
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年12月24日 11:12 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月22日 19:47 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月19日 13:23 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月17日 02:21 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月15日 19:50 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月13日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




本日SV-H602購入しました。早速使ってみたんですが、家にある湿度計を枕元において加湿するとこの加湿器のデジタル湿度との差が10%以上もあるようです(デジタル湿度のほうが低く見積もる)。デジタル湿度で60%と設定して現在湿度ではデジタルは60%でも枕元では50%前後しかありません。これを使用されている皆さんはどうですか?
0点


2002/12/24 11:12(1年以上前)
湿度は場所と温度によって大きく変わります。
極端な話ですが結露した窓付近は100%…
場所の高低でも湿度はわかります。一般的に低い場所
床付近が湿度が高くなります。暖房の噴出しなどにも影響されます。
一度、湿度計を加湿器の吸気口付近で確認してみてはどうでしょうか?
SV-H501の湿度計の測定確度は説明書にも記載されていませんでした。
タダ、この加湿器で採用している電気式の湿度計の方が
一般的に売られている湿度計(バイメタル式)よりも精度はよい方
だそうです。
方式の精度が良くても値の校正がされていなければダメですが…
葉巻のサイトですが…
↓ここに湿度計の確度確認の方法があります。
http://www.hotarudo.com/shojikido/storing/storing_2.htm
家では1.5mほどの高さに加湿器を設置して55%設定
枕元(床に布団)で湿度計で60〜65%です。
書込番号:1158058
0点





あの、この加湿器はハイブリットとは違うんですよね?
ハイブリットとヒーターレスファン方式とはどういう違いがあるのですか?電気代もこの二つでは違いはあるのでしょうか?ハイブリットの方が安いのですか?
とっても基本的な質問ですみません。。。
0点


2002/12/03 21:09(1年以上前)
ハイブリットは水を沸騰させて水蒸気にして加湿する方式です。
一方、ヒーターレスファンは、洗濯物が乾くとき、水分が気体になって放出されるのと同じ原理で水を気化させる方式です。
したがって、ヒーターレスファンは水を沸騰させないので、電気代は安くなります。
ヨドバシの店員の話では、1日8時間使用した場合、
ハイブリット式は1ヶ月2000円
ヒーターレスファン式は1ヶ月310円くらいだそうです。
電気代は全然違うそうです。
書込番号:1107775
0点


2002/12/03 21:44(1年以上前)
>ハイブリットは水を沸騰させて水蒸気にして加湿する方式です。
それは違います。(その方式はスチーム式です。)
ハイブリットとは二つ併せたという意味です。
この場合は気化式と加熱式のハイブリットということです。
気化式とは水で湿らせたスポンジ(フィルターと言う)に風を送り、
そこを通った風が湿って出てくる方式です。
さらに、スポンジを効率的に乾かすために温風を送る方式を加熱式と言います。
ですから、ヒータレス方式と言うのはただの気化式と言うことになります。
制御としては、カラカラの状態のときから50,60%の潤うまでの間、
ヒーターを入れて温風を出して効率的に水分を蒸発させます。
一度加湿され、保湿状態になるとヒーターを切ってただの気化式になります。
つまり、ただの気化式(三洋)だと、急速加湿ができず、潤う状態まで、1時間以上かかります。
ただの気化式だと大幅に消費電力が低い(三洋は40w台)ような気がしますが、ハイブリット式でも、保湿状態になれば、25w(日立)で運転できます。
よって、ヒータレス方式はハイブリット式のロースペック版と言えます。
また、ヒータレス方式とハイブリット式の本体の大きさを比べれば分かりますが、スポンジを効率的に使えないヒータレスの場合、スポンジを大きくしなければならず、本体がかなり大きくなってしまいます。
電気代で言えば一番のお勧めは日立のH54Dです。
最大154w(急速加湿時)で、松下、東芝の同等(500ml/h)クラスの270wと比べても100w以上低く、年間(ワンシーズン)で4000円も違いが出てきます。
また、保湿時は三洋の40w台より低く25wとなります。
スチーム式の標準的なもの(500w)と比べると約1/7の電力ですみます。
また、スチーム式で最も省電力な重工のインバーター方式(最大370w、保湿時150w)と比べても大幅に省エネな事がわかります。
書込番号:1107884
0点


2002/12/22 19:47(1年以上前)
ハイブリッド式の中には、水を60℃以上にすることで加熱し、その後気化式や超音波式で加湿する方式のものがあります。
100℃以上に加熱蒸発させるスチーム式よりも電気代が安いというメリットがあります。
60℃以上に加熱するのは水を殺菌するためです。
このVX50Cは、60℃以上に加熱殺菌する代わりに、水道水を電解することで、水道水中の塩素の殺菌力を強化し殺菌しています。
加熱するより電解する方がはるかに電気代が安いのがメリットです。
デメリットは、電解用の電極に水のミネラル成分が固着することです。
前出の日立は、どのように水を殺菌(もしくは除菌)しているのでしょうか?
書込番号:1152578
0点





SV-H602を購入しようかと検討しています。もう少ししたらエアコンをつけようと思っているのですが、(東芝プラズマイオンを今年の夏購入)やはり加湿器は必要でしょうか?去年の冬はほとんどハロゲンヒーターだけで過ごす中扁桃炎で1週間ほど寝込み、夏にも少しの間声が出なくなるほど喉が弱い、さらに今は手の乾燥がひどくボロボロで皮膚科に通っています。
色々とHPも見て、エアコンを使用するならホットカーペットも併用すると省エネになるということは分かったのですが加湿器は最後の決め手にかけるのです。皆さんは主にどういう経緯で加湿器を購入することとなったのでしょうか。(子供が風邪引く…というのは読みましたが大人の方はどうなんでしょう。)
0点


2002/12/16 22:15(1年以上前)
私は、風邪が引き金で加湿器購入を購入しました。
もう15年ほど愛用しています。
動機は、やはり風邪対策です。
風邪のウィルスは低温・乾燥を好むと昔何かで見ました。
それと、あまり外気との温度差を大きくしたくない為です。
たとえば、室温25℃/湿度10%よりも、室温20℃/湿度50%
の方が暖かく感じます。(数字は適当ですが。)
我が家では室温18度/湿度50%で設定して快適です。
加湿器はリビングと寝室にそれぞれ置いています。
また良く出張しますが(今も出張先のホテル)エアコンの暖房
だけだとやはり朝喉が痛くなります。
ビジネスホテルでは加湿器の代わりに、湯沸しポットのフタを
開けっ放しにして加湿しています。
それほど、暖房(特にエアコン)と加湿器は1セットで考えて
使用しています。
書込番号:1138381
0点


2002/12/16 23:15(1年以上前)
むか〜し、冬はストーブで乾燥して喉がカラカラになるので購入です。<加湿機
その後、洗濯物でカビが生えるため除湿機購入(春先用) ^^;
どちらも結構世話になりました...
実は、ホテルに止まるときは、備え付けのバスタオルを濡らして吊しておきます。
朝までには乾いているくらい乾燥していますよ。<ホテル
書込番号:1138476
0点


2002/12/19 13:23(1年以上前)
まず湿度計を購入することをお勧めします。
測定確度が記載してあるものを選んだ方がよいです。
(1000〜2000円前後であると思います。)
環境によっては加湿の必要の無いってこともありますから
まず自分の部屋の湿度を把握することをお勧めします。
50%を切っている時間が長いのであれば加湿器を使うこと
を考えた方がよいのでは?
余り加湿し過ぎると結露→カビ発生なんてことにもなります。
あと、湿度計は湿度の分布を把握するにも役立ちます。
部屋の場所や高さなどで意外に湿度は違います。
自分のよくいる場所が快適になるように加湿器の設置場所を
考えると良いでしょう。
我家の場合は赤ちゃんの枕元に湿度計を置いてそこが55〜65%に
なるように運転させています。
参考になれば幸いです。
書込番号:1144345
0点





先日、この機種を買いました。 評価通り「爆音」には驚きました。 まるで掃除機みたいですね。
と言うのも、店頭では停止した状態で陳列されているのが一般的で、デモ操作も殆ど出来ないので、入手するまでわかりませんでした。
ちなみに、比較したのはナショナルのFE-07KLWでしたが、ヤマダ電機で品切れ中の納期未定、他の量販店でも同じような答えだったのでこちらにしました。 ナショナルの方はもっと静かなのかな?
ところで、このタイプ(イオン発生機能付き)って、通年使用する事が出来るものなのでしょうか?
夏場にあまり加湿器は使わないと思いますが、結構大きさがあるのでハーフシーズンで片づけるのがちょっと面倒。 オールシーズン使えると良いのですが。 実際使っている方がいましたら教えて下さい。
0点





こんにちは。先日購入しましたが、室内に設置してある湿度計は40%くらいなのに、加湿器本体の湿度計は70%になっていて、連続運転以外は動きません。連続運転モードにし、加湿器の噴出し口に湿度計を置くと70%で針は止まり、加湿されていることが確認できました。
こんな状況の方いらっしゃいますか?
ちなみにプラズマクライスタは動作してる間しか出ていないんでしょうか?
0点


2002/12/13 13:40(1年以上前)
湿度計はどこに設置されているのでしょうか?
場所によって違ってくるとおもいます。天井にシーリングファンなどを付けられると一定になるのではないでしょうか。
プラズマクラスターの単独運転は取り扱い説明書P8に書いてあります。
書込番号:1130459
0点



2002/12/14 13:22(1年以上前)
レスありがとうございます。
湿度計は高さ約40cmの机上にあります。
条件を同じにするため、湿度計を加湿器と同じ床面に置いたところ、40%の湿度が50%となりますが、相変わらず加湿器の湿度は70%でした。
プラズマクライスタについては説明書に載っていました。やはり加湿設定をして、加湿動作していないときは動いてないんですね。ちょっとがっかりしました。 結論としては、どちらかの湿度計が誤っているようですね。
ゆきぽんさんはほぼ同じ数値になっているのでしょうか?
書込番号:1132497
0点


2002/12/14 16:21(1年以上前)
こさまさん こんにちは
我家は36u吹き抜けのあるLDKで使っています。天井にシーリングファンを付け回している為か、部屋のはしで計ってもほぼ同じでした。
窓を開けたり、換気扇をつけると加湿器はすごい勢いで運転を始め、ちゃんと感知しているのだなと実感します。空気に流れがないと「加湿器の周りだけ加湿されている」ということになってしまうのでは?
書込番号:1132774
0点



2002/12/15 19:49(1年以上前)
扇風機を取り出して空気の流れを作りましたら湿度計と加湿器の表示がほぼ同じになりました!
ゆきぽんさん適切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:1135699
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





