
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年1月30日 16:45 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月30日 04:57 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月27日 13:33 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月27日 11:31 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月26日 01:29 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月25日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




5月に出産予定です。
赤ちゃんの体に良い加湿器を探しております。
このHV-P50CXはカタログにはあまり赤ちゃんについて書いていないのですが
赤ちゃんがいてご使用の方はいかがですか?
現在サンヨーのCFK-VX50Eと迷ってます。CFK-VX50Eは赤ちゃんに優しく、マタニティママにも
やさしいと書いてありました。そしてCFK-VX50E気化式のようですが
ハイブリットとでは気化式のほうが電気代は安いと聞きました。
どちらの方が良いか迷ってます。
0点


2005/01/13 15:39(1年以上前)
マタニティーままさん こんにちは
今、5ヶ月の赤ちゃんがいます。
はじめの頃は、買ったうれしさでウキウキ使っていましたが
どうしてか夜つけっぱなしで寝ると喉が痛くなってしまいます。
なので、寝るとき夜は消してます。
今、一家で喉、咳の風邪をひいてます。
サンヨーさんの使ってないのですが
カタログを見るかぎりでは、サンヨーの方が 赤ちゃんにはいいような気が。。。
たまひよでも推薦してました。
私は、いろいろ調べてから買えばよかったと
今になって思います。
書込番号:3772931
0点

赤ちゃんに良いというのは多分ヒーターレス、つまり熱源が無いからではないでしょうか。
ハイブリッドの方が電気代高くなりますが、ヒーターレス(ハイブリッドの省電力モードも同じ)だと室温が多少低下するので暖房費がアップします。電気暖房なら結局は同じですよ。
書込番号:3785195
0点

室温が低下する?の問題に関して別のところで書き込みがありましたので参考まで。。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3762482&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2168&ItemCD=216860&MakerCD=72&Product=CFK-VX70E
書込番号:3795812
0点


2005/01/19 16:03(1年以上前)
上の書き込みで紹介されている書き込みの人、物理(化学)をちゃんと理解していないようです。
水が蒸発すれば、蒸発潜熱(古い言葉ですが現在も使われています)を奪うので室温は低下します。もちろんエネルギー保存の法則があるので、部屋全体のエネルギーは変わりません(部屋外への損失を除く)。しかし水の気体分子と水の液体分子では、相が異なる為、保持しているエネルギーが異なります。気体状態の水分子の方がエネルギーレベルが高いのです。そのエネルギーの出所は、ヒーターレス加湿器の場合は室温です。従って室温は低下します。
尚、上記説明は厳密には(物理化学の理論的には)間違ってる部分もありますが、分かりやすくする為です。
書込番号:3803160
0点


2005/01/30 16:45(1年以上前)
この掲示板に書き込むのも何ですが、
5月の出産であればいらないと思います。
秋以降必要であるとお感じになってから、
購入されてもよいのではと思います。
私には2人こどもがおりますが、
乾燥したら湯を沸かしてます。
ちなみに加湿器はありません、
なくても全然平気です。
書込番号:3857442
0点





現在、加湿器を検討しています。
この機種は運転音はどんな感じなのでしょうか?
シャープのR70かR50と比較しているのですが、シャープの方はR50に比べR70の方が非常にうるさいとのことがあり、こちらの機種で実際に使われている方やFE-05との比較などできる方いましたしたら、ご教授願えればと思います。
0点


2005/01/26 22:36(1年以上前)
昨年11月28日にFE−07KLZを購入しました。特にお買い得ではありませんでした。奈良県では今シーズン数日(2日程度かな)しか乾燥注意報が出ておらず、未だに開梱していません。どちらにお住まいか存じませんが、乾燥状況によっては、購入をお控えになったほうがよろしい場合もあるかと思います。
お安く購入することをご希望であれば、決算時(2月または3月)か、新製品が出る前の夏ごろがよろしいかと思います。
お急ぎでなければ、今シーズンの不調を受けて、メーカーが必死になる、来シーズン初頭に購入されればよろしいのではないでしょうか。
書込番号:3839657
0点


2005/01/30 04:57(1年以上前)
manzai0958さん
せっかくご購入されているのでしたら使用されてはいかがですか。
そのうえで意見していただけたほうが参考になるかも。
湿度には相対湿度と絶対湿度という二つの湿度があります。
温度があがると絶対湿度は一定でも相対湿度は下がります。
たしかに外気では注意報がでるようなことは少ないかもしれませんが、部屋の中で暖房すると喉がいたくなってくるのは、そういうことです。
湿度に対する体の反応はいろいろあると思いますが、感染防御の影響が大きいと思います。喉がからからだととウイルスが喉で生きやすくなるわけです。
なにより一度使い出すと(とくに暖房との併用)、その快適さに手放せなくなりますよ。
世に言う「潤いのある生活」というやつを味わってみてください。
書込番号:3855421
0点





購入して3週間なのですが、早くも壊してしまったようで、電源が入らなくなってしまいました。原因は、フィルターに溜まった水を捨てるときに、トレーをはずさないで、そのまま本体ごと傾けてしまったことなんですが。。。
おそらく本体に水が入ってしまったのだと思います。
こういった場合は、保証は効かないですよね。
なんか、やってしまってから、本体の裏の注意書きを読んでショックを受けました。こんなドジする人は私ぐらいしかいませんよねぇ。
0点



加湿器 > Kaz > Model 3300


気化式でフィルターも安く、メンテも楽そうなので
気になっていますが普通の電気屋に売っていず感じがわかりません。
使っている方、おしえてください。
○湿度が一定になると運転は止まりますか?常に連続運転ですか?
○フィルターはどのように洗いますか?どのくらいもちますか?(半年、一年?)
ぜひお願いします。
0点


2004/12/17 22:11(1年以上前)
アマゾンで買って約10日経ちましたのでその範囲で書かせて頂きます。
構造が簡単なので湿度が一定になると止まる機構はありません。加湿の強さも調節できません。ただ電源の入切のみができます。
今日初めて洗浄をしました。説明書の洗浄方法の要約を書きます。
タンクの水を抜きフィルタをつけたまま運転をしてフィルタを乾かします。フィルタが乾いたらフィルタを取り外し中性洗剤などをつけたスポンジで洗いぬるま湯などでよくすすいで下さい。その後フィルタをつけて終了
実際に洗浄した感じですがフィルタを乾かすのが30分程度かかりました。タンクの洗浄はフィルタを支える棒が比較的弱いので強く曲げる折れそうになるので注意が必要ですがタンク自体が大きめなので洗浄自体は楽にできました。(うちは男性ですが手が小さい方です女性の手の大きい方と同じ位です)フィルタは丁寧に扱って1シーズンもつかな?と言う感じがします。まだ10日なのでご勘弁を
気がついた点
フィルタが紙でできているようなので破れやすく買ってきたばかりのときにフィルタを支える棒に乾燥した状態で引っ掛けて少し破いてしまいました。ぬれた状態ではかなり弱いのでタンク洗浄時にはフィルタ乾燥は必須と思います。
音については皆さんが言われるほどではないと思いますがこの部分は個人差があるのではと思います。気になる人は気になるかなというレベルですね。
起動して少しの間は室温が下がるような気がします。が2・3日常時運転するとその温度になれました。
約20畳の広さの環境で使用していますが今現在室温が20度湿度55%という感じです。
参考になれば幸いです
書込番号:3646878
0点


2004/12/17 22:14(1年以上前)
ハンドルネームが呼び捨てになりましたごめんなさい
書込番号:3646886
0点


2005/01/12 20:31(1年以上前)
よこからすみません。
これって、本当に消費電力15Wなのでしょうか?
書込番号:3769405
0点


2005/01/12 20:53(1年以上前)
気化タイプは消費電力が低いんですねぇ。
なんででしょう。勉強してきます。
書込番号:3769506
0点


2005/01/22 21:38(1年以上前)
>気化タイプは消費電力が低いんですねぇ。
小型の交流交流モーターでFANを回すことだけしか電気を使ってませんから。
>○湿度が一定になると運転は止まりますか?常に連続運転ですか?
>○フィルターはどのように洗いますか?どのくらいもちますか
気化式は湿度が高いと水が気化しにくくなるので、50〜60%以上はあがりません(運転中に室温が極端に下がれば別ですけど)
(単純気化式ならどのメーカーでも同じですが)フィルターは1週間毎に漂白
剤で殺菌、2週間毎に酸(クエン酸やお酢)で結晶の除去が必要。
特に衛生面を考慮すると漂白殺菌は必須です。
フィルターは通常1シーズン(ひと冬)ですが、丁寧に扱えば次のシーズンも
使えます。
書込番号:3819176
0点


2005/01/27 11:31(1年以上前)
14畳ほどの部屋で使っています。
以前はスチーム式使っていましたが、掃除が面倒なのと結露がひどかったので3300を購入しました。
湿度は40〜50%程度ですが、これにしてからは喉の乾燥感もなく快適です。
ファンの音が少々うるさいですが、気にしないようにするしかないです。
エアコンでの暖房ですが、今の時期だと毎朝3L〜4L水を足していますので、確実に加湿されているのでしょう。 雨の日など湿度が高い日は1Lくらいしか減らない日もあります。
結構デカイので置く場所に悩みました。
書込番号:3841796
0点







この機種はヒーターレスということでハイブリッド式にくらべて
加湿スピード(一定の湿度になるまでの時間と言ったらいいのでしょうか)は
やはり遅いのでしょうか?省エネということで大変魅力なのですが、
ナショナルのハイブリッド式も省エネモードがあって、それにすると
ヒーターを使用しないモードになるとのことなので、電気代は変わらない
みたいです。そうするとナショナルの方がいいのかな?
0点


2004/11/16 23:51(1年以上前)
あおい彗星さんと同じく私もヒーターレスファン式の実力(?)が気になっています。
就寝時できればつけっ放しにしたいので、省エネにこだわってます。
ナショナルならそれが使い分けできるようですし。
ご使用になっている方のご感想などぜひ教えてください!
書込番号:3509784
0点


2004/11/18 00:45(1年以上前)
先週購入しました。
ハイブリッドはヒーター使用で電気代が・・・
電気エアコン暖房でリビング17畳+和室6畳の使用ですが、加湿能力は十分です。
強風モードはさすがに寝るときは気になりますが、「おやすみモード」で「中」運転以下になるので入眠に問題はありません。静かです。扇風機の強中弱モードと同じ音と思って下さい。
電気代もファンが回っているだけなのでカタログ記載の電気代と考えてください。(ハイブリッドの5分の1位だったかな?)
この機種のメインは「電解水」です。水道水使用なのにまったく臭いません。コンセントプラグを差しているだけで電解水除菌して加湿器内はとてもクリーンです。
赤ちゃん、小さなお子様のいる家庭では特にお勧めです。万が一、噴出し口をさわっても火傷する心配がありません。加湿器が転倒しても「ただの水」なので安心です。
ハイブリッドは電気代とヒーター使用の火傷の可能性が気になりました。
もうすぐ赤ちゃんが生まれるので、24時間可動させる条件で「シャープの除菌イオンハイブリッド加湿器」と電気代比較しました。価格はシャープさんの方が安いですが、すぐに電気代で元が取れることが解ったのでサンヨーさんを購入しました。
申し訳ありませんが、松下製は比較しなかったのでわかりません。
サンヨーさんの前は沸騰方式の加湿器を使用していましたが、湿度センサーの精度は何十倍も良くなってます。私は値段の高いだけの商品だと思ってます。
書込番号:3514108
0点


2004/11/25 17:46(1年以上前)
使い始めて10日ほどで、まだ本格的なシーズン前なので断定は出来ませんが良い商品だと思います。まだそれほど湿度が下がらないので何とも言えませんが、とりあえず約60坪の我が家をこれ1台でカバーしています。問題ありません。
我が家はエアコンで全館暖房にしているので真冬は1日に約12Lほどの水を加湿に使います。現在は1日で約4Lほどです。真冬は他の加湿器が追加登場してくると思われますが、できれば全てこれにしたいくらいです。超音波式、スチーム式、気化式、ハイブリット式と数々の加湿器が我が家にあります。本当はスチーム式が1番良いのですが電気代が半端じゃありません。1月にはフル稼働になると思うので、その頃また報告します。長期使用で問題がでるかもしれませんので。
書込番号:3545880
0点


2004/11/26 00:40(1年以上前)
佐々木奈々子さん 、コン0319さんレポありがとうございます。
50Eでは「湿度計の感度が悪い」ようなことが書かれていますが、
こちらはそうでもなく順調に使用されているみたいですね。
私も連続使用を前提に考えているのでとても参考になります。
ところで前に店で見たのですが、確かタンクは入り口がせまく
「これじゃあ中が洗えないじゃん。。」と記憶しています。
長時間お使いになって水を受けるトレイはぬるぬるしてきませんか?
(「電解水」がきいていれば大丈夫と思いますが)
またタンクは水を入れて振るくらいでOKでしょうか?
シャープは楽々、ナショナルは何とか手を突っ込んで洗えるので、
サンヨーはここがちょっと弱いのかな?と感じています。
お時間あるときにまた教えてください。
よろしくお願いします!
書込番号:3547802
0点


2004/11/26 23:40(1年以上前)
使用して3週間ほどになります。
我家の70Eの湿度表示は湿度計−5%程度のようです。
湿度計(床面から約1.7メートルの高さ)と70E(床面)の設置場所が違うのですが、湿度表示はある程度信用できると思います。
取扱説明書には、湿度の表示は30%から80%まで5%刻みで表示するとあります。
こまばさんの心配しているタンクの清掃等のメンテナンスについては、
・タンクの水は毎日取り替えること(カビや雑菌の繁殖防止のため)
・タンクの手入れは、毎日(水の取替時になると思いますが)少量の水を入れ、キャップを閉めて振り洗いをすること
・エアフィルターは週1〜2回掃除機でほこりを取り除くこと
・3週間に1回程度(お手入れランプが点灯したら)加湿フィルターと加湿水トレイの水垢等の汚れを取り除くこと
と取扱説明書に記載されています。
また、電解水で除菌をするため必ず水道水(浄水器、湯沸し器を通さない水)を使用するようにとの注意書きがあります。
我家は鉄筋コンクリートの3LDKアパートですが、最近は1日でタンク1本分(4L)が空になる状態です。(日中帯にかなり働いているとの事です)
湿度表示60%まで働いてくれるので、妻も肌の乾燥が気にならないと大変満足しています。
これから益々乾燥する時期になり、風邪が心配な時期になりますが、風邪の予防の意味でもこの機種にして良かったと感じています。
書込番号:3551418
0点


2005/01/25 22:26(1年以上前)
タンクの手入れについてです。我が家では使い始めて2ヶ月が過ぎましたが、タンクについては全く汚れる気配がありません。そんな状況ですので、取扱説明書に書かれている「振り洗い」も行っていないです。この調子なら、中に手を入れて洗えなくても全然問題がないですね。今ごろになってのレスですみませんが、どなたかこれから購入される方のご参考まで。
書込番号:3834825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





