
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 7 | 2015年12月18日 01:25 |
![]() |
12 | 6 | 2015年12月7日 11:00 |
![]() |
2 | 4 | 2015年11月27日 12:50 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2015年11月23日 08:32 |
![]() |
6 | 4 | 2015年11月22日 17:24 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2015年11月5日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


気化式、気化式のハイブリッドで探していてこちらの製品にしようか迷っていたところ、他のPanasonicの製品と迷っていて買えずにいます。
FE KXK05
FE KFL05
FE KXL07
FE KFK05
HV E50
HV D50
Panasonicではないのですが、
ダイニチさんのHD RX914も迷っています。
ダイニチさんの5014が口コミが良かったのですがお色がブルーとグレーでホワイトがなかったのでやめました。
価格は二万弱までで考えています。
お手入れがしやすいとうれしいです。
スチーム式ではないのでそんなにびちゃびちゃにならないと思うので、他は何を優先して選んだら良いのかわかっていません。
乾燥してきたので購入しようと思いました。
よろしくお願いします!
書込番号:19396257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
結論から言いますが、気化式というくくりにおいて考えればどれを買っても運用上はあまり変らないですよ。
手入れについて
加湿器全体的な事で言えば、手入れが楽なのはスチーム式で、逆に手入れに手がかかるのは気化式です。
手入れに手がかかると言うよりも、
手入れをサボってしまうとカビが発生しやすいですし、
仮に臭いが出てしまうとフィルター交換以外での復旧が困難になると言う感じです。
それを判っておいてもらった上で、同じ気化式(気化式ハイブリット式含む)であれば、
手入れの手間の差はそう無いでしょう。
パナなんかは1ヶ月で一回の手入れと書いてありますが、それを守っていても臭いとかが発生した書き込みも見ますので、
絶対それで大丈夫とは言い切れません。
取説でもちゃっかり特定の場合は1ヶ月以内でもお手入れしてくれと書いてあります。
ただ、臭いがしてから手入れしてもちょっと遅いでしょうね^^;
気化式として同じシャープなんかは2週間に一回の手入れとなっていますので、同じ水を扱うのにその差はなぜ?とは思いますね。
ダイニチは、幅広く自動運転の湿度を決められるのが好評の原因だと思います。
シャープは独自の最適湿度とやらに合わせようとする運転ですし、パナも湿度的には60%がターゲットです。
あと、加湿器ってそうそう目新しい新機能って、もはや付けられないところにありますから、
新製品よりも片落ちの安い物があればそちらを選んだ方がお買い得な事が圧倒的に多いです。
ただし、デザインや色がどうしても新製品の方にしか気に入った物が無いとか言う理由であれば、
割高納得の上でそちらを購入なさっても良いとは思います。
書込番号:19396515
11点

おはようございます!
ぼーーんさんからの返信が来ていて感激です!
ありがとうございます✨
急ぎで買おうと思っていたのですが、迷っていてこちらで返信頂けなかったら勢いで買うつもりだったのでうれしいです✨
ダイニチさんのは湿度設定の面で人気なんですね。
手入れのしやすやはやはりスチーム式のほうがしやすいですよね(>_<)
たびたびすみません!
タンクへの水の入れやすさや、こぼれにくさなどの面だといかがでしょうか??
あと一歳の娘がいて、手の届きにくい所へ置くつもりなのですがもし触ったときにタンクがすぐに外れたりすることはあるのでしょうか??
スチーム式しか使ったことがなく、気化式のことが全然わからなくて。
またご返信頂けたらうれしいです✨
書込番号:19396739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それぞれの取説を見てみましたが、
タンクに関しては、パナは完全に躯体の中に入っているし、
シャープも上下のつめで固定されているのでちょっとやそっとで外れたりはしないと思います。
水の入れ方ですが、蓋付きのタンクを持って行って入れる普通の方式ですね。
中には水差しで入れなければならない物や、本体を持って行かなければならない物などあるみたいなので、
そんな面倒な事はないでしょう。
書込番号:19396934
2点

気化式のみで絞ってお手入れの簡単な商品は、圧倒的にPanasonicですね。
FE KXL07をお店などで見て頂くと分かると思いますが、
まず、フィルターが付け置き後、押し洗いが出来ます。
トレーや、各部品も無駄な凹凸がなくて洗いやすいです。
ダイニチはフィルターが蛇腹状で押し洗いが出来ないので汚れが落としにくい上に、気をつけて洗わないと蛇腹がほつれます。
お手入れの頻度は、
タンク毎日、トレーやフィルターは1カ月も放ったらかしはダメで、遅くても2週間に1度は洗いましょう。
我が家はそうしています。
書込番号:19397344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初にレビューをつけた本機の利用者です。
ぼーーんさんがすでに記されていますけど、加湿器においてお手入れ関係は「面倒でも、清潔を保つためには欠かせない行為」であるというところに、意識を持って行けるかにかかっています。
私は11/30から運転を開始しましたが、24時間連続運転でつけっぱなしにしていたところ、12/10でお手入れのランプが点滅、点灯し運転が停止しました。メーカーカタログ値では「1日8時間使っていき、1ヶ月でお手入れ時期」というのが、ほぼ1/3になっているので、そのあたりは誤りないといえるでしょう。
ですが、「わずか10日でお手入れ?」と思われることでしょうけど、実際昔の機種(加湿フィルターが回転するタイプのもの)で痛い目に遭っているので(>仮に臭いが出てしまうとフィルター交換以外での復旧が困難になると言う感じです。 の、ぼーーんさんのお言葉通り)、早速実施しました。
一緒に購入しておいた加湿器用洗浄液でフィルターのつけ置き洗い、フレーム・トレーの簡単なお手入れ(ぬめり取り)をしました。たった10日でも ぬめり は発生していましたね。ただ、新品購入からすぐということもあり、水垢のピンク色などはほぼありませんでした(それでも若干は見えていましたね・・・)し、あっさり汚れは落ちました。
そう、これを繰り返すことが一番大変でありながら、かつ常に新品同様に使うための秘訣なのですよね。
私は前に象印さんのスチーム式加湿器を使っていました。売りは「沸騰させるので蒸気がきれい」「お手入れはポット掃除と同じようにクエン酸洗浄をするだけ」。手入れが面倒ということを以前の(パナソニックさんの)加湿器で味わっていたためこれにしたのですが・・・、
確かに手入れは楽になりました。ですが、スチーム式加湿器の難点は加湿するまでに時間がかかること、常に沸騰させるため騒音もそれなりにあること、加えて「結局メンテナンスフリー=手入れ不要でなければ、電気代が高いデメリットしか思い浮かばない」という発想にたどり着いてしまうと、私の中では選択肢外になってしまうのでした・・・。
(お子様がいらっしゃる場合は、吹きこぼれや蒸気にも気をつけなくてはなりませんしね)
考えてみれば、たとえ水道水が消毒されていて腐敗しにくくても、トレーやフィルターは常に水に浸されているわけで、その中で微生物が「全く繁殖しない」かといえば、「否」ですよね。お風呂場などでも2週間もおうちを開けていれば、排水溝付近がおそらくにおっているはずです。そう、水が腐ってしまっているわけですね。
ですので、水質に依るところはあるかもしれませんけど、「お手入れは、加湿器には絶対欠かせない所作である」ということを念頭に置いておけば、
電気代がほぼ無視できる気化式加湿器、メリットが多くてとても便利ですよ、とここに記しておきます。
本機種は水タンクもシンメトリーなデザインなので取り付けも簡単ですし(向きを気にしなくていい)、注水の際もタンクがちゃんと倒立しますので簡単に満水できます。運搬の際も水が漏れることもありませんのでとても楽です。また、注ぎ口が広いため、お手入れも簡単です。
トレー、フィルターも簡単に分解でき、総て隅々まで洗浄できますので不潔になることもありません。不潔になることがあるとすれば、それは「ご自身の怠慢」に集約されるのでしょう。
・・・と、加湿器をいつまでも清潔に使うには、やはり「お手入れは欠かせない」ということ。そしてそれは「どのような方式においても共通していえること」だと私は考えます。
面倒でもちゃんとお手入れさえできれば、いつまでも購入時と同じ状態で扱うことができることでしょう。
なぜお手入れはいつの時代になっても欠かせないのか?
・・・それは、「水」自体が「生きている」から、ですね('-'*)
書込番号:19397358
8点

あと、機種選びについては
FE-KXK05/KFK05は昨年モデル(K型番)ので若干お値段が安い?
FE-KFL05/KXL07は今年モデル(L型番)で前者はナノイーなしの容量少なめモデルとなっていて、価格で選ばれたのでしょうか。
私としてはご予算が2万円前後ということであれば、今年のこのモデル、十分おすすめできます。価格を優先されるのであれば5千円ほど安いFE-KXK05もいいかなと思いますが、若干加湿能力が下がりますのでその点を考慮いただければ。昨年モデルと今年モデルで大きな差は特にありませんね。
いろいろ加湿器は使ってきましたけど、本機種は使っていて不満を覚えるところがほとんど見当たりませんから('-'*)
書込番号:19397463
3点

>七草がゆさん
>☆香風智乃☆さん
>ぼーーんさん
皆さんのアドバイスと七草がゆさんの一押しでこちらを購入しました!
幼い娘もいますし、きちんとお手入れをしながら使っていこうと思います。
使っていてわからないことがありましたらまたこちらから質問させてください!
本当にありがとうございました(*^_^*)
書込番号:19414158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



数年前まではお手頃な値段の加湿器といえば、ペットボトル式がメインだったように感じますが
ほとんど見かけなくなりました。
その代わりに、小型の加湿器を多く見かけるようになりましたが
タンクも小さい。加湿量も小さい。
睡眠中の時間の8時間は保たない。
加湿器は長い時間使うのは駄目なんですか?
不思議です。
2点

こんにちは。
すぐに倒れやすいのと、
スチーム式ですぐに倒れると、中の熱湯が漏れ出してやけどの原因になるからじゃないでしょうか。
また、自動運転が無ければ狭い部屋なんかだと加湿しすぎになってしまいます。
そういった事情も考えられます。
書込番号:19352105
4点

そんな事考えながら見ていると、こんなのありました。
加湿器 キューブ
http://www.amazon.co.jp/dp/B012YONTF2
これは超音波式ですが、ペットボトルに嵌めるだけで使えて、倒してもこぼれない優れものっぽい感じですね。
ただ、加湿量が少ないのと、超音波式特有のスケール撒き散らし問題、長時間経てば下がびちゃびちゃ問題
もありえますので、使えるシーンは選ぶと思いますが。
書込番号:19352112
1点

>ぼーーんさん
あぁ〜。
そうですね。
昔、1時間400ml 加湿できる大型の物を使ってましたが
湿度30%から数時間で50%越えてたので電源をOFFに。
自動設定になってましたが微妙でした。
1時間100ml の超微妙な加湿量の方が連続使用でも湿度が保たれそうで。
以前、タイマーを繋げて1時間加湿 1時間OFFを繰り返し
使いましたが何度かヒューズが飛んでしまいました。
直接電源OFFにしないと本体にダメージが出てしまうのですかね?
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) SHM-120D なら8時間は頑張ってくれそう。
12畳の部屋だと微妙かも知れませんが・・・
ありがとうございました。
書込番号:19352175
0点

SHM-120Dなんかだとお手入れも楽みたいな感じの方式ですから、
自動運転が必要なければちょい置きに良さそうですね。
書込番号:19352400
2点

>ぼーーんさん
ツインバード SK-D975W 買ってきました。
160ml /h ですが4〜5時間つければ湿度50%まで行きます。
加湿量が低いので55%以上は行かないので結露は気にせず使えます。
部屋は1Kで18畳ほどありますが、私には丁度良い商品でした。
ツインバード SK-4975と型番違いだけなのに2,000円ほど値段が違うのを価格.comで見て
ちょっとガッカリでしたが。
ありがとうございました。
書込番号:19383577
1点

良い感じでよかったですね。
価格ですが、まあ、SK-4975が安いのは1〜2店舗だけで、何か特別な事情があったのかもしれませんね。
そこで買わなければSK-D975Wと対して変らない値段設定だったので、仕方がないですよ。
書込番号:19383650
2点



赤ちゃんのいる寝室で使用するので操作音や給水時のブザーが鳴らないものを探しています。
こちらの商品はどうですか?
お手入れ方法も教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:19353877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
取説を読むと、タンクの水が無くなると「ピピッ」と5回音がして運転が停止するそうです。
ただし、おやすみや弱運転の場合は、音が鳴らないそうです。
お手入れに関しては、間隔は目安ですが。
取説には、
毎日…タンクの水洗い
1ヶ月に一回…プレフィルターを掃除機で吸う、
1ヶ月に一回と書いてあるが、もうちょっと頻度を上げた方が良いかもしれない手入れは…トレーの水洗い、加湿フィルター洗い
と言う感じです。
書込番号:19354170
0点

ありがとうございます、電気屋や製品ホームページで確認出来なかったのでとても助かりました。
現在象印のポットのような形のスチーム式を使ってるのでそれに比べると手入れは大変そうですね…
しかし操作音も給水ブザーも音が消せないので寝室では使えないし、月に一度でいいなら頑張ります。
書込番号:19354374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在象印のポットのような形のスチーム式を使ってる
ああ、
それは加湿器の中でもっとも手入れが楽な方式なので、
それに比べればどれも手入れは面倒になってしまいます^^;
書込番号:19354761
1点

>May..さん
私はFE-KXK07を使用していますが、
FE-KXK05、この機種は各メーカの気化式の中でお手入れが一番楽ですよ。
トレーの凹凸が少なく、フィルターもクエン酸に浸け置き荒いのあと押し荒いするだけ、(他社はアコーディオン型のフィルター等洗いにくい)
尚、水道のカルキ成分で多少は色残りします。
タンクは広口でスポンジ洗いもできます。
これらをすれば良いのです(__)
書込番号:19355555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



加湿器 > cado > HM-C610S [ブラック]
8畳ほどの部屋で使用したいのですが、音楽関係の仕事をしているため、精密機械が比較的一般の家庭より多い状態です。
やはり、超音波加湿器は精密機械類にはよくないのでしょうか?
この商品は、性能としては良いということを耳にするので気になってしまって悩んでいます。
書込番号:19341980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これがいいのかはわかりません。
一応取説を貼っておきます。
http://cado.co.jp/images/src/support/pdf/manual_hm-c610s.pdf
書込番号:19342150
2点

こんにちは。
>性能としては良いということを耳にするので…
まあ、そういうことを広める事で成り立っている商売もあるぐらいですからね…
ただ、加湿器なんて、結局の効果はそうそう違いは無いですよ。
強いて言えば、方式によって自動運転の付いていない加湿器(特に超音波式)は水浸しになるぐらいでしょうか。
超音波式の精密機械云々って、スケールの撒き散らしの事を言っておられるのだと思いますが、
確かに、この懸念は超音波式特有のものですが、お住まいの水道水の水質によって大きく左右されるので、
一概に悪いとかは断言できません。
もし、これを気にするなら他方式(気化式かスチーム式)にされた方が無難です。
気化式は消費電力が少なく、自動運転が無くとも過加湿になりませんが、
加湿スピードが遅く、手入れもまめにしていないと悪臭の原因になりますし、フィルターの交換も必要です。
逆に、スチーム式は手入れも簡単でフィルターの交換も不要なのですが、電気代が高いです。
どちらを取るかですね。
書込番号:19343308
5点



加湿器の購入で悩んでいます。
我が家は2歳の小さな子供がいるため、スチーム式は危険で使用できません。
そこで、ハイブリッド式か気化式の購入で迷っています。
以前気化式を使用していましたが、寒さが気になりました。
ハイブリッド式はスチーム式と気化式を兼ねていますが、危険はありませんか?(倒して熱湯がでるなどの危険)
お勧めを教えてください。
2点

ハイブリッド式は加湿フィルター後ろに弱いヒーターが付いていて、室温が低いときや、沢山画質したい場合のみ機能します。
適湿になるとヒーターが切れて気化式になります。
なので、スチーム式のように水自体を沸騰させません。
送風口の空気もほんのり暖かいかな(ドライヤーみたいに暑くなく、手を当てても暖かいと気づかない人もいます)程度ですので火傷はしませんので安全です。
書込番号:19341032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私が思っているハイブリット気化式は、
暖かい空気をフィルターに当てて、加湿量を増やしてうやると言う効果のために使う使い方のものです。
ですから、ほとんど扱いもメインテナンスも気化式とほぼ同じと思ってよいでしょう。
よって、熱湯は出ない仕組みなので、ジェラード8さんが思っていらっしゃるような危険は無いです。
書込番号:19341070
1点

みなさん返信ありがとうございます。
ハイブリッド式を購入しようと思います。
お勧めの機種はありますか?
ちなみに部屋は12畳 コンクリートマンションです。
書込番号:19341341
1点

>ジェラード8さん
ハイブリッド式でしたらダイニチから選ぶと良いですよ。
メーカーホームページから、気に入ったデザインを調べて頂き、
適応畳数能力は気密性の高い場合=洋室
低い場合=和室
から選びましょう。
恐らく暖房時使用されると思われますので、その場合は1つ上の能力を選ばれると、加湿に余裕があり静かに運転できますね。
あと、当たり前ですが去年式の在庫が残っていたらお安く買えます。(まったく同じ性能で)
以上、長文すみませんでした(__)
書込番号:19341443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



去年までダイニチの加湿器(HD 5005)を使ってました。
今年もそろそろ加湿器をつけようとしたら、吹き出し口の中が埃など入り黒っぽくなっていて気になりメーカーに問い合わせしたら分解しないと中は掃除できなくてメーカーに送って掃除してもらわなければないらしく費用も最低でも4、5千円はするとの事なので、それならもう新しいのを買ってもいいかなと思ってるところです。
そこで条件としては
1 木造6畳の寝室で使用
2 喉が弱いのでそれを防ぐ為加湿器を使いたい
3 子供がいるので吹き出し口が熱くならない。スチー ム式以外
4 掃除が簡単
5 花粉症の人がいるので空気清浄機もあればいいかも
という感じです。
空気清浄機はなくてもいいのですが、加湿器に少し費用をプラスすると加湿機能付きの空気清浄機が買えそうだったので、加湿がきちんとされるのであればそれもありかなと思ってます。
加湿器だけと加湿器機能付き空気清浄機どちらがいいのかと、おすすめの機種も教えて頂ければ助かります。
書込番号:19287406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
まず、希望の中で
>3 子供がいるので吹き出し口が熱くならない。スチー ム式以外
>4 掃除が簡単
これは相反する希望なので、どちらかを除外してください。
手入れが簡単なのが良ければスチーム式、
手入れに手間はかかるが電気代が安いのが良ければ気化式です。
現状、ハイブリット気化式を使っておられるようですが、
>吹き出し口の中が埃など入り黒っぽくなっていて
こういう状態になっていると言う事は、手入れの間隔が長すぎたか、手入れの手順が不適当な可能性があるので、
今のままの管理だと、次に気化式やハイブリット気化式、また、加湿空気清浄機を買ったとしても、似たような結果になる可能性は高いです。
仮に電気代を節約したくて気化式を買うなら、今までよりも手入れを頻繁に、より丁寧にしましょう。
>空気清浄機はなくてもいいのですが、加湿器に少し費用をプラスすると加湿機能付きの空気清浄機が買えそうだったので、加湿がきちんとされるのであればそれもありかなと思ってます。
別に空気清浄機の機能や能力に対してそれほど期待がないのであれば、
思っていらっしゃる加湿空気清浄機でも良いとおもいますが、
それなりの能力や機能が欲しければ、値段はそこそこします。
私的には自動運転とホコリ、臭いセンサーは付いていた方が良いと思うので、したのリンク辺りの加湿空気清浄機をお勧めします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000438180_J0000010004_K0000694049_J0000010246
書込番号:19287437
1点

加湿器と加湿空気清浄機とどちらが良いかは一概には言えません。
逆に、どちらが良い悪いは言えないので、お好みで決めましょう。
書込番号:19287438
0点

>優柔不断ママ 33さん、
加湿空気清浄機の場合、加湿器に対して加湿量が少なく、加湿が追い付かない場合運転音もうるさいです。
寝室って事でエアコン暖房使わない?のでしたら十分加湿出来ますが。
あと、手入れを怠ると空気清浄機のみの運転時でも匂うことがあります。
私は、PanasonicのFE-KXL07と去年同等機種を使っていますが、お手入れは簡単で2週間に1度のフィルター押し洗いと、トレーを洗い使っていますがフィルターが少し茶色っぽくなったのみで気になる匂いはしませんね。
あと、スイッチ入れてないときに送風口に埃が入らないようにカタログなどでふさいでおけば随分違いますよ。
長文すみませんでしたm(__)m
書込番号:19287477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前に水道水の水で加湿したところ、子供のアレルギー反応を起こしたというクチコミがありました。
そのような場合は、水道水を一度煮沸してからスチーム式などで使うと良いかと思います。
HD 5005のようなハイブリッド式加湿器は、こまめに掃除しないと中に黒いカビが生えたりヌメリが出てきたりと、加湿する事で余計に空気清浄機が必要になるかも知れません。
3や4、黒っぽく件はどうしても矛盾する事になるかと思います。
子供の手の届かないところにスチーム式を置いた方がいいんじゃないかと思います・・・
書込番号:19289151
0点

>ぼーーんさん
アドバイスありがとうございます。
スチーム式の方は手入れは簡単なんですね。でも子供の安全の方が優先なので気化式かハイブリッドで手入れをがんばってきちんとするようにしたいと思います。
お勧めも紹介して頂きありがとうございます。
1つつ気になったのですが、紹介して頂いたのはわりと大きい部屋用の感じがしたのですが6畳の部屋でも30畳位の部屋用のがあった方がいいでしょうか?
書込番号:19289607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が例に出した空気清浄機は確かに大き目のものですが、能力が高いほどお部屋の空気を早く処理できますから、
空気清浄機は大は小を兼ねます。
ですから、置き場所が許すならこれぐらいのものを置いておいた方が良いです。
また、前にも言いましたが、値段が安く、コンパクトになればなるほど、能力も機能も下がります。
具体的には、以下の機能のグレードが下がります。
・時間当たり処理能力が下がる
・自動運転が無くなる
・臭いセンサーがなくなる
・ホコリセンサーがなくなる
これのどこまで省くかで、サイズや価格を落とせる幅が変わって来ます。
ただ、空気清浄機の安値の時期は終わり、これからシーズンになりますから、値段も上がってくる時期です。
今買われるなら、決断されるなら早目になさった方が良いですよ。
年によっては型落ちモデルも値上がりしてしまいますから。
この機能は要らないと思う物を挙げてもらえば、機種選定をしなおします。
ただ、少なくとも自動運転機能は無いと使い物にならないでしょうね。
書込番号:19289629
0点

>☆香風智乃☆さん
アドバイスありがとうございます。
寝室は真夏、真冬に寝る前にエアコンをつけることもありますがほとんど使いませんので加湿空気清浄機でも良さそうですね。
紹介して頂いた加湿器もフィルターが洗いやすそうでいいですね。
どちらにしても手入れはきちんとしないといけないですね。
それと、使わないとき送風口にカタログ等でふさいでしまう方法はいいですね。思いつきませんでした。
書込番号:19289632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、能力の高い空気清浄機にには、能力の高い加湿性能が付いて来ますが、
気化式の加湿は原理的に飽和水蒸気量を超えて加湿する事はないので、
加湿しすぎになると言う心配は不要です。
むしろ、加湿能力が高い分、加湿までの時間が短く済むでしょう。
もっとも、実質で言えば、最初に薦めた空気清浄機の30畳の能力は空気清浄機能の事で、
加湿能力は、HD-5005とたいして変わらない能力ですよ。
もっと細かく言えば、30畳クラスの空気清浄機は、15畳程度以下で使うのが効率が良い使い方として推奨されています。
書込番号:19289646
1点

>kokonoe_hさん
アドバイスありがとうございます。
やはり手入れはきちんとしなければいけませんね。当たり前といえば当たり前ですが・・・
スチーム式は子供の安全も考えると、新たに棚を準備しなければいけないので、今後は手入れをがんばります。
書込番号:19289656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼーーんさん
詳しい説明ありがとうございます。
もう少し小さいクラスでもいいかと思ってましたが、大きい方が効率が良く使えそうですね。
もうだいぶ乾燥してきてこれから値段が上がってくるようですし30畳クラスの空気清浄機で早めに購入できるよう検討していきたいと思います。
書込番号:19289723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





