
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2014年11月22日 23:50 |
![]() |
2 | 6 | 2014年11月18日 18:32 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2014年11月17日 09:02 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年11月16日 21:38 |
![]() |
10 | 7 | 2014年11月14日 01:08 |
![]() |
0 | 2 | 2014年11月11日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FE-KXK05とFE-KXK07は、ファンの能力が違うだけでしょうか?(07が、より高回転まで上がるだけ?)
また、05の方で無理をさせるとうるさいとかありますか?余裕を見て、07の方を買っておいた方が静かに使えますでしょうか?
書込番号:18190737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MANIFATTURAさん こんにちは。
こんな商品の区別があるんですね。驚きました。
加湿性能以外のスペックも消耗品も全く同じなので、考えられるのは確かに送風関係ぐらいでしょうね。
>05の方で無理をさせるとうるさいとかありますか?
と言う考えも出来ますが、
ここまで来ると、逆に、05と07の構成部品は一緒で、
回転数の命令だけ違っている…と言う、恐ろしい手抜きな差別化をしているのでは?と勘ぐってしまいます^^;
書込番号:18190771
0点

そう思って他社の加湿器も見てみましたが、
今回の様な違いが加湿能力だけって機種はちょこちょこ存在するみたいですね。
書込番号:18190775
0点

ご返信ありがとうございます。
回転数の制御だけの違いであれば、私には余裕を持って大きい方を買うのはやめておいた方がよさそうに思ってきました。
私は、うるさくなるのが嫌で、いつも湿度設定は低めにしていますので、07の能力まで回転が上がってもしょうがないのかな?
書込番号:18190788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違いに関しては推測に過ぎませんので、
メーカーに聞かれた方が確実だと思います。
電話すればすぐに教えてくれるので、一度お聞きになってください。
書込番号:18190809
0点

加湿器の音は結構うるさいのので、おやすみモードで長時間運転のほうがよいです。
我が家では、普段は、おやすみモードでも十分です。
書込番号:18190850
2点

使用表があるので、それぞれ見れば分かると思いますが
05の強運転と07の中運転は加湿量と騒音値が同じです。
モーターの回転数の違いしかなさそうですね
同じ加湿量なら同じ騒音値
書込番号:18196135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



加湿器 > バルミューダ > Rain ERN-1000UA
表示部に現在湿度が表示されますが普通の湿度計より15ポイント程度高めに表示されます。
普通の湿度計は2台あり2台とも同じような値ですがRainは高く表示されます。
他の方々はいかがでしょうか?
0点

もひゃもひゃさん こんにちは。
これは持っていませんが、
高い買い物ですから、早めに販売店かサポートに連絡して、
相談されたほうが良いと思います。
書込番号:17035622
0点

うちのも買った時から同じく湿度が高めに表示されてます
大体15%ほど高めです。
別にいいんだけどAutoの設定を50%から変更できるようにしてほしいな。
それとは関係ないんですが、これ水がたくさん入ってると加湿能力落ちますね。
構造を考えると仕方ないんですが…
書込番号:17085820
0点

ak_3さんも同じですか。
やはり設計ミスですね。
自動運転で使うには15%の誤差は大きすぎます。
機器をメーカーに送付してチェックしてもらうことに
なりました。
書込番号:17089660
1点

チェックしてもらいましたが「異常なし」でした。
あいかわらず15ポイント高いままです。
ちゃんとした機器でチェックしているはずなので
家庭用の湿度計がおかしいということなのでしょう。
マニュアルにも書いてありますがautoの設定はリングを回すことで調整できます。
書込番号:17101231
1点

つい先日本機を購入しました。鉄筋コンクリ7畳強のフローリング洋間で使用しています。
ウチも同じような感じですが、EMPEXの湿度計が37%、P社の空気清浄機が45%で、本機が54%でした。
朝起きた時に口の中がカラカラにならないように加湿してくれたらそれでいいと思っているのですが、Auto設定でちゃんと加湿してくれないとしたら困りますね。
書込番号:18173043
0点

こんにちは。
先月購入で、似た様な症状なので投稿させていただきました。
1.室内湿度計と本体湿度表示のバラツキ(数%〜15%以上も)。
2.設定湿度より高い表示になっているのでオート加湿は働かず、本体リングで湿度変更や給水をすると本体湿度表示が部屋の湿度計近くまで下がり加湿を始める。
3.エラー音が鳴り加湿停止後に再度加湿。
この3つの症状を説明後メーカーに送り、二週間のロードテストを行ないましたが異常なし、他の湿度計との誤差が15%以上でも本機の正常範囲内との答えでした。
エラー音については記録が残ってないとの答え。
電話でのやり取りで、確実に加湿したいならマニュアルで使って下さいと言われました。
こちらとしてはオートで設定湿度から外れたら運転、停止がオートの使い方だと思うんですが、、、
商品が返って来てからは、エラー音は出ず、本体湿度表示は相変わらずのバラツキ、加湿に関してはマニュアルで使ってます。
オートは諦めました、マニュアルで雨降り、湿度が高い時は電源オフか風量を下げるなりの対策が必要に思います。
加湿器としてのデザインが良くて購入しましたが、オートは使えないと思った方が良いと思います。
書込番号:18180954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



約20畳のフローリングLDK(木造・気密断熱性能は高い方・熱交換などの換気システムなし)に置く加湿器のことなのですが、広いのと間取りがL字型のため、どれをどんなふうに置けば良いか迷っています。
みなさんのクチコミを参考にさせて頂き、パナソニックのFE-KFE10(適用面積28畳)が良いかなと思っているのですが、L字型ならFE-KXK05もしくはFE-KFK05(適用面積14畳)を2台置いた方がまんべんなく加湿できるのかな、と思ったりもしています。湿度は50%台をキープしたいです。
加湿器に求める条件は、順に、清潔に使いたいので掃除が隅々まできちんとできるもの、できるだけその掃除が手軽なもの、電気代のかかりにくいもの、音が静かな物です。価格やデザインは問いません。
上記のもの以外にオススメがありましたら教えて下さい。
置き方も大きいものを1台と小さいものを2台、どちらが良いか教えて下さい。
1点

けやん2008さん こんにちは。
FE-KFE10を持っていませんが、一般的な加湿器の特性を言わせてもらうと、
気化式の加湿器は、電気代が一番かからない反面、能力が低めで、手入れに手間がかかります。
能力面では「(適用面積28畳)」というのを信用したとしても、手入れは手間がやはりかかります。
取説では1ヶ月に一回と言っていますが、小さな文字で、
1ヶ月以下でも臭いが気になる時などはお手入れして下さい見たいな文言をちゃっかり入れて予防線を張っていますw
気化式でお手入れ簡単といって頭に思い浮かぶのは、ベンタの、20畳だったらLW25でしょうか。
まあ、お高いですからなんとも言えないけどね。
他の加湿器は、この状況でどれが良いということは言い難いですが、
他の方式を言えば、
超音波式は加湿のスピードが速いですが、スケールを撒き散らしたりする事があり、自動運転してくれるものがほとんどありません。
スチーム式にすればお手入れ簡単な代わりに電気代がかかります。
最後に、空気の廻し方ですが、サーキュレーターとかを使われるのはどうでしょうか?
といっても、サーキュレーターは音が結構気になる物ですから、静音なのはなかなか無いです。
その中でも、無印のサーキュレーターは静かな方ですね。
書込番号:18170413
2点

ぼーーんさん こんにちは。
早速返信頂きありがとうございます!
ベンタも最初検討したのですが、やはり高すぎてあきらめました。。
気化式を候補にあげたのは、超音波式は雑菌のまき散らしが心配、スチーム式は電気代が高いらしいのと結露がすごいらしいのと子どもが小さいため安全面で却下、ハイブリッド式はクチコミで見た感じキレイに掃除できるものがないような。。それなら気化式なのかなと。
立ち上がりが悪いそうですが、湿度の低い時期は運転しっぱなしの予定なので、最初だけ我慢すれば大丈夫なのかなと。
掃除に関しては、毎日となると自信ありませんが、週に1回とかで、とにかく隅々までキレイにできるものならそれが一番いいです。
気化式は性能が低いのですか?
とにかくキレイに掃除できるものが良いのですが、ベンタ以外にオススメはありませんか?
サーキュレーターですが、使った事が無く、よくは知らないのですが、扇風機のような感じですよね?子どもが小さいのでできれば使わない方が安心です。
となると2台置きが良いでしょうか?
書込番号:18170510
0点

超音波式は雑菌のまき散らしに関して、敏感になる必要は無いと思いますが、
自動運転が出来ない物が圧倒的に多いので、加湿しすぎになってしまいます。
また、最初に言ったとおり、スケール(水道水のミネラル分が粉になった物)が回りに散る方が問題ですね。
安全面で却下のスチーム式は、
自動運転が付いているのであれば、加湿しすぎについてはそれほど心配ないと思うことを一言付け加えておきます。
まあ、安全面で行っても、ポット式なんかはカラーボックス的なものの上にでも置いておけば、
まず小さいお子さんが触れる事はないと思います。
電気代に関してはどうしようもないですけどね。
楽と引き換えの金銭と言う感じで、効率が悪い暖房も併用してるぐらいに思いましょう(汗。
サーキュレーターは、怪我的にはそう心配する物ではないです。
むしろ、確かにお子さんがいれば上に物を置いて(紙やボールなど)ふわふわ浮遊させる遊びとかをされる可能性はありますね^^;
だから、故障の原因にはなりえます。
私がサーキュレーターを薦めるのは、暖かい空気はどうしても上に行くので、
それをサーキュレーターで循環させてやると、足元まで暖かくなるからと言う理由もあります。
これは、夏にも逆の理由で使えますから、使い出せば結構な期間活躍すると思います。
まあ、小さい物2台と言う選択肢もありといえばありですね。
書込番号:18170919
1点

ぼーーんさん
返信ありがとうございます!
とても詳しく教えて下さって助かりました。
楽と引き換えの金銭。。ほんとに加湿器は全てを兼ね備えたものってないんですね。。
スチーム式にも範囲を広げて検討してみます。
サーキュレーターもずっと使えそうなので、大きい加湿器1台とサーキュレーターの組み合わせで考えます。
ありがとうございました!!
書込番号:18171309
1点

加湿器なら気化式も楽だとは思いますよ。
パナソニックのハイブリッド?
気化式で温風を当てて加湿するのを使ってます。
メンテは1ヵ月で大丈夫
粉末のワイドハイターに浸ける、放置
もみ洗い、すすぎ。
白く汚れてきたらクエン酸溶かした液に浸けて放置。
取説に書かれていますが楽ですよ。給水タンクも手が入りやすい構造で綺麗に洗えます。
タンクの口が小さく洗えない物もあります。
パナは有りだと思います。
書込番号:18171863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

jwsuさん
返信遅くなり申し訳ありません!
パナの気化式お使いなのですね。
掃除もキレイにできるのですね。
掃除は必須でいいのですが、それで全部キレイにできないと意味がないので、やはりパナの気化式に心が傾いてきました。
詳しくご説明頂きありがとうございました!
書込番号:18176382
2点



加湿器 > ダイニチ > HD-RX913-W [クリスタルホワイト]
現在、2010年製パナソニックの加湿器FE−KFE10を使用しているのですが、部屋の湿度計が示す湿度より、加湿器が示す湿度が10〜15%高く示されます。
体感としても、加湿能力にも少し疑問を感じている為、買い替えを検討しているのですが、こちらの加湿器は、部屋の湿度計と湿度差が生じますか?
また、生じる場合、差はどれぐらいでしょうか
書込番号:18173559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みふぃのすけさん こんにちは。
この場合、お部屋の湿度計が正しいのか、加湿器の湿度計が正しいのか微妙な所です。
温度計よりも湿度計の方がばらばらな表示になる事が多いですね。
測る位置やセンサーの置いてある状態によってもかなりの差があるのかも知れません。
加湿器や加湿空気清浄機の湿度計についても合っていないと言う口コミは特定の会社に限らず比較的良く聞く話です。
ですから、全く違う湿度であれば交換を要求した方が良いと思いますが、
仮に若干偏った湿度で表示されたとしたら、それをふまえて設定をしてやれば良いのではないでしょうか。
書込番号:18174207
0点

みふぃのすけさん
説明書をお持ちでしょうか?型番分かっているならネットでも見れます
説明書p12をご覧になってください
書込番号:18174979
0点

だいたいどの機種も
湿度表示は目安として と書かれています。
設置場所によって変わる と書かれています。
加湿器の真横に湿度計を置いたら近い数値になると思いますが
加湿器から離れた場所に湿度計を置いているならずれが生じます
書込番号:18175060
0点



加湿器 > アピックス > AHD-013-WH [モイストホワイト]
20畳ぐらいの場所を加湿したいのですが
レビューを拝見しますと部屋がビチャビチャになるぐらいと書いてあったので心配なのですが
加湿器を設置したい場所にはパソコン4〜5台、プリンター3台、その他色々機器を置いていますが
ミスト状態!?と書かれていましたが大丈夫でしょうか??
冬季は寒いのでエアコンつけてパソコン置いている部屋で長時間仕事しています。喉は痛くないですが
お肌の水分や体内の水分を奪われシワシワッになりつつあるので何か良い加湿器がないかと探しています。
他の人は乾燥がヒドイ〜と言いながら乾燥肌なので、こまめにクリームぬったりしていますが
女性は化粧しているので、そういうわけにもいかず、
気が付いたら洗面器に水張ったりタオルを濡らして置いてますが
こちらの製品は何も置いてない寝室向きなのでしょうか?
床がビチャビチャになるぐらいなら布団は湿らないのでしょうか?
シャープのプラズマクラスターを持って行き使用したこともあるのですが寒い!!
場所も取るし冷風がバンバンくるので寒い!!
加湿器だけでコンパクトなのを探しています。
0点

マリン777マリンさん こんにちは。
精密機器が大丈夫かどうかは置いといて、確かに見た目に濡れますよ。
濡れないように工夫しようとするなら、なるべく上に置いて噴出し口からの落差を多く取る必要があります。
そうしておいても、夜とかに6畳間で付けっ放しにしておいたら濃霧状態になる事もありますねw
エアコンは確かに相対湿度が下がるので、加湿は必要だと思います。
加湿すると、暖かさも増しますよ。
加湿器には他にスチーム式と気化式がありますが、特徴は以下に述べます。
スピーディーに加湿したいならスチーム式…デメリットは、やけどのリスクと消費電力の多さ
結露をしにくい自然な加湿なら気化式…デメリットは、加湿に時間がかかるのと、出る風が冷たい
気化式の欠点を補ったのがハイブリット気化式(温風気化式)で、これが普段使いで一番無難かなと思います。
おうちの作りにもよりますが、20畳だとこの辺りでしょうか。
ダイニチ HD-7013-H
http://kakaku.com/item/K0000565320/
それか、10畳タイプ2台の方がまんべんなく加湿は出来ると思います。
書込番号:17164592
2点

大手メーカーがなぜ超音波式の加湿器を売って無いのか...
以前、超音波式加湿器で病死例があった為です。
お手入れを怠ると雑菌の巣となり、そのまま空気中にまき散らすので、安全上問題あるようですね。
超音波式が精密機器に悪いと言うのは、水道水のカルキをまき散らすからですね。
なので程度問題で、超音波式でもしっかりお手入れして、過度の加湿をしなければ問題は少ないでしょう。
タンクの水は余ってても、毎日捨てて水洗いを欠かさないようにしましょう。
一日中使い続けるのではなく、適度に間隔を置いて使われれば良いと思います。
書込番号:17167122
3点

ぼーーんさん。ひまJINさん。回答ありがとう御座います。
色々な特徴を分かりやすく教えてくださいましてありがとう御座います。
スチームだと消費電力が多いとの事ですのでハイブリット気化式に絞りたいと思います。^^
他の部屋はエアコン効かせていないので長方形の20畳の部屋のみで使用します。
ほとんど机の上にいますので顔の水分を守りたいのです(笑
朝までエアコンつけて仕事も多々ありますので顔の水分がなくなりシワシワになってくるので(笑
髪の毛などもバシバシになって傷みます。
AHD-013-WH は安いので魅力的だな〜と思っていたのですが
床がビチャビチャになるほど濡れるのであれば商品なども床に沢山置いてあるので濡れたら困るのです。
床だけではなく、いたる所に商品が満載で足の踏み場もないぐらいです。
なので大きいのは場所を取って置けないですし
小型冷蔵庫の上に電子レンジを置いていて、その電子レンジの上に設置しようと思っています。
レンジの上あたりにエアコンがあります。
面倒くさがりなのでお手入れ楽なのが良いですネ☆
消し忘れも多々あるので消し忘れても大丈夫なのが良いです。
ダイニチさん検討してみます^^
書込番号:17167532
1点

ちょっと目先を変えて、デスク回りのファイスケアに絞ると、下記のような商品もあります。
いわゆる加湿器とは違いますが、より手軽に使えて効果もあると思います。
検討に加えられてはどうでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000422740/
http://www.sharp.co.jp/sbeauty/product/ib-hu32/
書込番号:17167669
2点

失礼、ファイスケアではなく、フェイスケアですね。
ちなみに私はオフィスのデスク上では、プラズマクラスター発生機を使ってます。
http://review.kakaku.com/review/K0000397037/ReviewCD=645262/#tab
加湿タイプではないですが、そこそこ潤ってる感じはします。
価格もまあ安いので、私の周りでも使われてる方は結構みえますね。
http://www.sharp.co.jp/pcig/feature/effect/detail.html#main14
書込番号:17167807
1点

ひまJINさん。回答有難う御座います。
顔専用の美顔機?は数年前から欲しいな〜とは思っていたのですが購入に踏み込めない状態です。
パナ製品のナノなどを私室で仕事する時はデスクの上に置いて使用、
寝るときは枕元で使用したいな〜とは思っているのですが
前に調べた時はスゴイ効果がある!!とか、そういうのを見聞きしないので購入に踏み込めていません^^
周りに風邪をうつされると困るのでデスクの上にはクレベリンを置いています。
寒い!!と感じるとスグ風邪引くので冷風タイプは苦手なんです。
美容の事を考えるとエアコンは大敵なんですが風邪引くと寝込んでしまい仕事にならないので
快適な温度で過ごすようにしています。
HD-9012-W もしくはHD-7013-Aで検討しつつあります。
AHD-013-WH の値段は魅力的なのですが^^
書込番号:17168048
1点

>>20畳ぐらいの場所を加湿したいのですが
>>レビューを拝見しますと部屋がビチャビチャになるぐらいと書いてあったので心配なのです
フルパワーで加湿をすると残念ながら床の霧が落ちてくる辺りがビチャビチャになります。
弱くらいにすると特にビチャビチャなるなどの問題は生じませんでした。
20畳でも閉めきっているので弱でも十分加湿できるかと思います。
>>加湿器を設置したい場所にはパソコン4〜5台、プリンター3台、その他色々機器を置いて
>>いますがミスト状態!?と書かれていましたが大丈夫でしょうか??
ビチャビチャレベルまで行うと部屋の湿度が100%近くなり雨の日のような感じです。
霧が直接当たらない限りは、パソコンやプリンターなどPCの機器も湿度100%状態でも問題ありません。
加湿の強さは弱で良いかと思います。
>>こちらの製品は何も置いてない寝室向きなのでしょうか?
>>床がビチャビチャになるぐらいなら布団は湿らないのでしょうか?
起きてる時は弱で寝る時は超弱くらいが丁度良かったです。
湿度計を部屋に置くと良いですよ(^^
書込番号:18165373
0点



加湿器 > 三菱重工 > roomist SHE35KD-K [漆黒]
roomist SHE35KD とroomist SHE35LD の違いは何ですか?後者が新しいみたいですが…
アロマが出来るのと、デザインでで気にいっています。
どちらがおすすめですか?
教えて下さい。
書込番号:18155676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

an-yonさん こんにちは。
表示の変更だけみたいですね。
まあ、加湿器に大幅な進化はもはや無いですよ^^;
でも、どちらかを買う事を決めていらっしゃるのでしたら、これは知っていますか?
このタイプは、消耗品を結構早い間隔で替えしなければならないのと、
過熱筒の掃除もそこそこ手間がかかると話を聞いた事がありますので、そこは留意して下さい。
書込番号:18155906
0点

ぼーーんさん
ありがとうございます。
掃除、手間がかかるんですか?
少しくらいならする余裕はありますが、かなり手間…となれば残念です。
消耗品も。
寝室用に、空気清浄機シャープのFU-B51と一緒に購入予定だったのですが、価格、できればアロマokなど、他におすすめがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:18156195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





