
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年11月21日 17:21 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月18日 23:22 |
![]() |
0 | 1 | 2010年11月18日 12:03 |
![]() |
0 | 3 | 2010年11月10日 22:57 |
![]() |
0 | 3 | 2010年11月9日 15:11 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2010年11月5日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX07C
水を抜いて、セットして、電源をいれると、
水切れメロディーが鳴ってLEDが流れるように点滅する。
で、ここで、部屋サイズスイッチを何秒間押し続けても、
フィルター乾燥運転にならない。
なぜ?
0点



去年まで気化式の加湿器を使用しておりました。
使用する場所は、リビング(約10畳)ガスストーブ使用です。
お手入れと、消耗品(フィルター)のコストで、買い換えたいのですが、
色々こちらで読みまして、気化式やハイブリットはやはり手入れが面倒そう、
超音波式は、不衛生な感じを受けましたので、
スチームファン式がいいかな?と思いました。
今の所、三菱重工のビーバースチームファン蒸発式加湿器SHE60GDを検討しておりますが、
レビューが少なく良くわかりません。またスチームファン式で他にオススメの物がありましたら、
是非教えてください。よろしくお願いします。
0点

ホクモモさん、こんにちは。
同じ三菱でSHE35ED辺りが構造的には同じかと思います。
こちらはレビュー等結構あるので参考にされてはどうでしょう。
http://review.kakaku.com/review/21684010348/
あと、お手入れのし易さに関してはマニュアル読むのが一番手っ取り早いかと思います。
メーカーの製品HPからマニュアルダウンロードして一読されてはと思います。
http://www.beaver.jp/product/kasitu/info_60gd.html
書込番号:12234806
0点



購入を検討している最中です。
現在使用している加湿器は、気化式のものです。
2歳児がいる家庭なので、蒸気を触ってやけどをしてしまうようでしたら購入をやめようと思っています。
排出される蒸気の温度は何度くらいなのでしょうか?
やけどをするような温度ですか?
0点


私は旧型を所有してますが
ハイブリッドと言っても気化式と変わりません。
フィルターに温風を当てる仕組みなので風の出口の温度は常温ぐらいです。
書込番号:12196428
0点

すばやい返信ありがとうございます。
あんまり変わらないとのことなので購入することにします。
返信ありがとうございました。
書込番号:12196456
0点



加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05C

広いものを買ったほうが早く加湿できますからいいんですよ。
書込番号:12173788
0点

でもそれだと、長時間つかうと
しけすぎるということになりませんか?
結露のためにつけたり切ったりを管理するのがめんどい、
というより、寝たきり老人の部屋に使うので
こまりますが・・・。
書込番号:12181132
0点

結露しにくい、湿気すぎないのがこの製品の特徴とも言えます。
言ってみれば濡らしたバスタオルを振り回している状態ですので、
加湿過剰になりにくいのです。
木造なら7.2畳で過剰と言うことはないと思います。保証はできませんが(^^;)
木造8.5畳に好適、ではなく、8.5畳が上限ですので。
>加湿の目安 洋室(プレハブ)14畳まで、和室(木造)8.5畳まで
洋室だと10畳でちょうどいいくらいです。
書込番号:12189401
0点



昨日購入し電源を入れたところ、常に表示が75%以上あり、
壁との空間を作っても加湿できません。
カスタマーに確認しましたが、センサーは正しい
後ろをドライヤーしろの一点張りで、どうしたら加湿を
始めるのかは解りませんでした。
この際、センサーの正否はどちらでも良いので
加湿したいのです。
どうしたら加湿を始めるのか教えてください。
2点

ペットボトル対応の簡易加湿器のほうがよさそうですね。
書込番号:12167964
0点

この機種を持ってませんが
設置場所をテーブルなどの高い位置に置いて、
エアコンなどの風がアタル場所にしてみてはいかがでしょうか。
湿気は下に溜まりやすく、また、部屋の中の風を循環させた方が
部屋の湿度が均等になります。
書込番号:12167988
1点

>カスタマーに確認しましたが、センサーは正しい
後ろをドライヤーしろの一点張りで、どうしたら加湿を
始めるのかは解りませんでした。
実際どうかわかりませんが、ドライヤーで乾かしてセンサー部の近くで別の湿度計で誤差を調べたらどうでしょうか?
その結果次第では交換をしてもらった方が良いと思いますよ。。
確かに場所によって湿度が高い所はあると思いますので、設置場所を変えるのも有効ですが、センサー異常であれば場所をかえる云々では無いですからね。。
書込番号:12168120
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





