
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2004/01/29 12:44(1年以上前)
GRAPEX ONLINESHOPさんで28,000円(税別・送料別)で購入しました。購入の決め手は、この時点で最安値だったからです。注文から3日目に届きました。(配送日時指定が出来ました)
書込番号:2401665
0点



2004/01/30 20:59(1年以上前)
Boneconさん、ありがとうございました。参考にさせてもらいます。
書込番号:2406872
0点





先日姉夫婦が実家に帰ってきたときにこれを購入。
そのまま実家に置いて行ってしまったので、
私が自宅に持って帰って使用しています。
それはいいんですが、
説明書を姉がどこかへしまってしまい、見つかりません。
しばらく使っていたら、
スイッチを入れるたびに「ピーッピーッ」と鳴り、
おそうじランプ(?)か何かが光ります。
他のスイッチを押すと止まるんですけどね。
このピー音とランプを消すためには、
どうしたらいいのでしょう?
説明書って無くしてしまったらもう見れないのでしょうか?
一応シャープのHPは見たんですけど…。
0点


2004/01/30 18:52(1年以上前)
おそうじボタンだったかな? 3秒続けて押し続けてください。元に戻ります。それから、内部の掃除もしてください。ほおっておくと妙なにおいがするようになります。
書込番号:2406456
0点







2004/01/11 22:12(1年以上前)
そんなこたぁないです。
連続加湿にすれば60%以上なります。
書込番号:2333656
0点


2004/01/11 22:42(1年以上前)
でも、シャープの取扱説明書には、湿度70%以上の場所では、使用しないようにと書かれていました。高湿度の場所では、電気器具の使用環境としては問題があるのではないでしょうか?一度、そのスチーム式の機器の取扱説明書を、お店の人に頼んで見せてもらったほうが良いのではないでしょうか?
書込番号:2333817
0点

普通の室内で使用する時は、65%以内の湿度がちょうど良いのですよ。
あまり湿度が上がり過ぎると、カビがはえたり病気になったりするそうです。
が、このHV-P70CXでは連続加湿すれば80%までいけるそうです。今使ってますが、快適ですよ。
書込番号:2340886
0点


2004/01/14 00:32(1年以上前)
適用畳数に合っていれば平気ではないですか?
ごく低温だと効きが悪いと言う意見も有るようですが、フツーは暖房してますよね?
問題ないと思いますが…
書込番号:2342990
0点


2004/01/15 00:09(1年以上前)
>ハイブリッド式では加湿60%以上いかないと店の人に言われました。
だとしたら湿度センサーが70%を指すのは何故なんでしょうね。センサーついてても全然意味ないというか、用をなさないものを取り付けるメーカーの姿勢を疑います。
書込番号:2346701
0点



2004/01/26 12:42(1年以上前)
風邪でダウンしてお礼が遅れました。書き込みありがとうございます。メーカーに聞いた所、小さい部屋なら60%以上いけるかもしれないが、大きい部屋では高機能タイプでも難しいと言われました。悩んだあげく、60%以上湿度が欲しいことと素早く加湿したいため、三菱重工の広い部屋用のスチーム式をヨドバシで購入しました。SW入れて1分以内にすごい勢いでスチームが出るので満足しています。
書込番号:2389950
0点





2004/01/29 14:18(1年以上前)
tanshioさん。網目に白いのが付くのはカビではないですよ。
水道水に含まれているミネラルやカリウムなどの成分のせいです。
ハイブリット加湿器はすべての機種に共通して言える事です。
ワンシーズンでフィルターは取り替えるようにしましょう。
書込番号:2401937
0点



加湿器 > ナショナル > イオンミスト nanoe(ナノイー) EH4020




2004/01/28 13:28(1年以上前)
@他のすちーむ式と同様に音は気になりません
A寝室で使っていますが、加湿能力不足です。ナノミストに大きな期待はできません。
書込番号:2398146
0点





子供が産まれたらBONECOを購入しようと決めていてやっと手に入れました!ですが、ここの掲示板をよく読んでいたので大きさと匂いと音が気になっていました。家にBONECOがやってきて確かに大きいのは大きいです(笑)ですが家のファンストーブとほとんど同じデザインで据付のようでステキです。2週間に一度水槽の清掃をしています。ホコリが溜まってるのを見ると「空気清浄してくれてるな」と妙に嬉しく感じます。しかし匂いは突然やってきました。猫のオシッコのようなプラスチック機械工場のような・・それはお正月に一泊して帰ってきた時の事でした。電源を入れっ放しにしていたのでタンクも水槽も水がなくなっていたのです。それからは水槽の水位が下がると変な匂いがしてくると思い、タンクに水が常に入ってる状態をキープするようにしています。それがいいのか匂いは全く気になりません。唯一気になるのはタンクから水槽に注がれる時の音です。ファンの音は特にそうでもないですが、水のコポコポが結構大きくてビックリしました。寝室にはもちろん置いてませんが、慣れない頃夜中に主人が「誰か来る!」とうなされて起きたりした事があります(笑)ですが、24時間付けっ放しでも気にならない電気代。精神的に快適です(笑)と、ここまでは製品の感想ですがここからは質問です。みなさんはファンの清掃はどうしてますか?送風口が上にあるのでいいだけホコリが積もっています。説明書を読んでも分解できないようなので、ガーゼと細い箸などで拭き取っていますが思うようにキレイにはなりません。取り外してガッと拭き取りたい・・ファンのホコリの拭き取りでいい方法があるのでしょうか?それとも取り外しができるのを私が知らないだけなのでしょうか?とっっっっても不便です。
0点


2004/01/18 11:39(1年以上前)
私も(他の方もそうだと思います)同様の悩みを抱えてましたが、一気に解消できました! ↓
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g14131176
最初は流してたのですが、だまされたと思って(金額も安いし)・・
早速試してみたら、ホント。その当日より悩みは解消です。
お勧めしちゃいます!
書込番号:2359107
0点


2004/01/19 00:12(1年以上前)
私も子供がインフルエンザに掛かる危険性を少しでも低くできればと思い、裂くシーズンから加湿器を使い始めました。最初は知り合いからもらったスチーム式を使っていたのですが、ランニングコスト(電気代)がとにかく掛かるのに閉口し、BONECOのこれを買いました。本体価格は確かに高いですが、電気代がとにかく安いのと、フィルター交換の必要もないので、結局は安上がりだと思います。話題の匂いですが、おねぶんさんの書き込みにあるのと全く同じ経験をしました。給水を忘れていて、水位が低くなると突然匂い始めるようです。一度だけ経験したのですが、その後は給水を忘れなければ決して匂いません。マニュアルに書かれているように、運転していないときもACプラグを挿しっぱなしにしておくことと、水槽の定期的な清掃さえ行なっていれば全く問題はないようです。私は面倒くさがり屋なので、月に1回くらいしか水槽を掃除しませんが、それでも問題はないようです。ディスクは春に加湿器が不要になるときのみ清掃しますが、これは骨の折れる作業です。^^;
加湿能力は、スチーム式には及ばないようです。マンションの20畳ほどの部屋で使っていますが、非使用時に25%くらいが、使用時40%を超えるかどうかといった程度です。購入早々サービスセンターにおかしいのではないかと電話したのですが、タンクの水が減っていればちゃんと加湿しているんだと言われました。たしかにタンクの水は減っています。スチーム式だと窓が曇るほど、つまり必要以上に加湿してカビの発生原因となることもあることを考えられると、BONECOのこれは自然に水が蒸発する原理なので、無理がないのかなと自分を納得させています。
最後になりましたが、ファンの掃除は私も困っています。無理に分解するのも危険かと思い、放置しています。ファンは吸い込み口にありますので、ファンに着いたほこりは外に排泄されることなく、最終的にはタンク内の水に落ちて、タンク清掃時に取り除かれるんだと思います。でも何シーズンも使っていると、やっぱりファンを直接掃除しないと気持ち悪いですよね。
書込番号:2361876
0点



2004/01/19 17:29(1年以上前)
やっぱり水の匂いって水槽内の水の高さに関係してますよね?!私もそう思いました。あの申し訳程度の鉄の棒(!)も役にたつくらいの水の高さは必要ですね。もちろん清掃する事も関係ありますが、水槽の洗浄はあまり苦になりません。後、私は汚れを分解してくれるという丸い石を2個入れてあります。
で、ファンの話。そうですか、やっぱりファンは分解清掃できないものなのですね・・電気関連が本体に通ってるのでしょうから、本体に付いているファンをシャワーで上からジャーッと流す訳にもいきませんよね?吸い込み口にあるので確かにホコリは外には出ませんが、友人が来たりして「ボネコ買ったのー?どうー?」なんて上から覗かれるとちょっと恥ずかしいです(笑)ファンの扇風機の上にたっぷりとホコリが・・。国産の物ならキチンと、本体・ファン・水槽・タンクと分解清掃できそうですよね?本体からファンだけはずせるようにしてくれればとっても使い勝手が良くて、私としてはボネコ1355に100点をあげたいくらい優秀なのですが。ファンの取り外しができないというのはちょっとネックですね。残念・・
書込番号:2363908
0点


2004/01/22 23:29(1年以上前)
皆さんファンの掃除でお困りのようですね
分解できないものは、吹き飛ばすしかありません。
ブロアーなんぞは御家庭にはないので
ホームセンターで売っているエアースプレーで充分です。
(そう、キーボードなどのほこりを取るやつ)
我が家では私が加湿器奉行なので週一で水替え及び掃除をしています。
ほこりもファンにこびり付かなければエアースプレーで充分取れますよ。
Boneco最高です。
書込番号:2376450
0点



2004/01/23 08:50(1年以上前)
!!!!!!吹き飛ばす!!!!!!
発想の転換ですね!
目からウロコです。略して「目ウロ」おみそれしました!!★
私も早速そうします!ありがとうございました。
書込番号:2377408
0点


2004/01/23 20:46(1年以上前)
ファンの埃は、確かに掃除がしにくいです。
一度、ケースを分解できないかと試みたのですが、どうやら出来ないみたいで、ヤバクなって、分解は途中で止めました。
私も今は、ブロアーで吹きとばしています。
電気代が安いので、24時間稼働していても、経済的(と精神的)に負担にならないので、サイコーです。
スチーム式を一日10時間使っていた時よりも、ボネコを24時間動かしている今の方が、月3千円くらい電気代が安くなってます。
3シーズン使えば、十分に元が取れそうです。
書込番号:2379137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





