
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2016年11月7日 21:52 |
![]() |
0 | 4 | 2016年11月4日 10:09 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2016年11月2日 20:09 |
![]() |
14 | 11 | 2016年10月7日 01:02 |
![]() |
31 | 4 | 2016年9月21日 22:25 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2016年9月10日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > ライフオンプロダクツ > PRISMATE PR-HF012
部屋の加湿にと思って、加湿器を初めて買いました。
筐体上部のタンクと下部の加熱部の固定が「ただ置いているだけの状態」で、かんたんに分離してしまいます。
また、上部のタンクをセットするとタンクから出た水が下部の加熱部に溜まる(正常動作と思われる)ので、蹴飛ばして筐体が倒れたときに上下が分離してしまい、内部の水が床に溢れることが予想されます。
そのような状態ですので、製品を持ち運びしようとすると、底面に手を添えて持ち上げるような格好になります。
まずい設計だと思うのですが、世の中的に加湿器はそんなものなんでしょうか。
0点

こんにちは。
取説で仕組みを見てみましたが、
超音波式加湿器としては、まあこんなものだと思いますよ。
書込番号:20370729
0点

分離しやすい加湿器は昔からありますね。
加湿器は水垢やカビ等が付きやすい商品。
掃除、お手入れはしやすいですね。
書込番号:20371263
1点

ぼーーんさん
ポテトグラタンさん
コメントありがとうございます。
加湿器ならではの利便性のために意図した設計と理解しました。
納得です。
書込番号:20371531
0点





2年前より冬のみ使用しています。
去年の12月にまた使い始めたのですが、5分もしないうちに
水なし音楽が流れて、ストップしてしまいます。
(タンクは満タンなのですが・・・)
何度試しても2分〜5分で止まってしまいます。
多分、水切れを感知する金属の部分が汚れているのかな?と、
勝手に思っているのですが、その部分って
手入れができなさそうなので、困っています。
このような経験をされた方はいますか?
修理が必要なのでしょうか?
お分かりになる方いらっしゃいましたら、教えてください。
0点


2005/02/10 15:21(1年以上前)
まずは、「CFK-VX50D」のスレッドを読み流してください。
その部分の部品構成は共通だと思うので、原因も同じでしょう。
書込番号:3910394
0点

私も2年ほど前に購入して、去年末に故障しました。
同じ現象です。
先日、電話にて修理依頼をして、ここの掲示板のことを話し、無償修理でやってもらいました。
原因は、センサーの金属板にミネラルなどが付着したため反応しなくなってしまいました。
その場で、金属板の交換をしてもらい、完了しました。
書込番号:4821980
0点

2003年頃購入して今シーズン使用開始時に同様の現象が発生していたので有償修理かと思い、安物の加湿器を購入し過ごしていましたが、本掲示板で情報を知り、その旨連絡したら無事無償修理となりました。
電話では「無償かどうかは見てみないとわからない」と言っていましたが、来訪時には手に交換部品が握られており、現象も確認せずに作業開始でした。
取り外した部品にはたっぷり石灰化したものが付着しており、修理後の説明では「交換した部品は付着しにくくなっているので今後は大丈夫だと思いますが何かありましたらご連絡願います」との事でした。
皆さんの情報のお陰で助かりました。情報提供して頂いた方々あありがとうございました。
書込番号:4943608
0点

超亀レスです
去年から同様の現象で調子が悪くなっていました。
水位センサーはユーザーのメンテで手の届かない場所にあるので、廃棄を考えていましたが
ダメもとで破壊覚悟の分解掃除をしました。
14年も経つと至る所に埃の塊が...凄い
造りは結構シンプル。
普通のドライバーだけで分解すると、センサーらしきものが見えてきました。
外してみてみると白いカルキの塊で電極が埋もれていました。
こうなるまで良く動いていたものだと逆に感心してしまいました。
2枚の電極板が向かい合わせに付いていますが、マイナスのドライバーでカルキをこじり取ると
簡単に取れました。
ついでに埃の塊とシロッコファンのお掃除をして組み立て直して終了。
電源を入れると、何事も無かったかのように快調に動作しました。
水が残っているのに水切れエラーとなってしまう現象は直りました。
しばらくはまだ使えそうです。
書込番号:20359872
0点



加湿器 > シャープ > HV-E70-P [ピンク系]
こんにちは。
購入して中をチェックしてたところ、加湿フィルターのところにプラスチックで三角の部品が転がっていました。内部の部品が外れてるのでしょうか?ご存知の方いましたら教えて下さい。
書込番号:20351968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かいと13さん
こんにちは。
私もさっと調べて判らなかったのですが、
サポートに電話して、なんだったらこの掲示板のURLを教えて写真を見てもらって
回答してもらうと言うのはどうでしょうか?
電話番号は
0120-078-178か、06-6792-5993です。
月曜〜土曜 午前9時 〜 午後6時 、日曜・祝日 午前9時 〜 午後5時
で繋がるそうです。
書込番号:20352738
0点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
一応メーカーの方にはメールで
問い合わせしてみました。
気になるので電話でも聞いてみようかと思います。
内部の部品ではないといいのですが。。
書込番号:20353278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新品未開封の商品なんですよね?
購入先にいえば対応してくれそうですけどねぇ。
量販で購入したのであれば交換してくれるかもしれませんし。
書込番号:20353307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポテトグラタンさん
ありがとうございます。
新品未開封なんです。
通販で買ったのでネットショップに連絡しました。
どんな対応になるか回答を待ってみます。
書込番号:20354317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



加湿器 > 三菱重工 > roomist SHE35MD-W [ホワイト]

>seisei1さん
こんにちは
説明書を見ますと、おまかせでは設定湿度に達すると蒸気の出方が少なくなるとの記載なので、止めるのではなく弱めるみたいですね。
パッと見、止まってるように見えるようです。
おまかせ運転は9P
https://www.mhi.co.jp/aircon/manual/index.php?action=manualDownload&id=879
書込番号:20261933
0点

返信ありがとうございます。
スペック表を見ると
能力制御 能力可変:0, 50〜100%
とありますが、この0%というのは停止してくれるという意味ではないのでしょうか?
もし他に停止から再運転までしてくれる製品があれば教えて頂きたいです。
書込番号:20262088
1点

>この0%というのは停止してくれるという意味ではないのでしょうか?
これはメーカーに聞いた方が間違いないですね。
自動でですよね?
止まる商品はあるのですが、過湿状態(湿度75%超)だから止まるって仕様ですので。
適湿で止まったら、すぐ湿度が下がっちゃいます。
書込番号:20262207
0点

>seisei1さん
こんにちは。
挙動の事ではないのですが、
このタイプの加湿は割りとお手入れと消耗品を買う頻度が高い見たいですが、
それは御存知でしょうか?
御承知の上での検討ならお節介失礼しました。
書込番号:20262434
3点

>ポテトグラタンさん
今までは自動機能のない加湿器で湿度計を見ながら付けたり消したりが面倒だったので
もし弱運転で湿度が上昇し続けるなんて事にならなければ停止しなくても問題ないのですが。
メーカーに確認してみようと思います。
>ぼーーんさん
スチーム式は数台使ってきたのでそれなりにメンテの事は把握しております。
しかしイオンフィルターって必要なんですかね?
今まで安物を使ってきたので付属してなかったんですが。
書込番号:20262702
0点

>自動運転で一定の湿度に達すると停止しますか?
>自動機能のない加湿器で湿度計を見ながら付けたり消したりが面倒だったので
自動というのは何もせずに自動運転、おまかせ運転って感じでとらえてしまってたのですが、、
設定湿度を自動で保つって意味でとらえてもいいんですかね?
たとえばこの商品
http://kakaku.com/item/K0000311219/
http://www.alphax.jp/products/detail117.html
http://www.alphax.jp/user_data/manual/ASH601.pdf
これの7Pに書いてありますが、50%と設定すれば50%だと止まる、50%を下回ると動き出すって制御のようですが。
下がると動き出すわけですから、逆をいえばキープし続ける運転は!?
価格.comのレビューの評価も高いですね。参考になる書き込みもあるかもしれませんので一度読まれてみては。
気になる部分があったら購入前にサポートに聞いた方がよいかもしれません。
書込番号:20262974
2点

>ポテトグラタンさん
とりあえず電源を入れた時に湿度を保ってくれるだけで十分です。
あまりないでしょうが80%や90%になっても延々と加湿し続けるのを恐れております。
そちらの商品はすごく魅力的ですね。
ハイブリッドとはいえ超音波式なのが非常に残念。
それを差し引いても一考に値しますね。
ありがとうございます。
書込番号:20263188
1点

>あまりないでしょうが80%や90%になっても延々と加湿し続けるのを恐れております。
なるほど、そうでしたか。
気化式ですが、
http://kakaku.com/item/K0000800165/
これは、おまかせ運転だと、湿度が上がってくると弱運転になるのですが、
湿度が70%をちょっと超えた所でファンを止めます。
80%とかになる事はないです。
使用環境によるところも大きいので、ある程度快適な湿度をキープしたまま運転が続くのか、止まる事になるのかわかりませんが。
書込番号:20263263
0点

>seisei1さん
過加湿を憂慮されているなら気化式の方が無難ですよ。
だって、飽和水蒸気量に近づくと自然と加湿量も減ります。
ですから、自動運転があればなお良いでしょうが、
仮に自動運転がない物や、自動運転があってもセンサーが馬鹿な物でも、
スチーム式見たいに致命的に過加湿になるような事はないでしょう。
手入れの手間や消耗品の購入度合いにしても、これは、
象印のポット式、東芝のコイル式と比べても不利なので、
仮にポット式と気化式を検討されているなら、
手間の簡易さ優先→ポット式
省電力優先→気化式
とアドバイスしますが、
今回のケースであれば、別にパナとかの気化式で十分でないか?と思います。
書込番号:20263610
1点

>ポテトグラタンさん
>ぼーーんさん
返信遅くなりましてすみません。
気化式や超音波式は衛生面で避けてきたのであまり気が進まないです。
余談ですが以前、空気清浄機を買った時に気化式が付いていたので試しに使ったらあまり加湿の効果がなかったです。
あれはおまけ程度の機能なのでしょうが気化式では加湿が間に合わないと感じました。
エアコンや石油ファンヒーターを使い分けているのでファンヒーター使用時なら丁度いいかもしれませんが。
象印の製品も候補にはありましたが消費電力がすごいので気軽に使えない気がします。
色々ワガママを言ってすみません。
とりあえずポテトグラタンさんの紹介していただいたhttp://kakaku.com/item/K0000311219/とこちらの製品で考えようと思います。
メーカーに問い合わせて2日経ちましたがまだ回答が来ません。
回答が来たらこちらにも報告しようと思います。
色々と教えていただきありがとうございました。
書込番号:20269306
0点

メーカーから回答が来たのでご報告します。
設定された、又は一定の湿度になるとヒーターが出力0となり、ほとんど加湿しなくなります。(その手前から徐々に出力を減らします。)
湿度検知の為、ファンは止まらないとの事です。
加湿しすぎる事はないということで安心しました。
返信してくださった方々ありがとうございました。
書込番号:20272223
6点



加湿器 > パナソニック > FE-KXM05-W [ミスティホワイト]
>ライ ディーンさん
こんにちは
こういった商品は変更する部分がそう多くなく、
機能はそのままで型番を変えたりします。
前機種を購入したほうがお得な場合が多いです。
書込番号:20220898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ライ ディーンさん
こんにちは。
加湿器なんて仕組みは単純なので、
10年で見てもほとんど進化はないです。
ですから、新型と言っても、新型を名乗りたいが為に品番を替える様な事がほとんどです。
新型にライ ディーンさんが価格差をすっ飛ばしても良いぐらい惚れるような機能でもないなら、
基本、価格がお得な方を変われた方が幸せに鳴る事が多いです。
書込番号:20221245
4点

一応ですが、小さな変更点を書いておきますと
前の機種は切タイマーが2時間、4時間の2種類でした。
新しい機種は2時間、4時間、6時間、8時間の4種類です。
それと側面のフィルターの小変更。
季節商品は1回の製造で終わることが多いです(売れ残ると翌年の時期まで動きが鈍い)。
そして何年も同じ型番での販売を続けると、買った商品がかなり昔に製造されたものだったって事も。
2016年の夏に現行商品の扇風機を購入したら、3年前の同じ型番の商品が届いたって方がクチコミにいましたね。
それでも問題なく使えればまだよかったのですが、不具合が発生したんだったかな。
型番の変更で製造時期がわかるのもいいですが、旧型が競合するので旧型が安くなるメリットも。
ずっと同じ品番ですと、旧型を処分する必要が薄らぐんですよね。
書込番号:20221744
11点




>ライ ディーンさん
こんにちは。
副産物のオゾンによる消臭効果は若干ありますね。
ただ、過大な期待は禁物です。
医学論文的にはイオン物質の効果は否定されています。
書込番号:20169581
0点

>ライ ディーンさん
こんにちは
ナノイーは除菌、アレル物質の抑制、カビ菌抑制、付着臭脱臭、お肌にいいとか謳ってますが、この機器で体感するのは難しいかもしれません。
ナノイー自体は美容機器なんかでの使用では効果を感じやすいです。
脱臭はオゾンの効果があり、空気清浄器の上に醤油を染み込ませた布を置いた時は臭いはなくなりましたが。
ナノイー付きの価格がそんなに高くないなら付きでもいいかもしれませんが、大きな期待はしないほうがいいかも。
書込番号:20169687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラズマクラスター 結核予防(2016年9月8日(木)掲載) - Yahoo!ニュース
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6213810
プラズマクラスターが結核の感染予防に効果があとの事です。
結核以外にも細菌性の感染症予防に効果があるかもしれませんね。
書込番号:20186540
5点

この手のニュースリリース自体は以前からしているので、
こういう発表は別に目新しい事ではないんですけどね。
書込番号:20187723
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





