
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2005年11月18日 17:51 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月18日 00:25 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月17日 16:33 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月16日 22:48 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月15日 22:26 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月13日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みさせていただきますav98ingramです。いままで加湿器というものを使用していなかったのですが子どもが産まれ今シーズンより子どもの健康を考え加湿器の購入を検討しています。そこで質問なのですが、我が家は24時間換気システムなるもながありリビング約20畳を2時間で1回換気しているようです。エアコン暖房を行っておりおそらく冬期の相対湿度は30%をきっているものと思われます。加湿能力でいったらスチーム式がベターなのでしょうが吹き出し温度の問題が・…(この先子供のイタズラを考えると)。SV-H604は私が考えるなかでは理想的な機能となっているのですが24時間換気と組み合わせると加湿能力に疑問が・…。どなたか24時間換気と併用されて使用している方はいませんでしょうか?
0点

この商品を使っていませんが、チョッと気になりましたので書き込み致します。
我が家も24時間換気の一戸建て住宅ですが、湿度計は健康の為にも必須です。
湿度が40%を切れば、呼吸器系統に持病を持っている方には非常に辛く病気が再発する事もあります。
我が家の次男は、この家に引っ越して直ぐに小児喘息が悪化して入院しました。
お住まいの地方がどちらかは知りませんが、
これからの季節の太平洋沿岸地方では特に注意が必要です。
av98ingramさんが発注した業者に確認されては如何でしょうか?
24時間換気を謳っている工法なら換気性能のデータもある筈ですし、
そこから加湿器に必要な数値も割り出せると思います。
書込番号:4515525
1点

近年の住宅は木造でも密閉性が高く、窓の開け閉めも減って、昔より自然換気がされないため、室内の空気が化学物質に汚染されるのを防ぐというのが新築時に24時間換気システムの設置が義務付けられた理由だったはずですから、逆に言えば、その程度の換気は古い家なら自然にすきまなどから行われているものとして、あえて考慮しなくてもいいかもしれないと思います。
ただ、24時間換気以前に、20畳でこの製品の600ml/hの能力では厳しいでしょうね。
木造一戸建てではなく、鉄筋コンクリートのマンションだったとしても。
ウチは(24時間換気の木造一戸建て)、嫁がぜんそくの家系ということもあり、やはり子どものために冬の湿度には気を使っているのですが、リビングのエアコンはもっぱら冷房専用で、暖房はガス温水の床暖房を使っています。
それで、ときどきエアコンの機能で室内の湿度をチェックするのですが、だいたい45〜55パーセントということが多いです。
リビングにはダイニングと対面キッチンがつながっているので、そこから自然と適度に加湿されている気がします。
一方、階上の寝室では、いわゆるオイルヒーターによる暖房と、水気がないので500ml/hの加湿器の併用です。
8畳ちょいくらいなので、それでも油断するとすぐ窓に結露するくらい、加湿できます。
いまは、エアコンにつなぐオプションの加湿器で、室温と連動させて湿度もコントロールできるようなタイプがあるので、本当はそれがいいのですが…。
結論として、乾燥を避けるにはエアコンで暖房しないのがおすすめですが、エアコンを使うなら、できればそれに連動できる加湿器、それがないなら20畳をカバーできるもの(1000ml/hくらい?)ということになります。
でも、正直いえば、嫁さんと違いぜんそくと縁がない自分にとっては、そんなに神経質にならなくても、子どもの手の届かないような高さのところに水を入れた洗面器を置くとか、そういう昔ながらの方法でもいいんじゃないかという思いもあるんですよね。
長文になり、失礼しました。
書込番号:4517374
1点

不思議探検隊さん、yukkatoさん返信ありがとうございます。そしてこちらの返信が遅れたこと申し訳ありません。前回の書き込みの追加となるのですが
>我が家も24時間換気の一戸建て住宅ですが、湿度計は健康の為にも必須です。
我が家は群馬県(住宅金融公庫地域区分で言うとV/W地域にあたります)で、温度/加湿の認識のため子供が産まれた際に購入し現在活躍しております。
そして20畳のリビングと書きましたが、正確にはリビング+キッチンのLDK(間仕切り壁、戸などはないです)という間取り+約5畳の電気式床暖房になります。Yukkatoさんの家と大体同じですかね(当方もエコキュート全面温水床暖房を考えたのですがお金なくて…。一応オール電化住宅です)。Yukkatoさんの家では床暖房+加湿器未使用で相対湿度45〜55%をキープできているのでしょうか?教えていただけると幸いです。
>24時間換気以前に、20畳でこの製品の600ml/hの能力では厳しいでしょうね。
私が望んでいる相対湿度は約40%でいいのですが(ちなみにこの加湿器の設定範囲で40%があるのかわかりませんが。設定範囲はどのくらいの幅があるのでしょう?)それも厳しいでしょうか。ハイブッリドなだけに絶えずヒーター作動では電気も食うし…。
>一方、階上の寝室では、いわゆるオイルヒーターによる暖房と、水気がないので500ml/hの加湿器の併用です。
当方の寝室は約12畳(書斎がドアなくつながってます)で15年くらい前に購入したデロンギの1200WがあるのでSV-H604と併用で使いたいと思っています。
最後になりますがエアコンは【空気が乾燥する】という書き込みをよくみますが燃焼式暖房器具以外は絶対湿度を上昇させる事は不可能なため燃焼式以外の暖房器具は空気が乾燥するのはどれでも同じなのでは…(知識不足ですいません)。
書込番号:4542105
0点

24時間換気住宅(東京)の13畳で、エアコン暖房+SV-H604で昨冬より使っています。
我が家の室内の空気は2時間かかって入れ替わる程度の換気量です。
この13畳での私の感想では、あまりお薦めしません。スチーム式を以前(故障して引退)使っていた時は、カサカサ感も無く文句なしの50%〜60%をキープ出来ましたが、現在でははっきりと加湿不足を感じますし、湿度計も正直に40%前後を表示しています。
SV-H604を「省エネ」で運転すると加湿感は感じられず、ヒーター起動する設定に変えると気持ち湿度が上がったかな?と言った感じ方です。
今のところ洗濯物を室内に干すなどしてごまかしていますが、スチーム式の製品に買い換えようかと考えています。(静かだし)
20畳で使われるなら、もっと能力の高い製品を選ぶことを強くお薦めします。
また、我が家にも小さい子がいますが、今まではガードなどで囲んだり、お勉強のつもりで「あついんだよぉ〜」と言い聞かせてました。
書込番号:4545528
0点

ずいぶん経ったので、もうご覧でないかもしれませんが…
エアコンは空気が乾燥する、うんぬんの疑問については、難しい理屈はよくわかりませんが、空調専門のダイキンのホームページにもエアコン暖房は空気が乾燥しやすいとの記述があるくらいなので、そうなんだろうなと。
http://www.daikin.co.jp/kuuki/archive/winter/step/step1_02.html
この機種がご希望の条件を満たしそうかどうかはfumfumfumさんの書き込みからも判断できると思いますが、どうしてもあきらめきれないのであれば、オール電化住宅なら通常以上に高気密になっているでしょうから、12畳の寝室の方で使えればいいくらいのつもりで買って、リビングでも試してみるという手はどうですか。
実際、ウチも東京で、地域だけでなく、住宅の環境は千差万別でしょうから、ほかの人の意見は参考にはなっても、本当のところはその場所で使ってみないとわからないかもしれませんし。
あと、ウチはリビングでは加湿器は使っていません。それで、先に書いたようにだいたい45〜55パーセントくらいの湿度のようです。
ただ、湿度計で計っているわけではないので、必ずしも正確かは断言できませんが。
書込番号:4587661
0点




インフルエンザ予防に加湿気による湿度維持は有効です。
機種を選定するに当たっては、何を持って”性能が良い”とするかが問題です。
スチーム式は素早湿度上昇と高めの湿度の維持に有効ですが、電気代がかかります。
気化式は電気代が掛らない代わりに加湿速度が遅いので、基本的にはつけっぱなしになるのと、ある程度の風量を確保しないと極端に加湿能力が落ちます。
ハイブリッド(ヒータ付き気化式)は立ち上がり速度はそれなりに出るのでますが、基本は気化式なので風量が必要で風切音は気化式並で、節電にするとヒーターを切ってしまう機種が大半です。
スチーム式ならMITSUBISHIのSV-S505(S705) が低温吹き出しとチャイルドロック付き。
モデルも大きな変更がないので安定しています。
除菌イオンなどの効果を期待したければシャープか松下のハイブリッド式辺りから選ぶことになりそうですですが、評価のばらつきが大きいですね。
書込番号:4579592
0点

ヤクルト飲んでる?さん、アドバイスありがとうございます。早速、店頭で見てきましたがシャープHVS50CXとナショナルFE−KLA50ではお手入れについてどちらが簡単でしょうか?ナショナルは月一回のカンタンお手入れをうたっておりフィルターも円筒形で洗いやすい様ですが、シャープはそれに比べるとまめに掃除が必要なのでしょうか?給水タンクについてはナショナルは手が入りにくい様?で振って洗うだけで大丈夫なのでしょうか?また店頭でフィルター交換のいらないタイガーのASQ−A500を見たのですがフィルターもタンクも洗いやすい様でいいなと思ったのですが、上記の2種よりも機能的にはどうでしょうか?ぜひまたアドバイスお願いします。
書込番号:4583493
0点

ナショナルが月1回のフィルター洗浄を謳っていますが、あくまで目安であり自分の環境で何日持つのか把握する必要があります。
浄水器などで塩素分を取っている水を使ったり、ミネラル分の多い水を使えば、清掃期間は短くなるので。
基本的にどのメーカーの機種でもそうですが、抗菌処理を過信せず、週1回はフィルター点検すべきでしょう。
タンクも毎日水洗いする前提な振り洗いだけで十分で、気になるようなら、時々漂白剤を入れて振り洗いすれば完璧です。
タイガーのASQ-A500は樹脂フィルター式で交換が必要ないので、コスト的に有利と謳ってますが、加湿能力が同じなら機能的な優劣はないでしょう。
ただ、樹脂フィルターは不織布フィルターに比べ気化効率が悪いため、ファン風量を上げる必要があるのと、ヒーターで送風温度を上げる必要があります。そのため電気代は余計にかかります。
同社のASN-B500と比べると、
加湿能力(mL/h)500のときASN-B500は240W、ASQ-A500は445W。
加湿能力(mL/h)200のときASN-B500は22W、ASQ-A500は145W(静音)50W(省エネ)。
一般のハイブリッド式に比べ2倍くらい電気を使います。
実際このくらい電気を使うとスチームFAN式と変らなくなります。
わたしなら、タイガーのASQ-A500との比較ならスチームFAN式を選びますね。お手入れが楽ですから。
書込番号:4586457
0点



加湿の購入にあたり機能はもちろんお手入れに関しても気になりました。フィルターの形やタンクの大きさなど各機種いろいろですが、どれがお手入れが簡単にできるのでしょうか?円筒形フィルターは洗いやすいようですが…フィルターの掃除に関してはナショナルFE−KLが月一回とうたっていますが他社よりも汚れにくいと言うことでしょうか??どなたかアドバイスお願いします。
0点





6畳の子供部屋用にHV-S30CXとナショナルの
FE-KLA03とで迷っています。
時節柄シャープの除菌イオンに期待したい点と、
本体のコンパクトさが魅力なのですが、
一方で使用予定の部屋にはナショナルのエアコン
(緑茶カテキン・バイオ除菌・アレルバスター
機能)があり、この様に清潔機能が似たFE-KLA03の
方が適しているのではないかとも思えます。
これは重視するポイントでしょうか?
それとも全く気にしなくてよいことなのでしょうか?
どなたかご意見をお聞かせ下さい。
0点

アレルバスターも除菌イオンも似たようなものなので
あまり深く考えなくても良いでしょう。
ただ、加湿機と併用した場合の除菌イオンの寿命は比較的長く
なるようなのでシャープでもよいかなと思います。
ただ、チャイルドロック機能など微妙なところで
違いがあるのでどうでしょうか。
価格やデザインや運転音などで、気に入った製品で良いと思います。
ところで、HV-S30CXはヒータレス式、FE-KLA03は
ハイブリッド式で機構が違いますが、それは承知してますか?
書込番号:4580454
0点

ヤクルト飲んでる?様
早速のアドバイスを有難うございました。
なるほど安心しました。子供は小学高学年
ですので、チャイルドロックも不要です。
両機の機構の差異についても、FE-KLA03の
書き込みを拝読し、承知しておりましたが、
マンションの6畳間なのでエアコンの効きが
良く、気化による体感温度の低下は
あまり気にしておりませんでした。
一方、本日12畳のリビングダイニング
(+和室6畳にも繋がる)用にHV-S50CXを
購入しました。ちなみにこの部屋は床暖房
でして、冬場にエアコンは使いません。
これを子供部屋と持ち運びで共用出来るか
試して、持ち運びが現実的でなさそう
でしたら、30CX購入としようかと思います。
(ただオフシーズンの収納場所が頭痛のタネに
なりそうです)
ちなみにHV-S50CXは近所の量販店で
15,800円でした。
書込番号:4580645
0点

ヤクルト飲んでる?様ご指摘の両機の差異とは
勿論ハイブリッド式と気化式ですが、
私の上記コメントはスチーム式と気化式の
勘違いでした。大変失礼致しました。
書込番号:4581761
0点



現在HV-N50CXユーザーです。昨年迄は北国暮しで、夜間も暖房付け放し+加湿器付け放しで快適でしたが、今年関東に越してきて夜間は暖房消してます。(寝室には暖房が無い)すると上手く加湿されない(室温が下がるから?)のか、起床後の喉の痛みに苦しんでおります。新たに寝室用加湿器購入に辺りハイブリッドにしようかスチーム式にしようか悩んでおります。(今は就寝少し前にリビングから移動させて使用しています)ハイブリッドはこの(後継機種である)HV-S50CXが第一候補です。室温15〜6度でも機能するか不安です。既に使用している方々のご意見を伺いたく存じます。
0点

私は現在ハイブリッドを使用していて、過去にスチームも使っていました。両方とも就寝時に付けっぱなしにしておくと、起きたときに喉がイガイガするような状態になりました。
書込番号:4576726
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





