加湿器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 加湿器 > すべて

加湿器 のクチコミ掲示板

(10230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

1ヶ月以上使っている方に質問です。

2004/12/08 00:17(1年以上前)


加湿器 > シャープ > HV-R50CX

スレ主 凱・龍ぱぱさん

去年モデルの書き込みに「1ヶ月使用していたら効果がでなくなってきた。」という内容が何件かありました。今年のモデルを買って使用している方で、そんな風に感じた方はいらっしゃいますか? 加湿器の購入を考えていますがどのモデルにしようか悩んでいますので、よろしくお願いします。

書込番号:3600806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

省エネ度について教えて下さい

2004/12/05 18:40(1年以上前)


加湿器 > ナショナル > イオンミスト nanoe(ナノイー) EH4020

スレ主 kikchamanさん

はじめまして。肌と喉の渇きに悩んでいます。従来の加湿器を買おうか、ナノイーを買おうか家族で意見が分かれ迷っています。決断の条件は電気代と本当に喉に良いのかと2点なのですが、電気代については、ハイブリッド式の加湿器は電気代が安いと電気屋さんは勧めますがナノイーの電気代について教えてくれる電気屋さんがありません。性能も気になるところなのですがどなたかハイブリッド式加湿器とナノイーとどちらが省エネなのか教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:3589715

ナイスクチコミ!0


返信する
yamacchi272さん

2004/12/05 22:41(1年以上前)

こんにちはナイノーですが 個人的に感じ方が違うようです。私の家族5人とも感じ方が違います。ただ普通の加湿器とは みんな違って良いといいますよ のどやかさ付きが以前より良く感じます。それと我が家で一番いいことは 結露がでないことです。10畳の部屋で使っていますが 全体的に加湿しているようです。我が家は木造の家ですので結露は家の天敵って感じですのでイオンミストは我が家では重宝しています。電気代ですがよくわかりませんが 多分ハイブリット式に比べると良くないと思います。しかしお洒落だしコンパクトでお勧めですよ。

書込番号:3591076

ナイスクチコミ!0


kikchamanさん

2004/12/07 21:02(1年以上前)

yamacchi272さん、早速のご返答ありがとうございます。どこの電気屋さんでも「これは加湿器ではない」と言って勧めてくれませんでした。なので家族の中で「パンフレットには加湿器っぽく書いてあるから加湿器だ」という者と電気屋が加湿器じゃないといってるんだからナノイーは購入範囲からはずべきだ」とずっともめていました。お蔭様で「加湿器」として堂々と購入範囲に入れられます。有難うございました。
あと省エネ度が購入の決定条件なので、どなたか、教えて頂けたらと思います。宜しくお願いします。

書込番号:3599472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

FE-05KLZ と FE-03KLZ

2004/12/04 15:08(1年以上前)


加湿器 > ナショナル > FE-05KLZ

スレ主 izarra2さん

FE-05KLZ と FE-03KLZで購入を検討しています
FE-05KLZは音がうるさいという報告がままあるので
気になっています。
部屋の広さは10畳ほどですが、どのようなものでしょうか?

ご指導お願いします

書込番号:3583753

ナイスクチコミ!0


返信する
kikujirouさん

2004/12/07 20:17(1年以上前)

部屋の広さは木造か鉄筋コンクリートによって違います。
カタログには
FE-05KLZ 「プレハブ洋式〜14畳 木造和室〜8.5畳」
FE-03KLZ 「プレハブ洋式〜8畳  木造和室〜5畳」
と書いてあります。
 ですのでFE-05KLZを私はおすすめします。もしくはFE-07KLZという手もあります。
 運転音はそれほど違いは無いと思います。(5dB位)

書込番号:3599264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

三菱重工製SHE35AV7について・・・

2004/12/07 19:47(1年以上前)


加湿器 > 三菱重工

スレ主 よちこさん

購入を検討していますが、この商品自体がココに載っていない為、情報がまったくありません。もし、何か知っている方がいたら教えて頂きたいです。(m。_。)m オネガイシマス

書込番号:3599139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ハイブリッド式?スチーム式?

2003/12/10 18:35(1年以上前)


加湿器 > 三菱電機 > SV-S503

スレ主 ままささみみさん

迷ってます。使ってる人教えてください。ハイブリッドがたくさん出てきてる中スチーム式にしたのは、どうしてですか?

書込番号:2216684

ナイスクチコミ!0


返信する
さいたまんぞうさん

2003/12/12 22:54(1年以上前)

ずっとつけっ放しならハイブリッド式がいいと思います。急激に加湿するのならスチーム式がいいのではないでしょうか。私は喉が弱く寝てる時もつけているのでハイブリッドに買い替えました。電気代もハイブリッドの方が安いみたいです。両方使ってみましたがやはりハイブリッド式の方が自然な感じの加湿です

書込番号:2224423

ナイスクチコミ!0


リベロフランツさん

2003/12/13 00:34(1年以上前)

ぼくはスチーム式しか使ったことがなく、今回買い替えするのに
ハイブリッド式を検討していたのですが、結局これを買いました。

理由1)
一般的にスチーム式のほうが運転音が静かと言われているから。
人によってうるさい・大丈夫と意見が様々で、もしかしたら自分も
許容範囲の音なのかもしれませんが、うるさいという意見もある
ということは自分もそう感じるかもしれませんから。
理由2)
ハイブリッド式は部屋の温度を下げることがあるらしい。
うちの家族はみんな寒がりなもので…。
理由3)
この機種の特徴である「はだガード」に惹かれた。
(ナショナルにも同機能を持つ機種がありますが。)

電気代という点でハイブリッド式とどれぐらい差が出るか
気になるところですが、1)2)で気に入らなくて結局
買い換えることになるよりは、まあいいかなと。
本音を言えば、ハイブリッド式にもチャレンジしてみたい気は
あるんですけど、慎重派なので…。

書込番号:2224910

ナイスクチコミ!0


なかなか良いぞーさん

2003/12/22 14:34(1年以上前)

SV-S502を使っていますがスチーム式は音が静かで良いです。グツグツ煮立つ音はしますが、それ以外の電気音はしません。スチーム式にした最大の理由はやっぱり滅菌効果。一度沸騰させているので安心感があります。湿度設定やタイマーももついているので加湿しすぎることもなく大変気に入っています。

書込番号:2259031

ナイスクチコミ!0


ぐりとぐるさん

2003/12/27 00:00(1年以上前)

ハイブリットは寒い&白い粉が噴出口の近辺に付着すると聞いて、スチームのこの機種にしました。
内蔵湿度計が部屋に置いてあるものより20%以上高く、乾燥してるはずなのに設定湿度上限の70%にすぐに達してしまい、困りました。しかしながら販売店に相談するとすぐに交換に応じてくれて、今では快適に使用できております。
沸騰するようなボコボコという音がときどき聞こえますが、あとは気になりませんし、加湿も早いので満足しております。
ただし、ハイブリット式は使用したことがなく、比較ではありません。

書込番号:2275426

ナイスクチコミ!0


maorixさん

2003/12/30 19:25(1年以上前)

加湿器単体の電気代ではなくて、加湿器による室温低下を補う暖房代の増加分+加湿器の電気代+フィルター代のトータルコストで考えないと単純にはコスト比較できない気がします。

書込番号:2288643

ナイスクチコミ!0


umedesさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/04 12:55(1年以上前)

ナショナルのハイブリッドを使っていますが、音はうるさいです。(ファンの音)
実家でミツビシのスチーム式を使っていますが、静かでいいですね。
電気代は確かにハイブリッドの方が安いと思いますが、2週間に一回程度
フィルターの清掃と1シーズン毎に交換しなくてはいけません。水アカと
カルキ成分がらしきものがフィルターに付着する為です。
フィルターは2000円くらいです。
スチーム式はフィルター交換は必要無いのでしょうかね?

書込番号:2304180

ナイスクチコミ!0


茶団子さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:6件

2004/01/07 00:12(1年以上前)

ハイブリッドって、ファンで無理矢理加湿するのでファンの音がうるさいと思います。
水あかフィルタは、時々洗ってやれば、とことん使えます(ぼろぼろになるまで)。我が家のフィルタは10年目です。

書込番号:2314544

ナイスクチコミ!0


滋賀なまずさん

2004/12/06 22:09(1年以上前)

タイガー製のハイブリット加湿器ASL-B300を以前、購入しましたが、すぐに、気化フィルターにカビが発生しました。
スチーム式の方が良いのでは?

書込番号:3595381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

加湿器 > シャープ > HV-P50CX

スレ主 ぷてこさん

満1歳の娘が風邪ばかりひいていて、喉がつらそうなので
加湿器の購入を決めました。サンヨーのCFK-VX50Eとこちら
とで悩んでいます。

ヒーターレスファン方式とハイブリット式はどちらの方が
お手入れが楽でしょうか?また両方ともスチーム式のように
白い塊が残ったり、結露が増えてカビの原因になったりは
しないものでしょうか?
ヒーターレスファン方式とハイブリット式のそもそもの意味が
いまいちわかっていない私です・・・。

空気清浄器を使用しているので除菌機能は求めていないのですが、
部屋にカビが発生しやすくなったりお手入れが面倒だったりは
嫌なので両方をご存知の方がいらっしゃいましたら良し悪しを
教えていただきたいです。(消費電力や価格の事は抜きにして)

質問ばかりですみません。宜しくお願い致します。

書込番号:3515528

ナイスクチコミ!0


返信する
来年から新米パパさん

2004/11/18 21:10(1年以上前)

僕も子供ができまして,来年の6月なんですが…今年の冬は
奥さんに風邪引かせたらいかんと思って加湿器を探してます。
僕も探し始めたばかりですが,今わかったとこまで。

加湿器には気化式,加温式,超音波式と三つの方法があるそうです。
・超音波式は超音波によって小さくした水の粒子を,空気中に放出する方法。
 (ファンの音無,蒸気は熱くない,しかし超音波による水道水中のカルキが抜けるため
  水中に微生物が増え,空気中にまき散らされることがある)
・気化式はちょっと詳しくはわからないのですが,ファンによって大粒子を放出する方法。
 (ファンの音有り,蒸気は熱くない,しかし加湿能力が低い。ファンの音もうるさい)
・加温式は字のごとく,水を熱くして水蒸気を放出する方法。
 (ファンの音有り,蒸気は熱い。加湿能力高く,熱により水の殺菌がされ蒸気の安全性
  は高い,ただし子供のやけど危険性大)

そこで,加温式と気化式の両方をもった「ハイブリッド式」がでたらしいです。
中で加熱して高温にし殺菌したスチームを…
抗菌加温フィルターにかけ…
別経路から,ダニなどのアレルゲンを除去してとりこんだ空気を
その抗菌加温フィルターに送り込み,放出…
これが加温式の清潔さと,気化式の安全性を兼ね備えたハイブリッド式加湿器だそうです。
あ〜書きながら理解してました。ごめんなさい…ハイブリッド式…これいいですねぇ…。

ヒーターレスファン式は気化式のことみたいですよ。
フィルターにしみた水に,風をあてることで気化させるそうです。
最近はイオン除菌とかしてくれてるみたいなので,きれいな水粒子が
出てくるみたいですね。

お手入れはどれも必要ですが,ハイブリッド式はフィルターの交換も長く使ってると
必要になるので,コスト面ではマイナスのようですね…。
コストの安さ,手入れの頻度は超音波式が一番らしいです(毎日1回以上がベストらしいです。水を加温しておらず,塩素も飛ぶので菌は一日で増えます)。


長文すみません。ではでは

書込番号:3516688

ナイスクチコミ!0


roisonさん

2004/12/05 18:32(1年以上前)


CCP'SのKN-65HWハイブリット(超音波+加温)方式の加湿器を12月1日に購入し毎日使用しています。

この加湿器は、イオン交換フルターで水道水に含まれる硬度成分(カルシュウム、マグネシュウム)を取り除き白粉の発生や水あかなどの付着を軽減するそうです。フィルターは、消耗品で有効処理能力は約400リットルで1日6時間使用で約180日(交換目安)

お手入れは、1週間に1から2回水槽部・霧化部・フロートの汚れ確認及び清掃

ハイブリット方式は、超音波運転(40w)と超音波+加温運転(140w)で本体内蔵の補助ヒーターによりタンクの水を85度まで加熱して霧化部に送りその後、約40から45度に温度を下げてあたたかな霧として吹き出します。85度の加温によりレジオネラ菌の発生を抑えるそうです。 取扱説明書より

カビの発生ですが以前は加温式を使用していましたが同じように結露はします
サッシのまわりでカビが出そうなので昼間は空気の入れ替えをし、普通に掃除をしていますが、壁紙やサッシ等にカビは出ていません。
加温していても吹き出しは、ほんのり暖かい程度でお子さんが触っても安心

私もこちらの機種を購入しようとコジマ電気に行きCCP'Sの価格の安さ (8980円)で迷い、いったん帰宅、そのあとディスカウントショップで展示運転していて音の静かさや加湿能力550ml/hランニングコストそして価格が6980円で即購入しました。交換用のフィルターが1500円前後です

書込番号:3589679

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング