- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入して一週間経ちました。
失礼ですがメーカーは(本分野で)メジャーではないですし、情報も少なく、全く候補ではなかったのですが、電器量販店に下見に行った折に目にして他社のハイブリット式に比べコンパクトで且つデザインも気に入り、ネットで消費電力や価格等も検討の上10,000円強で購入決定となりました。
心配していました使用音については、始動時にかなりの送風音がしますが数分で静かな送風に切り替わり、個人的には気にならない程度となります。
難点は電源コードの位置とはずれやすい(マグネット着脱式)点ですがこれは使用者の好みの分かれる所でしょう。
性能も満足していますし、良い買い物だったと思います。
0点
この機種は、2002年9月からHITACHI SVF-H54Dとして初発売されたものの、
販売元が違いますが、後継機種となります。
SVF-H54D(2002)色「白青黄」→SVF-H55D(2003)色「白青&白ピンク」→
UF-H505R(2005)色「白グレー&白ピンク」と衣装が変化しています。
が、形状形式(ハイブリッド、ロータリー加湿フィルター)は、かわりませんので、
お手入れ方法などは、そちらのくちコミ掲示板を参考に。
価格コム→家電→健康・美容家電→「加湿器」→「すべてのメーカー」→
「くちコミ掲示板」→「メーカー一覧からHITACHI」→「製品名・型番」
でご覧になれます。
書込番号:4623705
0点
先日、妻から「昼間の湿度が30%以下で干からびそうだよ〜」
と言われ、加湿器を購入することにしました。
こちらのサイトで評価の高いSHARPのHV-P50CXと迷ったのです
が、使用後に自動乾燥をしてくれる「セルフドライ」機能が
あるのと、リビングの合いそうなデザインとでこちらの商品を
選びました。
費用はは天神ベストさんから通販で行い、送料・消費税込みの
14,595円です。
箱を開けた第一印象は「思ったよりデカイな〜」というもので
す。これまで、使っていたKazのスチーム加湿器model2000が小
さかったこともあり、石油ファンヒーター並の存在感には驚か
されました。
初運転して感じたのは、スチーム式に比べて「音が大きい」と
いうことです。ある程度湿度が上がってしまえば大丈夫なので
すが、風量が「強」である間は、空気清浄機の強運転に匹敵す
るファンの音がしています。「おやすみ運転」と「自動運転」
を使い分けならがら利用しようと思います。
うるおい度は、10畳の部屋で使い始めてから20分で湿度が30%
から40%に上がったので、なかなかパワフルな方だと思います。
これなら音が大きいのは大目に見られるかも?
なお、湿度の測定には市販の子供用(?)湿度計を使いました。
ただ、市販の湿度計より数値よりFE-KLA05の湿度サインの方が
20%も高くなっているので、置く場所を変えてみるなど少し様
子を見たいと思います。
最後に要望として、メガアクティブイオン機能は加湿器として
必須のものではないので、オン・オフを手動でできるようにし
て下さると有り難いなと感じました。
使用して1日目の感想を書き連ねてみました。
長文におつきあい頂きありがとうございます。
0点
今日この機種を買ってきました。
さっそく使用してみましたが、我が家でも
市販の湿度計より数値よりFE-KLA05の湿度サインの方が
20%くらい高くなっています。
過湿されている実感がまだ感じられません。
置く場所は上の方と下の方のどちらが良いのでしょうね?
上の方がいいのかな?と思って、上の方に置こうとしたら
下から水が出てきちゃいました。
う〜ん!!悩み中です。
書込番号:4560725
0点
床置きでもいいですが、ハイブリッドも含め気化式の場合は
吹き出しが冷えているので、ローボードやキッチンカウンター程度
の高さのほうがいいかもしれません。
あまり高いとことは水の補給がやり難いし、止めた方がいいと思いますよ。
書込番号:4560900
0点
私もそうかと思い、加湿器のすぐ前の少し低いところに
市販の湿度計をおいてみたんですが、FE-KLA05の湿度計
の方が数値が高い状況に変化はありませんでした。
いま、FE-KLA05はローボードの上に設置していますので、
市販の湿度計を床の上や、加湿器の湿度センサーがある
と思われるあたりに置いて確認してみますね。
書込番号:4562639
0点
いろいろなご意見ありがとうございます。
私もカウンターの上がいいのかなと思うんですが、
結構重いですよね?
カウンターが壊れはしないとは思うんですが
怖いので小さなテーブルの上に置いて使っています。
(取説にもそのような絵が載っていたので)
湿度の方は長〜く使っていると少しずつあがってはいるような。。。
加湿器の湿度センサーー10%=実際の湿度
と思うことにしました。
でもキッチンでほんの少しお湯を沸かすと
加湿器だったら一時間くらいかかりそうな湿度に
あっという間に湿度計があがります。
なんか微妙な気持ちです。
やっぱりスチームを使っていた者にとっては
ハイブリットはかなり物足りないですね。
でもお店の人には気化式を薦められたのですが
良かった、買わなくて・・・!
もっともっと物足りなかったですよね。
気長につきあっていこうと思います。
時にはお湯を沸かしながら(^-^;
書込番号:4566524
0点
その後、市販の湿度計をさまざまな場所においてみたん
ですが、湿度計のより数値よりFE-KLA05の湿度サインの
方が20%ほど高くなる状態は変わりませんでした。
我が家の場合はこういうものだと思って、あきらめるし
かないようです。
ちなみに、「のど・肌」モードで運転をしていますと、
市販の湿度計で40%〜45%の湿度で安定します。
建物は軽量鉄骨のアパートで、10畳の部屋で使用した
場合の数値です。
書込番号:4575379
0点
メーカーに質問したらこのように回答がありました。
このたびは弊社「FE-KLA05」に関してでご不便をおかけし、
誠に申し訳ございません。
お問い合わせの、「湿度計があっという間に70%を超えてとまってしまうのですが、市販の湿度計を見ても明らかに50%程度です。本体湿度計の故障ではないでしょうか?初期不良ですか?」に
つきまして下記の通りご回答申し上げます。
エアコンの風や暖房機の熱の影響を受けるところや、壁や窓際に
設置されていませんでしょうか。とくに窓際などでは、湿度が低く
なると外気温度との差で湿度を高く示すことがあります。
また、空気の流れが良いところと悪いところでは、湿度が異なる事があります。
どうしても下がらない場合は、本体背面の湿度センサーにドライヤーのあたたかい風を少し当ててください。(本体から30cm程離してください。)下がりましたら、センサーは正常でございます。
※当て過ぎにご注意ください。
簡単ではございますが、お問い合わせのご回答とさせていただきます。
今後とも弊社商品をご愛顧賜りますよう、お願い申し上げます。
書込番号:4619809
0点
シャープの加湿器を買うつもりで電気屋に行ったら、サンヨーのCFK-VX50Fを勧められて、予算オーバーだったのですが買ってしまいました。
性能には満足していますが、2週間してお手入れランプが点灯したので、フィルター点検にカバーを外そうとしたところ水が漏れてきました(外し方の問題かも)
たばこも吸わないのでフィルターは綺麗でした
初めての加湿器購入なので参考にならないかも!
0点
加湿器 > Kaz > Model 2000
2004/12/23 13:18(1年以上前)
加湿の量は塩をどれだけ入れるかで調整できますよ。私は湿度が低いと皮膚が乾燥して痒くなってしまうので、塩を多めに入れて急速加湿させています。すごく使いやすいですね。
書込番号:3674283
0点
同じものを購入しましたが、電気代はどんな感じですか?
安く購入しましたが、電気代を考えるのを忘れていたので…参考までに教えてください。
書込番号:4616475
0点
ちょうど1年前、現在のマンションに引っ越してから、室内の乾燥が気になりつつ、どうにか1年が過ぎましたが、今年は早くも睡眠時ののどの痛みを感じ、思い切って加湿器の購入を決意しました。加湿器と言えば『結露』というイメージがあったため、昨年は購入に至らなかったのですが、今年は話題のインフルエンザ対策と言うこともあり、決心しました。
購入にあたり、こちらの書き込みを参考にさせていただき、本日この商品を購入しました。『結露』が気になるのでスチーム式はあり得ない、気化式では加湿能力に不安が、ということで、はなからハイブリッドで考えていましたので、最終的にはこの商品とM社製で迷いましたが、自動運転モードの差とお手入れのし易さでこちらに決めました。
早速、まずはリビングで使用してみましたが、加湿器初体験の感想としては、エアコンだけでは感じられない包み込まれるような暖かさは感激物ですね。
確かに音はありますが、以前のマンションではセラミックヒーターを寝室で使用していましたので、慣れてしまえばこんなものかなと・・・。今夜の寝室での使い心地が楽しみです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)




