
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2015年1月27日 09:09 |
![]() |
54 | 13 | 2015年1月24日 22:55 |
![]() |
14 | 5 | 2015年1月24日 20:05 |
![]() |
0 | 2 | 2015年1月18日 23:47 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2015年1月17日 23:21 |
![]() |
1 | 5 | 2015年1月15日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > パナソニック > FE-KFK05-W [ホワイト]
今加湿器の買い替えを考えて色々探しているところ、1日付けっぱなしにすることが多い程の喉が弱い私には電気代が気になるところで、こちらはDCモーターの為電気代がかなり抑えられるし容量も多いのでかなり気になっています。
FE-KHKの方の口コミにはモーター音の音が寝室等だと気になるとのことなのですが、やはりこちらも寝室等の静かな場所に置くとモーター音が耳障りになりますでしょうか?
0点

さえちゃん組さん こんにちは。
FE-KHK…ちょっとどれか判りませんでした。
他社のスペックと比較してみると、ダイニチなどのハイブリット式よりも大きいみたいですし、
気化式の別のモデルと比較して、東芝よりは若干大きい程度、
ダイニチよりはそこそこ大きいと言ったスペック比較でした。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000686446_K0000415986_K0000409511_K0000678451
それとも、音の大きさと言うより、音の質なんでしょうかね?
それは耳の具合や設置の場所により、それぞれ違うと思うので、設置しないと判らないと言うのが正直な所でしょう。
書込番号:18408943
2点

ぼ---んさん御意見ありがとうございます!
FE-KHKではなくFE-KXKの間違いでした(>_<)すみません!
音量ではダイニチの方が静かで、電気代ではパナソニックのほうが断絶安い…
どちらを優先して選ぶかで決める感じになるのですかね(^-^)
寝室ならダイニチ、リビングならパナソニックというのが一番問題ない感じかと考えると、こちらパナソニックのほうが気になっていたのですが、考え直してしまいますね(^^;)(笑)
ありがとうございましたっ♪
書込番号:18410938
1点

ダイニチの電気が高いのはハイブリット式なので、
温風を切れば気化式にもなります。
気化式だとパナと同じぐらいの電気代です。
(加湿性能は下がりますが)
もう一個のダイニチは気化式なので、電気代はほとんど変わらないでしょう。
まあ、気化式前提で考えておられるならどれを選んでもそう後悔する事は無いと思います。
書込番号:18411220
0点

ぼ---んさん、詳しいご説明ありがとうございます。
ハイブリッドもいいな〜と思ったのですが、ハイブリッドを電気代の高くなりすぎないように使い分け方?もよくわからなかったのと、冬以外でも喉の為に加湿したい時などの事を考えると気化式を買うほうがいいのかと思い、
コチラのパナソニックは衛生面もそんなにマイナスな事が書かれてないこともあり、コチラを買おうかと思っていたのですが……
DCモーターで電気代が気にならないかわりに、モーター音が小さく【シーー】っという感じになら気にならないかと思うのですが、【ジーー】【カタカタカタカタ】のような感じの音ですと寝室に置くことを考えると耳障りになりそうな気がするので、パナソニックさんのお問い合わせ先に質問してみて決めようかと思います(^-^)
電化製品に疎いもので、いつも外れをひいてしまいがちなもので、こうして御意見いただけると本当に助かります!ありがとうございます♪
長々と失礼いたしました
書込番号:18411350
0点

家電選びも一種の博打ですからねw
加湿器に関しては、まずは、メーカーの違いよりも加湿方式の違いが圧倒的なので、
気化式で選ばれたのであればどれを選んでもある程度は一緒です。
パナが駄目ならダイニチ、東芝辺りも検討されたら良いと思います。
ま〜、今回気化式を見た感じだと、私が買うとしても、パナがダイニチですね。
電気代に関しては、パナは確かに他社に比べて10〜20W低いですが、
ずっと運転させても月の電気代にしたら200〜400円程度の差ですから、そう神経質になる事も無いかと思います。
(たしかに塵も積もれば何とやらですけどね^^;)
書込番号:18411390
0点

ぼ---んさん、度々ご返答いただいてしまいすみません!ありがとうございます。
はい、確かに博打ですねある意味wそして電化製品の調べ方がいまいち理解できていないようで、いつも調べ不足のようで、最終的には人気があるという言葉や値段がそこそこするなら安心かな…などで選択してしまい結果外れをひいてしまうのが私です…苦笑。
気化式で比べるぶんではパナソニックさんとダイニチさんとでも月額数百円程度の差であれば、あとはどちらがカタカタやジージー系の耳につく音でないのかのチェックで決めればいいのですね(^-^)
電気店と各会社に質問してみたいと思います♪お忙しい時間の朝なのに何度もすみませんでした(>_<)丁寧にご説明していただきまして本当にありがとうございましたっ♪
書込番号:18411432
1点



加湿器 > ダイソン > Dyson Hygienic Mist AM10IB [アイアン/サテンブルー]
日本の水道水は塩素殺菌がされており、バクテリアは塩素に触れると死滅するので紫外線殺菌をする意味は無いと思うのですが・・・・
この製品は気分的なもので日本では効果がなさそうな気がするのですがいかがでしょうか?
7点

塩素で安全が保証されているのは、水道管の中の話です。空気中にはバクテリアや胞子が浮遊しているのでコレ等を殺菌する為のものでしょう。
書込番号:18088945
7点

TMATKさん こんにちは。
でも、実際に考えたら水道水を汲み置きして2日もすれば、容器はヌメッとしてきませんか?
これって、やっぱり何かが繁殖している証だと思いますよ。
これが無くなれば、ある意味すごいとは思いますが、
それとこれを買うのは別の話で、やっぱり5〜6万って無いなぁ〜と思います。
仮に、UV-Cでこれらの繁殖が抑えられるのであれば、他の超音波式や気化式、ハイブリット式加湿器に搭載したら、
電気代が安い方式で、ネックであったお手入れも手間が減るのではないかと思い、
個人的には人柱さんの報告を楽しみに待っています。
書込番号:18089313
3点

たしかに数日すると塩素は抜けるので、数日経った古い水を使うんであれば効果はあるかもしれませんね。
ただこの製品は抗菌グッズと一緒で除菌にシビアな方が注目しているものなのでそういう方々が何日も経った古い水を使用するとは思えないんですよ。ヌメヌメの水を使うなんて気持ち悪くないですか?
書込番号:18090092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当方海水魚の飼育をしていたので塩素とバクテリアに関しては通常の方より知識があると思っておりますが、水道水は塩素抜きをしてから人工海水の素を入れて水を作らないと水槽の中のバクテリアが全て死滅してしまうんですよ。
わざわざ塩素除去剤という薬や浄水器が売ってるように蛇口から出てくる水道水は塩素がたっぷり含まれていて消毒されて有害な細菌はおりません。
数日すると塩素が減りバクテリアが繁殖しはじめるため、プールは定期的に塩素を投入しているんですよ
書込番号:18090106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

専門的な事は判りませんが、
例えば、冬場に稼動させている状況では、数時間で水が無くなる事の連続ですが、
それでも、やはりぬめりやピンク、黒、茶色の物質の繁殖はありますね。
それは、タンクと言うよりも、本体の水に常に浸かっている経路に多いように思います。
また、長時間濡れたままのフィルターも次にそうなる可能性が強いところです。
これまでは、そう言う悩みに対応するのはベンタの様なある種居直った逆転の発想の考えのの加湿器しかありませんでしたが、
紫外線による殺菌というアプローチは、個人的には興味があるところです。
仕組み的にレイコップのような短時間の照射ではないので、それに比べれば多少なり有利なのかもしれませんね。
書込番号:18090167
1点

ま、それよりも、これの懸念は超音波式特有のネックであるスケールを撒き散らすと言う事ですが、
これに関してはどうしようもないでしょうね。
ミネラル分が多い地域で使うと悲惨な事になりかねませんね。
書込番号:18090176
2点

トピックスからきました
TMATKさんは加湿機を使った事は無いですか?
私は、家でも職場でも加湿機を使って・・というかメンテしているのですが、水道水では
すぐにヌメットしますし、2週間毎に主要部品をクエン酸で洗浄しなければ
カビて真っ黒になってしまいます。
だから、この商品の紫外線で殺菌というのが、どの程度効果があるのか、興味津々です。
まぁ、8畳が目安とあるので、会社には合いませんが、メンテナンスの手間が省ければ、
許容できる金額かなぁ・・・
書込番号:18114661
3点

近所の家電量販店で見物してきました。
「霧」の出口のフチの部分がビチョビチョに濡れており、
いくらタンクの水を除菌したところで肝心の出口が濡れていたら
そこの部分にバクテリア(細菌)や真菌がつくのでは?
当然そのままで使えば霧(風)に乗ってそれが部屋中にバラまかれますよね?
一方で我々は普段カビだらけのエアコンを会社や自宅で使っているわけです。
(カビが全く存在しないエアコンなんて全くの新品以外ありえませんよね?)
それで別に体に大した影響がないわけで、そもそも過剰に細菌や真菌を怖がる必要がないとも言えます。
とすると、このようなUV-C除菌(殺菌ではない)なんてものにそもそもの価値があるのでしょうか?
結局、物事を深く考えない方々のオモチャだと思ってしまいました。
・・・まぁこれを言っちゃぁオシマイですよね(笑)
書込番号:18123261
7点

赤ちゃんが無菌室みたいなところで育ってしまったら、幼稚園や学校に行ったときに病気もらって帰ってきそう。
やっぱり人間はそこそこばい菌と一緒に暮らすのが自然だと思います。
かといって、できるだけ不衛生な生活はしたくないんですが・・・
書込番号:18162373
4点

それは全く正論だと思いますよ。
小児のアレルギー症状、アトピーなんかは、
親が良かれと思って毎日お風呂に入って綺麗にするほど、かえって発症しやすいそうです。
赤ちゃんの時に動物園に連れて行けってのも、
昨今では仕事(役割)にあぶれた寄生虫に対する抗体の暴走を抑える為という理由があったりしますね。
書込番号:18162389
5点

海水魚飼育でいえば殺菌灯のようなモノでしょうか。殺すのがバクテリアだけなら大した意味はないでしょうね。
ウイルスまで死滅してくれる製品なら飛びつきます。
書込番号:18307964
0点

この加湿器は超音波式なのですか、それだと水道水のミネラル分を部屋中にまきちらしてしまうのでガラス面などがうっすら白く汚れたりしそうです。以前国内各地の水道水の成分を調べたことがあったのですが地域によってはこのミネラル分が多いこともあるので注意が必要です。
書込番号:18308014
5点

加湿器病がようやく最近注目されてきたので
このダイソンの「UV-Cライトを直接当てる方式」はいいのでは?と思いましたが
UCライトが完璧に殺菌出来たとしても、放出するまでに問題があるように思えました。
UVライトに当たった水 → 機械の細い円型の溝の入口から放出
していますが、細い円型の溝はとても狭く、分解できないので
内部を掃除することが出来ません。
ダイソンの扇風機でも「細い円型の溝」の内部構造に埃がたまるので
殺菌機能があるこの機械でも、内部構造部分に菌も溜まりやすいことは容易に想像できてしまいます。
次回作を期待!
書込番号:18403149
3点



加湿器 > 三菱重工 > roomist SHE60LD-K [漆黒]
以前超音波式を使っていて断定はできないのですが子供がぜんそくのような咳発作が出てしまい、こちらに変えました。使い心地はいいのですが、週1回のクリーニングが手間です。内部にこびりついたものや蒸発綿についたカルキを簡単に取れる方法はないでしょうか。
4点


こんにちは
こびりついたものは多分カルシュームかと思います。
溶かすには酸性のものが必要で無害なものとしてクエン酸があります。
クエン酸液へ浸して経過を見ます。
温めても壊れない材質なら、そのまま加熱させると早く溶かすことができます。
書込番号:18313411
2点

安い浄水器を設置しカルシウムを除去した水を使用すると、加湿器のお手入れも楽になると思います。
書込番号:18313547
2点

皆さん、ありがとうございました。とりあえず薬局でクエン酸を買ってしばらく漬け置きしたらかなりきれいになりました。
書込番号:18402417
2点



加湿器 > アピックス > AHD-014-WH [ピュアホワイト]
今日購入しました。
説明書を読みながら設置しましたが
白い噴霧が出ません。
タンクを少し浮かしてやると出るのですが、
嵌め込むと出なくなります。
説明書の内容から、フロートが沈んでいることが原因のようですが
どうすればよいかわかりません。
不良品でしょうか。
書込番号:18383236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレる鹿さん こんにちは。
私も同じようなのを持っていましたが、そういった不便はありませんでした。
初期不要も視野に入れ、販売店に相談なさった方が無難で手っ取り早いように思います。
書込番号:18384481
0点

返信ありがとうございます。
浮かせた状態でしばらく使っていましたら、
嵌め込んでもある程度出るようになりました。
最初は中々でないってことですかね?
ちょっと様子を見て、明らかに少ないようでしたら、
相談してみます。
書込番号:18384619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



加湿器 > ダイニチ > HD-RX512-T [プレミアムブラウン]
質問です。
ダイニチのRXシリーズの購入を検討しています。
RX511、512、513の違いは何ですか?
製品情報を見てもよくわかりませんでした┐(´-`)┌
買いかえる必要のある部品の種類や価格は同じですか?
わかる方いましたら、教えてください。
よろしくお願いします!
書込番号:18379839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>RX511、512、513の違いは何ですか?
511 2011年モデル
512 2012年モデル
513 2013年モデル
ついでに
514 2014年モデル
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000565336_K0000409314_K0000281784_K0000691000
デザイン、機能性能など毎年ほとんど変化がないようです。
毎年型番を変更して販売しているようですね。
こういった製品は、技術の変化があまりないので、型番やデザインを変更して販売することもよくあります。
書込番号:18379998
1点

ほとんど、機能はかわらないのですね。
価格が数千円違うので、なにか新しい機能とかあるのかと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:18380740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



去年12月に当製品を購入させていただきました。
以前使用していた超音波式のものは吹き出し口に手を当てると水分がバッと手に着いたのですが
当製品は全然手に水分がつきません。
スペックを見ても超音波式のものより倍くらいいいはずなのに…。
本当に加湿されているのでしょうか。
それとも壊れている?
気化式はそういうものですか?
どなたかご教授いただければと思っております。。
宜しくお願い致します。
1点

パピコ0202さん こんにちは。
>気化式はそういうものですか?
そういうものですw
空気の粒が小さい気化式の特性ですね。
ちなみに、超音波式よりも加湿のスピードは遅いですが、
スケールを飛ばさないですし、床もビチャビチャにならず、特別な自動運転が無くとも加湿しすぎになりにくいです。
書込番号:18355483
0点

ご返信ありがとうございます。
とても分かりやすかったです。
それでは引き続きご質問させてください。
当方、ヨガ教室を主宰しておりまして、比較的湿度の高い中でのレッスンを求めております。
それゆえもう一台加湿器を検討しております。
その場合、当加湿器をもう一台購入しても構わないか、別の物を購入した方が良いかご教授願えますか?
また別の物の場合はどのような物が良いか合わせて教えて頂けるとありがたいです。
すみませんが宜しくお願い致します。
書込番号:18358010
0点

複数台数の加湿器を置く場合、
考え方としては、ランニングコストで見るのか、
使い勝手で見るのかで答えは変わります。
ランニングコストをかけたくなければ気化式や超音波式をもう一台増やせば良いでしょう。
超音波式の場合は自動運転が無いので加湿しすぎになってしまうことがありますが、
人がいる広い空間で使うには問題ないでしょう。(スケールも少なければなお問題は少なくなります)
それと、超音波式はスタートの加湿スピードが速いです。
床がビチャビチャにならないように霧が落下する所はなるべく高低差があった方が良いですね。
手間を省きたければスチーム式です。
中でも、象印のEE-RJ50とかは、もはやポットなので、ポットの使い方に準じます。
電気代はかかりますが、フィルターとかの消耗品はありませんし、お手入れも一番楽です。
書込番号:18358154
0点

>>気化式はそういうものですか?
気化式はそういうものです。手に水が付くことはありません。
また、電気代も安いので長時間使うには良いでしょう。
>>また別の物の場合はどのような物が良いか合わせて教えて頂けるとありがたいです。
スチーム式は過熱して加湿しますので結構電気代がかかります。
この同クラスの気化能力で20倍くらい電気を食います。
その代り本体価格は半値以下です。
ヨガ教室で暖房をしながらレッスンならば2台目は超音波式でも良いかと思います(電気代も本体価格も安いですし)。
書込番号:18358510
0点

非常に分かりやすくご説明をいただき感謝いたします。
ぼーーんさん、kokonoe_hさん。
意見を参考に購入を検討させていただきますね!
書込番号:18373659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





