、水垢が結構付いて
ました。
その水垢も、手の届くところはまだいいんですが、手の届きに
くい狭いところが大変です。(手を切ってしまった事も。。。)
フィルターで除菌したり、プラズマクラスターがついている
ので、清潔とありますが、私は2日ぐらいおきにはすることに
しました。
この点は実際、加湿器の中を開けて見ないとわからない事ですね。
だいたいメーカーさんもお手入れは1週間に1回とか、
クリーニングのランプが点滅したらとありますが、
ボネコは2週間に1度と説明書には書いています。
一応ディスクでゴミを取り、排出する風は、清潔な風とすごく魅力的でした。
しかし、その溜まっている水を見ると、ホコリなどが混ざって
汚れてるし、水垢も付いてるしで、なんだか不潔な感じで
毎日、掃除せざるを得ない気分になりました。
コスト的には、こうなると気化式といえどわかりません。
現在、こちらはその点が面倒となり、冬眠してしまいました(笑)
私は、三菱の回し者ではありませんが、今年になってその点や
近くに置くと寒い(寝室の枕元近くにおいていたら、その冷たい
風で喉が痛くなってしまいました)のは駄目だと思い、
電気代高めのスチーム式に切り替えました。
他のメーカー(ナショナルなど)でもいいのかなと思いましたが、決め手は、
温度が40度で高温にならないという安全性、あまり大きくないのと、
湿度調整(デジタル)ができる事、掃除も簡単(今のところ水垢は容器についてません)、
タンクも小さいので、常に新しい水を入れることができ、出るスチームは、
煮沸もしてあり清潔、音、消費電力などを考慮し購入しました。
でもデメリットもありますよ。
取っ手がないので、持ち運びが不便。
フィルターの水垢で少し赤くなるのはちょっと疑問。
(試用期間1ヶ月ぐらいで、もう交換時期なのか!?
別売315円)
結露しやすい。(湿度設定を下げればいいんでしょうが。。。)
気化式などに比べて電気代が高すぎる。
等など、長々とすみません。
これらを参考に、いろいろ検討してみてくださいね。
書込番号:4597641
0点

>だいたいメーカーさんもお手入れは1週間に1回とか、
>クリーニングのランプが点滅したらとありますが、
本当ですね。取説の通りの間隔でやっていると、後悔しますよね。
使用する水質にもよるでしょうが、まめに点検したほうが無難ですね。
ねこの足あとさんのよに気を遣っていれば、おそらく機械も長持ちするでしょうし、性能も発揮できるでしょうね。
クリーニングフィルターは消耗品ですが、柔軟性があるあいだは使用可能です。
赤い水垢?で気になるようであれば、お酢水で軽く洗った後、ハイドロハイター(還元漂白剤)か洗濯用ハイター(酸化漂白剤)に浸せばきれいになることが多いです。
どちらのハイターを使うかは
水道水中の鉄分が原因ならハイドロハイター
空気中の汚れ成分の濃縮なら洗濯用ハイター
が有効です。
315円なんでここまでやらなくても良いような気もしますが。
スチームFAN式は見かけの電気代はかかりますが、気化フィルターの交換コストや、交換不要の機種(タイガーなど)と比べるとハイブリッド式との差はあまり大きくないと思います。
特に60%程度の湿度管理で使用している場合は。
ハイブリッド式の省エネ(節電)モードでは60%を維持するのは難しいし、第一うるさい。
この機種並みの騒音レベルで運転しようとすれば、静音やおやすみモードになるので、ハイブリッド式といえどもヒータ全開。
書込番号:4597826
0点

偽デジタリアンさん こんばんわ
自分の所では、SV−S705を使っています
使用感は、とても良いです、今まで
KAZと東芝のハイブリッドを使いましたが
片方は、加湿量の安定性、片方はメンテナンス性
において、使いにくい面がありました
比べて此の機種は加湿もしっかりデジタル設定で
実際の室内湿度も空気を循環していると
加湿機本体の現在湿度とほぼ一致しています
中の蒸発布は若干水道水で着色しますが
黴などではありませんから、破けない限り
交換の必要はないと思います・・・
お勧め(*^。^*)っす
書込番号:4598809
0点

ヤクルト飲んでる?さん、ねこの足あとさん、 一誠σ(^◇^)ぷららっちさん
貴重なアドバイスありがとうございました。
スチーム式といえど、やはりフィルタ−清掃・交換は結構手間になるのですね。水を空気中に噴射するのですから、当然ですね。
幼児がいるのですが、就寝中には止めるつもりですので、音はまあ、それなりで良いかな、と思います。問題は清潔さと手入れの面倒さ、この相反するニーズをどうするか、もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:4600400
0点

こんばんわ、私はKAZ社の加湿器を使っていますがこれはメンテナンスフリーに近いです。フィルター掃除はありません。私は水が無くなった時にざっと洗って、しまうときに簡単に分解掃除するだけです
やかんで水を沸かすのと同じで沸騰して蒸気が出ますから
雑菌は外に出ません。
ただ、一誠σ(^◇^)ぷららっちさんの言われるとうり加湿量は初めと後で異なります。
後、KAZのは長持ちします。全く壊れません。以前森田電工のスチーム加湿器を使っていましたが、二台とも三シーズン以上は持ちませんでした。蒸発皿と本体にカルシウムがこびりついて取れなくなるのです。
よければ、参考ください
書込番号:4602222
0点

ヤクルト飲んでる?さんへ
お手入れの方法で、お酢と漂白剤できれにになる!と教えて頂き、
ありがとうございました!
すごくありがたいです。早速やってみます!!
書込番号:4602724
0点



こちらを拝見し、ボネコ、ベンタ、またはシャープの空気清浄機FU-R51CH の購入を検討していますが、ボルネードやKAZも同じ気化式なのですが、ボネコ、ベンタとの違いはどういったことになるのでしょうか?価格は大きく違うように思うのですが・・
また、ボネコやボルネードにベンタのハイジェン液を投入することは可能なのでしょうか?可能であれば、臭いなどは多少緩和されるのかと思うのですが?
0点

ボルネードは交換タイプの吸水フィルター気化式の加湿器。
ヒータレス気化式加湿器。
ハイジェン液を加えると、水の蒸発とともにフィルター上で濃縮し、汚れが付いてしまうので、使用するべきではないです。
フィルター寿命が著しく縮みます。(KAZも)。
ボネコはベンタと似たようなディスクプレート気化式なので、ハイジェン液の効果は出るかもしれませんが、水の腐敗を防止する殺菌電磁金属棒なるものが入っているので、これへの影響が未知数です。
価格的にはフィルター交換式のほうが機構が単純なので安価です。
書込番号:4601096
0点

ヤクルト飲んでる?さん、ありがとうございます。
フィルター交換式ですか。
ボルネードとボネコ、ベンタ製品との機能的な違いはどういうことになるのでしょうか?
書込番号:4601335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





