
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2010年12月28日 14:52 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年12月28日 06:20 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月26日 20:48 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2010年12月26日 20:41 |
![]() |
3 | 1 | 2010年12月25日 18:08 |
![]() |
6 | 5 | 2010年12月22日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > ダイニチ > HD-5010-A [ブルー]
この季節、乾燥肌や職場の会議室の乾燥等に敏感になってしまいます。
会社では、加湿器が何台か設置されてるんですけど、加湿器ってどのメーカーも
ものがいいのか正直分かりません。会社のはダイニチでしたけど・・・。
自宅で置くんだったら、やっぱり「静か」そして、人によりけりなんでしょうけど
「ちゃんと効果がある」ってのがいいですね。
洗濯機や冷蔵庫もそうなんですけど、生活家電ってやっぱり「音」が気になっちゃうんで。
ダイニチの加湿器を自宅で設置してる人に質問です。
ズバリどうですか。クチコミとか見たら、あれ?いい製品なんじゃない?っていう
感じでしたので。
正直デザインはシンプルなんで、これでいいかなと思ってます。
普段はこだわりますが、あまり目立ちすぎるのも・・・。
0点

ご質問から少し期間が経過しておりますので、遅ればせながらという感じですが・・・
先日この加湿器(HD-5010)を購入したもので
一週間使ってみた感想ですが「大満足!」というのが個人的感想です。
実はその一週間程前に、2010年製パ○ソニックのハイブリッド式加湿器を
メーカー名とフィルター10年交換不要という仕様に魅力を感じ
販売店に陳列されていた商品を、下調べもせず購入してしまったのですが
実際使ってみると「こんなにも煩いものなの!?」と正直驚いてしまいました。
同メーカーのナノケアを子供が使っているので、大差ないだろうとお気楽に考えていたのが間違いでした。
確かにメーカー唯一の高寿命フィルターや除菌面などには、大いに魅力を感じますけど
でもこれを10年間使い続けるとしたなら、動作音で「正直しんどい」というのが率直な感想でした。
そこで色々調べてみたら、ダイニチの製品が静かだというクチコミ等を多く目にし
買ったばかりなのでかなり悩みましたが、思い切って買い替える事にしたのです。
ダイニチの中でも色々比較検討しましたが、HD-5010はより省エネとなってるようですし
「標準/省エネ/静穏」「のど肌」に加え「サラリ加湿」という機能もあるので、こちらにしました。
届いた製品箱には「静かさトップクラス」と大きくキャッチコピーが書かれていますが
実際使ってみても、本当にその静かさにはホレボレで、嘘偽りなしだと納得します。
これも、比較材料となった煩い加湿器があったからこそで
ダイニチ製品の静かさがより実感できたわけで、買い変えて本当に大正解だと思いました。
(ダイニチ製品は、今まであまり知る機会がなかったのですが、加湿器は本当にグッドジョブな働きぶりです)
(パ○の開発担当の方にも、一度この静かさを聞いてもらいたい程です)
以下、お勧めポイントをまとめてみました。
・ 業界トップクラスの静穏性
(通常運転でも静かですが、静穏運転を選べばより静かです)
(寝室に置いても眠りを邪魔する事はありません)
・ 湿度表示が1%刻みでデジタル表示されるのでわかりやすい
(買い替え前の機種は、40%以下、50%、60%、70%以上とアバウトでした)
・ 加湿効果も良い
(運転後間もなく、湿度が数字で確認できるので効果はあると思います)
・ タンク容量も口も大きいので、水を入れやすくお掃除もしやすい
(タンクの中にも手が入るのでお手入れも簡単にできます)
・ のど肌加湿も嬉しいが「サラリ加湿」も有難い
(サラリ加湿…お部屋の温度をみはりながら結露の起こりにくい湿度に自動でコントロールします)
・ 持ち運びハンドルもあるから移動が楽ちん
(昼間はリビング、夜は寝室など、好きな場所への持ち運びにも重宝します)
・ タイマーオフは2時間/4時間
(買い替え前の機種は、2時間オフ/6時間後オンがありましたが
個人的にはオンはなくても4時間オフがあった方が(睡眠後など)個人的には嬉しいです)
その他、フィルターなどの消耗品は、時期に応じ交換が必要となるようですが
気持ち良く使い続ける為には、メンテナンスも必要不可欠な事だと思いますし
何より加湿器本体の性能の良さで、加湿器の中では軍配ありだと思います。
デザインも、ごくごくシンプルでお洒落感はあまり感じませんが
デザイン性より「何より使ってどうか」だと、今回の買い替えで本当に実感しましたので
見た目より操作性重視の方が、ずっと心地良く使い続けられるとも思いました。
以上長くなりましたが、参考になる事がありましたなら、幸いです。
書込番号:12396205
4点

私もこの機種を購入しました(本日到着)が、パナの商品と悩みました。
この口コミ(レビュー?)を見て安心しました。
加湿器を購入するのは初めてなので比較はできませんが、早く使ってみたいと思います。
レビュー大変参考になりました!
書込番号:12412282
0点

我が家の加湿器も最初っからこれだったなら
「他のメーカーも大体こんな感じ?」程度で終わってしまったかもしれませんが
少しでも参考になったと言ってくださる方がお一人でもいたならもぅ
2台購入の意味も、クチコミ投稿も、した甲斐がありました(笑)
(ちなみに前機種は、リビング用とか事務所用とかに欲しい方にでもお譲りしようかと思っています)
お時間のある時にでもよろしければ
実際HD-5010を使ってみての感想なども、是非ともまた(*^_^*)
書込番号:12416642
0点

購入しました〜。
まあ加湿器なんで、シンプルでもいいかなと。
一番のよさは、ちゃんと加湿してくれるってことですね。
湿度50%じゃあまり感じないので、60%にいつも設定してます。
それと、一番は「静か」ってところが最高です。
今設置しているのは寝室なんです。やっぱり寝室なんで静かさは重要ですよね。
他の主婦たちにもオススメしちゃいますね。
>家電SUKIさん
返信ありがとうございます。
とっても分かりやすくしかも詳細なことまで・・・。
業界トップクラスって書いてありましたけど、それ関係の業界で働いて
いらしたんですか。家電業界は縁遠くて・・・汗
まあ確かに、トップクラス?っていう実感はありますよね。w
>玄人志向ではなく素人志向さん
ありがとうございます。
ダイニチのクチコミ、レビューはみんな評価高いんですよね。
使用している方々の感想がとっても分かりやすいですね。
書込番号:12426656
0点

レオカーニバルさん、こんにちは。
お仲間ですね〜!
届いた製品の箱に大きく「静かさトップクラス」と書かれていたのと
メーカーHPでも「独自の技術で業界トップの静かさを実現」と明記されていたので
そのまま引用させてもらいました。
http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/point.htm#topclass
家電芸人ならぬ、家電主婦レベル(単なる自分で家電好きだと謳ってるだけですがw)なので
業界で働いた事もなければ、初めからの知識も全くないんですけど
何より実際使ってみて、その表現にも納得できたものですから。
だって、本当に違うんですよ〜っ
実際、パナとダイニチとを2台並べて、それぞれ交互に運転してみた結果
「こんなにも違うものなのかー!」と実感しましたし、家族もその違いには感心してました。
それでいて加湿量(前機種300ml/h、ダイニチ500ml/h)にも満足できますし。
当初私は、フィルターやお手入れの楽さばかりに魅力を感じ、肝心な音に対する意識が低過ぎました。
どこもそんな大差ないだろう位に考えてもいたし、有名メーカーなら心配もないだろう、とも。
何しろ一週間で買い替えとなる今回は、次こそは納得のいくものをと、予習勉強しましたよw
そこいくと、レオカーニバルさんは偉い!
最初からご質問のスレ内容の意識があったんですもの〜
書込番号:12429940
0点



自動運転機能とは、目標湿度に達成すると加湿力を弱めたりして、自動で調度良い湿度をキープしてくれる機能ですか?
また、自動運転機能がついていないものはずっと加湿しっぱなしなのでしょうか?
どんどん湿気があがって加湿しすぎにならないか心配です。
0点

加湿器の物によります。
自動運転でも50%、60%、など設定できる物や、60%ぐらいしか設定できない物があります。
>自動運転機能がついていないものはずっと加湿しっぱなしなのでしょうか?
2,3千円の安物は連続運転の強、弱のみが多いです。
連続運転は水が無くなるまで加湿し続けます。
また、あまり乾燥していない時や雨の日は湿度が高いままになります。
注意が必要なのが部屋の大きさやエアコンの併用などにより
自動運転の設定湿度と湿度計の数値の誤差がおきます。
書込番号:12428134
0点

質問を投稿したあとに、過去質問の検索方法を知り、似た質問がされていることに気づきました。
重複なのに丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。
書込番号:12428750
1点



加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05C
子供のために、この加湿器で湿度60%くらいを保ってます。
あたりまえですが、窓の結露がかなり発生します。
カビとか、サッシが痛みそうで・・・・
みなさんは、結露対策してるのでしょうか??
0点

ハルセスさん
結露対策ですが、もし雨戸がついているのでしたら、雨戸を閉めると効果ありますよ。
窓が冷たくなるのをある程度防げるからです。
コスト無視なら二重窓がお勧めですが費用高めです。
安価なやり方では、窓の断熱シートがあります↓
自分はこれ使ってます。
http://www.nitoms.com/products/tape/shouene/index.html
書込番号:12423041
0点



加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX07C
加湿器の購入を検討中です。エアコン暖房で湿度がいつも30%以下になっているためハイブリッドだと常時フルパワーになって電気代が相当かかるのではと心配し、気化式のCFK-VWX07Cにしようかと思っています。
今日、近くの大型電気店に行き下見がてら相談してみると、「気化式は本当の蒸気でなく冷たい霧のようなものなので湿度があまり上がらず、パワーを上げると加湿器周辺がしけってベトツキますよ」「ハイブリッドはオートで制御するので意外と電気代はかからないので絶対お勧め」と言われました。
実際にCFK-VWX07CかCFK-VWXO5C等を使用されている方で、しけったり、床がべトついたりしますか?教えてください。
3点

CFK-VWX07CとCFK-VWXO5C、両方使ってます。
近くの大型電気店さんが言うような加湿器周辺がベトつく、湿度があまり上がらないというような事は我が家では無いですね。ただ、運転音はうるさいです。これはハイブリットも気化式も同じだと思います。
私はこの機種の前はナショナルブランドのハイブリット加湿器(FE-KXC07)を使ってましたが、加湿の立ち上がりや、おやすみモード等での使用ではハイブリットの勝ちな気がします。ただ私の環境なのかもしれませんが、以前の機種はお手入れが大変で、一週間に一回はフイルター掃除してました。メーカーでは一カ月に一回の掃除となってましたが、一週間もすれば悪臭を放つようになりました。毎日、トレーの水などを取り換えてはいたのですが・・・。いつもクエン酸洗浄してた記憶があります。
このサンヨーの機種に変えてからは、お手入れランプが点灯するまで使っても全く悪臭も出ないし、加湿も以前の機種と変わらずしてくれてます。
ただ、私が使っていた以前の機種は省エネモードといってヒーターを切ることもできたので、立ち上がり重視ならハイブリットがいいのかなと思います。
以上、私の環境のお話で恐縮ですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:12420796
3点

A-M-Gさんご丁寧なアドバイスありがとうございます。
非常によくわかりました。
そうですよね?ベトついたりするようだったら売れないですよね。
電気代がやっぱり気になるので気化式にします。回しっぱなしにしておけば立ち上がりの遅さも気にならないかと思います。
書込番号:12423003
0点



加湿器 > パナソニック > F-GMFK02-W [ホワイト]
購入して3日ほど使用しました
ほぼ一日中使用しても半分減るか減らないか
満タンにして就寝すると起きる時には2センチほど減っています
肌や髪の毛などはつやが出て効果が実感できます
加湿はできているのか実感がありません
6畳部屋です
皆さんいかがでしょうか
同じ書き込みがありますが、他の方もご意見お聞かせください
3点

8畳部屋で寝る時に枕元に置いて使っています。
7〜8時間使用で満タンから3〜4センチぐらい減っています。
同じく加湿効果の実感があまりありません。
気化式なので半信半疑です(笑)
どうせなら他メーカーのもっと大きいタイプのを買った方が良かったかもしれません。
書込番号:12417658
0点



加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05D(L) [ブルー]
HPによりますと
「電解水が吸い込んだお部屋の空気を除菌※5、ウイルスを抑制※6。クリーンなうるおいとキレイな空気でお部屋を満たします。」
とありますが、これは簡易的な空気清浄機能がついていると考えていいんでしょうか?
(製品自体は「加湿器」ですが…)
メンテナンスの楽さから、象印の加湿器と迷っているのですが、少なからず空気の清浄効果があるようならこちらを買おうと考えています。
0点

空気清浄機能はついていません。加湿器です。
ご参考に
http://kakaku.com/article/kaden/10aircleaner/
お薦め
http://kakaku.com/item/K0000058444/
書込番号:12393309
0点

オギパンさん
早々のご返信ありがとうございます。
しかしながら、メンテナンスの楽さを優先していますので、残念ながら加湿空気清浄機(という枠組の商品)は候補に入りません。
メンテナンスが楽な加湿空気清浄機があれば話は別ですが…
また、もう一度HPを確認したところ、
http://jp.sanyo.com/vw/lineup/cfk/index01.htmlの中段に
「吸い込む空気を浄化するアレルブロックフィルター
花粉※8やダニのフン・死がい※8などのアレル物質、ウイルス※9を抑制。さらに脱臭効果もあります。」
とあり、どう見ても本格的なものではないにしろ空気の浄化機能があるようですが…
宜しければ旧機種(VWX05C等)でかまいませんので、使用者の方のご感想が聞きたいです。
書込番号:12395341
0点

購入して日が浅いですが、使用コメント。
空気の吸気口(小さい)に薄いフィルターが着いています。
空気を綺麗にするっと、言うよりも
加湿フィルターに通す空気を最低限綺麗にして
本体に通す為のフィルターと見た方が良いと思います。
自宅にはペットがいるので、脱臭機使用の為に
効果の方は分からないのですが、
昔の掃除機に着いてた排気フィルター程度な感じの
ペラペラなフィルターですよ。
書込番号:12395478
2点

WSB030さん
ご返信ありがとうございます。
使用者の方の実体験、誠に参考になりました。
先ほど、近所の電気屋に行ったのですが、販売員の方曰く、「あくまでもオマケ程度の機能」だそうで、確かにフィルターに吸い込まれた空気は浄化されますが、そもそも「積極的に集塵」する機能ではないため、やはり通常の空気清浄機に比べて「効果は限定的」とのことです。
ただ、付加機能と捉えるとこれはこれで良い(差別化になる)と思います。
以下独言ですが、やはり手入れが簡単な加湿空気清浄機というものはなかなかないようで、来年あたりそのような機種が登場することを期待します。
暫く加湿器と空気清浄機の二台体制を強いられそうです(^^;
書込番号:12397264
1点

購入しました。
アレルブロックフィルターの画像を添付しますので、今後検討される方はご参考にしてください。
ちなみにこの部分から空気を吸い込んでいるようです。
感想ですが、埃を除去する能力はほぼありませんが(吸引力が弱く、そもそも集塵フィルター無し)、HPのとおり花粉やウィルス等の微細な物質や、脱臭には一定の効果が見込めそうです。
私なんかのように数畳のパーソナルルームで使う分には、おまけ程度の機能でも、案外空気の浄化効果を感じられるかもしれません。
ちなみにレビューはまだ書いていませんが総じて満足な買い物でした。
書込番号:12405746
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





