
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 1 | 2017年10月15日 07:54 |
![]() |
3 | 0 | 2017年5月10日 21:37 |
![]() |
41 | 5 | 2017年2月4日 14:56 |
![]() |
2 | 2 | 2017年1月28日 12:52 |
![]() |
10 | 2 | 2017年1月27日 12:23 |
![]() |
15 | 4 | 2017年1月17日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > パナソニック > FE-KXP07-W [ミスティホワイト]
こんにちは。
「ロゴが変わった」「デザインが小改良した」
等の変化も気になるなら話は別ですが、そもそも、加湿器なんて、10年どころか20年経ってもそんなに変化はないですよ。
更に、パナのは気化式ですから、乱暴な話、センサーが無くたって一番過剰加湿にはなりにくい仕組みです。
センサーにしたって、加湿器の近くにありますから、湿度の具合もあまりあてにしないほうが無難でしょう
(せめて吸気口の近くにあれば良いのにね)
場合によっては連続運転の運用も視野に入れた方が良いかもしれませんね。
こんな感じなので、安い旧機種があるならそちらを買った方がお得です。
私ならナノイーは要らないので、現状なら約5000円安い旧機種のFE-KFM07を買いますね。
書込番号:21279290
19点



給水時、タンクを持ち上げるとボタボタと水滴が垂れます。
我が家では他にPanaの加湿付空気清浄機を使っていますが、全然そんなことはありません。
購入した当初も塩素のニオイがひどく、使っていられないくらいでしたが、
フィルターをしつこく水洗いしたらそれは改善されました。
(サポセンに電話してもニオイは主観ですからと言われました)
そんな経緯もあってこの加湿器がきらいです。すぐ水がなくなるし。
これおかしいんじゃないかなぁとずっと気になっていて、秋には保障が切れるのでその前に質問してみました。
ご解答いただけると助かります、よろしくお願いします。
3点



MZH-A55を本日から使用を始めたのですが、同じ部屋のシャープの空気清浄機KC-GD70のPM2.5センサーが誤作動するのですが、他に同じ現象出ている方いらっしゃいますか?
加湿器を止めると時間がかかりますが、未検出状態に戻るので、原因はMZHだと思うのですが、、、
10点

超音波加湿器は霧状に出てきますが、
その水の粒子が大きくそれに反応してるんじゃないですかね。
KC-GD70の加湿では間に合わないって事ですかね?
併用しなくてもすめばいいのですが。
書込番号:20626919
5点

コメントありがとうございます。
はい、超音波加湿器の霧に反応したのだと思われます。
直線距離にして5mは離れていて直接霧が届いていないのですが反応してしまっているようです。
気になっているのは、水蒸気発生部分から微小な何か化学物質が水蒸気と一緒に出て無いかが心配で。その辺りご存知の方がいればと思い質問させていただきました。
書込番号:20627034 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>乾燥は辛いねさん
こんにちは。
>水蒸気発生部分から微小な何か化学物質が水蒸気と一緒に出て無いかが心配で。
入れているのが水道水だけなら、その成分ぐらいですよ。
後の可能性として考えられるのは、超音波式は水道水の中に含まれているミネラル分もそのままの形で放出しますから、
粉状の塵が周りに飛散する可能性もあります。
ひょっとして、その粒子がセンサーに反応するのかな?とも思いました。
書込番号:20628727
9点

色々なコメントありがとうございます。
やはり、水蒸気で確定かと思います。
書込番号:20629190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



加湿器 > ダイニチ > HD-7015-H [グレー]
こんにちは
湿度の表示がデジタル湿度計やアナログ湿度計、旧機種のHD-3012と比べて
15%から20%高く表示されます。(もちろん近い場所に設置して比較)
他に使用されている方で同様の症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
尚、一度販売店で新品に交換してもらいましたが同じ症状でした。
この製品的に高く出やすいのか、もしくはロット不良的な理由かと思いますが。
0点

旧機種が実測値に近いのだとすれば、
そして使用方法に問題が無ければ、新型機は欠陥を持ってるとしか思えないですね。
これは販売店に聞くよりもサポートに問い合わせしたほうが良いと思いますよ。
情報を持っているかもしれませし、何かしらの対応があるのでは。
http://www.dainichi-net.co.jp/support/contact/service.html
書込番号:20590633
0点

メーカーに電話で確認したところ、同じ機種での同様の報告はないとの事でした。
但し、問い合わせに対する記録番号を聞いてみるとそういう物はないということなので、
そこから考えると記録を残していないようなので結局同様の報告があったかどうかは記憶だよりになるようです。
情報共有がされてないと思うので、信頼性は低いです。
その後さらにもう1個湿度計は精度がプラスマイナス2度のもので確認してみましたが、やはり元々あった湿度計と同様でした。
結果としてこの機種の湿度センサーが正しくないようですが、あきらめてこのまま使用しようと思います。
書込番号:20609575
2点



ここのレビューなどを参考に、電気代はかかるけど衛生的、掃除が殆どいらないってことで寝室用に購入してみました。
小生8畳ほどの新築鉄骨の寝室ですが、電力がお得ナイトプランで22時-8時が半額以下と大変お安くなってますので、そこでの運用を目論んでました。
使ってみた感想ですが。。。
まーとりあえずシューシューうるさい(笑)
こりゃ本気で寝れないかもって数日は思いました。
でも、意外と慣れるもんです。最近はあー加湿してくれてるぐらいの感覚で、気にならなくなりました。
でも、特に神経質だと思う方は寝室にはやめていた方がいいです。
そのような使い方の中で、実際に寝室で使っている皆様に質問です。
自動設定で使ってると、朝方までには蒸発して切れてませんか?稼働時間足りなくないですか?
水満タンで連続強運転の場合、ポット内に6時間と目安があるので、そうすると運転時間が足りなくて、朝方乾燥する。
自動でも水切れを起こす。
タイマー機能も設定範囲が限定的であんまり役に立たないです。この場合は弱連続運転で水量を調整しながら動かすしかないんでしょうか。
実際に使っている方の意見や対応、感想などを聞かせていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20384119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
私も口コミ見てこれにしたのですが、
お水のなくなり早すぎでびっくりです。
私は自動ではなく、ひかえめにしているのですが、
部屋の湿度40~50%でも早いときは3時間でお水なくなります。
今までもずっとスチーム式のを使ってきたのですが
こんなに早くなくなるのは初めてです。
6時間なんてぜったい持ちません(^^;;
6時間もってる人いるのでしょうか?
私も知りたいです...
書込番号:20496845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジュアリーさんご回答有難うございます。
あんまり深く気にしすぎないほうがいいみたいですね。
うるおいたっぷりが良かったのですが、強運転はやめて
標準あたりで動かして愛用して行こうと思います。
購入を検討している皆さん、確かに音はうるさいですが
手入れも市販の粉入れてクエン酸洗浄を気が向いたときに
乾燥シーズン中に1・2回ぽちっと適当にやるだけですし、
お手入れは本当に簡単ですよ。
以上、自己完結ですが有難うございました。
書込番号:20606710
2点



お世話になります。衛生的、立ち上がりが早いということで、スチーム式を検討しています。
ただ、昔に買った安物のスチーム式は、蒸気の落ちるとこ付近の床に水滴が大量に発生してビシャビシャになった苦い経験ごあります。
これはただ単に安物だったからなのか、それともスチーム式全般に言えることなのか、教えてください。
また、他に注意すべき点などあれば、合わせてご教示ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:20569815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Be Gentlemen.さん
コレはビショビショになったりしないと思います。
毎日、旧モデルを使用していますが、全然大丈夫です。
立ち上がりは・・・まぁ見ての通り電気ポットのようなものなので、
お湯が沸いてからでないと出てきませんので早いと言えるかどうか・・・
途中で水を補給するときは蒸気で火傷しそうになるので気を付けてください・・・
って説明書をよくお読みくださいね。
あと、子供とかいると危ないと思います。
書込番号:20569926
3点

床が濡れやすいのは超音波式で、スチーム式はそれよりはマシですが濡れる可能性はあるはずですよ。
機種というよりも環境で左右されると思います。温度や湿度で。加湿量が多く湿度が高いなら濡れやすくなるかと。
床濡れが心配であれば気化式が一番安心だと思いますが。
ハイブリッド式もありますが、今の気化式はそれを上回るような加湿量のモノもありますからねぇ。
スチームで気を付けるのはヤケド等の安全面では。あとはミネラルが残るのでそれの掃除とか。
書込番号:20570156
5点

>Be Gentlemen.さん
こんにちは。
>蒸気の落ちるとこ付近の床に水滴が大量に発生してビシャビシャになった
これって、スチーム式でしたか?
スチーム式の蒸気は普通は上に向かって行きます。
下に蒸気的な物が落ちるとしたら、それは、蒸気ではなく水の粒だと思いますから、超音波式ではなかったでしょうか?
スチーム式の注意点としては、
・高温になる事によるやけど
・電気代が他の方式に比べてダントツに高い
…という事です。
メリットとしては、
・立ち上がりが早くパワフルな加湿
・メンテが楽
という事があります。
書込番号:20570323
4点

>まきたろうさん
>ポテトグラタンさん
>ぼーーんさん
みなさま、ご回答いただきありがとうございます。
みなさん火傷に注意と書いていただき、はっとしました。
うちには小さな子供がいるもので、、、スチーム式は避けた方がいいですね。
今回は、気化式かハイブリッド式で検討します。
ありがとうございました。
書込番号:20576502
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





