
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年12月17日 08:57 |
![]() |
4 | 3 | 2013年12月16日 13:46 |
![]() |
1 | 12 | 2013年12月10日 15:49 |
![]() |
2 | 1 | 2013年12月3日 08:39 |
![]() |
1 | 10 | 2013年12月2日 13:35 |
![]() |
3 | 3 | 2013年11月25日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まだ、この機種をスケールと戦いながら4年使用しています。
最近の悩みは「操作パネルの汚れ」です。
表側ではなく、透明なアクリル?操作パネル裏側のカビのような汚れに困ってます。
綺麗に使用がありません。このパネルを外そうと何度も試みましたが割れてしまいそうでできません。
この機種を使用しておられる方はもう少ないと思いますが、「私はこうして綺麗にした。」って言う様な
情報がありましたら宜しくお願い致します。
0点

熊と接吻さん、こんにちは。
中々レスが付かないですね。
こういう部分の清掃に関しては、わざわざ分解して綺麗にする方は少ないと思います。
ご自分でダメ元でチャレンジしてみるしか無いかな。
頑張ってみて下さい。
書込番号:16902188
0点

ひまJINさん
ありがとうございます。
ですよね。今度の休日にやってみます。
奥さんから「壊さないでね?」って言われてます(笑)
書込番号:16966315
0点



ネット上で、色々調べても出てこなかったので、ここで質問させて下さい。
超音波式の弱点でもある雑菌の繁殖は、ゼオライトで解決っぽいのですが、
カルキ(白い粉)をまき散らしてしまう問題は、未解決のままという認識
でいいのでしょうか?それとも、カルキにおいても、ゼオライトが吸着し
超音波式の弱点を全て解決した製品なのでしょうか?もしそうなら、とて
もほしいです!知っている方、お詳しい方、教えて下さい。
1点

anananさん、こんにちは。
調べた限り、ゼオライトには一応カルキを低減する効果はあるようです。
ただメーカーとしてHPにも載せていない以上、その効果は期待しない方が良いでしょう。
基本的に超音波式のその弱点は克服できないと思います。
書込番号:16939301
2点

anananさん こんにちは。
HM-C400のスペックを拝見させてもらいましたが、細菌が4時間で90%の減少は、かなり緩やかですね。
それと、お水を汲んで間もない時は塩素が効いていますから最近の事はあまり考えなくとも良さそうですし、
仮にゼオライトがスケール除去に効くのでしたら、そのゼオライトを普通の超音波式加湿器のタンクに入れるというのはどうでしょうか?
なんかケチ臭い回答になったようで申し訳ありません。
cadoのデザインを気に入られたのであれば、これに代替するものはないでしょうから、これを選ばれても良いと思います。
書込番号:16939517
1点

ひまJINさん、ぼーーんさん
返信有難うございました。デザイン的にも加湿能力的にも、グッドな商品だったのですが、カルキに関して
メーカーがアピールしていない以上、過度な期待はしない方がいいですね。
メーカーサイドには、ぜひ、ハイブリッド式の製品を作って欲しいと思います。
書込番号:16962984
0点



マンションの北側の5畳弱の寝室で就寝時のみ使用する加湿器を探しています。
着物箪笥とラックが2竿、小さいクローゼットがあります。
昼間はほとんど使用しないので窓を開けたりドアも開けています。
今までは加湿器は使用していません。
ただ洗濯物を干す場所もないので、やはり加湿器は必要かなと。
リビングでは10年以上経つスチーム式を使用しています。これは暖かいので寒がり一家には最適です。
自分なりに調べたところ、気化式が良いかと思ったのですが、風が冷たいとのこと。
母が寝ますが真冬は布団乾燥機で暖めてから寝ます。暖房は付けません。途中トイレに起きる時もたまにあります。
寒がりなので、一戸建ての時よりは良いのですが。
気化式はそんなに風が冷たいのでしょうか?室温が下がるほどでしょうか?
スチーム式も良いかと思ったのですが、狭い部屋なのと、着物も置いてあるので加湿しすぎるのか?
今の時季は日当たりの良いリビングでは日中はまだ暖房いらずで暑い位で気化式にしようかと思った位ですが。真冬はスチームの暖かさは有難いですね。
長くなりましたが、何かオススメありましたら教えてくださいませ。
0点

ジェニー2さん こんにちは。
まず、判らない事が…
>ただ洗濯物を干す場所もないので、やはり加湿器は必要かなと。
これだと、加湿器じゃなく除湿機じゃないの?
と思いましたが、その後の文面を拝見してもやはり加湿器がご入用のようなので、
加湿器について考えます。
>気化式はそんなに風が冷たいのでしょうか?室温が下がるほどでしょうか?
水分の気化蒸発により気化熱として周りの空気から奪うので、奪われた空気は温度が低下して寒くなります。
それを低減したのがハイブリット気化式の加湿器です。
5畳だとこんな所でしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000565267_K0000565266_K0000565291_K0000565290
書込番号:16917638
1点

ぼーーんさん、いつもありがとうございます。
混乱する書き方ですみません!
加湿器代わりに洗濯物を干す事も検討したのです。失礼しました。
水を張ったボールなども置いて見たこともあるのですがね。
さて、オススメ頂いた製品、値段も手頃で良さそうですね!
ハイブリッド式は、加湿量が一定になったら気化式になるらしいですが、維持するだけだから空気も冷たくし過ぎないということですか?
それなりに本体は大きいですね。
今の7年前の三菱のスチーム式の物とあんまり変わらない大きさ。ですが消費電力は全然違うんですね。
音もそんなに気にならないんですね。
大は小を兼ねるで加湿量の大きいものを買おうとすると、それなりのお値段ですね。当たり前か。
やはりプレハブ最大8畳のこちらのタイプでは、約17畳のリビングで暖かすぎる昼間に使用するのは無理ですかね?今はプレハブ最大14畳のタイプですが、足りています。
夜や真冬はスチームで良いんですけど、昼間が…加湿器止めると乾燥してるし…悩むところです。
お店に見に行かれればいいのですが介護中なのでちょこちょこ行かれなくてこちらに頼っています。すみません。
書込番号:16917843
0点

ハイブリット気化式も気化熱は奪いますが、それを緩和する為にお水を温めます。
ですから、ヒーターを切った状態で使うと気化式と言う感じです。
今は普通の気化式で良いと思えば、気化式の運転も出来るものもあります。
プレハブ最大14畳であれば、この辺りです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000565286_K0000565302
書込番号:16917872
0点

普通の気化式で良いと思えば、気化式の運転も出来るものもあります。
ダイニチの今年モデルで言えば、「ECO」運転が、消費電力的に考えて気化式じゃないかと思います。
書込番号:16917882
0点

またもやわかりづらくすみません。
気化式にしたいのではなく、湿度が一定になってから気化式になって、空気を冷やしちゃわないのかな?と思ったのです。
あまり考え過ぎもダメですね。
いま、5013も視野に入れています。これでプレハブ5畳の部屋で使っても湿り過ぎる事はないですよね?
書込番号:16917909
0点

訂正ですが、お水を温めるのではなく、温風をフィルターに吹き付けると言った感じです。
で、ずっと温風での気化は出来ないです。
私も出来れば良いのにとは思います。
ただし、気化式の良い所はいくら加湿運転しても飽和水蒸気量以上に加湿しない所ですから、
設定湿度になれば湿度が下がらないよう気化式加湿を行うのは湿度維持の為には理にかなった良い方法です。
温風を吹き付けたままの加湿が結露を生みやすい加湿になってしまうと言う恐れもありますが、
個人的にはセンサーが付いているのだから、
設定湿度になったらそもそも送風をストップしても良いのではないかとも思わなくもないです。
次に、一応湿度センサーが付いているので5013でも小さい部屋でも使えるのではないかと思います。
書込番号:16918009
0点

たびたびありがとうございます。
気化式で維持をする間、どれ位空気が冷えるか、ですよね…
我が家の三菱のスチーム式http://kakaku.com/item/21683010125/?lid=ksearch_kakakuitem_image
こちらも設定加湿量になったら維持するんです。一応。
空気が冷えるのを避けたい場合は、こういうタイプを選んだ方がいいのでしょうか?
狭い部屋で、着物もたくさん置いてあるので、湿り過ぎるのは避けたいのですが。
求める物が多すぎるのでしょうか?悩みますね。
書込番号:16918066
0点

現在の三菱のスチーム式も有力なんですが、消耗品と、それの交換頻度が高いので、
私は特にスチーム式を希望する人にしか勧めません。
書込番号:16918077
0点

いま、最新の三菱のスチーム式を見てきました。
リビングのを買い換えるなら、これで良いんですけどね〜。
ハイブリッド式の物も気になっているので、良く考えてみます。
引き続き何かアドバイスありましたら(ハイブリッド式の冷え具合など)よろしくお願いします。
書込番号:16918093
0点

うちは【ミクニ ミスティガーデン2nd(セカンド) アップルグリーン U602-01】を購入して使ってます。
非常に原始的な商品ですが
朝起きれば、50〜60%まで湿度が上がっており良いですよ。
書込番号:16929419
0点

おはようございます。
しゅーさんさんご紹介の
U602-01に関しては、蒸発する量はコップ1杯の自然蒸発量の約40倍との事ですので、
今回の場合は加湿機の方がやはり能力が高く、良いのではないかと私は思います。
まあ、気化式の加湿器も、U602-01見たいな物にファンで風を当てて加湿量を増やした程度の物なんですが^^;
書込番号:16929687
0点

ぼーーんさん、しゅーさん、ありがとうございます。
ダイニチと三菱ビーバーの相談室に電話してみました。
ダイニチの方も、空気が冷えるかは人それぞれの感覚なので何とも言えないと。スチーム式も検討して見ては?との事。
スチーム式で有力だった三菱ビーバーでは、技術の方と代わってくれて、スチーム式の一番小さい規格ので良いのではないかと。それで湿度設定を50%に設定で。
ハイブリッドはどのメーカーでも冷えた空気は出てしまう。
また、大は小を兼ねるのは、その分動作音も大きくなるし加湿量も多いので小さい部屋だから必要ない。との事でした。
ですので我が家にはやはりスチームが良いと判断し、roomist SHE35KD-K をこちらの最安値ショップで購入しました。
しかし初経験の初期不良で、交換しまして昨夜使用しましたのでお返事しました。
使用して、良かったと思います。
音も通常使用でもそんなに気になりませんでした。今晩、エコモードでも使用してみます。
加湿量は、50%設定で、最大55%位でした(加湿器の数値)。
朝、部屋に入った時もそんなに湿りすぎてる感じはありませんでした。本人は暑いと言いましたので、効果は高いと思います。
結露もありませんでした。
これから真冬はちょうど良いと思いました。
いろいろアドバイスありがとうございました!
一応一週間ほど使用し、追記ありましたら記入して締めます。
書込番号:16939791
0点



加湿器 > 三菱重工 > roomist SHE35JD-W [ピュアホワイト]
まだ買って1月です。
表示がHlで止まってる事が多いのですが初期不良ですかね?
たいして湿度を感じない日でもHIで止まっています。
だいたいそうゆう場合は電源切っても内部からしばらくファン?が回る音がします。
0点

シャンクリーさん こんにちは。
とりあえず販売店に早期に相談された方が良いとは思います。
故障以外の可能性としては、室温が低いと、飽和水蒸気量も少ないですから、相対湿度は高くなります。
ですから、感覚的に乾燥していても、湿度は高く表示されます。
仮に、その様な場合だった時は、お部屋の温度を上げる事で、飽和水蒸気量が上がりますから、相対湿度も下がります。
書込番号:16909841
2点



少し前に購入して最近使い始めたのですが、湿度センサーの表示が少し気になっています。
いつもスイッチを入れた時に表示された湿度が少しずつ下がって
安定するのですが、今朝スイッチを入れたところ65%と表示されました。
すぐ横に置いている湿度計は40%程度を指して居たのに変だなと思ったのですが、そのままにしておきました。
夕方帰ってきて見てみると表示は65%のまま送風は止まっておりタンクの水も全く減っていないので、スイッチを入れ直してみると最初は65%を指していましたが、みるみる表示が下がって40%にまで下がって全開運転になりました。
お使いの皆さんこのような症状はありませんでしょうか?
単なる一時的な誤動作なら良いのですが、ちょっと不安です。
0点

先週購入でしたが、こちらも同じ問題あるみたいです。うちの湿度計と比べると、だいたい10%ぐらいの差があって、スイッチを入れた後にみるみる表示下がる場合もあります。Mabo2456さんも同じ問題があったを聞いて、やっぱりメーカーの方に確認する方はいいですよね。
書込番号:5683329
0点

Bノハハさんも同じ症状のようですね。
注意して観察してみたところ、湿度センサーの部分は
加湿器が送風中に湿度センサー横のスリットから外気を
吸い込んで、湿度を測定しているようです。
そしてある程度湿度が上昇して送風も停止されると外気が
入って来づらくなり、結局本体内の湿度を測っているという
事になるようです。
当然本体内のトレーには水が入っているわけですから蒸発
等により外気よりも湿度は高いと想像できますからいつまでも
表示が下がらないという状態になっているようです。
こんな事設計するときに分かりそうなもんだけどなぁ・・・
対策問い合わせてみます。
書込番号:5685528
0点

メーカーに照会したところ返事が来ました。
センサーがある裏側が比較的温度の低い壁面等に面していたり
床に近いところに設置するとどうしても高めの湿度を計測する
傾向はあるようですが、自動運転で一度規定の湿度に達して送風
を停止すると内部の湿度の方が高いことから計測する湿度が下が
りづらいことは確認しているようです。
自動運転で一定の湿度に達して送風が停止しても一定時間ごとに
強制的に送風して湿度を再計測するように制御するプログラムを
作成して組み込むことで改善させる事は可能との回答がありました。
現在はまだ、プログラムは作られていないようですが、是非、
作って欲しいと要望しておきました。
この機種は他にはない高い加湿性能と省エネ性能をを両立して
いると思いますので、メーカーの対応に期待しています。
書込番号:5727787
0点

メーカーから一定湿度に達してファンが停止しても
定期的にファンを回して湿度を計測するように対策された
製品が交換用に送られてきました。
数日使用していますが、前のような症状はなく順調に稼働しています。
特筆すべきは客相の対応のすばらしいことです。
メールの応対、対応の素早さなど大変感激しました。
今まで何とも思っていなかったのですが、このメーカーが
大好きになりました。
書込番号:5783707
0点

Mabo2456さんの仰るとおりですね、ファンが止まると湿度計の数字がどんどん上がっていきます。
今日、買ってきたばかりなのです。
最初はもっと安いのを買ってきて壁に湿度計でも付けようかなぁと思っていたのですが。
この機種にしたのは湿度計が付いているからなんですよね。
電話してみようかなぁ。。
Mabo2456さんの交換してもらった機種を教えていただけたら幸いです。
書込番号:5805571
0点

私も二日前の日曜日にコジマ電気にて購入したものです。
そのとき三菱フェアがやっていたので値段もかなり安かったので購入しました。
購入後、気になってここの書き込みをみてみると
湿度センサーについての書き込みが。。。。
結果的にはMabo2456さん が書かれている状況と同じでした。
端的に言って「自動モード」の設定では、加湿器としての動作が永遠に行われない事象(別名不具合)ですよね。
メーカとも連絡をとりましたが、
ある事情によりMabo2456さんと同じ対応はとれないとの説明を受けましたが、現在何らかの対応を検討中とのことで?年明け早々に対応の連絡をする約束まではもらいました。
このメーカのしっかりとした対応を期待し待つこととしました。
書込番号:5807197
0点

お正月に実家に持っていくのに購入しようとしましたが、この口コミを見て心配になり、先ほどメーカーにどういう対応をとっているのか確認してみました。混雑しているとのことで折り返しрニなり、30分後に担当者からかかってきたのですが『センサーに不具合という報告はこちらでは聞いていない』と言われてしまいました。あれれ?そんなわけ無いじゃん?
せっかく省エネの加湿器を見つけた♪♪と思っていたのに残念です。何を買おう??
書込番号:5817035
0点

ずっと使ってみると自動モードでもオン/オフは行われています。
初めて使ったとき自動モードでオフになると湿度が60%以上とおかしかったのですが。
今は問題なく使えていますよ。
書込番号:5820695
0点

我が家もこの機種を今日購入。
しかし、湿度が34から1時間経過してもあがりません。
リビングの床の直接置いて、確かに部屋は適応(木造12畳)の広さより広く、又ドアも開けているので、廊下からの冷気もきます。
やっぱり、閉めっぱなしにしないと、全然上がらないのでしょうか?意味なし???
それと、すでにタンクの水が1時間で半分以上減るのですが、早くないですか?
書込番号:5821712
0点

Mabo2456(スレ主)さん!
SV-KK606の交換内容について詳細を教えて頂けませんか?
書込番号:16906657
1点



加湿器 > パナソニック > FE-KFJ05-C [ベージュ]
昨日、ビックカメラ店舗で購入しました。
商品自体は調子良く稼働中です。
今朝、朝日でPanasonicロゴのチョイ上に凹みを発見しました。
商品の箱には衝突痕がなかったので、製造中に凹んだものだと思います。
すぐに交換してもらおうかと思いましたが、
働き始めた加湿機に「おまえは凹んでいるから今日限りでクビだ!」とは言いたくありません。
皆さんなら、どうされますか?
凹み自体は正面から見るとわかりにくいですが、明るい部屋で斜めから見ると気になります。
1点

ぼんwさん、こんにちは。
ぼんwさんが気になるなら、すぐ購入店に相談された方が良いと思います。
後々やっぱり気になるのでって言っても遅いですから。
秋・冬はずっと目につくところに置いて使う物なので、美観は大切だと思いますので。
書込番号:16866348
1点

同型機を持っていますが、ありますね。くぼみのようなもの。
これって衝突痕とかじゃなくいわゆる”ヒケ”的なものではないでしょうか。
外装樹脂部品なので、ぶつかったとかでは、こんな形のくぼみはできないと思います。
なので、交換してもあるような気がします。(ただし程度の大小はあるかもしれません)
書込番号:16876642
1点

ご回答ありがとうございました。
陳列されている商品も見に行きましたが、やっぱりありましたね。
今回は性能に支障がありませんし、あまり目立たないので気にしないでこのまま働いてもらうことにしました。
細かい質問にお付き合いいただきましてありがとうございました。
書込番号:16878530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





