
このページのスレッド一覧(全699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年12月21日 00:31 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月20日 08:30 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月17日 19:44 |
![]() |
1 | 0 | 2006年12月17日 11:10 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月17日 00:45 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月15日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > 三菱重工 > nanomist SHH55CD
本日届いて初使用中です。
まず加湿力は十分です。
静音や節約モードで使ってますが、湿度が使用前30前半→使用後40中ごろとちゃんと上がってます。
体感でも潤ってる感がありますよ。
あと、これがナノミストの特徴だと思いますが、ジメッとした感じがありません。
スチーム式などにあるジメジメ感がなく、とても自然です。
ちょっと値段が高いですが、それだけのことはありますね。
手入れも楽そうだしいいもの買いました。
0点



商品が届いて早速使用してみたのですが、結構いい感じです。
加湿器がないときは、ゆるく絞ったバスタオルを5−6枚
干して寝ていました。それで45−50%の湿度を保っていました。
商品がきてお休みモードにしてみたら朝の湿度は50%でしたが、
バスタオルのときとやっぱり違う感じがします。
朝起きたときの、唇の乾き具合や空気が違う感じがします。
マイナスイオン効果なのかもしれませんが、空気が澄んだような
感じがして気持ちいいです。
でも、もう少し湿度がほしいので強で運転すると
やっぱり少し音がします。慣れると思いますが・・・
チャイルドロックがついていないので、運転していないときは
必ずコンセントを抜いたほうがいいですね。
0点

納品されたんですね。
強運転だとややうるさく感じるのは仕方ないですが、運転音の件は多少心配はしていました。
結構なれるものですが就寝中の使用だと、やはり強運転は難しいでしょうね。
東芝は静かさは”売り”にしてませんから。
私のボルネードはもっとうるさいですけど(^^ゞ
>マイナスイオン効果なのかもしれませんが、
たぶん、気化フィルター式の副産物的な効果である空気清浄効果じゃないでしょうか。
気化式の噴出しは、スチーム式などと違いエアフィルターと加湿フィルターでしっかり濾過されてますから。
設置場所をしばらく試行錯誤してみるといいかも知れません。
室内の気温と湿度は置き場所により微妙に異なるので、センサーによる自動運転なら、それだけでも運転内容が違ってきますから。
書込番号:5776830
0点

有難うございます。
そうですね、お部屋のいろんな位置で試してみたいと思います。
今は床に直接置いているのですが、もう少し高い場所(3段BOXの上とか)でも試してみたいと思います。
書込番号:5781446
0点





日曜、近所の○ジマで
TIGERのASO-A300 を 9,450円 ポイント付で購入しました。
最大の決め手は、価格と本体サイズでした。
(予算1〜1.5万円、カーラーボックスの上に置けることが
条件でしたので、かなり満足。)
後、買ってから分かったのですが、
気化フィルターをクエン酸洗浄できるところも気に入ってます。
ちなみに、
鉄筋マンションの7.5畳の寝室で使用しています。(昼間は家に居ません。)
不使用時の湿度が、38〜42%、現在の夜間の気温は20〜22度です。
うるおい度・・・やや物足りない。
我が家の湿度計では、55%ぐらいを維持する状態で自動運転されてます。
60%にとどいて欲しいのですが、強で運転しつづけても、
57%ぐらいが限界のようです。
(やはり仕様書の適用床面積は、ギリギリの値ですね。)
静寂性・・・少し離れたところで、ドライヤを使用している感じ!
具体的(?)には、TVのボリュームを2〜4レベルUPするくらい。
静寂性を売りにしている、最近の商品からするとかなりうるさいですね。
使用感・・・朝ののど痛が「少し」楽になったぐらい。
不使用時と比べると、よくなったと思いますが、
夏場や雨天時に比べると、少し痛みと不快感があります。
湿度が60%になれば、解消されるのかも。。。
(家系的に気管が弱いので冬場ではこれが限界??とも感じておりますが。)
以上でした。
0点


2004/11/28 23:36(1年以上前)
御使用感まったく同感です。
ただ音はゴーっとかなり耳障りですね。
本体を今度薄いゴム板で包もうかと思ってます。
書込番号:3560928
0点


2004/12/05 01:39(1年以上前)
本日、横浜ヨドバシさんで購入しました。
もうそろそろ子供が生まれるので、湿度にも気をつけなければならず、必要に迫られ買いました。
かなり「うるさい」ですねぇ。これじゃぁ、子供も起きちゃいますね。
メーカー技術を疑いたくなります。
吸気口からの音(ファン)、響き音、吹出口の風きり音、どれをとってもプロの仕事とは思えません。
加湿器ってこんなにうるさいものでしたっけ?(勉強不足?)
他メーカーの同様製品も同じようなものなのでしょうか?
書込番号:3586804
0点


2004/12/07 02:13(1年以上前)
所詮魔法瓶か部品も魔法瓶の使いまわし?電源コードなど見ている。早速他社製品をもう一台買い換えました。
代替品はいらないから金返してほしいとおもっています。
電源も入らない商品になってしまいました。
書込番号:3596855
0点


2004/12/12 13:37(1年以上前)
だいぶ、お怒りご意見もありますが確かにこの手のモノは少々耳障りな音がするものです。決して静かとはいえないと思います(弱でも)。
でもこれで快適なひとときが過ごせるのであれば、ヨシとしようではありませんか。私の湿度計では今日も24%を指していますが、35%程度で気分は爽やかです。45%以上を必要とされるかたは、もう一台くらい必要なのでしょうか?でも電気代がかかってしまいますね。
書込番号:3621105
0点


2004/12/16 23:38(1年以上前)
残念ながら、私はヨシとすることはできません。
書込番号:3643412
0点


2004/12/19 15:24(1年以上前)
買い物で失敗したのは久しぶりだなあ。ちゃんとここ見とけばよかった…。
コンパクトさ、消費電力の少なさに魅力を感じて購入しましたが、一言でいえば、「最悪な商品」ですね。動力音に関しては、ある程度覚悟してたとはいえ、ここまでだとは思いませんでした。「ドライヤー使ってる感じ」まさにその通りです。使用時はまったく落ち着かず、音楽やテレビを純粋に楽しむこともできませんね。電源切った時の静寂感と安堵感がそのやかましさを象徴してますよ。
加湿能力は「強」と「弱」に差がありすぎ。寝る前に「強」に設定すると、翌朝水はなくなっており、窓にも結露が表れています。「弱」のときは、翌朝見ると水が2センチほどしか減っていません。なんだこの差は…。家用に新しいの買って、こいつを会社に持っていきたいけど、煙たがられるだろうな…。このうるささでは。
個人的な結論としては、ある程度電気食うとしてもスチーム式買ったほうが良いかな、と。
書込番号:3655400
0点


2004/12/29 22:43(1年以上前)
先週から喉の調子が悪くやはり加湿器が必要と思い夜遅くまで空いている近所の某チェーンストアーに行きました。すると群を抜いて年末まで格安セールをしていた本製品に釘付けになりました。近くのM社製の約6割程度S社製の約4割の価格でおまけにマイナスイオンもでるしと即断しようとしました。ところがセールをしたためか在庫がなく現品のみの販売になっていました。そこでお願いしてお値打ちで購入することができました。で使用感ですが音は確かにうるさいのと強弱の差があまりに大きすぎるのは皆さんの感想通りでした。ただメンテナンス性(頻度は週2回とかなり面倒ですが)は魔法瓶メーカーだけあって部品の着脱性はかなり工夫はされていると思います。またコンセントですが魔法瓶流用で私は個人的に問題ないと思います。それで結果的に機能を満たしコスト低減されるのであればまず購買単価が全く異なり結果として消費者に還元されるので良いと思います。車なんて上屋だけでプラットホームが一緒のものなど常識ですし。
書込番号:3704347
0点


2005/01/08 03:29(1年以上前)
新品交換いらないから、せめて廃棄処理料金ください。
書込番号:3745961
0点


2005/01/12 01:37(1年以上前)
私も衝動買いして損した派。
理由1)皆さん仰せの通りに、うるさい。
こんな加湿器は見たコト・・・聞いたコトない。
理由2)使用2日目から、使って5分で給水マーク点灯。
水入っているのに。
それでタンク揺すると動くが、そのまた5分後・・・
理由3)使用4日目。
あれれ、スイッチ動かなくなりました。
電源が入らなくなるのは、先人もおられたようで。
使い方が雑?でも、水入れてスイッチ入れただけですよ!?
確かに構造を見てみると、学生の工作レベルと云われても〜、って感じ。
さぁて、修理か、返品か!?
どっちも面倒だなぁ・・・
書込番号:3766846
0点


2005/01/30 13:33(1年以上前)
私は景品で貰って使ってます。
騒音については、みなさんが言われている通りだと思います。
ダイニチのファンヒーターよりもうるさい( ゚Д゚)
まぁ大分音には慣れてきましたが。
木造の六畳で使ってますけど、
加湿力はまぁまぁだと思います。
今日は暖かいのでエアコン使ってますが、湿度40%が加湿器をつける
ことによって、時間はかかりますがなんとか60%近くまでいきます。
木造であれば六畳が限界でしょう。
特に最悪!さんが言われていたようなトラブルも無く、
普通に使えています。
書込番号:3856739
0点

この製品は昨年から使用していますが・・・毎日のようにフィルター清掃してもカビが生えます・・・・どうしたらよいでしょうか・・・こんなにカビが生えるものですか?少なくても2日に1回は清掃しています・・・
書込番号:5771500
0点



加湿器 > Kaz > Model 3300
購入して1週間ですが、とても気に入っています。
参考になればと思い、書き込みしました。
消費電力15Wと非常に経済的です。取替え用フィルターも1シーズン1枚で約700円。1週間に1回の手入も簡単です。スチーム式のように蒸気は出ませんが、エアコン、ボルナドファンと併用で、洋室14畳+和室6畳で、湿度約45%程度が確保できています。
欠点と言えば、静音性。生活音が無い状態では、ファンの風切音がやや気になります。スチーム式に比べると静音性は劣りますが、生活音があれば、紛れて気にならなくなります。また、排気は当然暖かくないので、手をかざすと冷たく感じます。
構造はいたって簡単で、スイッチオン・オフのみ。気化式なので、過加湿はなく、結露も発生していません。余計な機能がついておらず、デザインも機能的です。長持ちしそうで、いたく気に入っております。
抗菌処理がされていないので、逆性石鹸を500倍に薄めて使っています。フィルターは、1週間毎に、酢を数滴加えた水に1時間程浸しておくということを繰り返すと、清潔で長持ちするそうです。
これまでスチーム式を使っていましたが、手入が面倒で買い替えを検討し、ハイブリット式も含め色々検討した結果、本機に行きつきました。
ちなみに私はアマゾンで買いました。お勧めです。
1点



ユーザーレビューにさっき追加したMinka_1977です。
個人的に良いと判断したものは良い、悪いものは悪いでざっくり斬り捨てるタイプです。
ところで、これより1回り小さいFE-KLB05の書き込みでは、音がうるさいだの加湿能力が低いだの書き込みがされてますが・・・
まあ、ハイブリッド式なので、メーカー推奨のより大き目の加湿器を購入された方が良いでしょう。
でも音ってそんなにうるさいかなあ。確かに狭い寝室の枕元なんかに置いたら気になるかもしれませんが。でもおやすみモードだったら、まず気になる人は極わずかだと思います。もっと良いと評価する人がいても良いんですけど・・・残念です。
レビューにも書いた通り、私としてはコッソリ、イチオシしておきます、オススメ!
0点



自宅の2台目に購入しました。
プレハブで6畳相当の部屋で使用、
隣の8畳相当のキッチンとの間の戸を開放しているので、
1台目のハイブリッド機だけでは加湿能力やや不足でした。
そこで、この機種と併用を。
まず。
◎運転音は思いのほか静かでした。
◎加湿能力には充分満足しました。
◎除菌機能は安心です。(目にみえませんが)
あとは…。
×運転時、噴出口にピカっとつくランプの光がジャマ。
特に就寝時、あの光は全く不要です。
×中まで手が入る広口タンクは衛生的で◎ですが、
水道で満水にして蓋を閉め、部屋まで持ち帰るとき、
タンクのもち手が蓋と逆位置なので、
そこを持つと、(=蓋が下になる)
なぜか蓋はしっかり閉めてあるのに
水がぼたぼた漏れてくる…。
(欠陥品でしょうか??)
それとも、こういう持ち方、してはいけないもの??
×噴出口が垂直に真下まで大きく開放されすぎ。
ちり・ほこりはいざ知らず、ごみまで入りそう。
指で内部の構造まで触れそうなくらい。
誤って、鉛筆など落とさないようにしないと、
平気で鉛筆くらいは入っちゃいそうです。
床置きは要注意かと。
せめて口の部分に斜めにきった防御の部品とか
メッシュなどの部品が欲しい。
最後に…
△事前に認識はしていたつもりでしたが、
実物は想像していたより大きかったなあ、という印象。
これは私の認識不足です(笑)
0点

>×運転時、噴出口にピカっとつくランプの光がジャマ。
光らないものを光らせるのは難しいですが、減光するのは半透明のシールでも貼るとかするだけで簡単にできます。(暮らしのヒント)
書込番号:5748503
0点

>×運転時、噴出口にピカっとつくランプの光がジャマ。
私が使用しているのは「T70CX」ですが、消灯できますよ。
取扱説明書(T50CXと共通)を見ると、おそらくT50CXの方もできるのではないかと思います。以下、取説P.12より抜粋。
除菌イオンサイン(青)がまぶしい時は、除菌イオンボタンを「ピッピッ」と音がするまで(約3秒間)押し続けることにより、除菌イオンサインを消灯することができます。
書込番号:5749056
0点

tarmoさん、Hamaradiさん、アドバイス有難うございます!
取扱説明書を再確認してみたのですが…。
確かに、「除菌イオン」ボタンを3秒押しすれば
消灯はするのですが、これだと
「消灯=除菌イオン運転がオフ」ではないかと…。
(取説にはその点、明記なし。)
何度読んでも、除菌イオン運転しながら消灯しているのか、
除菌運転オフで消灯しているのか、確信できませんでした。
除菌イオン運転を続けた状態で、消灯できたらなあと
希望しているので、
これからメーカーに確認してみたいと思います。
どうも有難うございました!
書込番号:5756010
0点

本日買いました。
>×運転時、噴出口にピカっとつくランプの光がジャマ。
特に就寝時、あの光は全く不要です。
音がしてますし、なにより運転ランプがついてるので作動していると思いますよ。
書込番号:5759004
0点

消灯=除菌イオン運転停止か否か、
メーカーに確認してみました。
結論。
ランプを消しても(消灯しても)、
除菌イオン運転は止まらない、だそうです。
つまりランプを消すために
「除菌イオン入/切」ボタンを長押ししても
加湿運転は勿論、(加湿のほうは心配してませんでしたが)
この機のウリである「除菌イオン」の噴出も
続行しているのだそうです。
あ〜よかった!
それにしても、取説が不明確な気が…。
だって、ボタンの名前が「除菌イオン入/切」で、
“ランプ入/切”じゃないから、
切=除菌イオン噴出が切れるのかも、と
疑問に思っても仕方ない???
(私だけかも知れませんけれど。
自己弁護してみました 笑)
「ランプは消えますが、
除菌イオンは出つづけます。」と
ひと言書き添えてあれば、
私のようなおバカでも確信できます。
書込番号:5760890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





