
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年3月9日 21:54 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年3月3日 09:52 |
![]() |
2 | 3 | 2010年2月25日 15:14 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月23日 21:15 |
![]() |
2 | 14 | 2010年2月17日 22:58 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月14日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > ナショナル > イオンミスト nanoe(ナノイー) EH4020
今さらこの製品についてのクチコミをご覧になっている方がいらっしゃるかどうか疑問ですが、書き込んでみます。
このEH4020と同じ形をしたF-BDA02、Web画像や説明を見るかぎり、多少色が違うのかな?という程度で違いがわかりません。
もしかしたら、前機種に不具合があって改良型の機種を出したのかな?と思ったのですが、だとしても、どちらが改良型なのかわかりません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、機能の違いとそれぞれの発売日を教えてください。よろしくお願いします。
0点

EH4020は2003年発売の松下電工の製品、
F-BDA02は2005年発売の松下電器の製品です。
今はどちらも購入できませんが、F-BDA02の方が新しいです。
松下電器が松下電工を子会社化した際に、重複事業の再編で
松下電工の空気清浄機事業を松下エコシステムズに統合したために新たに出したようです。
両者の違いは、
・ナノイーロゴが小さくなった。
(ウェブ上の写真はあまり変わらないですが実機では小さくなっています。)
・メーカーのロゴが「National松下電工」から「National」になった。
ぐらいで仕様に変更はないです。あと実機のカラーもあまり変化なかったかと思います。
もしかしたら他にも細かい改良をしているかもしれません。
当方はEH4020を2台持っていたのですが1台は底から水もれするようになってしまったので処分しました。
もう1台は加湿空気清浄機を購入してからは出番がなく殆ど使用しなくなってしまいました。
書込番号:11022909
1点

思いがけなく的確なご回答をいただきましてありがとうございます。
毎年花粉症に悩まされているので加湿器を検索していたら、小型で結露がなくデザインの良いこの商品に一目惚れしてしまいました。
ところが見た目は同じ様なF−BDA02が存在することを知り、質問してみた次第です。
もし可能でしたら、使わなくなってしまったEH4020を¥1000〜2000の激安でお譲りいただけると嬉しいのですが…でもこちらに連絡先情報を記載することは出来ないですし、無理なご相談でしょうか?
書込番号:11060633
0点



現在、ハイブリッドと超音波の加湿器を使用してますが、
加湿器の近くにいる為、冷風にさらされるのが耐えられません。(家族にも冷風が不評)
スチーム式にしたら少しは温かい感覚になれるのでしょうか?
こちらの商品は音も静かそうだし安値だしデザインも大きさも○なので検討してます。
ご使用の方ぜひ回答お願いします。
0点

温風出るのはスチーム式かスチームファン式
だと思います。
例えば、こちらとか
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kashitsuki/steamfan.html
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kashitsuki/honnori.html
書込番号:10668291
0点

AHD-030でも良いと思いますが?
湿度設定等は細かく設定は出来ません。
書込番号:10669535
0点

私も、超音波式も使っていますが、スチーム式とは
全然ちがうようですね。
この機器は、ファンがないので温風は出ませんが、
水を沸騰させて湯気を出すだけの物です。
電気ポットの蓋を開けている状態のイメージが近く、
霧ではなく、湯気がでていますので、多少は暖かいと思います。
私は全く気にしてませんが、音はポコポコといった
煮沸音がしますので、超音波式より、若干うるさいかもしれません。
でも電気代が高いので、私は超音波式をメインで使っています。
霧で水を飛ばすタイプは、確かにひんやり冷たいですよね。
書込番号:11026100
0点



加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05C
当製品、12/末に購入しましたが、加湿フィルターの異臭がきついです。
もちろん、定期的に清掃とフィルターも台所用洗剤で清掃してます。
メーカー推奨では、3年程?と記載されてます。
12h/日くらい使用してますので、使いすぎでしょうか?
予備として、フィルターを2個程確保しようと思います。
同じ経験の方はいますでしょうか?
0点

TMCONさん
>12h/日くらい使用してますので、使いすぎでしょうか?
説明書に「一日中気軽に使える」と書いてますから、24h/日でも問題ないはずです。
ちょっと強引ですが(笑)
ただし、お手入れについては1日8時間想定で書いてありましたので、
お手入れの頻度は少し増やした方が良いと思います。
この機種はトレイの水を除菌して加湿フィルタに吸わせるので
異臭は起こりにくい仕組みです。次の点は大丈夫ですか?
・給水に水道水を使ってますか。
・水道水に塩素を除去するタイプの浄水器をつけてませんか。
・電源はコンセントに差しっぱなしにしてください(通電中に除菌してます)
・除菌されてる形跡はありますか(加湿フィルタの水につかってる部分(下半分)が漂白された感じに見えます。
このあたりの使い方に問題がなければ、
除菌システム故障の疑いがあるのでサポート窓口へ相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10848497
2点

返信有難うございます。
・給水に水道水を使ってますか⇒使ってます
・水道水に塩素を除去するタイプの浄水器をつけてませんか⇒付けてません
・電源はコンセントに差しっぱなしにしてください(通電中に除菌してます)
⇒差しっぱなしです
・除菌されてる形跡はありますか(加湿フィルタの水につかってる部分(下半分)が漂白された感じに見えます⇒確認してみます!
有難うございました!
書込番号:10850840
0点

加湿フィルターを台所用洗剤で洗っているのが異臭の原因になっているかもしれません。
きちんと濯ぎができていればよいのですが、洗剤成分が中途半端に残り悪臭の原因となる物質の付着を促進していないとも限りません。
こちらのスレも参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053443/SortID=10684707/
書込番号:10996500
0点



この機種を昨年の年末から購入し、日中はフル稼働してます。
フィルターも2週間に1度はクエン酸洗浄又、臭いがある場合はメーカー指定洗浄剤で洗い使ってきました。
マニュアルには3シーズン使用可能と記載されてますが、もうフィルターがヨレヨレのヘナヘナです。。。(きつく洗いすぎなのかな・・・!?)
みなさんの家のフィルターはどうでしょうか??
あまりにもフィルターの作りが弱い感じがします・・・
0点

1軒家さん
>・抗菌気化フィルターは、3シーズンを目安に新しいもの(別売品)と交換してください。
>(1シーズン6ヶ月、1日8時間運転、水道水の硬度50mg/L(全国平均値)、月に1回クエン酸洗浄した場合)。
>クエン酸洗浄なしでは1シーズンです。なお、水道水の硬度の違いにより寿命が短くなる場合があります。
> また、3シーズン以内でも汚れや水アカが落ちなくなったり、傷みや型くずれがひどいときは交換してください。
> 除菌フィルター、抗菌・消臭シートは、汚れや水アカが落ちなくなったら交換をおすすめします。
と、書いてありました。
書込番号:10988022
0点



数ヶ月前に新築し、オール電化でエアコン2台をリビングにおいています。
エアコンをかけるので喉が痛いです。
1歳になる子供もいるので、お勧めの加湿器を教えてください。
今は、ビックスベポラップのスチーム式の加湿器を1台置いていますが、塩の加減が難しく、しょっちゅうとまったり、付いていても、まったくスチームがでていなかったりして、嫌になっています。
加湿量の多いもので、オール電化なので、やや電気代が安いお勧めの商品を教えてください。
音は気にしないですが、お手入れが簡単のものがうれしいです。
また、カビとか苦手です。
よろしくお願いします。
1点

あれからどちらかのメーカーのエアコン上手く
選べましたか?
三洋電機のRH-VWX12Cはどうでしょうか?
加湿フィルターとエアフィルターのお手入れ
必要で加湿フィルターも6ヶ月×10シーズンで
交換です。一応、33畳まで加湿可能です。
気化式なので水に浸したフィルターに
風をあてて加湿する方式ですので、多少冷たい
風が出ますが、暖房と併用するのが殆どだと思うので
問題ないと思います。ヒーター使わないの電気代は少ないです。
後、除菌機能があります。水道水の塩素等を利用して
電解水を作り、フィルターを風が通る時、加湿もするんですが?
その電解水で通過した空気その物を除菌するシステムです。
私ももう少し小型のタイプを使用しています。部屋が広い
ので2台置く方法ありますね。CFK-VWX05Cを2台で
運転する方法もあります。後は、ダイニチのHD-5009
を2台でも良いでしょうね。こちらのダイニチは
除菌機能はありませんがハイブリッド式で静音性で定評あります。
スチーム式は、三菱重工でSHE120FDを1台最大33畳タイプが
ちょっとスケールのお手入れ大変ですがお薦めです。
一部33畳までのタイプありますが、加湿センサー付いているので
問題ありません。28畳だとこのクラスかどうしても2台になって
しまいます。
三洋電機 RH-VWX12C
http://jp.sanyo.com/vw/lineup/rh/index01.html#
三洋電機 CFK-VWX05C
http://jp.sanyo.com/vw/lineup/cfk/index01.html
http://jp.sanyo.com/solution/virus/
http://jp.sanyo.com/vw/concept/index.html
ダイニチ HD5009
http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/5009.htm
三菱重工 SHE120FD
http://www.beaver.jp/product/kasitu/info_120fd.html
書込番号:10910624
0点

お久しぶりです。エアコンはダイキンのJSR4キロを2台購入しました。
ありがとうございます。
ただ、暖房で、蓄熱暖房も検討しています、
帰ってきて暖かいのがいいな。。。との理由です。
お勧めなメーカーあれば教えてください。(お時間のあるときで・・・)
加湿器ダイニチで検討していましたが、三洋の商品も検討してみます。
気化式だと、ハイブリッとよりも、カビに悩まされることはないでしょうか?
かび臭い・・・ってコメントを、mダイニチの商品の口コミに出ていたので。。。。
本当にありがとうございます。
書込番号:10914185
0点

気化式でも説明書通りに使用していれば水道水の塩素を利用して
電解水にして除菌するので大丈夫です。
ダイニチと大きな違いは、空気と水を除菌する事です。
私はCFK-VWX05Cを使用してカビとかは生えませんです。
AN40JRPですよね。
書込番号:10914914
0点

多分、蓄熱暖房だと7.0KW位のタイプ1台で
でオール電化対応タイプを使用するのが良いでしょう。
この大きさなら単独で28畳OKです。
日本ステイーベルのエルサーマット
こちらはシーズンセンサーという気候や外気温に応じて毎日
自動で蓄熱量を設定出来るタイプみたいですね。
部屋の大きさからETS-700TEJでしょう。
毎日気候に応じて自分で蓄熱量を設定しなくても
室外にセンサーがあるので自動で設定という事です。
http://www.nihonstiebel.co.jp/contents/conel.php
http://www.nihonstiebel.co.jp/contents/shoukai_ets.php
デインプレックスジャパンのユニデール
VUEi 70Jも良いと思います。
http://www.dimplex.jp/heater/lineup/unidare.html
http://www.dimplex.jp/company/showroom.html
書込番号:10915195
0点

書くの忘れましたが、三洋でカビが生えるという場合
多いのがフィルターの定期的手入れをやって無い場合とか、
水が、アルカリイオン水、ミネラルウオーター、
浄水器を通した水道水、井戸水を使用した場合は、
カビとか腐敗臭の原因になります、塩素がないから
除菌出来ないからです。
後は運転してない時でもトレイには水がある状態
でコンセントは差し込んでいないといけないのです。
理由は常に定期的に電解水を生成して除菌をしている
いるからです。でも電気代に影響の少ない微弱な電力
で生成しているので問題ありません。
それと毎日タンクの水は交換です。理由は、除菌
の際に塩素使うので時間経つと濃度が薄くなるのでは?
と思います。後は単なる除菌システムの故障や不良です
少ないですがね。ですから清潔に保つには、多かれ少なかれ
頻繁な手入れが加湿器の場合、必要という事です。
ただ、カビとか雑菌繁殖でとかく問題になるのは
衛生管理が難しい超音波式です。
書込番号:10916528
0点

部屋がかなり広いのでエアコンも扇風機か?
サーキュレーターでかくはんするのがベストです。
それと乾燥がひどい場合、AN40JRPの加湿機能
と加湿器を併用するのが良いでしょう。
書込番号:10917087
0点

本当に詳しいのですね。
ありがとうございます。
とても助かりました。
加湿器は三洋のものに決めちゃいます。
毎日の水・・・がんばります。
エアコンの加湿器を併用して大でも大丈夫でしょうか?
蓄熱暖房もエルサーマットに決めたいのですが。予算的にはユニでーるになりそうです・。・・
本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:10919895
0点

サーキュレータもってます。
ちなみに、証明は扇風機のようなものがついてます
ただ、一度も使用してません。
これから、電化製品をうまく使いこなすようがんばります。
エアコン・・・・そのとおりの機種でした。
ありがとうございました、
書込番号:10919923
0点

>エアコンの加湿器を併用して大でも大丈夫でしょうか?
あくまでも乾燥が酷くて加湿器で追いつかない時です。
多分、三洋の加湿器のみで十分でしょう。
書込番号:10920000
1点

エアコンの加湿使ってみて外の空気の乾燥が酷い
場合、空気中の水分減るので加湿能力落ちる可能性
ありますが通常は50%位は保てると思いますが?
まさか?ヴィックスの加湿器使うというのは
蒸気が出ないと加湿してない様に感じるとかですか?
蒸気出るのは、基本的にスチーム式のみだと
思います。蒸気がという方はスチーム式です。
湿度は50〜60%くらいまででしょ。
それ以上は、結露やカビの原因になりますので。
書込番号:10922396
0点

たびたびありがとうございます。
ビックスのものはスチーム式です。
ただ、壊れてきました。。。
エアコンの加湿器をためして、三洋のものと併用します。
エアコンは、電気代を気にして、きったり寒くなってつけてをしているので、加湿が不十分かな。。。ってな感じです
本当にありがとうございました。」
書込番号:10925873
0点

私の受け取り方が間違えていたらすみませんが、
中にはエアコン頻繁につけたり、消したりした方が
省エネという方がおられるのですが?
長時間つける場合は、部屋の温度維持するカロリー
より暖めるカロリーがエネルギーとして何倍も必要なのでです。
エアコンは6時間とか長い時間使う時に1〜2時間の間で
短時間とかで頻繁に切ったりつけたりする方が
電気代が高くつきます。理由はインバーターだから
です。消して部屋が冷えて又は、最大パワーで
部屋を暖めるのでそれなら4時間とか6時間つけっぱなし
の方が電気代安いと思います。ある程度、暖まれば
微弱なパワーで動くのでパワーが要らないからです。
エアコンを切ったり、つけたりのニュアンスが
違っていたらすみませんです。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/word/2008/06/25/2494.html
書込番号:10926081
0点

一応、スレ違いの事を色々書いてしまったので
失礼させて頂きます。
書込番号:10926342
0点

参ったなーさん
ありがとうございます。
いま、メール見ました。
子供が熱をだしてしまい、返信がおそくなってすみません。
切ったりつけたりすると電気代が節約できるとおもっていました。
!!!びっくりしました。
維持するほうが安いのですね。
本当にありがとうございます。
たすかります。
また、加湿器も今日届きました。
お勧めしていただきました三洋の一番広いものです。
本当にありがとうございました。
書込番号:10957795
0点



ハイブリッド式の加湿器を購入検討中です。シャープのHV-Y70CXかパナソニックのFE-KLE07を候補にしています。どちらのクチコミを見ても結構音がうるさいと書かれています。ハイブリッド式は音がうるさいものなでしょうか。他のメーカで静かなものがあれば教えてください。
0点

私は、Panasonicの別の加湿器使用していましたが?
正直うるさかったですので現在はSANYOのウイルス
ウオッシャーのCFK-VWX05Cを使用しています。
書込番号:10939767
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





