加湿器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 加湿器 > すべて

加湿器 のクチコミ掲示板

(10230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全699スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました

2007/12/08 20:07(1年以上前)


加湿器 > シャープ > HV-T70CX

クチコミ投稿数:25件

この加湿器 最安値のKYネットで買いました。結構信用のおける
お店で問題ないと思います。

この商品ですが、湿度がぐんぐん上がって、60%になると(別の湿度計でも
確認)弱の運転になります。除菌の効果も以前の製品で確認していますので
買って後悔しない商品だと思います。 現在、今年発売された商品がありますが
基本性能は同じなので、こちらの方がずっとお得だと思います。

書込番号:7087332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました

2007/12/08 07:19(1年以上前)


加湿器 > 三洋電機 > CFK-VW700A

クチコミ投稿数:15件 CFK-VW700AのオーナーCFK-VW700Aの満足度5

乾燥で朝咳き込むことが多く、加湿器を探していました。

そうしたところ、サンヨーの製品が良いという記事を結構見かけ、いろいろ検討した結果
これを購入することにしました。

家電量販店を何件か回った際、店員に聞くとサンヨーの製品の良い点は残念ながら聞く
ことはできませんでした。
なぜかハイブリットの説明をしたがるのはなぜでしょう。
気化式について聞いてみてもわからない様子。

しかたないのでサンヨーのホームページをみると結構詳しく書いてあり、妙に納得。

いいとこがすべてそろってる製品はない(当たり前か)ことがわかり、いろいろ迷ったり
せず、
電気代がやや安い
カビなどの繁殖が比較的少ない
デザインがすっきりしてる
掃除がしやすい(タンクに手を突っ込める、ファルタが簡単に取り外し出来る)
等の点で決めました。

届いてみて、実機は思ったより小さく感じました。

実際に寝るとき(夜中)つけていますが、まあまあ静かだし満足です。
最近のはすべてそうなのでしょうが、朝に湿気た感じがなく、ちょうど良い湿度を
保っているのだと思います。
実は昔使ってたやつは朝に窓が結露してたのでやや気になってたのですが、そんな
こともなく、正直ほっとしました。

周りに加湿器購入を考えている人はいないのですが、他人に進められる商品だと思います。

書込番号:7084826

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

2台目も購入予定です

2007/12/07 10:57(1年以上前)


加湿器 > Kaz > VICKS V105C

スレ主 milkcocoaさん
クチコミ投稿数:2件

部屋の加湿器が故障した為、価格コムの評判を見てこちらを購入しました。
外見は安っぽい感じはありますが、インテリアとして丸い形がとても可愛いです。

最初はスチームの出が良くなかったんですが、水の量が少なかったのが原因で、
ちゃんとMAXまで入れるようにしたら丁度良く出るようになりました。

風邪が流行る時期なので、次回はリフレッシュ液も購入しようと思っています。

書込番号:7081065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2007/12/07 07:58(1年以上前)


加湿器 > Kaz > VICKS V105C

クチコミ投稿数:32件

リフレッシュ液と、早速お水と食塩入れて電源ON!

割と蒸気のたちあがり時間が、短くて、暖かく重宝してます。

気になるのは、少し、お水が減るのが早いかな〜という実感です。

ま、お勧めですが。

書込番号:7080648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ボネコ2055Nと両方買ってみました

2007/12/06 15:06(1年以上前)


加湿器 > 三菱電機 > ラクリアミスト SV-DK807

クチコミ投稿数:34件 ラクリアミスト SV-DK807のオーナーラクリアミスト SV-DK807の満足度5

ボネコを購入したのですが、やはり広さに対する加湿能力が足りないのでこちらの商品も買いました。
ボネコはボネコなりの、三菱には三菱なりのいい点があります。

広ささえ合えばボネコもとてもいい商品です。

○ボネコ(2055N)にあるいい点
 ・吸入口(上)と通風口にフィルターがなく、さらにマイナスイオンを発生させ、空気中の埃やホルムアルデヒドや花粉やウィルスを取り込みやすくしてくれる点。 
  下の水の溜まっているトレイに埃がたくさんたまっていて空気清浄機としての機能(数値では分かりませんが)もしてくれる。
  三菱ではどちらにもフィルターがついていて、1週間に一回掃除機で掃除する必要があります。
 ・分解(下のトレイを洗う時)が簡単
  まずタンクを外します。次に送風ファンのついているカバーを外します。次にディスクを外します。いちいちねじ止めなどの必要はありません。ただ送風ファンのついているカバーは持ちにくいですが。
 ・三菱より小さめに見えます。数値ではあんまり変わらないようですが。立方体のおにぎりみたいでかわいい。
○ボネコ(2055N)のあまり良くない点
 ・加湿能力。20畳で使用して限界ぎりぎりか湿度が低い時はなかなか湿度が上がらない。
説明書には35畳まで対応とありますが、どうもキビシイです。日本の基準だと8〜10  畳対応でしかないような。。。

○三菱(ラクリアミスト)にあるいい点
 ・湿度計がついている。場所によって変わるのでまあ、目安として。
 ・自動で止まったり動いたりする。ボネコは強か弱かしか選べない。
 ・加湿能力が高い。上記の型番のボネコは300〜375ml/h、これは800ml/h。
 ・ボネコより音がやや静かに感じました。数値ではほとんど変わりませんので好みかも。
 ・ボネコよりお安い。
 ・コールセンターが親切。ボネコのデロンギはコールセンターにつながらない。混みあっているのでおかけ直しください、で切れてしまう。いくらかけてもつながりませんでした。
 ・タンクの水の入れやすさ。ボネコと比較して、ですが。

また、分かり次第書き込みしたいと思います。

書込番号:7077426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件 ラクリアミスト SV-DK807のオーナーラクリアミスト SV-DK807の満足度5

2007/12/06 15:12(1年以上前)

ちなみにリビングでエアコンメインの暖房を使用しています。

書込番号:7077440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件 ラクリアミスト SV-DK807のオーナーラクリアミスト SV-DK807の満足度5

2007/12/06 23:09(1年以上前)

ゆうゆう南極丸さん こんばんわ

 僕もDK807使っています・・
 そこで、ボネコ機もお使い(ほぼ、一緒に購入された)
 とのことなので、質問させて下さい(o*。_。)o

 >○ボネコ(2055N)にあるいい点
 >・吸入口(上)と通風口にフィルターがなく、さらにマイナスイオンを
 >発生させ、空気中の埃やホルムアルデヒドや花粉やウィルスを
 >取り込みやすくしてくれる点。 
 >下の水の溜まっているトレイに埃がたくさんたまっていて
 >空気清浄機としての機能(数値では分かりませんが)もしてくれる

 此の状態でお使いになって、メンテナンスはどの位のインターバルで
 実施、されていますか??かなり気を使って塵の侵入を防いで居る
 三菱機でも、週一回の加湿槽の手入れは必須と思っておりますが
 ボネコは仰るとおりの何でもどうぞ状態の上、殺菌剤(ベンタの
 ハイジェン液のような、逆性石鹸液)も使っていません、
 更に、汚れた水は回収しませんから、そのまま溜めっぱなし
 これを考えると、やはり毎日加湿槽の水棄てと軽い洗浄は
 必須と思えるのですが・・お使いになった感覚は如何ですか
 それに、此をしようとすると・・結構分解が、大変そうなので
 何故かと言えば・・展示機を見ていて
 三菱機、予備知識無しで加湿槽まで外せる・・・(ヨドアキバで)
 ボネコ・・良く解んない、工具無いと駄目ですか??(同上でいじって見て)
 お値段考えると・・・・・人にお勧めするのは( ̄  ̄;) うーん・・って
 思っちゃうんですよねぇ、サイトもショボくて取り説も落とせないし
 質問メールはなしのつぶて・・三菱は、仰るとおり良い対応で、
 メ−ル質問も12時間以内に(自分の経験で最長の時でも)返信
 頂けるので安心しています、 
 確かに、ベンタや三菱機に無いデザイン性があるので
 もう一寸、基本をしっかり作ってもらえると良いと思うのですが
 如何でしょう・・

書込番号:7079424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 ラクリアミスト SV-DK807のオーナーラクリアミスト SV-DK807の満足度5

2007/12/06 23:43(1年以上前)

ぷららっちさん(略してごめんなさい)こんばんは。
早速ですが分かる範囲でお答えしますね。

このところ乾燥してますので朝から晩まで使っていてタンクの水がほぼなくなります。
この状態では下のトレイに水が溜まっております。
ですので夜止めた時か朝使う前に全部外して下のトレイの水を捨て、ざっと洗い流して水を入れ(何度もタンクに水を入れるのがめんどくさいので)、タンクに水を足して使用しています。つまり1日一回のインターバルです。
そして、下のトレイ(貯水曹)には抗菌スティックなるものがあり、雑菌の繁殖を防いでくれるそうなので、そんなに心配しなくても大丈夫だと思います。
私個人的には、埃を入れない三菱より、埃を回収できるボネコタイプが好みです。(空気清浄機を買わなくてもよいし)
こちらをご覧になると詳しく書いてあるかと思います。
http://kayoudayo.jp/customer/ServletB2C?SCREEN_ID=K_SHOHINDETAIL&hMoushikomi=1100246

また、こういう使い方をすると、三菱のラクリアのカルキ水回収と同じ意味合いになり、下のトレイにカルキ水が濃縮してたまるといった心配は少なくなります。
余談ですが2055Nは水がなくなると自動停止するタイプとしないタイプがあり、お値段の差は3000円にもなります。自動停止するタイプを購入しましたが、上記のような使い方をしているため、自動停止しないタイプでも全く問題なく、ちょっと失敗しました。


>それに、此をしようとすると・・結構分解が、大変そうなので
>何故かと言えば・・展示機を見ていて
>三菱機、予備知識無しで加湿槽まで外せる・・・(ヨドアキバで)
>ボネコ・・良く解んない、工具無いと駄目ですか??
の点ですが、ボネコは三菱よりらくらく外せます。
もちろん工具ナシで外せますし、三菱の方が下のトレイを出すのがめんどくさいなあと思いました。
しかしそのためちょっと欠点があり、持ち運びが不便です。
上のファンがついているメッシュ本体部分がかぶせてあるだけですぐ外れるので、下のトレイごと持たないと危ないです。それかばらした状態で運ぶか、です。

説明がうまくなくてすみません。

上記サイトのカタログハウスさんは親切ですよ。

ボネコもパワー(加湿能力)さえお部屋に合えば全く問題なく使えると思います。(加湿能力さえあれば私はボネコをメインに使っていたと思います。他の部屋で使うことにします)

三菱もボネコもやはりお掃除が必要な点はありますので、お値段、使うお部屋の広さ、デザイン、等で決めてよいのではないでしょうか。


書込番号:7079640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

標準

加湿器 > タイガー魔法瓶 > ASQ-A500

スレ主 mikeohさん
クチコミ投稿数:28件 ASQ-A500のオーナーASQ-A500の満足度5


概ねこの機種の設計思想がわかってきました。

うるさいと言う方は、買ってきた直後、部屋が乾燥状態で自動、強等の風量最大に
なるモードで始動した時にこのモデルがまず始める初期の高負荷運転を見て
「うるせー!!」となるようです。

私も最初モードを色々弄っている時に、高負荷時の風量の音に音にびっくりしたの
ですが、部屋がいったん加湿されると、静かな静音モードに切り替わる事がわかり
ました(音量の落差が大きく最初止まっているかと思ったほど)

以後、自動運転、しっとりモードで24時間付けっぱなしですが、部屋の換気などで
空気の入れ換えをして湿度が落ちた時以外は風量最大モードには切り替わらず、
淡々と風量の小さい静音モードで動いています。湿度が落ちた時に風量最大モード
に切り替わるのは概ね1〜5分でした。(戸建て14畳リビング)

要するに、気化式の弱点である加湿の立ち上がりの弱さをカバーする為、耳障りな中
速運転でダラダラ加湿するのではなく、うるさくても一時という事で一気に設定湿度
まで短時間で持って行こうというセッティングになっていると思います。

加湿器なのに、空気清浄機の強運転以上の風量を発揮しますので、なぜこんな大風量
が必要なのか理解に苦しみましたが、つけっぱなしで実際に使ってみることで納得
です。

ボネコ、ベンタ、ラクリアミストと比較もしてみましたが、強運転時の音は確かに
うるさいものの、50歩100歩です。

総合的な静音性を見ますと、湿度が下がった時に大風量で一気に加湿しようとするの
で、短時間うるさいが、その他は他の気化式と比べても同等かそれ以上ではないかと
思います。

設置室内の湿度が頻繁に上下する使い方では、この大風量モードに切り替わるのを
頻繁に見るかも知れませんが、インフルエンザ予防などの観点から言えば、失った
湿度はなるべく早く回復したいものですし、回復時に風量が大きいのも室内の湿度
循環という視点では望ましい仕様だと思います。



書込番号:7062778

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/12/03 13:02(1年以上前)

>ボネコ、ベンタ、ラクリアミストと比較もしてみましたが、

ハイブリッド式を気化式と比較してどうするの。
おなじハイブリッドのダイニチや松下と比較しろよ。

書込番号:7063878

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikeohさん
クチコミ投稿数:28件 ASQ-A500のオーナーASQ-A500の満足度5

2007/12/03 19:14(1年以上前)

はぁ・・・???
ディスク気化式で比較しているんですがね?比べられるとなにかマズイのですか?

まぁ、この機種は更にハイブリッド運転もあるので去年発売機種としては
未だにかなりいいところ取りの上に安いですが(笑

ボネコ、ベンタと比べると2台以上買えてしまうというコストパーもかなり魅力です。

書込番号:7065060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/12/03 23:08(1年以上前)

>去年発売機種としては未だにかなりいいところ取り

はぁ・・・???

500ml/hで445Wでスチーム並に電気バカ食いする加湿器のどこが良いとこ取りなんだ???
ヒーターのデカサはナノミストといい勝負だが
加湿能力と静かさで断然ナノミストの勝ち。

安いのだけが取り得の機種だな。

だいたい、室外機なみの騒音を室内で発するなんて
タイガーはなに考えてんだか。
そう言えば似たようなデザインの除湿機もうるさいよな。


>ディスク気化式で比較しているんですがね?比べられるとなにかマズイのですか?

オタクこそ他のハイブリッド機と比較されるとまずいのか?
ハイブリッドの利点の一つとして気化式に比べ送風量を下げられることだが、
「強運転時の音は確かにうるさいものの、50歩100歩です。」じゃ、
メリット出てないじゃん。

書込番号:7066242

ナイスクチコミ!1


スレ主 mikeohさん
クチコミ投稿数:28件 ASQ-A500のオーナーASQ-A500の満足度5

2007/12/03 23:43(1年以上前)

残念ですねえ動作を実際に見てない人の思いこみは・・・

加湿半分で消費電力1/10のモードもありますのでね。

>省エネ 50/45W 240/220mL/h 16.6/18.1時間

それと、まだ勘違いされているようですが、その消費電力は立ち上がり時だけですのでね。
それで連続運転するわけじゃないです。

ちゃんと読まれたら??
その勘違いを否定しているのが上記のレポートです

それと、当方は購入対象として考えた機種(交換不要のディスク気化式)で考えています。
フィルター気化式のものなどは比べる意味がないですね。ハイブリッドであろうとなかろうと。よってナノミストは選外です

あなたの比較対象の思いこみはどこから来るのですか(笑







書込番号:7066486

ナイスクチコミ!2


スレ主 mikeohさん
クチコミ投稿数:28件 ASQ-A500のオーナーASQ-A500の満足度5

2007/12/04 00:04(1年以上前)

ああ、それと参考までですが、勘違いで持ち上げてるナノミスト。
実機を使っている人は色々苦労されているようですよ。
ラクリアミストも湿度計がでたらめで皆さん怒ってますし、正常な運転で
きるんでしょうかね?あの機種は?まぁ三菱ってのでアレなところがありますが。

カタログ横に見るだけじゃない情報も大切ですね(笑
タイガーさんは実直な機器をお作りだと思います。



使ったもののことだけ書く: 加湿器 三菱重工 ナノミスト SHH55CD-C 2007年1月 4日
http://zoujirushi.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/shh55cdc_867d.html
------------------------------------------
ただね、やっぱりどんなものにも欠点はあるんですよ。もともとこの機械、初めて出たのが2年前。そのときに、思いっきり水漏れを起こしやがりまして、おまけにメンテナンスフリーを謳っていたのに、内部には思いっきりカビが繁殖しまくりまして、結果、回収騒ぎとなりました。その後、メーカーでは2年後の発売を予告して希望者には2年後の交換か、または現金の返金ってなことがあったですよ。

実際ウチでも水漏れを起こしやがりまして、フローリングを水浸しにしてくれました。で、満を持して、2年後の発売&交換となったわけです。待ちかねましたよ。ほんとナノミスト自体は気持ちいい加湿ですからね。

ところがですね、新しいのが届いたら今までみたいにメンテナンスフリーじゃなくなった。まあいいんですよ。それで内部をキレイにクリーニングできるなら、多少手間でもすっきりしますから。ところがどっこい。メンテナンスはしなきゃならん(1週間に1回水抜きをする)のですが、どうもこれが中途半端な気がします。こんなんでほんとに内部にカビが生えるのを抑制することができるの?みたいなわけですね。

さらに実は交換されてきたものの排水パイプの付け根から水漏れするものがある、ということで、再度回収交換になりました。三菱重工は1台のナノミストを売って、三台作らなきゃならなかったってわけですね。どう考えても赤字です。

まあいいや。とりあえず使えているし。快適だし。内部の汚れも実際は少なくとも1シーズンは使わなきゃわらかんわけですし。

あともう一つ欠点ですが、高いです。30000円くらいします。とりあえず度胸のある人はぜひ買いましょう。がんばれ三菱重工。
-------------------------------------------


書込番号:7066643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/12/04 00:29(1年以上前)

価格
(勝)ダイニチ5004 11,783円
(負)タイガーA500 12,220円

定格500ml/h運転
(勝)ダイニチ5004 加湿量500ml/h 260W 最大32dB:最少15dB
(負)タイガーA500 加湿量500ml/h 445W 最大44dB:最少33dB

省エネ
(勝)ダイニチ5004 加湿量300ml/h 25W 最大32dB:最少15dB
(負)タイガーA500 加湿量240ml/h 50W 最大44dB:最少33dB

静音
(勝)ダイニチ5004 加湿量435ml/h 253W 最大26dB:最少15dB
(負)タイガーA500 加湿量200ml/h 145W 最大33dB:最少33dB

最大加湿能力
(勝)ダイニチ5004 加湿量600ml/h 362W 最大32dB
(負)タイガーA500 加湿量500ml/h 445W 最大44dB

こうして比べてみると
タイガーはスレ主が言うほど安くもないし
加湿能力も高くないし
五月蝿くて消費電力が大きいだけで
フィルター交換以外いいとこないな。

これじゃハイブリッドと比べられないわけだよ。
ハッキリしました。

書込番号:7066765

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikeohさん
クチコミ投稿数:28件 ASQ-A500のオーナーASQ-A500の満足度5

2007/12/04 11:54(1年以上前)

ナノミストは引っ込めましたか(笑

残念ながら、またスペックヲタクさんがやりそうな勘違いですね。

未だに当方がフィルター式などを”選外”と述べている理由をご理解頂けないよう
ですが、ちなみにその機種は、そのカタログ性能をワンシーズン維持できますか?
さて、どの位維持できるんですか?そのカタログ上の加湿能力と消費電力は?(笑。

不勉強な家電量販店の店員さんも、よくそういう嘘を言ってしまいます。
(ほらカタログでこうなっているでしょう?というセールストーク)
特殊技術でシーズン終わりに半分くらいの能力保っていられればいいんですが。

また、ご存じないようですが、その機種は特に消耗品点数が多いので人に薦める際には
ご注意下さい(笑

抗菌気化フィルター 1,680円
除菌プレフィルター 472円
抗菌・消臭シート 577円
アレルバリアフィルター 525円   計3245円

書込番号:7067999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/12/04 18:37(1年以上前)

消耗品と定期交換品の区別もつかないやつがいたとは・・・
プレフィルターなんかは機能を果たさなくなったら交換すればいいんだよ
タイガーだって松下だってどこも同じ。

ところでタイガーはアレルバリアフィルターとか抗菌シートに相当する部品は何処にあるんだ?
もしかしてないとか?
ありゃりゃ・・・。

ナノミストと比べて欲しかったの?
やめときなよ
勝ち目ないから。

それにしてもタイガーユーザーは自分が買った機種が
他より劣ってないと自分を納得させるために理論武装するの必死だよな。
例えばナノミストと比べられたらこう言う。
ダイニチだったらああ言う。
ってな具合に全メーカー分用意してるんだろうな。

タイガーを買うと他社比較マニュアルがもれなく付いてくるのか(笑

まあ五月蝿すぎて寝室で使えない加湿器だってことは確かだし、
実際売れてないし、
売れる見込みないから新モデルも出ないし。
他社の機種を気にしながら、せいぜい大事に使いつづけてくれよ。

書込番号:7069260

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikeohさん
クチコミ投稿数:28件 ASQ-A500のオーナーASQ-A500の満足度5

2007/12/04 19:19(1年以上前)

あれあれ、区別の話にすり変えてませんか?
費用がかかるのは同じ事、ユーザーに区別の意味があるのですか?

ダイニチさんのフィルター類は抗菌どのくらい持つんですかねえ??
只の埃取りの網でしかないプレフィルターでしたら、破れるまで使えるでしょうけど(笑

オマケの空気清浄機能より空気清浄機がよろしいのではないですか?

ちなみに、タイガーのこの機種は抗菌という怪しいものではなくシャープと同じラジカルの
作用を使ったプラズマ除菌ですのでフィルター類は不要です。
機構的にもディスク気化式なので、当然ながら浮遊物の吸着性能もあります。

だから、買った後はタダなんですよ。費用がかかるのは通常の機械損耗部品や故障時だけですね。

因みに、一生懸命攻撃してらっしゃる寝室でも問題ないです。すぐに静音モードに切り替わり
淡々と加湿しますからね。(同じ事言うの3回目(笑)

お勧めのダイニチ5004などは、耳障りなジーーーーというノイズ異音が常時する個体が多い様なので
寝室では違和感大きいです(笑

わかりましたか?

カタログ横に並べて見るだけではメーカーの広報に騙されるだけです。

まぁ、フィルター式が”選外”という理由をおわかり頂ければ結構ですよ。

書込番号:7069408

ナイスクチコミ!4


スレ主 mikeohさん
クチコミ投稿数:28件 ASQ-A500のオーナーASQ-A500の満足度5

2007/12/04 19:25(1年以上前)

おまけ

>他社の機種を気にしながら、せいぜい大事に使いつづけてくれよ。


こういう捨て台詞吐くくらいなら、浅薄なカタログ知識でナンクセつけて来た姿勢を
反省した方がいいですよ。
中には、勉強不足のあなたの書き込みを鵜呑みにする方もいるかもしれませんしね。

ご自愛下さい

書込番号:7069433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/12/05 01:07(1年以上前)

あれれ、レス帰ってきてるよ。
タイガー君、必死だね。



>寝室でも問題ないです。すぐに静音モードに切り替わり淡々と加湿しますからね。(同じ事言うの3回目(笑)

3回も連呼しなけりゃならないほど、本人ですら気にしてるポイントなんだな。
自分に言い聞かせてるのか?
「静かだ〜しずかだ〜タイガーは五月蝿くないんだ〜」ってな具合に。
もっとも本人ですら「静か」とは一言も書いてないようだが。
さすがに静音で33dBじゃ、口が裂けても「静か」とは言えんか(笑

家庭内で使うことを前提に、
他社の500クラスが標準の騒音を35dB程度で抑えようとしているのに
タイガーは静音で33dBだもんな。
どこで使うことを想定してるんだろ。
寝室で使えるって書いてる人ってどんなところに住んでるんだろう。
気になる。
線路の脇とか幹線道路の横とか高速道路の下とかなんだろうな。


確実に言えるのは、タイガーの加湿器が
消費電力と騒音の大きさがトップクラスだってこと。
誰も疑う余地はないレベルの圧勝だ。
騒音でボネコやベンタしか引き合いに出せないのは悲しいよな。
ハイブリッドなのに・・・・


タイガー魔法瓶株式会社さん、
2年前の機種をいつまでも”新製品”なんて言ってないで
早く静かで電気代が掛らない次機種を出してくれ。
いまどきマイナスイオン出してるメーカーなんてないよ。

書込番号:7071352

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikeohさん
クチコミ投稿数:28件 ASQ-A500のオーナーASQ-A500の満足度5

2007/12/05 01:40(1年以上前)

お帰りなさい、捨てぜりふだけでは足りませんか(笑

>さすがに静音で33dBじゃ、口が裂けても「静か」とは言えんか(笑

そうですかねえ?? "静か”だと思いますよ。あなたはどこか防音密室でお暮らしで(笑
もしかして・・・人間が聞こえる音の仕組みもご存じない??


>騒音レベルと身近な音との比較-環境に関する情報集−(財)九州環境管理協会
>http://www.keea.or.jp/qkan/air/air54a.htm
>
>0dB 最小可聴限度
>20dB 木葉のふれあう音
>30dB ささやき声
>40dB 市内深夜・図書館・静かな住宅地の昼
>50dB 静かな事務所


>確実に言えるのは、タイガーの加湿器が
>消費電力と騒音の大きさがトップクラスだってこと。

あれれ?まだ言ってますか?

思いこみでの認定のようなのでトップでもビリでもいいんですが、条件の異なるカタログ横並
びの数値でいい張りですか?ワンシーズン半年くらいの実消費電力量で示してもらいたいもんですが(笑
カタログ燃費良くてもリッターカーに実燃費負ける軽自動車も多いんですから


ところで、お帰りになったところで以下はスルーですか??

>お勧めのダイニチ5004などは、耳障りなジーーーーというノイズ異音が常時する個体が多い様なので
>寝室では違和感大きいです(笑

>未だに当方がフィルター式などを”選外”と述べている理由をご理解頂けないよう
>ですが、ちなみにその機種は、そのカタログ性能をワンシーズン維持できますか?
>さて、どの位維持できるんですか?そのカタログ上の加湿能力と消費電力は?(笑。


なにか、ちゃんと答えられない割には、根拠のない誹謗はみっともないかと。
皆さんの参考になるデータを元に語って下さいよ(笑

書込番号:7071461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/12/05 18:07(1年以上前)

33dBが静かなの?
なんだ開き直っちゃったの。
静音27dBのラクリアでさえ気になるって感じる人が多いのに
オタクはすごい環境に住んでるな。
それとも修行して「心頭滅却すれば騒音もまた静かなり」の境地に至ったか。

>30dB ささやき声
>40dB 市内深夜・図書館・静かな住宅地の昼
静音の33dBって、ささやき声より大きいんだな。
夜中にささやかれたら五月蝿くて眠れないぞ。
標準の44dBって図書館より五月蝿いのか。
タイガーの加湿器つけてたら自宅で落ち着いて本を読めないんだな。

ダイニチと比較されたらジーのノイズの話を出すって
販促マニュアルに書いてあるのか?
面白そうだから
松下、シャープ、三菱、象印、三菱重工の対策ワードも教えてくれよ。


>皆さんの参考になるデータを元に語って下さいよ

その前に、みんなの参考になる騒音感覚を養ってくれ。

書込番号:7073413

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikeohさん
クチコミ投稿数:28件 ASQ-A500のオーナーASQ-A500の満足度5

2007/12/05 18:38(1年以上前)

      ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
       HD-5004の消費電力と加湿能力はスルーですね??
       いいんですよ、知らないで威張ってしまった
       ということで反省していればね(笑
      ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


>33dBが静かなの?

そうだね、(財)九州環境管理協会にもそう訴えてみればいいんでは?
最後は国を相手取る事になるけどね

>タイガーの加湿器つけてたら自宅で落ち着いて本を読めないんだな。

読めるでしょ(笑


>ダイニチと比較されたらジーのノイズの話を出すって
>販促マニュアルに書いてあるのか?

君も登場しているようだけどね下記掲示板
クジじゃないんだから静音謳ってる機種でハズレってどうなのかな。
それとも計測上の数値は低いですけど、耳障りな音がする機種だから「そんなの関係ねえ!」でお薦めかな?

価格.com - ダイニチ HD-5004 静音性について
http://bbs.kakaku.com/bbs/21680210212/#5876120

>kojikakojikaさん 2007年1月13日 13:39 [5876120]
>加湿器の中でも静音性に優れているとの事ですが、少々耳障りな音がします。
>上手く表現できませんが、「ジー」と言う感じの少し高めの音です。
>静音モードでも標準モードでも、この音の大きさは変わらないような気がします。
>ユーザーレビューでは「静音モードでは動いているのか近くによって確認するくらい」と
>感じている方もいるようでしたので、実際に利用されている方や詳しい方がいましたら、
>----------------------------------------------------------------------------------
>クイ夕ソの夜影さん 2007年1月13日 20:00 [5877401]
>耳がいいか、
>モーターがハズレか。
>
>どっちかだよ。
>----------------------------------------------------------------------------------
>プレーンオムレツさん 2007年1月14日 00:56 [5878854]
>3002ユーザーですが、私もおそらく同じようなブーンっていう多少気になる音がでてました。
>----------------------------------------------------------------------------------
>プリごろさん 2007年1月14日 16:26 [5880909]
>私も3002ユーザーです。ブーンという音はしませんが、ポコッという音が耳障りです。特に水が少なくなるにつれて音が大き>くなります。
>----------------------------------------------------------------------------------
> kojikakojikaさん 2007年1月14日 20:55 [5882047]
>レスくれた方、ありがとうございます。
>たぶんモーターの音のような気がします。
>----------------------------------------------------------------------------------
>駅まで5分さん 2007年10月19日 22:05 [6884307]
>だいぶ時間が経過しておりますが、スレ主さんに質問です。
>この「ジー」という音は、その後どういう結末になりましたでしょうか?
>私も昨日HD-5005を購入しましたが、「ブーン」ではなく「ジー」という異音が鳴っています。
>


>その前に、みんなの参考になる騒音感覚を養ってくれ。

そうだね、HD-5004のジーーって耳障りで不快な音は聞こえると思いますよ。(笑
あなたには聞こえないのかもしれないけど


また、では次に教えてほしいことどうぞ。。。。。(笑
そろそろ授業料取ろうかな、教えて君に


      ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
       HD-5004の消費電力と加湿能力はスルーですね??
       いいんですよ、知らないで威張ってしまった
       ということで反省していればね
      ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

書込番号:7073538

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング