
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年3月12日 19:38 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月12日 19:28 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月9日 22:24 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月2日 19:47 |
![]() |
1 | 6 | 2003年2月24日 22:40 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月22日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




我が家の加湿器(N70CX)は、申し分なく働いてくれ、大変満足です。
音の方も、稼動時は結構大きな音がなりますが、
ほんの1分位で私にとっては気にならない大きさになります。
さて、現在花粉症ということもあり、室内に洗濯物を干す為、
加湿器は必要なく(湿度が高く稼動しても止まってしまいます)
プラズマクラスターのみ毎日運転している次第です。
毎日毎日、フルに24時間プラズマクラスターのみの運転なのですが、
このような使い方は、何か問題がありますでしょうか?
プラズマクラスターのみの運転だけでも、
室内の空気が清々しく感じるのは気のせいでしょうか…?
今後、ずっとプラズマクラスターのみの運転でも大丈夫か心配です。
どなたか、どうぞアドバイスをお願い致します。
0点





先日、この機種を購入しました。加湿器を使うのは初めてです。
のどうるおいモードで使用し、ふとトレーを開けたら
トレーの中に水が6割くらい貯まっていたのです。
給水タンクの水は2〜3センチ減ったくらいです。
そもそも説明書にはお手入れの時しか
トレーをあけるようなことは書いてなかったと思うのですが、
こんなにトレーの中に水が貯まるようでは、
給水タンク一杯の水で連続で使用しつづけた場合、
トレーから水があふれてしまうのでないかと
すごく不安になってしまいました。
そもそもトレーにこんなにも水が貯まる事自体、異常なのでしょうか?
もしかしたらこれは不良品なのでしょうか?
とにかく初めてのことでわけがわかりません。
どなたかおわかりになる方がおられましたら
どうかアドバイスいただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点


2003/01/11 23:05(1年以上前)
この加湿器の構造は、タンクの水が常時一定量トレーにたまり、その水をポンプによってフィルターにしみ込ませ、そこに風をあてて水を気化させる方式ですので、トレーに水がたまっているのはまったくの正常な状態ですよ。
書込番号:1207836
0点



2003/03/12 19:27(1年以上前)
クリオネじゃ様、ご親切にありがとうございました。
ずっと投稿してからというもの、この頁がどこかに行ってしまって(?)
お礼を言えず、ずっと気になっていました。
私の疑問て、初歩の初歩だったんですね。
でも正常で良かったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:1386279
0点





皆さんの使用感想、とても貴重な情報として読ませていただいてますが
肝心の売っている所が見つかりません
価格.comで登録されているお店でも、自前のHPに行ってCFK-VX50Cを
検索すると出てこなかったり、他のネット通販ショップも[販売終了]
[在庫切れ]っとの返事ばかりです
おまけにSANYOからも[メ-カ-在庫切れ]っとの回答…
皆さん、どこで買われてるんでしょうか?
またこれだけ在庫が無い理由はなんなのでしょう?
超人気? メーカー側の都合で供給してない?
?マークだらけですが、宜しくお願いします
0点


2003/03/09 17:56(1年以上前)
最近の季節商品は、メーカー側も在庫を抱えたくないので、あまり生産しないのが現状らしいです。
買った人はおそらく早めに購入したか、運良くお店に在庫があって購入できたかのどちらかだと思いまよ。
また、この商品と同様機種が他メーカーにないことと、冷たい風で加湿する安全性が赤ちゃん雑誌で取り上げられ人気が出たのも要因では?
今年はあきらめて、来年の新商品を購入してみてはいかがですか?
書込番号:1376985
0点


2003/03/09 22:24(1年以上前)
私も「別ッカム」さんと全く同意見です。
昨年の12月に加湿器を買いに行きましたが、その時点で既に店によっては、
売り切れでした。これからは、そんなに乾燥もしないでしょうから、メーカー
も力入れないと思いますよ。あるいは、空気清浄機なんかどうですか?
書込番号:1377906
0点





ボネコ1355を2年使っています。うちは気候が乾燥している土地なので年がら年中使っています。
この機種はフィルターを交換しないで良いタイプなのですが、掃除がたいへんです。
週に一回風呂場で一時間かけ一枚一枚ヌルヌルを丁寧に洗っていますが、案外これが大変です。
誰かもっと楽に掃除できる方法を知っている方がいましたら教えてください!!
0点


2003/03/02 12:06(1年以上前)
メーカーの説明ではフィルターの掃除は一シーズン一回でよいとなっていましたが、実際は週一程度の掃除が必要になるのでしょうか。
書込番号:1354602
0点



2003/03/02 19:47(1年以上前)
タンクの水が無くなったら残りの水を全部捨てて、水槽内部を軽く洗ってやるのがいいみたいですね。それと水道水にカルシュウムが混じっているみたいで私の場合、しょっちゅう洗わないといけません。
そして今みたいに花粉が飛びまくっているときはすぐに水が濁ります。
1シーズン1回というのは???です。
でも、このボネコちゃんのおかげで今年の冬は家族全員風邪をひきませんでした。
書込番号:1355838
0点





去年11月に購入して、今年に入って加湿器内に赤カビがつくようになりました。タンクは毎日取り替えていますし、お手入れランプがつかなくても
まめに掃除しています。タンクを取り外したあと加湿器内に残っている水も
3日に一度は捨てているのですが何が原因でしょうか?
下の書き込みにコンセントは抜かないほうが良いとありますが、
そうなのでしょうか?私は電源を切っている時はコンセントを抜いているのですがそれがわるいのでしょうか?
どなたか教えてください。
0点


2003/01/29 23:42(1年以上前)
家のも赤カビ、発生してます。
24時間つけっぱなし、手入れも説明書どおり行っているにもかかわらずです。
フィルターの交換時期は、1日8時間使用で6ヶ月だとメーカーが言っていたので、2ヶ月強で交換したのですが、フィルターだけでなく、トレイ、その周辺、トレイ内の水に赤カビが発生し、真っ赤でした。
使っている水道水も、特に問題ありません。(浄水器に通さなくても飲めるくらいです)
メーカーにクレームрオ、修理の人に見てもらったのですが、原因不明、後日連絡入れるといっていたのに、催促するまで音沙汰なし。現在買い取ってもらう方向で交渉中です。
書込番号:1260177
0点


2003/01/29 23:46(1年以上前)
追加
使っていないときでもコンセントは抜くなと説明書に書いてありますよ。
でも、私の場合、毎日24時間つけっぱなしなのに・・・新品フィルターに交換して2週間あまり、既に赤カビ再発生中!
これはどう考えても除菌システムの欠陥!!!
書込番号:1260195
0点



2003/01/30 23:03(1年以上前)
JULIANAさん、ありがとうございました。説明書に電源プラグを抜かないよう書いてありました。水道水以外は使うなとか、大きく書いてあるのにこの場合は小さく書いてあるので気が付きませんでした。
それにしても24時間運転して、掃除もしてるのにそんなに赤カビがつくなんて
ひどいですね。私は毎日9時間くらい電源コード抜いていましたがフィルターやその付近は赤カビは発生してなかったですよ。タンクを入れる所だけです。
加湿器必要の時期だからメーカー早く対処してくれないと困りますねー!。
書込番号:1262766
0点


2003/02/04 23:14(1年以上前)
その後
電話がかかってくるはずが予定より3日過ぎてもかかってこないので、こちらから電話したら明後日引き取りに行くとの事。“引き取りに伺っても良いですか?”じゃないのかぁ!と思いつつも、OKの返事をしてその場は電話を切った。
翌日、あまりに臭い(掃除機の廃棄のような匂い)し、丁度水がなくなったので、フィルターを乾かし、水を捨て、コンセントも抜いて
“こんなに臭いものつけていたくないので、家に来る時、買い取るつもりでお金持ってきてください“との旨、伝えました。
サービスの人が、“工場で調べたいって言ってるので持ち帰りたいんですけど”と言うのですが、購入代金(換えフィルター代含む)を置いていってもらいました。
後学のために結果を教えてと伝えたのですが、おそらく連絡は無いでしょう。
ちなみに、工場で言うには、赤いのはカビでなく、水の成分。特にマンションは鉄粉が多いからというのです。浄水器通さなくても飲めそうなくらい何とも無い、上水道捕まえて何を言うのか!!!
更に、除菌システムが働いているからこそ、水にカビが生えやすいとな。
じゃあ、除菌の意味無いじゃん!!!と思いました。
書込番号:1277783
0点


2003/02/09 22:43(1年以上前)
赤カビだと記述されていらっしゃる方へ
赤カビだということでしたが、どのように同定されたのでしょうか?
顕微鏡でカビの菌糸でも見たのでしょうか?(カビなら、ホームセンター等で売っている3千円ぐらいの顕微鏡で見ることが可能です)。
もしくは、使っていくうちに、菌糸が伸びていく形状や、盛り上がっていくさまを観察されたのでしょうか?
なお、カビが、どのように増殖するかは、中学校3年理科第二分野で学習します。
あと、カビと特定する、もっと簡単な判断方法だと、綿棒などで、カビが生えている場所をこすり、マッシュポテト(ポテトサラダ等)に、その綿棒を突き刺すという手段があります(植菌テストといいます)。
本当にカビなら、常温(25℃前後が一番好ましいが、室内の温度ならOK)で2日間放置すると、ポテト(じゃがいも)がカビだらけ(赤いカビでいっぱい)になります。
もっと、簡単な方法として、漂白剤として販売されている過酸化水素を使う方法があります。
カビ等の生物の場合、過酸化水素に泡が発生します。
これは、生物中のカタラーゼという酵素と過酸化水素が反応する現象です。
ガラスのコップに過酸化水素系の漂白剤を入れ、そこに新品の綿棒と、赤カビをなぞった綿棒とを入れてみましょう。
赤カビをなぞった綿棒に、気泡が発生したら、カビ等の菌類の可能性が高いです。
なお、新品の綿棒でも気泡が発生する場合があります。
その場合は、新品の綿棒を熱湯消毒してから使って下さい。
JULIANAさんへ
貴女は、ネットのアドレスから推察するに、横浜市在住の方だと思います。
元データは、横浜市水道局です。次のHPを参照して下さい。
http://www.city.yokohama.jp/me/suidou/ja/j12/suishitujittai.html
特に濃度が高い、鉛と鉄の2点のみデータが記載されています。
横浜の上水道は、1リットル中約0.2mgの鉄が含まれています。
赤さび、つまり酸化鉄(Fe2O3)に換算すると0.3mgとなります。
マンションやアパートだと、もっと高い数値になるハズです。
なお、鉄の基準値は0.3mgが上限ですので、0.2mgは、かなり高い数値となります。
この、鉄が、酸化したとして(赤サビ)、見た目でどのくらい赤いのか?
私は詳しくありませんので知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
詳しくない私が、詳しい分野で解釈すると、次の通りです。
食べる量(必要摂取量)としての鉄は、1日あたり、女性12mg、男性10mgです。1日あたりの差は2mg、1ヶ月60mgとなります。この男女の差は女性の月経です。なお、血の赤は鉄の赤(ヘモグロビンの赤)です。
この事実から換算すると、1回の月経で排出される血は、鉄にすると60mgとなります。
この換算が正しいとすると、横浜の水を300リットルを気化させると、月経1回分の血が、加湿器のフィルターに付いているのと同じ赤色になります。
私も24時間連続で加湿器を使用しています。1日あたり、タンク内の水が4リットル前後減っているのが現状です。
これが、横浜の上水道なら、鉄0.8mgがフィルターに付着したことになります。75日も使えば60mgですね。
フィルターが赤く変色するのも当然だと思います。
メーカーの修理屋さんも、赤カビと聞いて、除菌システムの異常の有無を確認しただけなのでしょう。
それで、除菌システムに異常がなかったから、原因不明という回答になったのでは?。
最後に、仮に赤カビだとして。
その赤カビは、どこから来たの?
むちゃごろうさんの書き込みだと、最初は、赤カビがついていないようですので、加湿器購入時点には、赤カビは無かったものと思われます。
そうすると、部屋の空気中か、水道水の中に、赤カビがいたという事になりませんか?。
それだけ、赤くなるって事は、空気中や水道水中のカビの量は、かなり多いということになりますよね?。
しかも、次亜塩素酸(塩素)による殺菌にも耐性がある・・・。
加湿器メーカーにクレームをつけるより、水道局やマンションの管理会社、持ち家なら建設会社に、相談する方が先だと思いますが(本当に赤カビなら)。
自分なら、まず、赤色は何かを特定しますね。
赤カビか、赤サビかによって、その後の対応が変わりますから。
自分は賃貸なので、いずれにしても部屋の管理会社に相談しますよ。
壁や基礎の部分に赤カビが発生していなか?。水道設備が老朽化して水道法の鉄(赤サビ)基準を超えていないか?ってね。
なお、水道水中の鉄分の量を、専門の分析屋さんに測定してもらうと、3千円ぐらいですよ(容器や送料等は別)。
地域によっては、管轄の保健所でも分析してもらえます(有料ですが)。
書込番号:1293199
1点



2003/02/24 22:40(1年以上前)
fe110f20 さんへ
久しぶりに見たらいーっぱい書かれてあるので、
その後のご報告します。
私は買った時、ここで聞くまで電源コードを抜いちゃいけないことを
知りませんでした。(説明書ちゃんと読まなかったから)
それから電源コードを抜かないで暮してましたら
タンクを入れる所に赤いもの(赤カビって言うと怒られる)
がつかなくなりましたー。
疑問に思った事をここで聞いちゃいけないのかしらー??
以上!!
書込番号:1338353
0点





2003/02/22 22:13(1年以上前)
毎日水を補給する手もを惜しまない方なら小型をそれぞれの部屋に。
そうでない方は、大型1台にしてドアは締め切らないようにする。
・・てところでしょうか?
書込番号:1331957
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





