
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年1月14日 15:42 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月13日 10:36 |
![]() |
5 | 3 | 2011年1月13日 07:23 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年1月11日 19:56 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月10日 15:06 |
![]() |
2 | 1 | 2011年1月10日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この寒い冬の時期はどのくらい加湿器を使用していますか?
もちろん環境によって異なるかもしれませんが、参考までに知りたいです。
朝:〜数時間 夜:寝る前まで等。
参考にしたいので、教えて下さい。
アロマは未体験なのですが、1回(一滴)でどのくらい持つ物でしょうか?
付属のアロマパッドは数枚しか付属してないようですが、
パッドがきれたら、どのような物を購入すればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



はじめまして。
現在2×4工法木造の20畳リビング用に加湿器を買おうと思い近くの家電量販店で店員さんに色々聞いてきました。
HD−RXが気に入ったので購入考えていますが店員さんの話ではHD−RX709では加湿しすぎてべた付き感があるかもしれません。20畳ならHD−509で十分ですと言われました。
509ではちょっと小さいのではと思うのですがどなたかアドバイス頂けませんでしょうか?
それとハイブリッドは使ったことがないのですがやはり室温は下がり寒くなる感じはするのでしょうか?(レビューを拝見したらその様な書き込みあったので)
宜しくお願い致します。
0点

一応、2x4ならHD-RX709は、メーカーの
規定では、19畳用ですが?使用してみて
加湿し過ぎるならRX709で静音運転した方が
RX509で全開より静かで良いのでは無いですか?
ハイブリッド式なので確かに寒くまでは行かない
ですが?部屋が暖かくはなりません。
気化式は、単独運転だと寒くなりますが。
どちらにしてもスチーム式の様に熱い蒸気
は出ないので暖房と併用運転が良いでしょう。
書込番号:10779253
0点

参ったなーさん、お返事有難う御座います。
やはりプレハブ19畳までのHD−RX709の方が良いんですね。
店員さんのやけに自信ありそうな説明が気になっていました。
HD−RX709で検討したいと思います。
書込番号:10780547
0点

どのメーカー・加湿方式・機種でも言えることかどうかはわかりませんが、少なくとも私が使っているダイニチのこの機種とHD-7010では、設定湿度に達したと背面のセンサーが検知したら、加湿量・消費電力を自動的に落とします。例えば、標準モード(ハイブリッド)に設定してあっても、加湿の必要性が低くなったと機械が判断したら、まずは温風気化を常温気化に切り替え、ヒーターが切れるので、消費電力はずっと下がります。常温気化の加湿も必要なしと検知したら、ファンが止まって待機状態になります。
このように加湿をし続けるということはないので、スレにあるような加湿し過ぎになることはありません。
加湿器は能力に余裕のあるものを買ったほうがいいです。そうすれば、最大能力でガンガン運転する時間が長くなるということがなくなります。
特に、加湿器を使おうとしている空間の密閉性が低くて、その空間の外の湿度が低い場合には、本当に大きな余裕が必要です。
私は、コンクリートの壁で窓もサッシになっている16平方メートルの部屋で本機を使っており、適用床面積だけ見ると、本機は倍の能力があるように見えます。が、部屋のドアを湿度環境の悪い広い廊下に対して開けておかなければならない環境で使っているため、表示湿度が30%台というのがザラでした。この問題は、ドアのところにカーテンを付けることによって改善させましたが、それでも隙間から湿気を持っていかれる状況には変わりがないので、本機の表示湿度が50%にようやく届いたり45%に下がったりの状況で、タンクの水の減りも早いです。
一方、別の同じような広さの部屋では、同じく700mL/hの加湿能力を持つHD-7010を使っておりますが、こちらは密閉性が高く、湿気が逃げない場所なので、まさに倍の能力の余裕が生きています。
そのような環境で使っていると、換気で部屋の空気を乾燥した状態に戻したとき、初めは最大能力で運転しますが、湿度が達すれば、標準モードでもハイブリッドサインが消え、省エネモードのように消費電力は下がりますし、音も本当に静かになります。
能力に余裕がない機種を無理して使うと、能力を出そうとして、温風気化で運転する時間が長くなり、結局電気代が高くなります。
最後に、ハイブリッド式の加湿器だと、出てくる風で部屋が寒くなるかという点ですが、私はそのように感じません。温風気化は、湿ったフィルターに温風を当てて気化させるので、熱はそこですでに奪われていますが、出てくる風は常温のような感じです。ハイブリッドサインの消えた常温気化も似たような感じです。
風は上に向けて出ます。風に肌を当てれば、当然体温が奪われるので、寒いと感じるでしょうけれど、わざわざそのような置き方はしないと思います。
湿度が上がれば、「蒸し暑い」という言葉もあるように、同じ温度でも人は暖かく感じます。
書込番号:12501613
5点



加湿器 > 東芝 > KA-M70X(W) [ホワイト]
購入を検討しています。
現在、空気清浄機に加湿機能が付いた、ダイキン製を使用しています。
双方、加湿能力をみると600ml/hでした。
そんなに、変わらないのであれば、意味ないと思い質問します。仕様は、双方同じハイブリッド式?と思うので、期待するほど加湿が出来ないでしょうが?
使用している方がいれば、通常モードで、湿度が50%ぐらいになるとか教えて下さい。
現在の加湿機能付空気清浄機では、エアコン使用時では、部屋の湿度は30%ぐらいが限界です。
宜しくお願いします。
0点

ひまわりになったらさん
現在、湿度30%ぐらいが限界とのことで、
ダイキン600mL/h(気化式) と 東芝700mL/h(ハイブリッド式)の比較でしたら、
数値通りで大差ないでしょう。
ダイキン600mL/h に +東芝700mL/h を追加でしたら、
合計1300mL/h になりますから倍増ですね。
部屋の広さが書いていないので想像でのお答えとなりますが、
もし1台で済ますのでしたら 1200mL/h 以上の機種が必要なように思われます。
書込番号:12494716
0点

返信、ありがとうございます。
LDは、15畳です。しかし、空気清浄機付き加湿器だと600ml/hでは、ターボモードにて使用しなくてはいけません・・・うるさすぎて使い物になりません。
で、こちらの加湿器なら、静音にて加湿できるのではと思い、購入を検討しています。
しかし、値段が高値な為、慎重になっています。
ビッグカメラにても、二万円代でしたから・・・
また、情報がありましたら、お願いします。
書込番号:12494798
0点



加湿器 > 東芝 > KA-M50X(W) [ホワイト]
昨日、購入しました。確かに加湿の効果は体感しましたが、店員の「お手入れが一番楽」の言葉でこの機種にしたけど説明書に「ピコユニットを8時間以上つけ置き洗いして」とありました。しかも二週間に一度!実際使ってる方どうしてますか?初めての加湿器なので戸惑ってます。ご教授ください。
0点



加湿器 > パナソニック > F-GMFK02-T [ダークブラウン]
ビックカメラ池袋のパナの販売応援の方が「水がなくなったらナノイー発生機として使えますよ。逆に加湿機能だけでナノイーをストップはできませんがっ!」と説明をしてました。
違っていたらそのパナの社員さんの勉強不足という事でっ!
書込番号:12488766
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





