
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年4月22日 14:45 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月11日 06:51 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月6日 02:51 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月5日 11:39 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月3日 04:17 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月1日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入して1年3ヶ月になります。
今年が2シーズン目なのですが、取扱説明書どおりのメンテナンス(毎日の水交換、フィルターの掃除、水道水使用・・・)で使用してますが、ここのところ湿った雑巾のような臭いがしてきます。
あまりに臭いが気になったので再度フィルターを新品に交換しましたが、しばらく使ってるとやっぱり同じような臭いがしてきました。
メーカーに電話して聞いたところ「除菌システムの動作故障かも?」との回答。
幸いにも皆さん被害にあわれてる「給水ランプトラブル」はないのですが、臭いについて同じような状況の方はいらっしゃいませんか?
修理に出そうかどうか思案してます。
0点

給水ランプトラブルが出ていないのは、「除菌システムの動作故障」なら納得いきそうです。因果関係有りと見ていますから(個人的には)。
書込番号:4183570
0点





買ってから2ヵ月ほど使用してるのですが、買った頃にしなかった異音がしだしました。ジュースの残りをストローで吸うような音?にゴンタ君の泣き声を足したようなジュルジュルフゴフゴ言う音です。皆さん同じですか?。煩くて気になります。
0点


2005/03/08 10:12(1年以上前)
その音でした。その音は静かになる事な無いと思います、音はますます激しくなっていきました私の場合。残りのジュースをストローでいつまでもすするような大きい音ですよね。それと、水漏れにも気をつけたほうがいいですよ!
書込番号:4038779
0点


2005/03/11 06:51(1年以上前)
私もその後の状況を報告します。
まさに同じ症状で、「ゴボゴボ、ブクブク、ゴブクッ」という音で眠れません。
パイプが詰まっているのではないでしょうか?他の方の同じ症状からみて設計に問題が
あるような気がします(底から水が漏れる事からしても)
そして、いくら定期的に掃除などの手入れをしても、空気は生臭いまま。
結果として、今月いっぱい使って捨てます。
「欠陥製品」ですから。
書込番号:4053242
0点





電解水除菌中のサインの”CL”マークって出ますか?
使い始めて2週間位経ちますが、1回出た位であとは全然出ません。
うちは電気温水器を使っているので、もしかして塩素がないのか!?
とちょっと不安です。
一応お湯を出さない様にはしていますが。
あと、チャイルドロックを使っていますが
買って2,3日で1歳の子に給水タンクのふた部分を
思いっきり開けられてしまい折れて外れてしまいました。
そこにもチャイルドロックが必要だったかーと思ってしまいましたが、
幸い買って1週間後にダメもとでお店に聞いてみたら
今回限りの条件で新品と交換してもらえたので助かりましたが。
皆さんはどうですか?
0点


2005/01/19 18:03(1年以上前)
>電解水除菌中のサインの”CL”マークって出ますか?
・・・取説をあんまり読んでなかったので知らなかった。
たまに表示されてますけど、何かのエラーかと思って電源切っちゃってました・・・。
書込番号:3803611
0点



2005/01/20 11:35(1年以上前)
たまに出てるんですね!?
やっぱりうちは温水器だから出ないのかな・・・。
どのタイミングでマークが出たか分かりますか?
書込番号:3807152
0点


2005/01/20 22:23(1年以上前)
我が家の「CL」は、
水がなくなったのにも気が付かずにいた時に、
やっと水を入れて、スイッチを付け直したら、あらわれました。
(おやすみモードにしていた為音が鳴らず…)
スイッチを入れていなくとも、コンセントをさしていれば
除菌がされるとの事。
しかし、水がなくては、除菌もされませんからね。
それ以来、給水ランプが付く前にマメに給水していますが、
この一回しか表示はありません。
書込番号:3809605
0点



2005/01/21 18:25(1年以上前)
カラッカラの状態から始める時に出るのかもしれませんね。
うちは割と水を切らさない様にしているので出ないのかもしれません。
塩素があるかどうかは分からないですけど、
コンセントは入れっぱなしにしているので除菌していると信じたいです。
書込番号:3813230
0点



2005/01/24 02:12(1年以上前)
自己レスです。
初めてお手入れマークが点灯したので、トレイやフィルターを掃除をしました。
掃除が終わり、タンクに水を入れてコンセントを挿し、運転ボタンを押すと例の”CL”マークが出ました。
その後、数秒して湿度が表示されました。
まったく電解水除菌が出来てない状態の時だけマークが出る様です。
少々タンクの水が切れたままにしていても、フィルターやトレイが湿っていれば、運転を再開してもマークは出ないんでしょうね。
これで安心出来ました。
書込番号:3826928
0点


2005/03/04 10:27(1年以上前)
給水タンクの蓋、家も使用一日にして折られました。
梱包透明テープで止めて2ヶ月になります。
ただかぶせるだけの蓋の方がいいですね。
書込番号:4017947
0点



2005/03/06 02:51(1年以上前)
やられましたか・・・。
うちは交換してもらってすぐにチャイルドロック
(脱着出来るベルトの両端を両面テープで止める物)
を付けました。
壊れた加湿器には効果はありませんが別の物で試してみては?
TVボードや食器棚の他、
ファンヒーターの給油口のふた部分等もいけますよ。
書込番号:4027484
0点





急で仕方なくジャス子で16,800(-5%)で購入。
電源ONで冷気ともいえる風が吹き出してイヤな予感。。。
半日試したが保湿計がナカナカ上がらずイライラ。
夕方、洗濯物を部屋に干したとたん保湿計が急上昇。
濡れタオルをエアコンの風に当てたほうが保湿が早いのでは
この商品は価値が無いので返品しようかと思っています。
そんな人多いんではないでしょうか?
0点


2005/02/28 07:27(1年以上前)
確かに気化式は”濡れタオルに風”と同じ原理ですよね〜。和室で部屋の密閉性が悪いと加湿速度が遅いようです。ですが,タオルを24時間湿らせておくのはかえって手間では?
書込番号:3998929
0点



2005/02/28 20:40(1年以上前)
強運転で30時間以上経ちますがまだ50%を超えません。。。
でも水は10時間くらいで無くなってます。
(築15年、木2階建、1F和8帖、天高2400、日当り悪、大人2+子供2+赤子、
エアコン+空気清浄機を24時間つけっぱなし、引違いのフスマで出入り)
濡れタオルは水を貯めた洗面器にシッポを漬けた状態で干せば
そんなに手間にはならないんでしょうか?
実験好な方は試してみて下さい。
書込番号:4001349
0点


2005/03/01 01:38(1年以上前)
Kenpie〜さん、こんにちは。
書き込みの内容を拝見しますと、湿度が上がりにくい条件がそろっているようですね。
純木造家屋の和室は畳、ふすま、天井板、壁(紙壁紙)と調湿能力の高い材料で構成されています。それらがKenpie〜さんが望む湿度を調湿するに適した量の湿気を吸収するまで、湿度を上げることに労力(電力)を要すると思います。
また和室を居間として使用している場合、出入りにより室外との空気交換が頻繁になり、これもまた湿度を維持できない要因にもなります。
そしてなにより、気化式加湿器(特にヒーターレス)の特徴として湿度が50%に近づくにつれ気化する量が減る傾向にあり、実質上60%を越えることはありません。
ただ、この機種はタンク容量4Lで、10時間程度で無くなっているとなると、最大能力500ml/時間に近い蒸発量なので、明らかに過失能力が不足している状態のようです。
エアコンの室温設定を1度下げた程度でも、湿度は上がりやすくなるので、しばらくの間は、加湿器以外の方法も併用するのが良いかと思います。
書込番号:4003308
0点



2005/03/01 19:50(1年以上前)
らおーらさんご親切にどうもです。
そして、ご質問しますが、
正確に時間を測ったわけではないのですが。
水の容量を時間で割るんですよね。
タンクに4リットル入れました(大体90%にしてますが…)。
10時間では最大400ml/h以下のはずですよね。
それに初回はフィルターに水が染みる分を引くと
通常値の350ml/h位ではないでしょうか。
この機種では湿度が50%どまりですが、
以前、三菱のスチーム型を使っていたときは、
「のど用モード:70%」を楽々クリアー。
ちなみに「肌用モード:60%」でした。
この機種ではまだ湿度50%以上になりません。
本当に50%位で、のど&肌にいいんでしょうか?
書込番号:4005745
0点


2005/03/02 17:11(1年以上前)
>通常値の350ml/h位ではないでしょうか。
10時間くらいで無くなると言うKenpie〜さんの書き込みから推測したまでで、
タンクに90%しか給水しないのであれば、そちらが正しいのではないでしょうか。
>本当に50%位で、のど&肌にいいんでしょうか?
個人差としか言い様がありません。
肌の水分を保持する機能が高ければ50%以下でもいいでしょうし、低ければ60%でもダメかもしれないです。同様に鼻口粘膜も粘膜の強さ次第です。
要はKenpie〜さんにとっての快適な湿度を自分で見つけるしかありません。
書込番号:4009892
0点


2005/03/02 19:30(1年以上前)
うちの場合,実際の湿度を表しているかは分かりませんが,稼働中の装置の湿度表示は65〜75%を示しています。正しいとすると部屋の状態でずいぶん性能が異なってくるようですね。湿度計を買ってクロスチェックすればいいのでしょうが・・・。ノドの痛みは明らかに引いてきているので,私の場合は効いているので良い買い物だったと思います。
書込番号:4010426
0点



2005/03/03 01:40(1年以上前)
らおーらさん、インフルBさん、こんばんは。
お二人ともこの加湿器には肯定的ですね。
基本的には室温が下がる程、湿度が必要ですよね。
現在、室温26度で湿度50%ですから不安になります。
実は次男が1/26に誕生してから間も無く
長男(4才)が41度ものカゼを、つづいて妻に、
そして長女(2才)とひいていまいました。
赤子に感染ったらと、恐怖で神経質になっていました。
しかもマススクリーニング二次検査の結果待ちで、
もちろんインフルエンザの猛威も。。。
少なくても精神的に、この加湿器(気化式)は悪いですよ。
書込番号:4012639
0点


2005/03/03 18:23(1年以上前)
ご家族がつぎつぎインフルエンザ感染の疑い、お見舞い申し上げます。
>お二人ともこの加湿器には肯定的ですね。
いいえ、自分は(おそらくインフルBさんも)この機種と言うのではなく、気化式加湿器に否定的な認識を持っていないだけです。むしろ加湿器という機械の性質を理解したうえで使っていると思っていただければいいのでは。
>室温26度で湿度50%ですから不安になります。
>少なくても精神的に、この加湿器(気化式)は悪いですよ。
そう思いながら使い続けるより、初めの書き込み通り返品された方が良いと思います。
書込番号:4014839
0点



2005/03/04 01:56(1年以上前)
らお〜らさん、ありがとうございます。
インフルエンザも予防接種だけでは安心できませんね。
次男はマススクリーニング検査の結果、陰性でした。
色々付き合ってもらい失礼だとは思いますが
他の書き込みから三洋社員と思っていました。
返品を推薦してくださって、すがすがしい気持ちです。
このたび加湿器を購入して少し勉強になりました。
湿度による結露、カビ、その他の弊害や影響などについても
考えてみたうえで加湿器を語りたいと思います。
書込番号:4017165
0点


2005/03/05 11:39(1年以上前)
私も勉強になりました。私の場合,気化式の電気代が安いということで選んだ訳ですが,設置環境により性能が異なることがよくわかりました。ハンドルネームの通り,先日インフルエンザにかかり,一週間寝込み,その際,ノドを痛めたので購入に至ったわけです(うちの場合は,有効に働いています)。場合によっては,維持費がかかるが効き目の強いスチーム式を選択することも必要なのかもしれませんね。
書込番号:4023154
0点





ちょっと長文すみません。
私はにおいなどの刺激に過敏な体質で、ちょっとした臭気で体調が急変
します。いわゆるシックハウス症候群の強度なものと思って頂ければ。
この機種の新品を先日購入、電源投入と同時に強い臭気(化学臭)が。
本体の前でなくても別の部屋から入ったとたんに「うっ!」となるほど。
「運転」中はもちろん、運転停止中も空気循環しているようで(乾燥注
意報検出のため?)、電源プラグを抜いて時間が経って本体と水の温度
が十分に下がってからようやくにおいが収まってきました。
同メーカー同系列の数年前の機種(同じスチーム式)をいま使っていま
すが、このようなにおいはしません。おそらく新品特有の臭気で、しば
らく使っていれば弱まるのかもしれませんが、使うこと自体が(人体実
験になって)出来ません。
エージングなどすればよいかと思い、メーカーの修理受付窓口に事情を
説明してメンテ依頼。が、なぜかなかなか動こうとしない。催促を繰り
返すと、サービスステーションの「統括マネージャー」(つまりトップ)
が来て、現物を簡単に確認だけして「あなたの言うような症状は確認で
きません。何がにおうと言うんですか?」と言い捨てて帰ってしまった。
改めてメンテ(修理)依頼を繰り返すと、今度は本社(東京)の「渉外
担当」なる人物が登場。肩書きは「顧客渉外室室長」。
そして今日、窓口で受け付け済みの修理引き取りそのものを「遠慮させ
て頂きます。」との対応拒否の文書がこの渉外担当者名で送られてきま
した。今日予定だった修理引き取りも来ませんでした。
取説を見ると「本体のプラスチックのにおいがすることがあります。」
と書かれており、におうことはメーカー自身が認識していることになり
ます。普通の健康体の人間でもにおうというのですから、私のような人
間(たくさんいます)には...
とにかく現状のままでは使えません。どうすればいいでしょう?
ちなみににおいが発生しない大容量タイプを探していてこの機種(スチ
ーム式)にたどり着きましたのでほかを買えと言われても困ります...
0点


2005/02/26 13:13(1年以上前)
においますさん、心中お察しします。
メーカーサイドの対応は当事者としては感情的にも受け入れられるものではないかもしれませんね。ただ、一般論として、メーカーとしては体質に合わないとの理由により個々の商品の改修をすることはありえないと思います。特に取説にそれに類する注意書きの項目がある場合は尚更です。使用が困難であれば返品をするしかないでしょう。理由が正当であれば認めてもらえます。
ひとつ疑問なのは、なぜニオイの可能性の高いヒーターつきの製品にしたのかと言うことです。が、いろいろな考え方がありますので、ここでは・・・。
匂いの可能性がほとんど無いといえば、単純な気化式加湿器に勝るものは無いと思います。
センサーやスイッチに回路基盤を使っている家電メーカー品はヒータレス・ハイブリッド共に家電品のニオイは逃れられないので、FANとスピード切り替えとフィルターだけの単純な構造の製品がお勧めです。
気化式は運転音が加湿器の中では高めですが、SV-S703の音が許容できるならば、全く問題ないでしょう。このサイトでも情報は集められると思います。
書込番号:3989428
0点



2005/02/27 00:23(1年以上前)
らおーらさんコメントありがとうございます。今メーカーに少し別の働
きかけをしていますので、動きがあったらまた書きます。
とりあえず頂いた疑問にお答えしておきますね。
昨秋からこのサイトや販売店などでずいぶん検討していました。最近主
流のハイブリッド式や気化式は水の腐敗などでにおいやすい。手入れも
大変で体調の悪い私には負担。結局一番“安全”なのは原理が単純なヒ
ーター式。との結論でした。今まで使っているものが同じ系列のヒータ
ー式で(たぶん使い込んでいるから?)においませんし。
気化式でベンタ (Venta) のものが評判がいいことも知っていますが、
メンテに怪しげな薬剤?を使うので論外でした。なにせ洗剤のにおいで
もアウトなもので。薬剤無しで使えないのかな? ほかの気化式はどう
かな?
などと言っているうちに加湿器シーズンが過ぎちゃうよー。
実はこの機種の前に話題のM重工の透湿式を買い、大変な目に遭いまし
た。あいつ、何を放散しているんだろう? メーカーに掛け合いました
が見事に逃げられました。明日にでもゴミとして捨てます。
あそれから、私は近年ようやく認知が進んできたMCSで、VOCやシ
ックライフについて多少は知識がありますので、メーカーに対してある
程度具体的に指摘や説明ができます。で、思い知ったのはメーカーの無
知無理解。これは個々の問題ではなく一般論のはずでいまどきメーカー
が知らないのは許されないこと。それと取説に一言書いておけば免罪符
になるという発想は私は嫌いです。
と、なんだか深刻になっちゃいましたね。出直してきます。
また長文で失礼しました。
書込番号:3992486
0点


2005/03/01 13:39(1年以上前)
メーカーでのエージング処理を断られえたとのことですが、似たようなことを自宅で行う方法もあります。正確にはエージング処理ではなく、加速放出処理になるんですが、気化物質の放出は一般に温度が高いほど放出速度が上がります。なので温度の高い場所に置きつづけることで、放出を促進してあげればいいことになります。
そして自宅内でこの条件を確保しやすいのがお風呂場です。(サンルームとかあれば別ですが)
難しそうな名前ですが、実際には入浴後の浴槽のフタの上に置くだけです。そしてこの時、可能であれば加湿器を運転状態にすることです。
温度的にはストーブの近くに置く方が良いのですが、対象がプラスティックなので熱風があたると劣化しますからお勧めできません。そもそもそんなとこに置いたら、においますさんが耐えられないですよね。
浴室は湿度も高いので効果的なんですが、電気製品なので注意は必要です。
見当違いの書き込みをしているかもしれません。ご容赦ください。
書込番号:4004587
0点



2005/03/02 00:25(1年以上前)
はい、「家庭内エージング?」は手元で出来る基本ですのでキッチンで
空運転をやってましたが、なにせ狭い部屋ですのでにおってダメでした。屋外でやろうとしたら雨に降られました(笑)。
今メーカーを説教?中ですが、彼らの無知ぶりにあきれています。もう
あきらめて泣き寝入りしようかと思案中です...
なおベンタ (Venta) の気化式のメンテ液についてメーカー(代理店)
に直接問い合わせており、もし安全なら乗り換えようかとも思いますが、
期待薄でしょうね。板違いですみません。
書込番号:4007426
0点


2005/03/02 23:27(1年以上前)
水の腐敗を予防する処理をしている加湿器としてボネコ1355Nや2055があります。銀イオンによる抑菌(殺菌)作用です。これらはベンタと同じディスクプレート式ですね。
詳細はHPやここの掲示板を参照ください。
書込番号:4011840
0点



2005/03/03 04:17(1年以上前)
あとで調べてみます。情報ありがとうございます。
メーカーの窓口の動きがどうもおかしいので、購入店に相談中です...
書込番号:4012924
0点





ただ今、寝室に置く加湿器を検討しています。
1.通常運転時の音とおやすみ運転時の音について
2.付けると寒くなる、喉が痛くなる、快適です など・・・
ご使用感を聞かせてください。
よろしくお願いします。
サンヨーCFKVX50EとシャープHVR50CXとこの機種と迷っています。
0点


2005/01/26 11:40(1年以上前)
購入しましたが、今まで使っていたものはスチーム式だったので
ファンが回る音が気になります。スチーム式の場合「ボコ、ボコ」と
湯が沸く心地良い低音と比べファンの音は「ヒューイン」という連続的な
高音です。「おやすみ」モードでも静まりかえった寝室では気になります。
スチーム式の「湯気」からハイブリッド式の「冷気」に変わり、少し物
足りない気分です。
残念。
書込番号:3837050
0点


2005/01/26 19:52(1年以上前)
きままママさん、
旧型ですので、お安くなっていますし、機能的にも問題は無いのですが
おやすみモードでもそんなに静かではありませんし、フィルターがすぐに
汚れます。私は昨年、ご検討中のサンヨーCFKVX50Eを買い足しました。
寝室で使われるのでしたらこちらの方が適していると思います。
KA-C5Xは今使用中のフィルターの汚れがひどくなったら使わないように
しようと考えています。
書込番号:3838658
0点



2005/01/27 18:39(1年以上前)
イオン侍さん、たなかひろみ2さん、
貴重なご意見ありがとうございました。
我が家にも加湿器はあるのですが、かなり古くてスチーム式です。
それから比べるとファンの音が気になるかもしれないですし、フィルターも気になるかもしれないですね。
とても参考になりました。
書込番号:3843198
0点


2005/03/01 18:05(1年以上前)
随分遅い返信ですみません。
サンヨーと東芝の両方を使用しています。
両方とも2シーズン目です。
音に関してはどちらも大差ありませんよ。
加湿能力はデータ上は同じですが、水の減り方を見ていると、ヒーターも使ってるからか東芝の方が能力は高いような気がします。
私の使用感からはかなりの差で東芝の方が加湿能力は高いと思います。
つけると寒くなるって感じは、サンヨーがヒーターを使わない分少しあるかもしれません。そんな気がするって程度ですが。
でもおやすみモードの場合は東芝もヒーターを使わないので同じです。
サンヨーの良い所はやっぱり電気代でしょう。
構造は単純で、扇風機を回しているようなものですからね。
故障も少ないだろうと思ったのですが、以外にも給水センサーは多くの不良を出しているようです。
我が家のも只今故障中でサンヨーに修理依頼中です。
フィルターはどちらも汚れますし同じだと思います。
どちらも一長一短です。
古い超音波式やスチーム式の方がフィルターも気にせず、手間もかからず良かったような気もしますが、センサーや加湿能力は明らかに向上していますよ。
どちらを買って損はないと思います。
僕が今から買うんだったら安い方を買うか、加湿能力が高い分チョットだけ東芝に軍パイが上がるかもしれません。
それにしても随分安くなったなぁ…
書込番号:4005375
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





