
このページのスレッド一覧(全699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年2月1日 00:23 |
![]() |
13 | 0 | 2011年1月31日 22:45 |
![]() |
1 | 0 | 2011年1月29日 09:51 |
![]() |
3 | 0 | 2011年1月27日 00:24 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月25日 22:04 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月25日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



私もホテルですごいミストがでるので感激して購入しましたが、自分で使うときはついつい清掃を忘れてしまい、雑菌がそのまま肺に入り、加湿器病になりそうでした。なぜか風邪気味になったら、超音波式加湿器は疑ったほうがいいです。
書込番号:12589109
0点



加湿器 > パナソニック > FE-KXF15-W [ホワイト]
うちは高気密、高断熱、機械換気の家なので、一年中乾燥気味です。梅雨時でも60%を越えるのは、2、3日程度、冬になると30%台が普通、加湿器を入れても強制換気されてしまうので、加湿は諦めていました。しかし、FE-KFE10のununuさんのレビューを読んで、換気で失われる以上の水分を補給すればいいのか、と、この製品でチャレンジしてみました。結果的には、約190平方メートルの家全体をこの一台で加湿するのは無理なようです。しかし、二階だけなら、それまでは35%だった湿度を、これ1台でほぼ50%〜60%程度にまで加湿することが出来ました。そのとき一階は40%程度になっています。45%程度の湿度があると、相当、快適になります。なお、この加湿器は2階の吹き抜けにおいてあります。使い始めて一週間くらいすると、空気だけでなく建具や壁など家にも多少の水分が供給されたようで、家の中の空気がしっとりしてきました(その代わり、今まで一度も無かったのに、北側の窓が結露するようになりました)。カタログ上の適用床面積は69平方メートルまでなので、そもそもが広すぎる場所で使っているのですが、結構、頑張ってるなと思います。もう1台買って、一階に置けば、おそらく家全体を加湿することができそうです。運転音は、強運転になっているとうるさいです。眠りにくかったり、仕事の妨げになるでしょう。
13点



加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX07C
今年やっと手に入れました!
毎年冬になると加湿器欲しい病になっていました。
加湿器反対派の夫は、料理したり、鍋すればすぐ湿度が高くなるし、
換気扇を回すのをやめればよい、等と言ってもめているうちに冬が終わる・・・
ということの繰り返しで。
でも今年はリビングの湿度計とにらめっこ。
30%を下回る日が多くなってきたので意を決しました!
ネットで評判の高いサンヨーとダイニチで最後まで迷いましたがこれにして大正解です。
たぶんダイニチも良いのでしょうが(使ってみていないので比較ができない)
これは音も静かです。
「おまかせ」のときは確かに作動音がある程度はします。
でも「静」にしておけばほとんど気になりません。
表示湿度もリビングの湿度計とほとんど誤差無しです。
タンクの水が落ちる時のボコボコという音は気になりませんよ。
むしろがんばって働いてくれているなと微笑ましいです。
何より鼻の乾燥に悩まされていた私が、買ってまだ3日目なのに、鼻の中の傷が直ってきました。
難点は、タンクの水の入れ替えが重たいこと。
後ろにタンクがあるため、奥行きがあること、でも正面から見ると気になりません。
夫は私の”おもちゃ”と揶揄しますがついに買って満足しています。
1点



加湿器 > パナソニック > F-GMFK02-W [ホワイト]
6畳の寝室でエアコンつけたまま寝てると、朝には水が無くなるくらい加湿されてる。加湿効果は実感できるがナノイ―効果は感じられない。パーソナル用としては良いと思いますよ!
3点



加湿器 > 三洋電機 > CFK-VX300(H) [グレー]
昨シーズンにVW50Bを購入して気に入っていたので、自分の部屋用に同タイプのこの機種を衝動買いしてしまいました。
7,980円でしたから特別安くはないですが、会社でもインフルエンザで休む社員が目立ってきたこともあり、事前調査はまったくせずに店頭で見て決めました。
最近は超音波式がカビの菌を撒き散らすとかで、大手メーカーの製品ではスチーム式とかハイブリッド式などと電熱ヒーターを使う方式が多くなったようですが、加湿に200Wとか300Wとかの電力を使うというのは精神的に許せないので、三洋のファンを回すだけの気化式はうまい考えだと思います。
しかしこの製品、買ってきてメーカーのWEBを検索しても製品一覧に見つけることが出来ません。
ちゃんとSANYOのロゴが入った箱や取説があって、そのメーカーの製品一覧に出さないという理由はいったいどういうことなのでしょう。
0点



加湿器 > 三菱電機 > ラクリアミスト SV-DK80D
この加湿器は本当に性能が良く大満足しています。
以前使っていたスチーム式は湿っぽい感じがとても不快でした。
ナイロンフィルター式の水を吸い上げる気化式加湿器は最悪です。カルキびっしりです。
この加湿器はトレイに多少の汚れは付きますが、気化式加湿器としては仕方ない汚れの範囲です。特に気になりません。クエン酸を使うお掃除が無いだけ格段に楽です。
ラクリアの商品名や加湿フィルター交換不要と聞いて、お掃除が不要と思って購入された方は多少面倒かもしれませんね。私は特に気になりません。
電気代もダントツ安い。タンクも大容量。加湿能力も高い。本当に良い商品と出逢えました。大変満足しています。
0点

sea.moさん、はじめましてm(_ _)m
興味深く読ませてもらいました。
現在、我が家ではスチーム式を使用中です。
理由は、気化式に比べて菌の繁殖がないこと。
比較的安価なので、壊れても用意に買いなおせること。
などです。
しかし、おっしゃるとおり電気代もかかり、クエン酸を使った手入れというのも手間がかかります。
まったくのメンテナンスフリーではないでしょうが、どれぐらいの頻度で手入れが必要なのでしょうか?
他の方のレビューを見ると「黒カビがびっしり」などの書き込みがありましたので、ある程度の期間ごとの手入れが必要なのだろうと思っています。
書込番号:12487805
0点

ありがとうございます。あくまで私の感想ですので、ご参考にお願い致します(^^)
加湿トレイは約一ヶ月毎に清掃しています。多少時間はかかりますが私個人としてはさほど気になりません。ディスクは汚れ無いので一度も分解して清掃した事はありません。シーズンオフ時には軽く水洗いするくらいです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/lsg/kaden/ibim_documents/SVDK807IB_H02.pdf#page=1
気化式はどうしても加湿トレイの汚れが気になりますが、一番危険な超音波式のように粉をばらまいたような汚れも無いですし、雑菌を空中にばらまいて加湿器病になる心配もありません。その代わりに清掃が必要になってしまう。と考えています。
何より電気代を全く気にしないで済むことが、何より快適です(^.^)
書込番号:12500393
0点

追加ですが、この加湿器は「気化式」です。気体で加湿しているので、加湿トレイが万が一汚れてしまったとしても、雑菌は気体に入り込めないので、お部屋が汚染される事はありません。問題なのは超音波式です。細かい水滴で加湿される超音波式は水滴に入り込める雑菌も一緒にまき散らされて加湿器病などの原因になる可能性が高いのです。
この加湿器も「気化式」ですので定期的なお手入れをすれば、多少汚れたとしても心配はありません。汚れで心配されている方もいらっしゃいますが、それ程心配する事ではありません。
書込番号:12559061
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





